1部門 |
増分弾塑性構成則に用いる応力速度の特性の整理 | 荒川 淳平,岩熊 哲夫,斉木 功 | I-1 |
Phase-field法を用いたマルチスケールトポロジー最適化 | 加茂 純宜,加藤 準治,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史 | I-2 |
複合材料の塑性挙動を考慮したトポロジー最適化の実装 | 干場 大也,加藤 準治,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史 | I-3 |
弾性波伝播特性を利用した粒子フィルタによる介在物の材料パラメータ同定 | 鵜之沢 均,河西 亮輔,加藤 準治,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史 | I-4 |
物質拡散・腐食と損傷を考慮した鉄筋コンクリート構造物の劣化予測解析 | 西 紳之介,寺田 賢二郎,京谷 孝史,森口 周二,加藤 準治,高瀬 慎介 | I-5 |
メタヒューリスティック手法の材料パラメータ同定性能に関する基礎的研究 | 太田 勇真,高瀬 慎介,加藤 準治,寺田 賢二郎,京谷 孝史 | I-6 |
鋼コンクリート合成桁の非線形せん断特性の数値的評価 | 瀬戸川 敦,斉木 功,山田 真幸,岩熊 哲夫 | I-7 |
二相複合材料平均弾性の解析的誘導の一般化 | 鈴木 貴大,岩熊 哲夫,斉木 功 | I-8 |
非線形有限要素解析による鋼ランガー橋のリダンダンシーに関する基礎的考察 | 川村 航太,斉木 功,岩熊 哲夫,山田 真幸 | I-9 |
二重シザーズ構造橋梁の力学特性 | 土田 裕晃,中沢 正利 | I-10 |
鋼鉄道橋の斜角桁におけるモニタリング手法導入に関する一考察 | 清田 玲央,阿部 嘉貴 | I-11 |
橋梁ジョイント部の冬期押し込み力に着目した走行振動解析 | 岩村 優希,中沢 正利 | I-12 |
めっき抜き孔を有するH形構造物の溶融亜鉛浸漬時における解析的検討 | 西尾 吉史,岩崎 正二,出戸 秀明,大西 弘志,菊池 嘉優 | I-13 |
鋼トラス橋冗長化のための格点部の性能に関する一考察 | 瀧本 耕大,斉木 功,川村 航太,山田 真幸,岩熊 哲夫 | I-14 |
連続多主桁橋のリダンダンシーにおよぼす初期損傷箇所の影響評価 | 塚田 健一,斉木 功,山田 真幸,岩熊 哲夫 | I-15 |
鋼床版を対象とした渦流探傷試験に関する解析的検討 | 秋月 勇人,田村 洋,池田 清宏,山川 優樹 | I-16 |
九年橋橋脚への重錘衝撃試験と解析 | 猪股 史貴,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,宮村 正樹,杉澤 康友 | I-17 |
フレーム解析を用いた78年供用2主鈑桁橋の静的挙動特性の検討 | ルウン ミー グェット,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,山村 浩一,佐々木 遥加 | I-18 |
積雪寒冷地域において77年経過した実橋梁の現地調査及び耐久性調査 | 田澤 宏樹,市川 達朗,迫井 裕樹,阿波 稔 | I-19 |
単純鋼鈑桁橋RC床版の健全度評価に及ぼす舗装の影響について | 宮村 正樹,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,三田村 亮佑 | I-20 |
プレストレス木箱桁橋の剛性評価 | 斉藤 輝,滝田 拓史,後藤 文彦,佐々木 貴信 | I-21 |
プレストレス木箱桁橋の有限要素モデル化について | 尾山 龍之介,上村 哲範,滝田 拓史,後藤 文彦,佐々木 貴信 | I-22 |
有限要素シミュレーション検証手段としての3Dプリンターの可能性 | 江村 拓郎,滝田 拓史,後藤 文彦 | I-23 |
MPMを用いた斜面の崩壊挙動のシミュレーション | 中村 晋,佐藤 利樹,齋藤 正一 | I-24 |
個別要素法による落石シミュレーションにおける形状精度と解析精度の関係 | 橘 一光,森口 周二,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史,加藤 準治 | I-25 |
ヘリコプターを用いた登山道橋梁の架設計画 | 吉田 雄一,中村 貴司,野口 寛人 | I-26 |
FEM解析を用いた発電所基礎設計の合理化について | 高木 猛志,小山内 肇,高橋 修 | I-27 |
直方体形状と津波力に関する実験的考察 | 西野 光司,長谷川 明,虻川 高宏 | I-28 |
斜板に作用する津波力に関する水理実験 | 中村 悠人,清藤 雄士,長谷川 明,虻川 高宏 | I-29 |
気仙大橋の水理実験と耐力評価 | 虻川 高宏,中村 悠人,長谷川 明 | I-30 |
歌津大橋の津波流出に関する水理実験 | 雪田 康平,長谷川 明,虻川 高宏 | I-31 |
プレート形状を反映させたモデルによる固着・滑りのシミュレーション | 秋田 宏,小出 英夫,沢田 康次,神山 眞,千葉 則行 | I-32 |
3.11地震により生じた広域的地殻ひずみと事後サイスミシティ | 神山 眞,小出 英夫,沢田 康次,秋田 宏,千葉 則行 | I-33 |
GEONETシステムのGPSデータ自動取得処理システムの構築 | 小出 英夫,神山 眞,千葉 則行,橋本 雄貴,千葉 実 | I-34 |
東北地方太平洋沖地震及びその余震の方向性について | 古川 裕也,佐々木 優輔,杉田 尚男 | I-35 |
東北地方太平洋沖地震における伝達経路の周波数特性について | 戸久世 昂真,木村 萌,高嶋 ともの,杉田 尚男 | I-36 |
2011年東北地方太平洋沖地震による被災データに基づく橋梁のフラジリティー曲線 | 中村 晋,川前 俊也,佐々木 聡 | I-37 |
比較的地震基盤の浅い地域における地震動の増幅特性に関する基礎的検討 | 中村 晋,堀 勇斗 | I-38 |
既存の地震観測記録のデータベースを活用した設計地震動評価に関する基礎的検討 | 佐藤 正泰,中村 晋 | I-39 |
東北地方における地震被害と地盤の関係(その3) | 那須 誠 | I-40 |
青森県周辺の活断層による県内各地の震度予測 | 片岡 俊一,上口 裕之 | I-41 |
地下街交差部の地震時応力に対する隣接高層ビルの影響 | 有賀義明 | I-42 |
重錘により衝撃された門形ラーメン橋脚の動的応答について | 陳 錚,岩崎 正二,出戸 秀明,大西 弘志,宮村 正樹,小野寺 昂 | I-43 |
小型FWD試験機を用いた実橋RC床版の衝撃振動試験 | 三東 豪士,大西 弘志,岩崎 正二,出戸 秀明,清水 則善,杉澤 康友 | I-44 |
振動モードを考慮した衝撃弾性波法によるコンクリ―ト部材厚さ測定の解析的検討 | 後藤 駿介,高橋 翔太,李 相勲 | I-45 |
コンクリートの欠陥による曲げモードを可視化するためのAccumulated SIBIE法の拡張 | 加藤 遼大,佐藤 一樹,李 相勲 | I-46 |
格子構造補強GFRP床版の静的曲げ載荷試験 | 八重樫 功穏,大西 弘志,岩崎 正二,出戸 秀明,西田 雅之,清水 則善 | I-47 |
2部門 |
極値降雨と極値流出の関係に基づく洪水被害推定およびその将来展望 | 手塚 翔也,小野 桂介,風間 聡,小森 大輔 | II-1 |
積雪と土地利用に着目した渇水リスク評価 | 菊池 秀哉,風間 聡,朝岡 良浩 | II-2 |
数値計算によるメコン河氾濫原の栄養塩の時空間変化 | 風間 聡,G Sahoo,SG Schladow,天野 文子 | II-3 |
ボリビア・アンデス山脈における熱帯氷河の水資源評価 | 吉澤 一樹,朝岡 良浩,Pablo FUCHS,Edson RAMIREZ,風間 聡 | II-4 |
全国の複合災害リスクと不確実性評価 | 三澤 公希,小野 桂介,手塚 翔也,風間 聡 | II-5 |
米代川流域におけるピーク流量評価と分布型流出モデルの改善 | 高 雷,風間 聡,小森 大輔,菊池 秀哉 | II-6 |
気候変動による表層崩壊危険度の将来展望 | 小野 桂介,風間 聡 | II-7 |
Assessing grid size effects on inundation and groundwater using hydrological model in the Lower Mekong River basin | Sutthiwas CHANTALUCK,So KAZAMA,Chaiwat EKKAWATPANIT,Ayako AMANO,Boonchai ASAWAPICHED | II-8 |
EVALUATION OF SURFACE WATER SHORTAGE AND POTENTIAL USE OF GROUNDWATER FOR THE AGRICULTURAL WATER DEMAND IN THE UPPER CHAO PHRAYA RIVER BASIN IN THAILAND | Weerayuth PRATOOMCHAI,Daisuke KOMORI,So KAZAMA,Naota HANASAKI,Chaiwat EKKAWATPANIT | II-9 |
裏磐梯地域における水質構造把握のための調査解析 | 神内 亮太,中村 光宏,川越 清樹 | II-10 |
福島県流域の浮遊砂特性の分析 | 紺野 和広,今泉 直也,川越 清樹 | II-11 |
2013年東北各地で発生した局地的豪雨による土砂災害について | 井良沢道也 | II-12 |
泥火山発生後のポロン川の河床変動解析 | 森 文章,三戸部 佑太,呉 修一,Suntoyo,梅田 信,田中 仁,有働 恵子,真野 明 | II-13 |
現地観測と写真解析における米代川のwave set-upと入退潮量について | 神成 寿樹,渡辺 一也,伊東 緋音 | II-14 |
現地観測による子吉川のwave set-upと入退潮量に関する検討 | 伊東 緋音,渡辺 一也,神成 寿樹 | II-15 |
米代川における洪水再現計算 | 福田 喬太,渡辺 一也 | II-16 |
CONSIDERING SEASONAL ENVIRONMENTAL WATER REQUIREMENTS IN WATER RESOURCES ASSESSMENTS IN SRI LANKA | Samarasuriya Patabendige CHAMINDA,So KAZAMA | II-17 |
タイにおける豪雨に伴う斜面崩壊危険度の将来予測 | 井上 尚達,小野 桂介,風間 聡,小森 大輔 | II-18 |
氷河下流域における土砂流出特徴に関わる研究 | 今泉 直也,fabiana mercado,川越 清樹 | II-19 |
震災以降の福島県沿岸域河道の土砂堆積の調査解析 | 徳田 直大,宗像 祐磨,川越 清樹 | II-20 |
土石流危険度評価による危険流域の抽出に関わる研究 | 伊藤 圭祐,江坂 悠里,川越 清樹 | II-21 |
EVALUATION ON HIGHT MOUNTAIN VEGETATION UNDER THE GLACIER AREA, TUNI RESERVOIR IN BOLIVIA | Fabiana MERCADO,Naoya Imaizumi,Seiki Kawagoe | II-22 |
福島県沿岸沖における流域の土砂動態予測の基礎情報データベースの構築 | 宗像 佑磨,紺野 和広,川越 清樹 | II-23 |
2013年8月9日の大雨における岩崎川流域の流木と河川氾濫の関係について | 佐藤 大典,松林 由里子,堺 茂樹 | II-24 |
融雪に起因した大規模地すべりの移動特性の解明 ~秋田県砥沢地すべりを対象として~ | 田村 拓也,井良沢 道也,伊藤 瞬 | II-25 |
融雪に起因した大規模地すべりの挙動について ~狼沢地すべりを対象に~ | 伊藤 瞬,井良沢 道也,田村 拓也 | II-26 |
土砂災害に対するソフト施策の現状の調査と考察 | 中村 和作,井良沢 道也,伊藤 綾乃 | II-27 |
2013年8月9日秋田・岩手豪雨における鉄道盛土の被災事例と教訓 | 松冨 英夫,渡邉 一也,伊藤 あさみ,決得 元基 | II-28 |
平成23年9月台風15号に関する郡山市、須賀川市の町内会における水防対応について | 井上 直行,長林 久夫 | II-29 |
平成25年9月台風18号による岩木川の出水状況と治水事業効果について | 樋川 満,今 淳 | II-30 |
2013年8月に発生した秋田豪雨災害を対象とした現地観測について | 齋藤 佑,渡辺 一也 | II-31 |
2013年8月豪雨と台風18号,26号における避難行動と情報取得に関する研究 | 仲谷 忠平,松林 由里子,堺 茂樹 | II-32 |
御所ダムにおける平成25年8月9日洪水対応について | 工藤 一志,中島 勇一郎 | II-33 |
平成25年7月子吉川出水の特徴と出水対応等について | 岸野 実,小松 政輝 | II-34 |
最上川における平成25年7月出水について | 石渡 俊明,葛西 信智,髙橋 正志 | II-35 |
氷海域で発生した津波により流される海氷が道路に及ぼす影響 | 久保田 裕貴,中村 章吾,竹内 貴弘,木岡 信治 | II-36 |
いわき市における海岸林による津波減災に関する一考察 | 大平 浩之,菊地 卓郎,橋本 孝一 | II-37 |
岩手県普代村における一般防波堤の津波減衰効果に関する一考察 | 江口 東吾,小笠原 敏記,岩間 俊二,堺 茂樹 | II-38 |
力の作用高さ,生存・枯死,生育場所からみた海岸黒松の津波耐力 | 鴨澤 明志,松冨 英夫,原田 賢治,決得 元基,嶋津 朋 | II-39 |
遡上津波による柱状構造物への流体力 | 及川 成之,上野 旭登,澁谷 陽,相原 昭洋,新井 信一 | II-40 |
津波はん濫流中の構造物周りの流体特性および流体力に関する水理模型実験 | 三橋 寛,小笠原 敏記,堺 茂樹 | II-41 |
開口部を有するRC造建物に働く水平流体力の低減 | 桜井 亮,嶋津 朋,決得 元基,松冨 英夫 | II-42 |
開口部を有するRC造建物の前面浸水深について | 嶋津 朋,决得 元基,松冨 英夫 | II-43 |
開口部を有するRC造建物に働く津波鉛直力 | 長沼 駿介,松冨 英夫 | II-44 |
カラーパターン照明を用いた3次元浮遊砂濃度分布計測法の開発 | 今田 遥介,三戸部 佑太,田中 仁 | II-45 |
BEACH AND RIVER MOUTH MORPHOLOGY RESPONSE AFTER THE 2011 TSUNAMI | Hoang Cong VO,Yuta MITOBE,Hitoshi TANAKA | II-46 |
中小河口における閉塞要因の実験的検討 | 齋藤 聡明,手塚 公裕,長林 久夫 | II-47 |
河口形状に及ぼす水理・海象条件と離岸堤効果の検討 | 木村 将哉,手塚 公裕,長林 久夫 | II-48 |
岩手県北部沿岸の河口の地形変化について | 菅野 航,松林 由里子,堺 茂樹 | II-49 |
2001年から2013年にかけての仙台湾南部海岸における海底地形変化 | 高村 まや,有働 恵子,武田 百合子,真野 明 | II-50 |
三沢海岸地形変動特性 | 佐々木幹夫 | II-51 |
秋田県南部海岸における汀線位置・波高変化から見た地球温暖化 | 藤田 未祐,松冨 英夫 | II-52 |
東北地方太平洋沖地震津波における岩手県沿岸地域での街区スケールの建物被災特性 | 高橋 秀徳,小笠原 敏記,堺 茂樹 | II-53 |
河川を遡上する津波のソリトン分裂実験およびシミュレーション | 千田 健一,岩間 俊二,舘澤 寛,三上 勉,鈴木 介,菊池 茂 | II-54 |
建物破壊を考慮した津波陸域遡上モデルの検討 | 林 里美,Bruno Adriano,Erick Mas,越村 俊一 | II-55 |
津波石を用いた古津波の規模評価 | 渡部 真史,後藤 和久,今村 文彦,本郷 宙軌 | II-56 |
観測に基づいた津波エネルギー減衰の周期依存性 - 2011年東北地方太平洋沖地震の事例 - | 田野邊 睦,今井 健太郎,林 豊,今村 文彦 | II-57 |
土砂移動数値計算を用いた仙台平野における津波堆積物の再現性に関する検討 | 橋本 康平,後藤 和久,菅原 大助,今村 文彦,高橋 智幸 | II-58 |
平野部に遡上する津波の波形の速度 | 阿部 恭大,木村 誠,佐々木 卓博,澁谷 陽,相原 昭洋,新井 信一 | II-59 |
平野部に遡上する津波の水粒子の速度 | 佐々木 卓博,阿部 恭大,木村 誠,澁谷 陽,相原 昭洋,新井 信一 | II-60 |
石垣島南部におけるサンゴ巨礫の運搬再現数値計算による先史時代の津波規模評価 | 久松 明史,後藤 和久,今村 文彦 | II-61 |
津波痕跡高の取り扱いとその分布が波源推定に与える影響 | 堀内 滋人,今井 健太郎,今村 文彦 | II-62 |
浮体式津波避難シェルターを利用した津波避難に関する検討 | 松谷 和明,渡辺 一也 | II-63 |
砂防探検隊が児童へもたらす影響と学校別による効果の違いについて | 伊藤 綾乃,井良沢 道也,中村 和作 | II-64 |
航空写真と津波数値解析を活用した津波防災啓発手法の検討 | 木村 裕行,菅原 大助,今村 文彦 | II-65 |
岩手県・宮城県沿岸市町村を対象とした東日本大震災復興交付金事業の内容分析 | 坪田 亜由子,佐藤 翔輔,今村 文彦 | II-66 |
津波に対する沿岸域小中学校の避難体制の検討 | 関本 慶太,江坂 悠里,川越 清樹 | II-67 |
地域特性を考慮した地震・津波防災教育についての検討 | 伊藤 あさみ,鎌滝 孝信,渡辺 一也 | II-68 |
東日本大震災における岩手県内の小中学生の津波避難に用いられた情報について | 久保 奈央,松林 由里子,堺 茂樹 | II-69 |
岩手県沿岸部の漁業者の情報取得手段と海上への避難行動について | 石田 遼祐,松林 由里子,堺 茂樹 | II-70 |
岩手県沿岸域に位置する小中学校の津波避難経路の変更について | 藤森 直人,松林 由里子,堺 茂樹 | II-71 |
NUMERICAL MODEL STUDY ON TSUNAMI OVERTOPPING A COASTAL EMBANKMENT | Nguyen Xuan DAO,Mohammad Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA | II-72 |
東日本大震災の建物被害データを用いた津波被害関数に基づく建物被害特性の把握 | 成田 裕也,越村 俊一 | II-73 |
An integrated GIS-based model to evaluate the tsunami vulnerability of building using fragility function and tsunami simulation | Bruno ADRIANO,Erick MAS,Shunichi KOSHIMURA | II-74 |
UAVによる空撮と画像解析を用いた被災者捜索の有効性に関する検討 | 佐藤 遼次,越村 俊一 | II-75 |
東北地方太平洋沖地震津波発生時の名取市閖上地区における避難行動解析 | 髙木 浩樹,マス エリック,越村 俊一 | II-76 |
Research on the acceleration of agent-based tsunami evacuation computing for complex urban environment simulation | Erick MAS,Shunichi KOSHIMURA | II-77 |
Pi-SAR2画像を用いた津波被災状況把握についての有効性の検討 | 神保 大,Koyama Christian,越村俊一,佐藤源之 | II-78 |
TerraSAR-Xによる津波被災地の建物流失率推計式の検討 | 郷右近 英臣,Joachim Post,Christian Geiß,Enrico Stein,越村俊一 | II-79 |
津波漂流物の捕捉機能を有する植栽の設計に関する検討 | 林 晃大,今井 健太郎,今村 文彦 | II-80 |
TerraSAR-X画像による津波被害把握手法の有効性と地域性に関する検証 | 堺 友里,越村 俊一,松岡 昌志 | II-81 |
Analysis of the sediment volume deposited in Lake Tuni, Bolivia | Gabriela SOSSA-LEDEZMA,Hitoshi TANAKA | II-82 |
CTD観測に基づく宮古湾の水温・塩分分布に関する一考察 | 古谷 龍太郎,小笠原 敏記,村上 智一 | II-83 |
国内のダム湖における流入河川の水質と流域背景に関する統計的評価 | 桑原 亮,梅田 信 | II-84 |
アンデス高山域の貯水池における気候変動に伴う水環境変化予測 | 谷 慧亮,梅田 信,朝岡 良浩 | II-85 |
三春ダム貯水池におけるアオコ原因藻類の湖水・底質内動態と水理環境に関する現地観測 | 堀井 貴之,梅田 信,佐藤 洋人,木村 文宣 | II-86 |
AQUATIC VEGETATION AND PRIMARY PRODUCTION IN A RIVER DOWNSTREAM OF A TROPICAL GLACIER | Evelin HUMEREZ,Makoto UMEDA | II-87 |
十三湖におけるヤマトシジミの再生産に関する解析 | 松根 駿太郎,梅田 信,田中 仁,佐々木 幹夫,丸尾 知佳子 | II-88 |
伊豆沼におけるハス(Nelumbo nucifera)の現存量および栄養塩に関する観測 | 仲田 信也,梅田 信,嶋田 哲郎,藤本 泰文 | II-89 |
釜房貯水池における付着性藍藻類の現存量に関する解析 | 佐藤 洋人,梅田 信,木村 文宣 | II-90 |
親水溜池における放射性物質の分布特性 | 手塚 公裕,中野 和典,古河 幸雄,長林 久夫 | II-91 |
低線量地域の三春ダム流域における放射性物質の環境動態に関する調査・検討 | 山下 翔平,手塚 公裕,中野 和典,古河 幸雄,長林 久夫,宮城 昂平 | II-92 |
低線量地域の桧原湖における放射性物質の環境動態 | 宮城 昂平,手塚 公裕,長林 久夫,中野 和典,古河 幸雄,山下 翔平 | II-93 |
防波堤開口部の補強における海中鋼製フレームの基礎的研究 | 荒川 貴信,東山 和博,下迫 健一郎 | II-94 |
不規則波による傾斜護岸への代表打上げ高さに関する一検討 | 斎藤 裕平,高橋 敏彦 | II-95 |
数値波動水路を用いた傾斜護岸への越波防止に関する検討 | 佐々木 利規,高橋 敏彦 | II-96 |
高効率水車を探究するエネルギー環境教育教材の開発と改良 | 小屋畑 勝太,南 將人 | II-97 |
航路維持に向けた風力エネルギーの活用に関する検討 | 関橋 直紀,渡辺 一也 | II-98 |
3部門 |
かご工を設置した盛土斜面の地下水位変動と対策効果の検証 | 川崎 丞,仙頭 紀明 | III-1 |
谷埋め盛土の変状における地下水排除工の効果検証と予防保全対策 | 澤野 幸輝,田中 義光,横田 聖哉,菊池 慎司,松井 端亘,永井 宏 | III-2 |
表面侵食試験方法とその結果の評価に関する実験的検討 | 小澤 来杜,髙橋 俊樹,梅村 順 | III-3 |
流量制御型浸透破壊実験方法の定式化とその結果の評価に関する検討 | 石﨑 将彰,小山田 祐樹,梅村 順 | III-4 |
破損管路部からの土粒子流出による地盤の陥没破壊に対する水理及び拘束圧境界条件の影響に関する実験的研究 | 稲垣 和哉,森 友宏,河井 正,風間 基樹 | III-5 |
地層処分坑道の隅角部分が周辺地山に及ぼす影響について | 佐藤 汐里,林 久資 | III-6 |
栗子地区より採取した岩石を用いたAE法による地圧推定 | 渡邊 英彦,藍檀 オメル,今津 雅紀 | III-7 |
圧密沈下が進行する塩竈市新浜地区の軟弱地盤特性 | 月館 優太,今西 肇 | III-8 |
模型地盤を用いた真空圧密工法の改良効果の検討 | 小野寺 諒,佐々木 康平,山口 晶,斎藤 孝一 | III-9 |
懸濁型地盤注入材の砂地盤への浸透の可能性 | 櫻井 康一,西村 淳,広瀬 安治,笹口 学,熊谷 浩二,金子 賢治 | III-10 |
超微粒子球状シリカ系改良材により改良した砂質土供試体の力学的性質 | 高坂 祐介,菅野 新,斎藤 孝一,飛田 善雄,山口 晶,田中 秀弘,岡田 和成 | III-11 |
地盤改良した砂質土の強震時における繰返しせん断特性に関する研究 | 小室 省悟,仙頭 紀明 | III-12 |
短繊維混合補強土の配合設計のための混合率と補強効果の検討 | 木村 孝一,野添 重晃,橋詰 豊,金子 賢治 | III-13 |
ジオテキスタイル補強防潮堤の形状と安定性に関する津波水理実験 | 小山 直輝,野添 重晃,橋詰 豊,金子 賢治 | III-14 |
切羽前方の地山条件が異なる領域がトンネル施工に及ぼす影響について | 髙木 将人,林 久資 | III-15 |
押出し性地山における早期閉合トンネルに関する研究 | 菅野 蓮華,林 久資 | III-16 |
斜面近傍に位置する逆T型送電鉄塔基礎の引揚支持力解析 | 高橋 一平,山川 優樹,溝江 弘樹,千田 大,戸田 丈,池田 清宏,田村 洋 | III-17 |
応力-ひずみ関係モデルのパラメータ間の関係に関する研究 | 伊藤 浩也,木村 颯里,吉田 望 | III-18 |
真空圧密併用盛土工法をシミュレートした三軸試験による高有機質土の変形挙動 | 柳田 陽平,荻野 俊寛,高橋 貴之,山添 誠隆,及川 洋 | III-19 |
土水二相連成有限要素解析を用いた切盛宅地地盤の挙動予測 | 坂本 智美,清原 雄康 | III-20 |
粒状要素解析による短繊維混合土の強度に対する最適混合率発現メカニズムの考察 | 野添 重晃,木村 孝一,橋詰 豊,金子 賢治 | III-21 |
八戸ロームと高舘ロームの動的変形特性 | 泉谷 勇気,野添 重晃,橋詰 豊,金子 賢治 | III-22 |
八戸地域の火山灰質粘性土の動的変形特性を反映した一次元地震応答解析 | 橋詰 豊,金子 賢治,泉谷 勇気,野添 重晃 | III-23 |
大地震における地震応答解析手法の精度評価のための地震動指標 | 市川 康宏,矢吹 匠,吉田 望 | III-24 |
構造劣化を起こした砂の変形挙動を表現する弾塑性モデルの考察 | 門脇 佑太,村尾 祐哉,飛田 善雄 | III-25 |
地盤の非線形性を考慮した構造物-地盤系の地震応答解析 | 中野 拓馬,仙頭 紀明 | III-26 |
地盤材料の繰返し変形に対する回転硬化下負荷面Cam-clayモデルの適用性検証 | 大塩 雅人,山川 優樹,千田 大,池田 清宏 | III-27 |
液状化解析コードLIQCA2Dを用いたしらす地盤の地震時挙動予測 | 神久保 知希,清原 康 | III-28 |
土~水~空気練成の有効応力解析を用いた被災造成宅地の対策工の効果の検討 | 大井 翔平,森 友宏,風間 基樹 | III-29 |
不かく乱ローム粘土および黒ボク土の一面せん断強度に及ぼす飽和度の影響 | 一戸 涼華,荻野 俊寛,高橋 貴之,及川 洋,小松 順一 | III-30 |
固化処理土の凍結融解作用による力学特性の劣化の把握 | 柏崎 匡哉,野添 重晃,橋詰 豊,金子 賢治 | III-31 |
凍結融解繰返し作用を受けたリサイクル材料の強度特性について | 花田 智秋,大友 渉平,対馬 雅己 | III-32 |
熱伝導特性の異なる地盤材料の熱伝導有限要素解析 | 山内 章寛,清原 雄康 | III-33 |
X線小角散乱法によるNa型スメクタイトのコンシステンシー限界時の粒子間距離と配向度 | 小笠原 寛海,内田 勝也,大河原 正文 | III-34 |
土粒子と土粒子以外の粒子を混合した場合の人工土の粒度試験法 | 神宮 佑哉,今西 肇 | III-35 |
超音波を用いた津波堆積土中の木粒子の洗浄による粒径別密度試験について | 千葉 祐太朗,今西 肇 | III-36 |
既存の管理型最終処分場に指定廃棄物を処分する場合の技術的な問題点について | 国分 善一郎,加藤 直彬,梅村 順 | III-37 |
吸水を併用した砂の締固め効果に関する研究 | 桑原 啓介,仙頭 紀明 | III-38 |
製紙廃棄物焼却灰造粒品の締固めおよび強度特性 | 野呂田 陽介,荻野 俊寛,高橋 貴之,齋藤 晟矢,及川 洋,谷口 直樹 | III-39 |
鉄鋼スラグを混合した津波分級土の力学的性質に関する実験 | 佐藤 瞭太,郷家 瞳,飛田 善雄,斎藤 孝一,鈴木 操 | III-40 |
DF剤を用いた安定処理土の力学的性質の改良効果に関する実験 | 井城 佳那子,尾形 研登,押田 香樹哉,飛田 善雄,齋藤 孝一,片田 俊孝 | III-41 |
遠心載荷模型実験による逆断層強制大変位を受ける表層地盤の変形と地盤材料特性の関係の検討 | 山本 温,野添 重晃,橋詰 豊,金子 賢治,江原 昌彦 | III-42 |
矢板と固化改良を併用した既設直接基礎の耐震補強における改良範囲の影響 | 藤原 史人,野添 重晃,橋詰 豊,金子 賢治 | III-43 |
軟弱粘土地盤における地震に強い壁状基礎の提案 | 今西 肇,金澤 泉,齋藤 堅二郎,柏井 康彦 | III-44 |
小型振動台実験によるしらす地盤の応答特性 | 吉田 顕介,清原 雄康 | III-45 |
地震誘因で発生した地すべり斜面の常時微動特性について | 中山 敏之介,梅村 順 | III-46 |
月面模擬土の弾性波速度試験結果にもとづいた月表面地盤の速度分布の推定-その1- | 鈴木 翔太,荻野 俊寛,高橋 貴之,近江谷 一樹,及川 洋,小林 泰三,金森 洋史 | III-47 |
月面模擬土の弾性波速度試験結果にもとづいた月表面地盤の速度分布の推定-その2- | 近江谷 一樹,荻野 俊寛,高橋 貴之,鈴木 翔太,及川 洋,小林 泰三,金森 洋史 | III-48 |
地盤の上限地震動付近の挙動 | 村山 哲,百井 洋平,吉田 望 | III-49 |
地盤種別による地震動特性の違い | 猪股 大,吉田 望 | III-50 |
SCP改良地盤模型の作製とその地震時挙動に関する検討 | 岡 有己,河井 正,樋口 俊一 | III-51 |
東日本大震災を経験した液状化対策地盤のPDCによる地盤調査 | 佐野峯 麻聖,仙頭 紀明 | III-52 |
東北地方太平洋沖地震において泥流状崩壊をもたらした二戸しらすの液状化強度特性 | 清原 雄康,佐々木 裕貴 | III-53 |
間隙の再配分による体積変化を伴う砂の繰返しせん断特性に関する研究 | 谷田 貝航,仙頭 紀明 | III-54 |
繰返しせん断中の排水が飽和砂の液状化強度に及ぼす影響 | 長谷川 峻,仙頭 紀明 | III-55 |
回転式土砂流動性試験装置を用いた土の流動性評価 | 髙木 聖人,森田 年一 | III-56 |
自動ベーンせん断試験による液状化した砂地盤のせん断抵抗の計測 | 相沢 慎吾,松田 大祐,山口 晶 | III-57 |
液状化起因の河川堤防破壊形状に関する基礎的実験 | 水野 桜,阿部 大志,飛田 善雄 | III-58 |
地震時における地盤の残留変位の評価へのNew mark法の適用性について | 中村 晋,竹内 道弘,高山 翔 | III-59 |
4部門 |
社会実験に基づくLED道路照明の評価 | 森田 哲夫,皆川 尚輝,成田 真也 | IV-1 |
天気別のLED道路照明の機能性から見た効果の研究 | 今野 勇人,森田 哲夫,小祝 慶紀 | IV-2 |
ラウンドアバウト導入の前後比較による歩行者の安全確認行動の変化に関する研究 | ファン ヒウ ニャン,浜岡秀勝 | IV-3 |
道路環境と時期的変化が旅行速度に及ぼす影響に関する分析 | 栗林 志帆,浜岡 秀勝 | IV-4 |
交差点横断歩道での歩行者の安全確認の特性と右左折事故の回避支援対策に関する研究 | 羽賀 研太朗,浜岡 秀勝 | IV-5 |
高速道路における線的視線誘導標の効果に関する研究 ~地吹雪地帯での安全・快適な道路空間を目指して~ | 佐藤 勉,渋谷 優,佐々木 伸,片岡 充英 | IV-6 |
豪雪の経験を踏まえた除排雪事業に対する住民意識に関する研究 | 新井 達彦,鈴木 雄,日野 智 | IV-7 |
東京~秋田間の交通機関分担に関する一考察 | 坂本 浩貴,淺見 知秀 | IV-8 |
地方都市住民の都市間交通機関の選択行動に関する研究 | 渡邉 義起,鈴木 雄,日野 智 | IV-9 |
東北地方における通勤・通学交通手段の変化分析 | 小笠原 徳晃,今野 惠喜,髙瀨 貴帆,南舘 成美 | IV-10 |
買い物送迎バスがもたらす買い物の多様な価値に関する研究 | 保坂 亜沙希,鈴木 雄,日野 智 | IV-11 |
街なか拠点施設のイベントが中心市街地への訪問行動に及ぼす影響に関する研究 | 佐藤 翔,鈴木 雄,日野 智 | IV-12 |
応急仮設住宅における高齢者の移動環境について 岩手県宮古市田老地区を例に | レイラ トムルニヤズ,平井 寛,南 正昭 | IV-13 |
買い物の実態に着目した地区特性の把握 | 鈴木 雄,日野 智,及川 和也 | IV-14 |
帰省目的の都市間旅客流動に関する分析 | 大森 一樹,奥村 誠,金 進英 | IV-15 |
営業線に近接した大口径深礎杭の施工管理について | 中澤 尚樹,栁川 誠 | IV-16 |
分機器介在ロングレールの設定替施工実績 | 佐々木 一馬,鎌田 卓朗 | IV-17 |
東日本大震災における鉄道の復旧状況の分析 | 村井貞規 | IV-18 |
百貨店契約駐車場マップParkingNAVIの利用状況調査 | 成田 真也,菊池 輝 | IV-19 |
空間要素からみた中心市街地のイメージと認識に関する研究 | 高橋 将輝,鈴木 雄,日野 智 | IV-20 |
地方都市の中心市街地への居住に対する住民意識に関する研究 | 小林 大輝,鈴木 雄,日野 智 | IV-21 |
都市内高齢化・過疎化の現状と課題~仙台市の例 | 平田 高司,稲村 肇 | IV-22 |
正方形メッシュ二次元多都市CPモデルの集積挙動 | 亀井 元大,池田 清宏 | IV-23 |
欧州・アウトバーンにおける点検手法について | 佐藤 新司,末岡 眞純,新田 幸司,増渕 善明,山口 恭平 | IV-24 |
道路ネットワークの改良による各階層道路の速度変化に着目した階層性の評価 | 楊 柳,浜岡 秀勝 | IV-25 |
安全島を用いた二段階横断による横断者の安全性向上効果に関する研究 | 林 勇朔,浜岡 秀勝 | IV-26 |
夜間の視環境条件が運転者の歩行者視認性に及ぼす影響の評価 | 斉藤 実岬,浜岡 秀勝 | IV-27 |
自転車の車道走行台数に着目した車道走行意識に関する研究 | 松橋 龍平,浜岡 秀勝 | IV-28 |
携帯電話会話時におけるドライバーの身体的負荷の計測 | 桑田 翔英,菊池 輝 | IV-29 |
高齢者ドライバー向け交通安全キャンペーン施策の開発 | 中井 周作,安部 直貴,工藤 大輝,達曽部 剛冴,菊池 輝 | IV-30 |
自転車走行時の主観的な危険度認知に関する研究 | 氏家 祐貴,中井 周作,菊池 輝 | IV-31 |
地方都市における高齢化・人口減少の進行と課題 | 渡邊 翔哉,稲村 肇 | IV-32 |
自治会・町内会等に着目したコミュニティの形成と実態について-いわき市を対象として- | 加藤 湧亮,齊藤 充弘 | IV-33 |
維持・廃止計画のための多時点最適施設配置モデル | 吾妻 樹,奥村 誠,大窪 和明,金 進英 | IV-34 |
岩手県盛岡市の店舗分布の変化から見る都市の利便性 | 武田 岳,平井 寛,南 正昭 | IV-35 |
関連産業の存在が生産性に与える影響の分析 | 徳永 桜子,奥村 誠,金 進英 | IV-36 |
米航路のコンテナ物流による仙台港の活性化 | 三浦 上総,稲村 肇 | IV-37 |
宮古市田老地区の漁業の現状および漁業収入空白期の考察 | 佐藤 貴浩,平井 寛,南 正昭 | IV-38 |
山形県農産物の生産・輸送・販売の現状と課題 | 佐々木 賢太,稲村 肇 | IV-39 |
道路啓開から見る東日本大震災後の復旧作業について | 橋本 祐貴,平井 寛,南 正昭 | IV-40 |
宮古市田老地区における買い物の利便性変化に関する研究 | 小松 大貴,平井 寛,南 正昭 | IV-41 |
東日本大震災津波による宮城県の防災集団移転計画の現状分析 | 三塚 航大,稲村 肇 | IV-42 |
大規模災害における復興政策の比較分析 ~東日本大震災とクイーンズランド大洪水~ | 地代所 宏行,稲村 肇 | IV-43 |
東日本大震災後の流通販路回復に向けての一考察 -販路維持継続企業の例から考える- | 菅原 玲,今西 肇 | IV-44 |
東日本大震災による間接経済被害の推計―前方連関効果と後方連関効果― | 皆川 尚輝,稲村 肇 | IV-45 |
宮城県における復興事業のケインズ効果の推計 | 及川 聡士,稲村 肇 | IV-46 |
中央と地方の新聞記事からみた復興における課題の検討 気仙沼地域を対象として | 大津 裕樹,今西 肇 | IV-47 |
なぜ、小規模孤立型の高台防災移転計画が発生したか?-その原因と背景の分析- | 稲村 肇 | IV-48 |
岩手県宮古市田老地区における自動車避難シミュレーション | 佐藤 史弥,平井 寛,南 正昭 | IV-49 |
津波避難計画モデルの平野部地域への適用 | 片岡 侑美子,金 進英,奥村 誠 | IV-50 |
災害復旧時における共助の重要性について | 金澤 泉,今西 肇 | IV-51 |
防災型スマートコミュニティの構築 | 加納 実 | IV-52 |
地理・地盤情報データベースを用いた地域防災計画に於ける避難場所の選定に関する研究 | 高橋 雅樹,今西 肇,阿部 和正 | IV-53 |
仙台東部道路・常磐道における津波避難用のり面階段の構造および運用検討 | 青木 直,下岡 英智,湯浅 芳樹,細川 迭男,菅原 徳夫,高橋 徹 | IV-54 |
震災時の移動手段を考える教材の開発 | 菅原 啓治,中井 周作,菊池 輝 | IV-55 |
GISを用いた岩手県盛岡市における自転車にとっての道路ネットワーク性の解析 | 西前 春伽,平井 寛,南 正昭 | IV-56 |
地域資源としての土木遺産の利活用に関する研究 | 星 祐樹,鈴木 雄,日野 智,後藤 文彦 | IV-57 |
昭和三陸津波の復興計画に関する検証―大船渡市綾里地区を事例として― | 森谷 成勝,霜田 宜久 | IV-58 |
造成住宅地の地形変遷と土地評価についての研究(地盤構造と特性を考慮した土地価額式の提案) | 阿部 和正,今西 肇 | IV-59 |
無人航空機を用いた現地調査と今後の活用について | 山本 佳和,小田島 悠弥 | IV-60 |
3次元レーザー測量による野蒜築港市街地跡の悪水吐暗渠の調査 | 後藤 光亀,丹治 史哉,後藤 浩佳 | IV-61 |
地上型3次元レーザー測量による東名運河の護岸被災調査 | 後藤 浩佳,丹治 史哉,後藤 光亀 | IV-62 |
地上型3Dレーザー測量による東名運河の断面形状解析と津波被災評価 | 丹治 史哉,後藤 光亀,後藤 浩佳 | IV-63 |
5部門 |
駅構内における線路に近接した深礎杭の施工計画 | 田實 渉,下公 淳一 | V-1 |
線路に近接したケーソン基礎の施工計画 | 吉田 知史,三輪 渡 | V-2 |
押出し方式によるPRC下路桁橋の横取り架設計画と実績 | 下川 卓思,福島 啓之,瀧内 義男 | V-3 |
分岐器直下を横断する長距離HEP&JES工法の上床エレメントけん引実績 | 吉田 敬弘,福島 啓之,瀧内 義男 | V-4 |
河川改修に伴う鉄道橋りょう改築計画の深度化について | 小倉 優大,滝沢 聡,太田 修一 | V-5 |
新幹線と在来線に挟まれた箇所における老朽橋りょうの撤去計画 | 櫻庭 祐輔,太田 正彦,竹家 勢二 | V-6 |
マルチジェット工法による施工時排泥の再生利用実績 | 太田 征志,江村 和明,川西 敦士 | V-7 |
マルチジェット工法による地盤改良体の品質確認施工実績 | 川西 敦士,太田 征志,江村 和明 | V-8 |
線路上空の既存高架橋下の狭い空間でのラーメン構造の施工方法について | 堀内 俊輔,栁川 誠 | V-9 |
軟弱地盤上における場所打ち杭の施工計画および施工実績について | 佐々木 愛,杉田 清隆 | V-10 |
既設高架橋再利用における改築計画について | 西村 脩平,杉田 清隆 | V-11 |
架設桁を用いたPCこ線橋撤去方法の検討について | 山本 達也,鈴木 啓之 | V-12 |
狭隘箇所におけるこ線橋改築計画 | 佐藤 望,自閑 泰直 | V-13 |
仙石線東塩釜駅構内亘り線分岐器撤去計画 | 成瀬 大祐,鎌田 卓朗 | V-14 |
鉄道トンネル低土被り部の設計・施工に関する検討 | 伊藤 雄太,北野 雅幸 | V-15 |
軟弱地盤における背の低い高架橋に関する計画 | 若狭 周汰,北野 雅幸 | V-16 |
電留線内の線路工事に伴う分岐器設置施工計画 | 大場 武,鎌田 卓朗 | V-17 |
利用有姿試験によるがれき焼却灰造粒固化体の微量成分溶出量の基礎的評価 | 皆川 浩,久田 真,川端 淳一,青山 和史,小川 浩司,佐々木 源,佐々 真也 | V-18 |
大規模な線形改良に対応した弾性バラスト軌道構造の開発 | 湊 卓也,田附 伸一,日下 郁夫 | V-19 |
振動モードを考慮した衝撃弾性波法によるコンクリート部材厚さ測定の実験的検討 | 阿部 淳,近藤 明衛,李 相勲 | V-20 |
実構造物における目視評価と透気係数に関する一考察 | 市川 達朗,田澤 宏樹,迫井 裕樹,阿波 稔,月永 洋一 | V-21 |
アスファルト舗装施工継目の耐久性向上に向けた検証 | 高橋 尚之,大林 正和,二階堂 良博 | V-22 |
路面ひび割れ画像による舗装損傷診断について | 山口 泰之,千坂 俊治,新田 幸司 | V-23 |
道路トンネル坑口部における路面凍結対策 ―凍結抑制舗装の施工― | 成田 厚志,髙田 保 | V-24 |
せん断変形によりエネルギー吸収するRC部材の載荷実験 | 内田 有吏子,田附 伸一,岩田 道敏 | V-25 |
軸方向に繰り返し荷重を受けるあと施工アンカーの実験的研究 | 門 真太郎,田附 伸一,岩田 道敏 | V-26 |
軸方向鉄筋の内側に配置された帯鉄筋のせん断補強効果に関する一考察 | 三次 涼太,田附 伸一,岩田 道敏 | V-27 |
FWDによる既設RC床版のたわみ測定と床版下面の損傷 | 山口 恭平,曽田 信雄,早坂 洋平,大西 弘志 | V-28 |
FWDによる既設RC床版のたわみ測定とコンクリート性状 | 早坂 洋平,山口 恭平,曽田 信雄,大西 弘志 | V-29 |
RC床版内部水平ひび割れの発生メカニズムに関する一検討 | 小松代 亮磨,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,清水 則善 | V-30 |
ASRにより劣化した道路橋RC床版の耐疲労性に関する実験的検討 | 阿部 翔太,宗形 俊一,長沼 宏武,前島 拓,子田 康弘,岩城 一郎 | V-31 |
環境温度と含水状態がコンクリートの耐疲労性に及ぼす影響 | 横山 友康,皆川 翔平,子田 康弘,岩城 一郎 | V-32 |
鋼材腐食が偏在したPC橋梁における電気防食工法の補修効果に関する一考察 | 村山 俊平,皆川 浩,宮本 慎太郎,久田 真,鹿島 篤志 | V-33 |
27年間干満帯に暴露した海水練りコンクリートの物性評価 | 杉本 記哉,皆川 浩,宮本 慎太郎,久田 真,山路 徹,大即 信明 | V-34 |
セメント硬化体の硫酸塩劣化に及ぼす塩化物イオンの影響 | 関 雄太,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真,早坂 洋平 | V-35 |
凍結防止剤散布下におけるフライアッシュを混和したコンクリートのASR抑制効果 | 川村 宇紀,子田 康弘,岩城 一郎 | V-36 |
塩分環境下におけるコンクリートの耐凍害性に及ぼす空気量およびフライアッシュの影響 | 佐久間 正明,子田 康弘,岩城 一郎 | V-37 |
算術平均粗さによる凍害劣化したコンクリート表面の評価 | 鈴木 英明,齋藤 憲寿,徳重 英信 | V-38 |
けい酸塩系表面含浸材によるコンクリートの養生効果 | 畑山 佳祐,後藤 忠平,迫井 裕樹,阿波 稔 | V-39 |
養生マットによるコンクリートの品質向上効果 | 佐々木 郷,鎌田 充,武田 三弘,大友 鉄平,藤井 弘三 | V-40 |
X線造影撮影法を用いた蒸気養生コンクリートの品質評価 | 平山 哲圭,武田 三弘,大塚 浩司 | V-41 |
天然ゼオライト混和モルタルの電気抵抗率に及ぼす配合要因 | 大高 理美,徳重 英信,山森 澪夕,高橋 智幸,鶴田 浩章 | V-42 |
細孔径分布に基づくコンクリートの乾燥収縮モデルの提案 | 秋保 達紀,石川 雅美 | V-43 |
高温加熱を受けたコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性 | 川邊 清伸,迫井 裕樹,小澤 満津雄,阿波 稔,月永 洋一 | V-44 |
空気量6%のコンクリートの収縮特性について | 佐々木 大輔,石川 雅美,小林 健一,岡崎 福夫 | V-45 |
津波によるコンクリート構造物内部の塩化物イオン濃度に関する研究 | 高橋 尚己,武田 三弘,武田 知訓,佐藤 陽介 | V-46 |
震災コンクリート殻のプレキャスト製品への利用に関する研究 | 開米 浩久,北辻 政文 | V-47 |
普通コンクリートと再生骨材コンクリートMの引張特性の比較 | 大場 亮,小出 英夫,秋田 宏,菅井 一冴 | V-48 |
震災がれき焼却残さの性質とこれを混和したコンクリートの諸物性に関する検討 | 安部 達也,岡崎 晃幸,岩城 一郎,子田 康弘 | V-49 |
高架橋張出し部における背の高い防音壁接合部補強の一考察 | 吉儀 和恭,田附 伸一 | V-50 |
杭と柱の接合方法に関する実験的研究 | 阿部 久乃,岩田 道敏,田附 伸一 | V-51 |
膨張材を用いた高耐久性プレキャストボックスカルバートの弾性解析及び曲げ試験 | 松岡 智,細谷 多慶,川上 洵 | V-52 |
端部に補強鉄筋の定着域を設けた柱部材の耐震性能に関する一考察 | 阿部 紗希子,田附 伸一,岩田 道敏 | V-53 |
鋼板および繊維シートによって補強されたRCはりの損傷評価 | 内藤 英樹,上田 博之,安部 誠司,諸橋 拓実,鈴木 基行 | V-54 |
RC桁を対象とした構造ヘルスモニタリング技術の開発 | 諸橋 拓実,内藤 英樹,上田 博之,安部 誠司,鈴木 基行 | V-55 |
地盤条件が東北地方太平洋沖地震による福島県内の橋梁被害に及ぼす影響評価 | 白石 和稔,松木 洋,子田 康弘,岩城 一郎 | V-56 |
鋼板巻きによる耐震補強工の膨らみ防止対策について | 細野 夏実,三輪 渡,滝沢 聡 | V-57 |
7部門 |
下水へ流入したCs、Srの下水汚泥、焼却灰への移行・濃縮に関する研究 | 畑中 拓真,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-1 |
粘土鉱物による最終処分場浸出水中のCs,Srの収着・保持に関する研究 | 桑田 麻衣,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-2 |
猪苗代湖における底質の放射性物質調査 | 齋藤 蔵希,齋藤 裕貴,藤田 豊,佐藤 洋一,中野 和典,中村 玄正 | VII-3 |
小河川流下過程における検出下限値レベルの放射性Csの消長 | 濱尾 文紀,中野 和典,武田 文彦,長林 久夫,亀田 豊,玉田 将文 | VII-4 |
檜原湖の異なる水深における水中放射性Cs濃度の変化 | 阿部 慎也,中野 和典,長林 久夫,手塚 公裕,玉田 将文,亀田 豊 | VII-5 |
一関市市道2,100kmへの放射線量ネットワークシステム技術の適用 | 柴田 千穂子,藤原 宗一,太田 親,上條 宏明,八塩 晶子,淺井 雅信 | VII-6 |
岩手県牧草ペレット化業務の実施事例報告 | 三村 卓,元吉 敏喜 | VII-7 |
東日本大震災における三陸沿岸の災害廃棄物発生特性 | 下斗米 孝之,鈴木 拓也,福士 憲一 | VII-8 |
高塩分濃度浸出水を処理する人工湿地における汚濁物質除去 ~COD、T-N、TOC~ | 江成 敬次郎,矢野 篤男,佐藤 和明,熊谷 由貴,岡沼 美香,下川 洋介 | VII-9 |
高塩分濃度浸出水を処理する人工湿地におけるヨシの生育と蒸散量についての考察 | 江成 敬次郎,矢野 篤男,岡沼 美香,熊谷 由貴,佐藤 和明,下川 洋介 | VII-10 |
高塩分浸出水を処理する人工湿地における水収支 ~流出挙動について~ | 熊谷 由貴,江成 敬次郎,矢野 篤男,岡沼 美香,佐藤 和明,下川 洋介 | VII-11 |
畜産排水を処理する多段処理型人工湿地における4年間の窒素成分の挙動 | 石井 亮光,武田 文彦,中野 和典 | VII-12 |
人工湿地の透水性と水質に及ぼすミミズの影響 | 引地 由章,中野 和典,武田 文彦,中村 和徳 | VII-13 |
人工湿地のろ材としてのリサイクルガラス造粒砂の性能評価 | 丹 大輝,武田 文彦,谷口 崇至,中野 和典 | VII-14 |
人工湿地の水質浄化性能に及ぼすろ床高の影響 | 岩瀬 慎太郎,武田 文彦,谷口 崇至,中野 和典 | VII-15 |
飼料用米栽培のための下水処理水循環利用システムにおける循環手法に関する検討 | 村松 亜由美,佐々木 貴史,梶原 晶彦,渡部 徹 | VII-16 |
DHSリアクターを用いた亜ヒ酸酸化細菌による亜ヒ酸の連続酸化と除去に関する研究 | 菅野 健人,瀬川 奈未,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-17 |
下水を処理するDHSリアクター保持汚泥相の内部環境 | 丹野 淳,高橋 優信,原田 秀樹 | VII-18 |
DHSリアクターの処理水循環による窒素除去性能に関する研究 | 佐藤 紀子,袖野 太士,高橋 優信,原田 秀樹 | VII-19 |
水理学的ショックロード時におけるDHSリアクターの処理特性 | 袖野 太士,佐藤 紀子,高橋 優信,原田 秀樹 | VII-20 |
凝集剤添加型嫌気性MBRによる下水の高度処理 | 菅生 俊樹,渡邉 亮哉,砂庭 崇之,李 玉友,若原 慎一郎 | VII-21 |
実規模嫌気性消化槽のスタートアップ及び安定期における経時的な微生物群集構造の解析 | 島田 祐輔,竹村 泰幸,久保田 健吾,李 玉友,原田 秀樹 | VII-22 |
鉄(VI)酸イオンによる下水汚泥中の有害物質除去に関する研究 | 佐藤 洸樹,松村 直人,伊藤 歩,石川 奈緒,海田 輝之 | VII-23 |
カルシウム担持籾殻炭における水中リン除去メカニズムとリン回収への利用 | 小林 翔太,金 主鉉,高橋 勝利,和田 佳久,成田 修司,大渕 志伸 | VII-24 |
カルシウム担持籾殻炭による高濃度リン含有地下水からのリン回収 | 藤原 史奈,金 主鉉,高橋 勝利,和田 佳久,成田 修司,大渕 志伸 | VII-25 |
下水汚泥灰酸性溶出液からの電気透析法を用いたリン酸回収に関する研究 | 三上 風,太田 翔也,高橋 健太,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-26 |
余剰汚泥からのマグネシウムとカルシウムの分離に関する研究 | 太田 翔也,高橋 健太,三上 風,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-27 |
膜分離型混合メタン発酵を用いたコーヒー工場廃棄物のエネルギー資源化 | 草谷 勇介,高柳 和幸,喬 ■,李 玉友 | VII-28 |
Pseudokirchneriella subcapitataを用いた抗生物質の生態影響に関する基礎的研究 | 川上 北斗,八木 聡,伊藤 歩,石川 奈緒,海田 輝之 | VII-29 |
内湾生態系におけるリノール酸・リノレン酸の重要性 | 神崎 洋青,藤林 恵,丸尾 知佳子,相川 良雄,西村 修 | VII-30 |
藻類の活性度把握のための電子スピン共鳴装置適用の試み | 菅野 雅文,石橋 良信,韓 連熙,藤原 丈二,菅原 拓巳 | VII-31 |
浅瀬石川ダムにおけるかび臭発生状況および対策 | 鈴木 雄大,石橋 良信,韓 連熙,大波 絢治 | VII-32 |
中津川での外来種対策~地域との協働によるオオハンゴンソウの駆除作戦~ | 矢倉 広和,及川 俊一 | VII-33 |
仙台市の農業用溜池の池干しによる特定外来種の実態調査 | 宮井 克弥,瀬ヶ沼 安寿,後藤 光亀,池田 洋二 | VII-34 |
分布型水文モデルと統計的手法を用いた底生動物の種多様性評価 | 高瀬 陽彦,糠澤 桂,風間 聡,渡辺 幸三 | VII-35 |
地球温暖化に伴う源流域の底生動物群集の変化 | 新井 涼允,糠澤 桂,風間 聡,竹門 康弘 | VII-36 |
河川上流域におけるコンクリートと木材沈床工における水生昆虫群集の評価 | 会田 俊介,風間 聡 | VII-37 |
生活型と摂食機能群の観点による河川底生動物の生息場と遺伝的多様性の関係 | 糠澤 桂,風間 聡,高瀬 陽彦,渡辺 幸三 | VII-38 |
ホテイアオイによる水域の富栄養化の浄化 | 小山 峻平,小森 大輔,朝岡 良浩,風間 聡 | VII-39 |
製鋼スラグの粒径がコアマモの生長に与える影響 | 齋藤 幸,野村 宗弘,西村 修 | VII-40 |
秋田県沿岸部における藻場再生コンクリート基盤の浸漬実験 | 平林 大弥,徳重 英信,加藤 芽衣,鈴木 弘実 | VII-41 |
緑化基盤材の保水性と水位条件が水の蒸発に及ぼす影響 | 高久 佑一郎,橋本 純,中野 和典 | VII-42 |
植物の抗ヒートアイランド機能に及ぼす地下水位の効果 | 中村 拓郎,橋本 純,中野 和典 | VII-43 |
疑似嫌気好気法を行う下水処理場で発生する溶存態亜酸化窒素の通日調査 | 大友 渉平,増田 周平,千種 将史,丸尾 知佳子,西村 修 | VII-44 |
捕食圧がメタン酸化細菌に与える影響に関する基礎的検討 | 橋戸 駿,藤林 恵,丸尾 知佳子,田中 伸幸,白川 百合恵,西村 修 | VII-45 |
堆肥から単離した新規脱窒細菌の同定および異なる電子受容体における生育特性の解明 | 佐藤 聡太,大坪 和香子,上田 英代,上田 裕一,宮内 啓介,遠藤 銀朗 | VII-46 |
高いN2O還元能力を有する脱窒細菌の酸素存在下における N2O発生の抑制に関する研究 | 鈴木 拓磨,大坪 和香子,宮内 啓介,遠藤 銀朗 | VII-47 |
岩手県沿岸部に流入する河川の水質と化学物質の負荷量に関する研究 | 菅原 新平,田口 知直,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-48 |
高松の池の水質について | 佐藤 良紀,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 | VII-49 |
ベトナム・フエ市周辺の洪水に見舞われる農地における微生物汚染 | 髙田 優生,梶原 晶彦,Duong V. Hieu,Pham K. Lieu,渡部 徹 | VII-50 |
太陽存在下における腐植物質の構造及び鉄錯体形成速度定数の経時変化 | 櫻庭 敬之,伊藤 紘晃,渡部 徹,藤井 学,梶原 晶彦 | VII-51 |
養殖カキに蓄積したノロウイルスの網羅的な検出・同定 | 熊谷 卓也,伊藤 紘晃,渡部 徹,真砂 佳史,植木 洋,梶原 晶彦 | VII-52 |
山形県庄内地方の湧水から分離された大腸菌の薬剤耐性 | 小澤 耕平,渡部 徹,佐藤 未菜,安野 さゆり,阿部 優花,佐藤 咲,蛸井 葉月 | VII-53 |
PCB分解菌のPCB分解遺伝子転写抑制に関する因子の探索 | 佐藤 俊哉,伊藤 拓,福田 雅夫,遠藤 銀朗,宮内 啓介 | VII-54 |
ヒ素高蓄積植物におけるヒ素蓄積部位の温度依存性に関する研究 | 阿部 康太,菅原 一輝,黄 毅,宮内 啓介,井上 千弘,遠藤 銀朗 | VII-55 |
ヒ素高蓄積植物モエジマシダによるヒ素汚染水浄化システムの構築 | 佐藤 崇裕,黄 毅,遠藤 銀朗,宮内 啓介 | VII-56 |
水銀耐性酵母による水銀の吸着除去に関する研究 | 黒澤 俊貴,OYETIBO GANIYU OLADUNJOYE,宮内 啓介,遠藤 銀朗 | VII-57 |
全国水道水源の原水水質の20年間の動向 | 斎藤 孝市,今野 弘 | VII-58 |
NF/ROによるヨウ素・セシウムの除去特性 | 山内 俊樹,山崎 俊亮,大久保 直人,鈴木 拓也,福士 憲一,石田 直洋,山本 和興,岩波 亜紀子 | VII-59 |
東日本大震災における応急給水体制 | 加藤 久美子,下斗米 孝之,鈴木 拓也,福士 憲一 | VII-60 |
HYDRAULIC SIMULATION FOR ASSESSING LEAKAGE IN WATER DISTRIBUTION PIPELINES | Ayala Ticona Gustavo,Okumura Makoto,Jinyoung Kim | VII-61 |
日焼け止めに含まれている酸化亜鉛に関する研究 | 小原 祐太,藤原 丈二,菊地 泰平,石橋 良信,韓 連熙 | VII-62 |
可視光応答型光触媒のヒドロキシルラジカル生成に関する研究 | 矢澤 敏暢,安田 圭佑,藤原 丈二,我妻 和明,石橋 良信,韓 連熙 | VII-63 |
中山間地域における自立・分散型エネルギー供給システムに関する調査研究 | 池澤 紀幸,田澤 光治,大木 高志,高橋 雄志 | VII-64 |
鉄道林の維持管理と今後の取り組みについて | 伊東久雄 | VII-65 |