東北支部技術研究発表会講演概要集

2013年 (平成24年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
教室で行なえる簡易構造力学実験 秋田 宏,小倉 進, 加藤才治 I-1
土木工学導入教育としてのバルサブリッジコンテストと評価基準 根岸嘉和 I-2
複合材料の分離型マルチスケール解析手法を適用した3次元ミクロ構造トポロジー最適化 谷地大舜,加藤準治,寺田賢二郎,京谷孝史 I-3
セル状サンドウィッチパネルの平均的せん断特性評価に関する基礎的検討 林 幹大,斉木 功,山田真幸,鑓 一彰,瀬戸川敦 I-4
トンネル覆工コンクリートの弾性波ひび割れ照査に関する数値解析的研究 河西亮輔,加藤準治,中畑和之,寺田賢二郎,京谷孝史 I-5
ダイヤカット円筒の有限要素モデル化について 井比宏幸,滝田拓史,田部井香月,江村拓郎,後藤文彦 I-6
延長床版システムのノージョイント化の改善 秋葉翔太,岩熊哲夫,斉木 功,山田真幸 I-7
角材を用いたオンサイト型木橋のせん断剛性 滝田拓史,ブイ ジュ ハイ,後藤文彦,佐々木貴信,清水光弘 I-8
損傷を受けたアーチ橋の実稼動モード解析 小川高誉,成田英樹,五郎丸英博 I-9
河川増水により被災した下路トラス橋梁の維持管理について 塚原高志,宮崎真弥,井上英一 I-10
非線形有限要素解析によるトラス格点の耐荷力に関する一考察 川村航太,斉木 功,岩熊哲夫,山田真幸 I-11
橋梁拡幅による新旧一体化のための大規模支承取替工事-東北自動車道 新遠部沢橋- 八重樫貴之,工藤 勉,小林一雄 I-12
動的載荷試験に基づく九年橋の動的挙動特性の検討 ルウン ミー グェット,岩崎正二,大西弘志,出戸秀明,千葉陽子,神 和也 I-13
九年橋下部工橋脚への重錘衝撃試験 猪股史貴,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,宮村正樹,杉澤康友 I-14
小型FWD試験を用いた九年橋RC床版の健全度評価 清水則善,大西弘志,岩崎正二,出戸秀明,瓜生健人,杉澤康友 I-15
衝撃応答解析を用いた集成材梁の動的挙動特性の解析的検討 折田苑香,出戸秀明,岩崎正二,大西弘志 I-16
衝撃応答たわみを用いた単純鋼鈑桁橋RC床版の健全度評価 宍戸洋貴,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,宮村正樹 I-17
50年以上経過した木橋の劣化に関する研究 伊藤遼太,堀江 保 I-18
長期暴露試験によるプレストレス木床版の緊張力変化に関する研究 佐藤裕太,堀江 保 I-19
東北地方太平洋沖地震に対する点検と地震応答解析による地中ダクトの健全性評価 伊藤悟郎,坂本克洋 I-20
振動台実験に基づくRC橋脚の地震動強度と最大応答変位の関係に関する研究 笠原康平,長谷川俊,上田博之,松崎 裕,鈴木基行 I-21
相対変位に着目したポンプ場の地震時応答の評価について 有賀義明,石川 嵩,猪子敬之介 I-22
地下街の縦断方向に加振した場合の異種構造物間の地震時相互影響について 樽井紀和,有賀義明,猪子敬之介 I-23
コンクリート埋込部が腐食欠損した鋼製柱の正負交番載荷試験 内藤英樹,柏 宏樹,高橋 実,村越 潤,鈴木基行 I-24
コンクリート埋込部が腐食欠損した鋼製柱の非破壊検査に関する研究 佐野善紀,柏 宏樹,高橋 実,村越 潤,内藤英樹,鈴木基行 I-25
道路標識柱の健全性診断に関する基礎的研究 横手加奈,柏 宏樹,内藤英樹,鈴木基行 I-26
防錆処理が鋼コンクリート界面の付着・摩擦の特性に与える影響に関する実験的研究 黒澤明史,山田真幸,斉木 功 I-27
東北地方の地震被害と地盤の関係 那須 誠 I-28
2011年東北地方太平洋沖地震の際の塩竃周辺の地震動の方位特性 片岡俊一,加賀谷直紀 I-29
東北地方太平洋沖地震による福島県内の地震動の増幅特性 中村 晋,蓑和田隆志,伊藤 翔 I-30
新潟県中越地震,岩手宮城内陸地震による震源域内の山間地域における地震動特性 中村 晋,石田裕己,阿部雅俊 I-31
東北地方太平洋沖地震における地震動周期帯の検討 戸久世昂真,古川裕也,杉田尚男 I-32
個別要素法を用いた地震時における副断層の出現解析 新井夏海,京谷孝史,寺田賢二郎,加藤準治 I-33
津波による気仙大橋流出に関する水理実験 中村悠人,長谷川明,立花一朗,石戸谷拓 I-34
既存橋梁へのフェアリング設置による対津波効果 三浦亮平,山本繁幸,虻川高宏,長谷川明 I-35
流体力を受けるコンクリート構造物の動的破壊シミュレーション 佐藤義浩,青葉勇樹,加藤準治,寺田賢二郎,京谷孝史,車谷麻緒,樫山和男,高瀬慎介 I-36
横方向力及び上揚力を受ける上路式鋼トラス橋の静的非線形挙動に関する数値的考察 塚田健一,斉木 功,山田真幸,岩熊哲夫 I-37
めっき抜き孔を有するH形鋼構造物の溶融亜鉛浸漬実験と解析 西尾吉史,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,平出敬信 I-38
市町村橋梁長寿命化修繕計画における劣化曲線の補修費用への影響 飯田雄亮,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,鳥海隆一 I-39
78年供用した2主鈑桁橋の静的載荷試験 遊田 勝,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,杉澤康友,佐々木琢磨 I-40
89年供用した4主鋼板橋の静的載荷試験 櫻田和志,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,梅田洋佑,松原和則 I-41
2部門
メコン河氾濫原における栄養塩輸送と農業の持続可能性の評価 天野文子,風間 聡 II-1
メコン河氾濫による栄養塩沈降において地形と人口汚濁が与える影響の考察 川守田智,天野文子,風間 聡 II-2
国内のダム湖に流入するリン濃度と集水域環境に対する統計的評価 桑原 亮,梅田 信 II-3
IONS COMPOSITION IN A SMALL RIVER BASIN IN THE ROYAL RANGE OF THE ANDES Evelin Humerez,Makoto Umeda II-4
水撃負圧部の伝播速度及びボイド計を用いた気液二相流のメカニズム 小野泰正,河野幸夫 II-5
ダム流入量の出水予測について 原 昭男,物江浩司,浜本 洋 II-6
平成23年9月台風15号による郡山、須賀川地区の内水災害に関するアンケート調査 井上直行,長林久夫 II-7
岩手県におけるさけ回帰率の変化と物理的環境 石川史織,松林由里子,柳川竜一,堺 茂樹 II-8
2012年12月7日に発生した津波の河川遡上特性 盧 敏,Mohammad Bagus Adityawan,田中 仁 II-9
河道内における津波の波高減衰特性 茅根康佑,田中 仁 II-10
地電流・VHF帯による宮城県沖周辺の力積と最大値を用いた波形分析と地震予測について 齋藤雄太,河野幸夫,石川和己,加藤和夫 II-11
GPSとソナーを用いた海底地図作成および東日本大震災による仙台湾海底の沈降量計測 菅原健太,河野幸夫,石川和己,加藤和夫 II-12
福島県の避難情報に対するアンケート調査 渡部宏教,江坂悠里,川越清樹 II-13
統計的および力学的手法による表層崩壊ハザードマップの作成 小野桂介,風間 聡 II-14
タイにおける豪雨に伴う斜面崩壊危険度の将来予測 井上尚達,小野桂介,風間 聡 II-15
SPATIAL AND TEMPORAL VARIABILITY OF SURFACE WATER FLOW IN SRI LANKA Samarasuriya Patabendige CHAMINDA,So KAZAMA II-16
田村市を対象にした豪雨による避難勧告指示の解析 櫻田香澄,江坂悠里,川越清樹 II-17
アジア領域の気候変動と水害の影響評価 吉田 司,江坂悠里,川越清樹 II-18
IMPACT OF CLIMATE CHANGE AND RESERVOIR OPERATION ON THE RIVER DISCHARGE IN THE UPPER CHAO PHRAYA RIVER BASIN, THAILAND Weerayuth PRATOOMCHAI,So KAZAMA, Naota HANASAKI II-19
衛星画像を用いた熱帯氷河のアルベド時空間推定 森澤海里,朝岡良浩,風間 聡 II-20
GLOBAL RADIATION AND ALBEDO PARAMETERIZATION FOR COMPUTING GLACIER MELT IN HIGH ALTITUDE TROPICAL GLACIERS Pablo FUCHS,Yoshihiro ASAOKA,So KAZAMA II-21
水撃負圧部の気液混相流中を通過する伝播速度について 今泉良明,河野幸夫 II-22
極値降雨と極値流出の関係を用いた洪水被害推定 手塚翔也,小野桂介,風間 聡 II-23
積雪地域を対象とした雨水浸透実験装置による観測調査 宗像佑磨,江坂悠里,川越清樹 II-24
中小河川香東川を対象とした河床変動の検討 野村一至,渡辺一也 II-25
熱帯氷河流域の植生と裸地による土砂生産特性の解析 今泉直也,ファビアナ メルカド,川越清樹 II-26
SEMを用いた阿武隈川の異常出水に関する土砂動態解析 佐藤裕美,高瀬つぎ子,川越清樹 II-27
k-εモデルによる植生のある急勾配流れの乱れ特性予測 平田吉成,真野 明,有働恵子,呉 修一 II-28
アンデス高山域の貯水池と流域における水環境の現地調査 谷 慧亮,梅田 信,朝岡良浩 II-29
AN APPRAISAL OF MORPHOLOGY CHANGE IN LAKE TUNI Gabriela SOSSA-LEDEZMA,Hitoshi TANAKA II-30
仙台新港におけるサーファーの利用動向及び津波に関する意識調査 小嶋博明,高橋敏彦 II-31
伊豆沼における底質組成の空間分布と形成モデリング 仲田信也,梅田 信,嶋田哲郎 II-32
十和田湖湖面蒸発量の算定について 高橋 修 II-33
積雪深と標高,同化量の関係性評価 菊池秀哉,風間 聡,朝岡良浩 II-34
山岳域の積雪推定における同化手法の改良 林 達也,菊池秀哉,朝岡良浩,風間 聡 II-35
十三湖におけるヤマトシジミ浮遊幼生の分布と汽水環境との関連 松根駿太郎,梅田 信,田中 仁,佐々木幹夫,丸尾知佳子 II-36
2012十三湖汽水環境調査 吉田 渉,佐々木幹夫,田中 仁,梅田 信 II-37
釜房ダムの上流部浅瀬における藻類現存量の観測と解析 佐藤洋人,梅田 信,木村文宣 II-38
阿賀川旧河道における淡水赤潮の発生機構に関する検討 堀川久仁彦,長林久夫 II-39
曳航式観測に基づく三春ダム貯水池内の流動解析 堀井貴之,梅田 信,木村文宣 II-40
津波波源推定における津波痕跡高分布の依存性 堀内滋人,今井健太郎,今村文彦 II-41
津波ソリトン波列の陸上遡上シミュレーションの新モデルの提案 千田健一 II-42
宮城県沿岸地域における津波遡上過程の可視化 木村裕行,菅原大助,今村文彦 II-43
数値計算による津波氾濫流速の再現性に関する検証 林 里美,越村俊一 II-44
津波痕跡データに基づく津波ハザードの定量的な評価指標の提案 福谷 陽,Suppasari Anawat,安倍 祥,今村文彦 II-45
秋田港の長周期波対策施設の効果検証 渡部康実,東山和博,小岩利弘 II-46
東日本大震災による東北地方の港湾被害に関する一検討 鳥居光敬,高橋敏彦 II-47
海氷の弾性特性および伝播する波の減衰率に関する実験 田中和磨,川口秀一,小笠原敏記,堺 茂樹 II-48
東北地方太平洋沖地震津波による岩手県沿岸地域の街区スケールの建物被害の特性 山本裕子,古坂 梢,小笠原敏記,柳川竜一,堺 茂樹 II-49
東北地方太平洋沖地震津波における鉄骨造建物の被害条件 決得元基,松冨英夫 II-50
鉄筋コンクリート造建物に働く津波流体力に関する実験 齋藤雅大,決得元基,松冨英夫 II-51
TerraSAR-X画像の解析による津波被災地の建物被害程度の把握 堺 友里,越村俊一,松岡昌志 II-52
2011年東日本大震災の建物被害実態に基づく津波被害関数の構築 成田裕也,越村俊一,郷右近英臣 II-53
Developing fragility curves based on surveyed data of the 2011 Great East Japan tsunami in Ishinomaki city SUPPASRI ANAWAT,IMAI KENTARO,IMAMURA FUMIHIKO II-54
遡上津波による漂流物の柱に対する衝突力の評価 澁谷 陽,相原昭洋,新井信一 II-55
防波堤の津波越流による港内側マウンドの洗掘と対策における一考察 丸岡 純,高橋 亨 II-56
津波石を用いた約2,000年前の先島津波(沖縄県石垣島)の規模評価 久松明史,後藤和久,今村文彦 II-57
堆積物分布と津波の水理学的特徴の関係に関する数値的検討 橋本康平,後藤和久,菅原大助,阿部朋弥,今村文彦 II-58
ASSESSMENT OF SHORELINE CHANGES AROUND SENDAI PORT FOLLOWING THE GREAT NORTH EAST JAPAN TSUNAMI, 2011 Mohammad Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA II-59
三沢海岸地形変動調査―基礎方程式の検討― 佐々木幹夫 II-60
Wind wave effect on tsunami influenced bathymetry at Kirinda Harbor, Sri Lanka RANASINGHE PRASANTHI LANKA, NISHIHATA TAKESHI,GOTO KAZUHISA,IMAMURA FUMIHIKO II-61
喜界島段丘地形を考慮した奄美群島近海における過去の地震・津波規模の検討 須田陽介,後藤和久,今村文彦 II-62
中小河川の河口閉塞の要因と効果的な対策工法の検討 菅谷崇文,新井達也,長林久夫 II-63
津波被災地の瓦礫量の三次元計測に関する研究 福岡巧巳,越村俊一 II-64
いわき市沿岸部における海岸林を用いた津波減衰効果について 大平浩之,菊地卓郎,伊藤勲信,橋本孝一 II-65
並木の津波漂流物捕捉割合と漂流物群密度の関連性 林 晃大,今井健太郎,今村文彦 II-66
現地試験に基づく東北地方太平洋沖地震津波被災域における黒松の特性 星 孟志,松冨英夫,原田賢治,決得元基 II-67
津波減勢に活用される日本とインドネシアの海岸樹木の特性比較 齋藤可織,松冨英夫 II-68
東北地方太平洋沖地震津波による海岸林の被害状況に関する検討 五十嵐翔平,高橋敏彦 II-69
COASTAL EMBANKMENT AND ITS FUNCTIONS ON TSUNAMI MITIGATION Nguyen Xuan DAO,Mohammad Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA II-70
MPS法を用いた海岸堤防を越流する津波の流体特性 亀尾実愛,佐々木智,小笠原敏記 II-71
東日本大震災による東北地方の海岸堤防・護岸の被害に関する一検討 菊池 祐,高橋敏彦 II-72
多重防御施設による津波減勢効果に関する実験的検討 横井智成,鈴木郁弥,長林久夫 II-73
津波による大型船舶の被害軽減行動の検証と漂流挙動解析の確率的評価 菅 裕介,越村俊一,小林英一 II-74
津波による列車への被害予測解析手法の検討 島村宗一郎,今村文彦,阿部郁男 II-75
UAVによる被災者探索の有効性に関する検討 佐藤遼次,越村俊一 II-76
岩手県沿岸における漁船の津波避難と情報取得手段 伊藤咲良,松林由里子,堺 茂樹,柳川竜一 II-77
岩手県沿岸域に位置する小中学校の津波避難経路 虻川佑太,松林由里子,柳川竜一,堺 茂樹 II-78
垂直軸クロスフロー水車をモデルとしたエネルギー環境教育教材の開発 小屋畑勝太,藤原広和,南 將人,矢口淳一 II-79
仙台新港におけるサーファーの海岸利用動向及び波浪に関する現地調査 我妻僚太,高橋敏彦 II-80
3部門
有効応力に基づく地震応答解析プログラムYUSAYUSAの改良 斎藤孝仁,高橋英隆,吉田 望 III-1
SCP改良地盤の砂杭と杭間地盤の相対密度の差に着目した地震時の有効応力解析 小宮 龍,河井 正 III-2
ファイバーにより微視的に補強された粒状材料の粒状要素解析 野添重晃,古川航輔,橋詰 豊,金子賢治,熊谷浩二,松井和己 III-3
短繊維混合補強土の補強効果と混合率の関係 古川航輔,橋詰 豊,野添重晃,金子賢治,熊谷浩二,松井和己 III-4
粒状要素法による縦ずれ逆断層上部の粒状体の変形解析 金子賢治,野添重晃,橋詰 豊,江原昌彦 III-5
東京都湾岸地域を対象とした液状化程度評価手法の比較及び考察 神部大樹,金 鍾官,風間基樹,河井 正,森 友宏 III-6
土の物理定数を考慮したFL値の推定に関する試み 葛西祥男,熊谷浩二,金子賢治,橋詰 豊,野添重晃 III-7
液状化防止工法としての超微粒子球状シリカ系注入材の適用性に関する実験(その1) 佐藤絵里歌,吉田安祐美,飛田善雄,山口 晶,荒木昭俊,岡田和成 III-8
液状化防止工法としての超微粒子球状シリカ系注入材の適用性に関する実験(その2) 荒木昭俊,田中秀弘,岡田和成,長田貴絵,飛田善雄,山口 晶 III-9
粒子形状および粒径が液状化後のせん断抵抗に与える影響 原田章広,鈴木大地,山口 晶 III-10
間隙水圧消散工法の排水に伴う沈下量予測と再液状化に対する抵抗性 齋藤正平,仙頭紀明 III-11
気密シートを用いた真空圧密と正圧載荷圧密における挙動の比較 渡邊智博,山口 晶,斎藤孝一 III-12
八戸地域特有の地盤の繰り返し載荷挙動 一ノ渡健,橋詰 豊,野添重晃,金子賢治,熊谷浩二 III-13
液状化による間隙の再配分に着目した部分排水繰返しせん断試験 谷田貝航,仙頭紀明 III-14
余震の影響に着目した飽和砂斜面のせん断ひずみ発達特性 嶋崎彰則,仙頭紀明 III-15
遠心力模型実験による細粒分を多く含む地盤の地震時挙動に関する研究 山崎智哉,風間基樹,河井 正,森 友宏 III-16
縦ずれ逆断層による高盛土の変形挙動に関する遠心載荷模型実験 大森 潤,橋詰 豊,野添重晃,金子賢治,熊谷浩二,江原昌彦 III-17
地震誘因地すべり危険度の広域マッピングを背景とした地震動表示に関する基礎的検討 幸野大樹,先崎雅人,梅村 順 III-18
2011年東北地方太平洋沖地震による高速道路盛土・路面の被災性状 中村 晋,大瀧恭輔 III-19
東日本大震災による福島県内の液状化被害とその特徴 福本 匠,仙頭紀明 III-20
仙台市宅地被災の復興事業の現状とその改善に関する基本的考察 齋藤春香,山口 晶,飛田善雄 III-21
地震により流動崩壊した砂質土による造成盛土の残留強度の評価 近藤洋平,横木秀行,仙頭紀明 III-22
東日本大震災における福島県内の造成盛土の崩壊形態とその対策工に関する研究 横木秀行,仙頭紀明 III-23
谷埋め盛土地盤における切盛境界付近の地震時地盤変形に関する研究 石井 亘,森 友宏,風間基樹 III-24
宅地造成された盛土地盤の地震時安定性に関する簡易耐震性評価(Φp)法の提案 西山 卓,今西 肇,千葉則行 III-25
2011年東北地方太平洋地震における水道被害地点の地盤条件 武田妙子,中村健太,吉田 望 III-26
郡山市の地盤モデル構築に向けた地盤情報の収集とその分析 尾又秀一,仙頭紀明 III-27
郡山・須賀川市におけるアンケート震度と地盤の振動性状との関係 中村 晋,堀 勇斗,厚ヶ関雄太 III-28
八戸地域地盤情報DBに基づく一次元応答解析結果と過去の地震被害の比較 橋詰 豊,野添重晃,金子賢治,熊谷浩二 III-29
福島県中通り南部にある宅地造成地の地盤構造と常時微動の関係 須藤 俊,田母神智行,梅村 順 III-30
多賀城市の地震動特性と地盤条件の関係 鹿又利行,熊谷菜那,吉田 望 III-31
東北地方太平洋沖地震による宮城県沿岸地区の地盤沈下状況とその対策事業 土生 渉,山口 晶,飛田善雄 III-32
沢地形を横断する高速道路盛土の崩壊とその対策事例の紹介 澤野幸輝,舘山和浩,菊池慎司,永井 宏 III-33
震災廃棄物土砂及びその改質土砂の有効利用のための力学特性の評価及び検討 高橋正孝,風間基樹,河井 正,森 友宏 III-34
震災瓦礫の焼却灰の物理的性質と地盤材料としての有効利用に関する実験 平野 良,渡邉修久,山口 晶,飛田善雄 III-35
リサイクル材料による地盤および路盤材の適用性について 大友渉平,花田智秋,対馬雅己 III-36
有機分を含む土の変形特性の定式化 佐藤望真,荻野俊寛,高橋貴之,及川 洋,林 宏親 III-37
福島県須賀川市で採取した震災瓦礫の利用を背景とした工学的性質について 石幡和也,原 勝重,梅村 順 III-38
震災廃棄物や津波堆積物の有効利用に伴う粒度試験に関する一考察 今西 肇,千葉祐太朗 III-39
様々な粒度分布を有する粒状体の浸透破壊実験 木内将太,仙頭紀明 III-40
浸透破壊現象の整理と限界動水勾配・限界流速評価に関する実験的検討 小林直人,國分駿義,梅村 順 III-41
表面侵食に対する抵抗力評価のための装置の開発とそれを用いた2,3の検討 桐生大輝,鵜川達也,梅村 順 III-42
岩手県沿岸中部の災害廃棄物仮置き場の地盤特性および地下水の挙動解析 佐藤辰也,埜本雅春,岡崎 稔,大河原正文 III-43
三軸および一次元圧密された月面模擬土の弾性波速度評価 近江谷一樹,荻野俊寛,高橋貴之,長瀬靖佳,及川 洋,小林泰三, 金森洋史 III-44
共焦点レーザー顕微鏡による粘土の残留強度発現時におけるせん断面のその場観察 佐々木萌奈美,山口 潤,大河原正文,三田地利之 III-45
土の膨潤圧測定方法の最適化と岩手県一関市、奥州市の宅地被害現場への適用 山崎聡樹,大河原正文 III-46
高盛土箇所における大型パネルを用いた帯鋼補強土壁の施工 高橋和之,相原啓一,藤田公典 III-47
盃山トンネル変状対策完了後3年に亘る計測結果と今後の対応について 高橋裕道 III-48
ジオテキスタイル補強土技術を用いた防潮堤の検討 高谷涼介,橋詰 豊,野添重晃,金子賢治,熊谷浩二 III-49
矢板と固化改良を併用した既設直接基礎の耐震補強工法の粘性土地盤への適応性 松橋宏樹,野添重晃,金子賢治,熊谷浩二,深田 久 III-50
円板粒子積層体を用いた土の力学挙動提示装置の開発と利用~CCDカメラ内蔵~ 小倉 進,鎌田潤一, 加藤才治 III-51
鉄道トンネルの定量的な変状傾向の把握と健全度判定における一考察 宮崎真弥,塚原高志,井上英一 III-52
災害現場におけるGISシステムの活用~台風12号TEC-FORCEでの事例~ 三浦英晃,佐藤浩治 III-53
4部門
直結軌道における分機器介在ロングレールの設定替計画 佐々木一馬,鎌田卓朗,菊田 優 IV-1
北海道新幹線における開床式高架橋の設計・施工 栗橋優太,内田雅洋,中新井田靖人 IV-2
東北新幹線可動柵設置工事の計画と実績について 中澤尚樹,鈴木啓之 IV-3
秋田新幹線7両化工事について 吉田知史,菅原 学,大藤恭平 IV-4
秋田新幹線7両化における大地沢・志度内信号場曲線整正計画と実績について 小倉優大,菅原 学,大藤恭平 IV-5
在来線上空において桁を大型クレーン2台により合吊り架設した施工実績について 古宮堅太郎,栁川 誠 IV-6
単純鋼床版箱桁橋架設における工法に関する一考察 田實 渉 IV-7
土被りの薄い非開削工法における線路下構造物施工の一考察 阿部久乃,池野誠司,花田正喜 IV-8
新幹線構造物、在来線との交差箇所に架設する道路橋の施工計画と実績 下川卓思,太田正彦,森山智明 IV-9
PRCランガー鉄道橋の横取り架設計画と実績 吉儀和恭,瀧内義男 IV-10
線路直下に大型エレメントを用いたRCラーメン橋台の施工計画と実績 小宮有貴,瀧内義男 IV-11
一夜での鉄道鋼桁撤去および盛土化の施工計画と実績 吉田敬弘,瀧内義男 IV-12
いわて銀河鉄道厨川駅構内地下自由通路新設工事計画と実績について 堀内俊輔,菅原 学 IV-13
東日本大震災による津波被災線区の護岸工施工について 庄子公崇 IV-14
震災により損傷した構造物の分析による新たな設計仕様に関する研究 西村脩平,杉田清隆 IV-15
東日本大震災で被災した線区における橋りょう改築計画 佐藤 望,木野淳一 IV-16
東日本大震災における鉄道の復旧について 村井貞規 IV-17
常磐線駒ヶ嶺・浜吉田間鉄道移設における高架橋の構造計画について 藤原康成,北郷高則,吉田忠司 IV-18
常磐線駒ヶ嶺・浜吉田間鉄道移設における地質条件を踏まえた構造形式について 若狭周汰,北郷高則,吉田忠司 IV-19
鉄道施設を活用したBRT専用道仮復旧における既設バラストを活用した道路舗装施工計画 坂本浩貴,筑井裕之,北村尚士 IV-20
鉄道施設を活用したBRT専用道仮復旧における適用法令と施設計画について 淺見知秀,筑井裕之,井手将和,中里盛道 IV-21
鉄道施設を活用したBRT専用道仮復旧における橋りょう改築計画について 笠原衣織,井手将和,児玉章裕 IV-22
復興まちづくりと一体となった仙石線陸前大塚・陸前小野間の鉄道施設移設計画について 太田代陽子 IV-23
仙石線陸前大塚・陸前小野間の鉄道移設における高架橋の構造計画について 佐々木愛,原田慎一 IV-24
震災時の避難手段選択に影響を与える状況・要因の整理 中井周作,菊池 輝 IV-25
消防団活動と避難状況の実態把握及び分析 菱沼拓郎,平井 寛,南 正昭 IV-26
ヒアリング調査を用いた宮古市田老地区における住民の防災意識に関する研究 川崎大和,平井 寛,南 正昭 IV-27
グリーンピア三陸みやこ仮設住宅住民のストレス状態とソーシャル・キャピタルの関連性 松田 翔,南 正昭,平井 寛 IV-28
貨物取扱量からみた東日本大震災後の日本海側港湾の役割 鈴木伸一郎,稲村 肇 IV-29
東日本大震災におけるコミュニティの機能について~いわき市沿岸域を対象として~ 伊藤洋輔,加藤湧亮,齊藤充弘 IV-30
東日本大震災における道路体系の被災と特徴について~いわき市を対象として~ 緒方みさき,齊藤充弘 IV-31
防災性を考慮した地域再編における公共交通サービスと施設の配置モデルに関する研究 戸谷智志,奥村 誠,大窪和明 IV-32
クイーンズランド大洪水の初期復興活動状況の考察 地代所宏行,稲村 肇 IV-33
クイーンズランド大洪水と東日本大震災の復興過程の比較分析 大上利生,稲村 肇 IV-34
地域間産業連関分析による東日本大震災の経済被害の波及 皆川尚輝,稲村 肇 IV-35
公民連携開発の特徴に関する考察 富樫正文,平井 寛,南 正昭 IV-36
盛岡南新都市を事例とした都市計画の制度改正によるまちづくりへの影響に関する研究 吉田尚弘,平井 寛,南 正昭 IV-37
景観に配慮した宮古市鍬ヶ崎地区の防災まちづくりに関する基礎研究 スェ ズィン ユ,平井 寛,南 正昭 IV-38
復興まちづくりにおける都市空間デザインについて―岩手県宮古市田老地区を例に― 孫 彬彬,平井 寛,南 正昭 IV-39
コンビニの売上動向分析による東日本大震災の影響と仮設住宅立地の影響 佐々木嵩,稲村 肇 IV-40
東日本大震災における仙台市の宅地滑動被災地の自立に関する調査 金澤 泉,今西 肇 IV-41
東日本大震災により被災した小さな町の再生とその役割-石巻市雄勝地区を対象として- 菅原 玲,今西 肇 IV-42
東日本大震災における被災者の自立に関する調査研究 ……気仙沼市を対象として…… 菅野晋弘,今西 肇,金澤 泉 IV-43
一方通行道路における飽和交通流率算出についての検討 後藤 新,松尾幸二郎,佐野可寸志 IV-44
いわき市上矢田交差点の改良に関する考察 古川 舞,金子研一 IV-45
自発光式ペースメーカーによる渋滞対策について 柴田健一,安齋潤哉,渡部 聡 IV-46
歩行者の交差点での適切な安全確認行動と情報提供位置に関する研究 小野 樹,浜岡秀勝 IV-47
自動車の自転車追越時における自転車利用者の意識に関する研究 戸田智司,浜岡秀勝 IV-48
道路の階層化に伴う効果の定量評価に関する研究 根城 平,浜岡秀勝 IV-49
地方都市における中心市街地周辺住民のバス利用意向に関する研究 保坂さおり,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-50
バス料金の低廉化による高齢者の行動範囲の拡大とQOLへの効果 安藤晃太,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-51
包絡分析法を用いた都市郊外部における路線バス事業評価に関する研究 折田有二,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-52
冬期における高齢者の健康維持のための都市・交通環境整備関する研究 折井貴臣,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-53
街なかの中心となる街路に望まれる役割とその整備 鈴木 諒,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-54
仙台三越来店者を対象とした利用駐車場の分散対策 成田真也,中井周作,菊池 輝 IV-55
仙台市中心市街地来街者の交通手段別消費者行動分析 大向 萌,中井周作,菊池 輝 IV-56
防災教育が児童にもたらす効果に関する研究 佐藤達基,日野 智,木村一裕,水田敏彦 IV-57
老人クラブの活動内容評価と参加がもたらす影響に関する研究 佐々木優也,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-58
共助のための地域組織の役割と課題に関する研究~秋田県仙北市地域運営体を例に~ 大山雄平,木村一裕,鈴木 雄,日野 智 IV-59
買い物の価値の多様性に着目した買い物支援策 金子侑樹,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-60
地域イメージの捉え方とエレメントの変化について~いわき市を対象として~ 佐藤優海,齊藤充弘 IV-61
中心市街地における土地利用変化の特徴について~いわき市平中心市街地を対象として~ 佐藤淳哉,加藤雅俊,齊藤充弘 IV-62
中山間地域におけるまちづくりへの取り組みと評価について 板倉彩香,渡辺彩花,齊藤充弘 IV-63
八戸市における小地域レベルでの人口変動分析と人口推計 舘坂 怜,今野恵喜 IV-64
鉄道駅周辺の車窓景観による地方都市のイメージ形成に関する研究 内海宏基,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-65
風土接触が大学生の地域愛着に及ぼす影響に関する研究 小坂亮太,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-66
子どもの発達から見たより良い屋外の遊び場づくりに関する研究 種五裕一,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-67
交流の可能性の観点から見た地域住民・観光客双方に好まれるローカル線駅舎の研究 佐藤禎晃,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-68
都道府県間移住データに基づく居住履歴の推定 田村直登,奥村 誠,大窪和明 IV-69
ネットワーク上における点事象集積の検出法に関する研究 古郡美佳,井上 亮 IV-70
GISを用いた岩手県盛岡市の事業所立地分析 武田 岳,平井 寛,南 正昭 IV-71
地理情報システムを活用した盛岡市における自動車アクセシビリティの解析 菊地翔大,平井 寛,南 正昭 IV-72
盛岡市における買い物弱者の現状と課題 遠藤寛千,平井 寛,南 正昭 IV-73
2011年東北地方太平洋地震津波で現れた野蒜築港市街地跡悪水吐暗渠の3Dレーザー測量調査 後藤光亀,丹治史哉 IV-74
2011年東北地方太平洋地震による地上型3Dレーザー測量による東名運河の津波被災調査 丹治史哉,後藤光亀 IV-75
八木山周辺の地形改変と震災被害について 阿部和正,松山正將,今西 肇,千葉祐太朗,鈴木直紀 IV-76
貯水池の水資源確保効果の定量的把握 田中大司,奥村 誠,大窪和明 IV-77
LOS弾力性の差異を踏まえた,地方都市における都市間交通維持施策の検討 山口裕通,奥村 誠,Tirtom Huseyin IV-78
飼い犬散歩時におけるマナーと規範活性化に関する考察 宮崎弘太郎,中井周作,菊池 輝 IV-79
仙台市中心部における喫煙マナーと規範活性化に関する考察 天内康佑,中井周作,菊池 輝 IV-80
アンケート調査における事前報酬が回答の質に与える影響 菊池 輝,中井周作 IV-81
土木史研究の変遷に対する一考察~土木史の通史的体系化に向けて~ 鈴木雄大,石川雅美 IV-82
5部門
鉄筋腐食による付着劣化を考慮したRC部材の構造性能評価に関する基礎的研究 安部誠司,松崎 裕,鈴木基行 V-1
RC部材の鉄筋付着に及ぼす複合劣化の影響 小笠原大知,渡邊浩平,市川達朗,迫井裕樹,阿波 稔 V-2
複合劣化を受けたRC部材の力学的特性に関する実験的研究 渡邊浩平,市川達朗,阿波 稔,迫井裕樹 V-3
凍結融解を受けたRCはりのせん断特性に関する研究 八嶋宏幸,土屋祐貴,小林珠祐,内藤英樹,山洞晃一,古賀秀幸,鈴木基行 V-4
小型輪荷重走行試験機によるモルタル版の疲労に及ぼす水と輪走行速度の影響評価 高坂和希,森島啓太,子田康弘,岩城一郎 V-5
加振器を用いたRC床版の健全性診断技術 土屋祐貴,小林珠祐,八嶋宏幸,内藤英樹,早坂洋平,光岡達也,鈴木基行 V-6
振動特性の変化に着目したRC橋脚の地震時損傷評価に関する基礎的研究 上田博之,長谷川俊,笠原康平,内藤英樹,鈴木基行 V-7
輪荷重走行試験による供用50年で架替えに至った実道路橋RC床版の残存疲労耐久性評価 中村大志,子田康弘,岩城一郎,小山田桂夫 V-8
積雪寒冷地域において建造後77年を経過した実橋梁の耐久性調査 市川達朗,渡辺浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-9
厳しい塩害環境において架替え後15年が経過したPC橋の健全度調査 渡部裕貴,子田康弘,岩城一郎 V-10
環境の季節変動が電気防食工法の電流分布性状と分極性状に及ぼす影響 高島あゆみ,皆川 浩,久田 真,鹿島篤志,山本 誠,若杉三紀夫 V-11
電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数と実効拡散係数の相関性 石倉賢一,矢野貴行,皆川 浩,久田 真,佐藤道生 V-12
凍結融解作用を受けるコンクリートの塩化物イオン浸透性 永坂未来,市川達朗,渡邊浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-13
塩分における乾燥湿潤繰返し作用がコンクリートの劣化に及ぼす影響 平山哲圭,太田 圭,小金澤大樹,武田三弘 V-14
内在塩が凍結防止剤散布下におけるコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響 石野卓哉,菊池裕行,子田康弘,岩城一郎 V-15
コンクリートのスケーリング劣化に及ぼす空気泡と細孔の影響 関口千聖,小山田哲也,羽原俊祐,早坂洋平 V-16
低温環境下におけるモルタルの強度発現 湊 卓也,日下郁夫 V-17
高流動コンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究 佐藤良美,葛西 晃,菅原 隆,西村良雄 V-18
表面改質剤を用いたコンクリートの物質移動抵抗性とスケーリング抵抗性 猪股宣紀,渡辺浩平,市川達朗,迫井裕樹,阿波 稔 V-19
小片試験方法によるソルトスケーリングの評価方法の検討 鈴木晃平,羽原俊祐,小山田哲也,菅野華果 V-20
ステレオカメラによるコンクリート表面粗さの定量化と耐凍害性の関係 齋藤憲寿,安藤 澪,松坂貴仁,加賀谷誠 V-21
任意の温度条件下におけるRC部材の万能載荷試験方法の考案 皆川翔平,宮田祥平,子田康弘,岩城一郎 V-22
コンクリートの水セメント比が爆裂に及ぼす影響について 渡辺大樹,小野豊生,山ノ内正司 V-23
高温加熱後に冷却を受けたコンクリートの損傷について 小野秀之,山ノ内正司 V-24
乾燥収縮の小さな骨材による品質向上方法の開発 藤本晃輔,大庭光商 V-25
コンクリートの乾燥収縮評価式の適応性に関する検討 日下直輝,山川 翔,熊谷大亮,遠藤孝夫 V-26
マスコンクリートのひび割れ指数と温度ひび割れ幅に関する確率的検討 河野諒大,大場 武,石川雅美,万木正弘 V-27
新仙台火力発電所LNGタンク基礎コンクリートの温度ひび割れ対策について 堀見慎吾,和田宙司 V-28
第一原理計算による微量元素で置換したビーライトの結晶構造特性の評価 桜田良治,水関博志,川添良幸, Abhishek Kumar Singh V-29
プレポリマーポリオールを用いた木質系ポリマーモルタルの乾湿繰返し耐久性 越智康博,柴田成美,徳重英信,伊達重之,細川晴臣,川上 洵 V-30
液化木粉ウレタン樹脂の多孔質材料への利用に関する研究 永須 亘,越智康博,徳重英信,栗本康司,川上 洵 V-31
フェロニッケルスラグ骨材を用いたモルタルのアルカリ骨材反応対策 上西 寛,渡辺浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-32
モルタルバー法におけるASRの膨張特性に関する実験的研究 畠山孝典,及川大地,小松太樹,武田三弘 V-33
再生骨材コンクリートMの引張特性について 笹原翔太,小出英夫,安達善博,安達弘晃,秋田 宏 V-34
東北地方における橋梁の劣化と震災の相互評価による健全度分析 八重樫祐揮,子田康弘,岩城一郎 V-35
津波を受けた鉄筋コンクリートの塩分浸透状況 高橋尚己,佐々木俊亮,武田三弘 V-36
塩分浸透を生じたコンクリートの洗浄による除塩効果の検討 家口貴之,渡邊浩平,阿波 稔,迫井裕樹 V-37
セメント水和生成物によるセシウム及び塩化物イオンの固定に関する検討 山崎裕孝,羽原俊祐,小山田哲也,橋本敦美 V-38
津波被災履歴のあるコンクリートがれきを用いたコンクリートの基礎的性質 リン イーティン,皆川 浩,久田 真,大久保英也,橘 修 V-39
海水養生を施した若材齢のコンクリートの圧縮強度および水分逸散性に関する検討 幸田圭司,渡邊裕輝,皆川 浩,久田 真 V-40
部材厚の違いがコンクリートの表層品質に及ぼす影響 川端拓馬,渡辺浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-41
塩酸の作用によるセメント硬化体の塩化物イオン透過性の変化に関する基礎的研究 井坂恵実,宮本慎太郎,細川佳史,皆川 浩,久田 真 V-42
路上路盤再生工法(CFA工法)による補修効果の検証 木村 桂,大林正和 V-43
基層の厚層補修における施工能力の向上-中温化アスファルト舗装技術を活用した養生時間の短縮- 大林正和,鈴木展之 V-44
軌道バラスト内へのモルタル注入による道路路盤造成工法に関する考察 伊藤雄太,児玉章裕 V-45
再生加熱アスファルト混合物マーシャル供試体の自然暴露試験報告 竹内健二,保坂栄一,村井貞規 V-46
軟弱地盤上における構造物近接部の舗装補修計画 小松和幸,横田聖哉 V-47
簡易IRI測定機を用いた舗装マネジメントの一考察 舘野哲志,三澤功一,大林正和 V-48
高速道路における再生As混合物の使用-東日本大震災による廃棄物削減への取組み- 鈴木展之,大林正和 V-49
6部門
トンネル漏水対策としての点導水の施工について 片桐裕二,佐藤征行,佐々木俊明 VI-1
真空圧密工法を用いた軟弱地盤対策試験施工 遠藤佳紀,加藤真司,佐々木徹,後藤雄一,澤野幸輝 VI-2
軟弱地盤における長尺鋼管杭の試験施工 中谷史規,加藤真司,佐々木徹,後藤雄一,澤野幸輝 VI-3
多数の工事が輻輳する場合の工事用運搬車輛の一般交通への影響評価 橋場克泰,藤原直樹,石川正樹,片野正章 VI-4
緊急電源火力発電所新設工事に伴う冷却用海水取水・放水路設備の水理設計について 小崎 力,菊地慶太 VI-5
仙台市下水道事業における管渠保全計画の立案方針について 小松孝輝,水谷哲也 VI-6
画像処理とAL手法を利用した冬期路面状況予測システムの開発 倉内大輝,杉田尚男 VI-7
鋼橋支点沈下箇所における簡易修繕工法に関する一考察 阿部嘉貴,高橋天平 VI-8
積雪寒冷地域の伸縮装置に求められる性能検討 高坂東児,遠藤雅司,小山田桂夫 VI-9
耐候性鋼材を使用した橋梁の補修検討 湯川宗吉,遠藤雅司,小山田桂夫 VI-10
樋門等予防保全に関する取り組みについて 阿部誠司,色川 篤 VI-11
東日本大震災に伴う東北地方の高速道路の被災・復旧の報告 平野 務,新井寿和 VI-12
東日本大震災において損傷を受けた東北新幹線電化柱の復旧 児玉章裕,杉田清隆 VI-13
7部門
高塩分濃度浸出水を処理する人工湿地における有機物除去~微生物植種実験について~ 佐藤和明,江成敬次郎,矢野篤男,小浜暁子,熊谷由貴,岡沼美香,下川洋介 VII-1
高塩分浸出水を処理する人工湿地における窒素除去 熊谷由貴,江成敬次郎,矢野篤男,小浜暁子,岡沼美香,佐藤和明,下川洋介 VII-2
高塩分濃度浸出水を処理する人工湿地におけるヨシの生育特性について 江成敬次郎,矢野篤男,小浜暁子,岡沼美香,熊谷由貴,佐藤和明,下川洋介 VII-3
カオリン懸濁液を用いた人工湿地の物理的除去作用の評価 森 拓馬,中野和典 VII-4
10種類の人工湿地ろ材のNH4+,NO3-およびPO43-の吸着性能の評価 増田裕和,中野和典,佐藤洋一 VII-5
サイクルモデルによる人工湿地の水質浄化性能の経年的変動の評価 吉田圭佑,中野和典 VII-6
マイクロライシメーターによる人工湿地の水収支に及ぼす水位条件と植栽の影響の評価 吉田樹央,中野和典,橋本 純 VII-7
溶存酸素濃度の変化に基づく八郎湖の基礎生産の推定 工藤 瞳,金 主鉉,吉原麗生 VII-8
八郎湖の水質形成に及ぼす難分解性有機物の影響 加納 亘,金 主鉉,吉原麗生 VII-9
八郎湖流入河川の底泥を用いた藍藻類の培養実験 鎌田 樹,増田周平 VII-10
長期観測データを用いた霞ヶ浦表層水温のトレンド解析 工藤 駿,増田周平,松尾幸二郎,西村 修 VII-11
盛岡市及びその近郊の湧水の水質特性 松村直人,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-12
山林内(青葉山)を流れる小河川の水質形成に関する研究 高橋 恵,永野知明,中山正与,佐藤真生 VII-13
裏磐梯湖沼群の季節に応じた水質調査と分析 佐藤佑哉,中村光宏,江坂悠理,川越清樹 VII-14
硫酸酸性河川におけるイオン種の挙動について 佐々木貴史,三條 優,曵地和博,原 瑛,吉川栄史,遠藤昌敏 VII-15
盛川と気仙川における栄養塩類等の挙動 山田 龍,吉松哲也,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-16
岩手県沿岸南部水域における金属類の挙動 吉松哲也,山田 龍,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-17
ハナカジカを対象とした生息環境評価と保全対策検討事例 小島 淳,今村史子,徳江義宏 VII-18
源流域における底生動物群集と水温の関係 新井涼允,糠澤 桂,風間 聡,竹門康弘 VII-19
都市小河川笊川における魚類相を用いた生態系評価 宮井克弥,池田洋二,後藤光亀 VII-20
流域界における気候変動の影響評価 中村光宏,佐藤佑哉,川越清樹 VII-21
Anabaena macrosporaの休眠細胞内ジオスミン含有について 鈴木有咲海,野村宗弘,矢島悠一,田中伸幸,西村 修 VII-22
必須脂肪酸組成が異なる水生動物種間の同化・排泄特性 高澤 綾,荻野修大,藤林 恵,相川良雄,西村 修 VII-23
閉鎖性水域における水生植物由来有機物の室内実験による分解特性解析 千葉高之,野村宗弘,藤林 恵,丸尾知佳子,西村 修 VII-24
Microcystis aeruginosaの群体形成を誘因する糖生成に及ぼすレクチン添加の影響 瀧澤翔太,真砂佳史,伊藤紘晃,大村達夫 VII-25
宮城県中南部地域におけるヒゲナガカワトビケラの遺伝的多様性 八重樫咲子,渡辺幸三,大村達夫 VII-26
水文モデルを利用した水生昆虫遺伝的多様性の推定手法の開発 糠澤 桂,風間 聡,渡辺幸三 VII-27
HSIモデルを用いた水生昆虫の種多様性評価手法の開発 高瀬陽彦,糠澤 桂,風間 聡,渡辺幸三 VII-28
モエジマシダによる土壌ヒ素の吸収除去に関する基礎的研究 小畑和貴,簡 梅芳,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-29
ヒ素汚染土壌の植物による修復に関する研究 和泉卓也,大友俊介,黄 毅,簡 梅芳,遠藤銀朗,宮内啓介 VII-30
Rhodococcus erythropolis IAM1399のヒ素耐性遺伝子群の解析 本間 岬,藤本和希,平田一真,福田雅夫,遠藤銀朗,宮内啓介 VII-31
養殖カキに対するノロウイルス汚染の時空間的変動 星 健太,伊藤紘晃,渡部 徹,真砂佳史,植木 洋,梶原晶彦 VII-32
チャオプラヤ川流域から分離された大腸菌のテトラサイクリン耐性遺伝子 小澤耕平,渡部 徹,伊藤紘晃,梶原晶彦,真砂佳史, Chiemchaisri Wilai,本多 了 VII-33
流入下水中の(+)一本鎖RNAウイルスのメタゲノミック解析 沼澤 聡,真砂佳史,大村達夫 VII-34
可視光照射による糞便汚染指標細菌の不活化 佐竹明日香,真砂佳史,大村達夫 VII-35
パイロシーケンサーを用いたウイルス同定技術の開発 勝又雅博,沼澤 聡,真砂佳史,大村達夫 VII-36
樹木の葉に含まれる放射性セシウムとその溶出特性 遠藤拓哉,原田正光 VII-37
湿原の抽水植物ヨシに含まれる放射性セシウム濃度の季節変化 鈴木智子,原田正光 VII-38
下水処理場に流入したCsとSrの移行挙動に関する研究 姉崎嵩平,加賀谷功人,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-39
徳定川における放射性セシウムの動態 深谷拓麿,中野和典,長林久夫,高橋迪夫 VII-40
福島県水域における放射線核種の動態に関する調査検討 松本拓馬,長林久夫 VII-41
海岸砂浜における砂層内の放射性セシウム濃度分布の形成に関する検討 齋藤隆人,原田正光,橋本孝一,中西恒雄 VII-42
成層期・非成層期の湖沼における検出限界領域の放射性Csの実態調査 渡邊隆宏,中野和典,佐藤洋一,藤田 豊,長林久夫 VII-43
下水処理水中の溶存態亜酸化窒素の連続測定 千種将史,増田周平,西村 修 VII-44
排水処理システムにおける硝化に対する抗生物質の阻害効果 湯 超,杜 □茹,胡 勇,李 玉友 VII-45
DHSリアクターを用いた亜ヒ酸酸化細菌による亜ヒ酸の連続酸化に関する研究 瀬川奈未,高橋知大,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-46
リン回収を目的とした汚泥処理過程での元素類の挙動調査に関する研究 新留史也,高橋健太,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,千田美和,佐藤 卓 VII-47
農繁期の八郎湖流入河川における亜酸化窒素の間接発生 佐藤丈実,増田周平,村上いくみ,丸尾知佳子,西村 修 VII-48
八郎湖および流入河川の水面における亜酸化窒素のガス化速度に関する検討 加賀屋翔太,増田周平 VII-49
馬踏川底泥を用いた亜酸化窒素生成ポテンシャルの評価試験 佐藤鷹俊,増田周平 VII-50
浄水処理におけるキトサンの凝集補助剤としての有用性 舟山あかり,高荒智子 VII-51
下水処理水の循環灌漑による水稲栽培における塩素消毒と中干しの影響 村松亜由美,渡部 徹,佐々木貴史,梶原晶彦 VII-52
インドの都市下水を処理するDHSリアクターの処理性能と処理メカニズムの解明 安斎英悟,谷口涼子,高橋優信,原田秀樹 VII-53
浸出水処理過程に見られる未培養微生群の分離・培養の試み 久野真莉子,久保田健吾,石川愛弓,渋谷幸子,原田秀樹,玉木秀幸 VII-54
トリクロロエチレン分解能を有する細菌への蛍光遺伝子の導入および検出 渡辺健幸,中村寛治 VII-55
コンポスト製造過程で出現する脱窒細菌が保有するN2O還元酵素の多様性に関する研究 東海林晃,大坪和香子,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-56
硝化脱窒プロセスからの亜酸化窒素還元酵素保有細菌の単離に関する研究 佐賀 武,大坪和香子,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-57
UASB型Anammoxのスタートアップおよび阻害因子の検討 張 彦隆,牛 啓桂,李 玉友 VII-58
Fe(VI)酸イオンを用いた下水汚泥中の有害物質の除去に関する研究 東海林瞬,阿部 悟,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-59
下水灰酸性抽出液中のリンと重金属類の電気透析法による分離に関する研究 長谷川健太,高橋健太,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,落 修一 VII-60
光触媒反応装置を用いた消化ガスの脱硫処理に関する研究 遠藤大祐,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-61
フッ化カルシウム含有汚泥からのフッ素溶出抑制法に関する研究 遠藤昌敏,石塚光彦,玉木優作,遠藤貴志,佐々木貴史,森 勇人 VII-62
コーヒーかすのメタン発酵特性 高柳和幸,喬 □,李 玉友,原田秀樹 VII-63
Thermophilic anaerobic co-digestion of coffee grounds and excess sludge using continuous stirred tank reactor Mohammad Shofie,Toshimasa HOJO,Wei QIAO,Yu-You LI VII-64
メタン発酵プロセスにおける指標細菌の消長について 東森敦嗣,矢口淳一 VII-65
光触媒反応におけるヒドロキシルラジカル生成に関する研究 藤原丈二,阿部颯介,石川耕平,石橋義信,韓 連熙 VII-66