東北支部技術研究発表会講演概要集

2015年 (平成26年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
近似的self-consistent法による異方性複合材料の平均弾性の解析的予測 新井 晃朋,岩熊 哲夫,斉木 功 I-1
個別要素法を用いた土砂流動解析における要素の大きさと形状の影響 蛭間 雄大,橘 一光,森口 周二,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,村松 眞由 I-2
既設道路橋RC床版を対象とした劣化部検知方法の効率化に関する基礎的検討 中田 明良,岩崎 正二,出戸 秀明,大西 弘志,宮村 正樹,春山 俊仁 I-3
重錘により衝撃された門形ラーメン橋脚の衝撃応答解析 陳 錚,岩崎 正二,出戸 秀明,大西 弘志 I-4
九年橋橋脚の固有振動数評価に及ぼす基礎工の影響について 猪股 史貴,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,宮村正樹,春山俊仁 I-5
損傷を有する連続多主桁橋のリダンダンシーに及ぼす構造要因に関する考察 熊谷 宏之,斉木 功,岩坪 要,塚田 健一,岩熊 哲夫 I-6
背面地盤との相互作用を考慮した延長床版のノージョイント化について 秋葉 翔太,岩熊 哲夫,斉木 功 I-7
均質化梁理論に基づくせん断遅れの数値的評価に関する基礎的検討 西井 大樹,斉木 功,岩熊 哲夫 I-8
3次元FEM解析を用いた九年橋2主鈑桁部の静的挙動特性の検討 岩村 優希,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,山村 浩一 I-9
衝撃振動試験を用いた89年供用4主鈑桁橋の固有振動数評価に関する一考察 葛西 智文,岩崎 正二,大西 弘志,出戸 秀明,宮村 正樹 I-10
RC床板内部水平ひび割れの発生メカニズムにおける桁の影響に関する一検討 大西 弘志,日下 佳明,岩崎 正二,出戸 秀明,小松代 亮磨 I-11
オープンソースCAEツールを用いたFEM実習 河原 萌,後藤 文彦,斉藤 輝 I-12
3Dプリンタを用いたFEM検証手法 大竹 壯弥,坪井 瑛靖,竹内 駿哉,斉藤 輝,後藤 文彦 I-13
めっき抜き孔を有する柱構造物の溶融亜鉛浸漬時における解析的検討 西尾 吉史,中村 信行,阿久津 英典,岩崎 正二,出戸 秀明,大西 弘志 I-14
プレキャスト床版を用いた橋梁床版取替工事について ~東北自動車道 福島須川橋~ 飛田 一彬 I-15
接触解析を用いないプレストレス木箱桁橋の数値モデル化 藤村 政大,尾山 龍之介,後藤 文彦,佐々木 貴信 I-16
はり部材非線形挙動の簡易表現法 佐藤 優輝,三品 健太,吉田 望 I-17
離散系の半無限境界における波動伝播有無が地震応答に及ぼす影響 川名 龍太郎,李 相勲 I-18
地動による無限遠方からのエネルギー入射を考慮したマス-バネ系モデルの伝達境界 佐藤 亮太,李 相勲 I-19
歌津大橋の水理実験と耐力評価 虻川 高宏,長谷川 明 I-20
地震による構造物再被害への地盤不連続点の影響-東北地方- 那須 誠 I-21
ダンパーの力学的特性が橋梁の地震応答に及ぼす影響 齋藤 隆矢,松崎 裕,鈴木 基行 I-22
免震支承-RC橋脚間の降伏耐力比が地震応答に及ぼす影響 小野寺 周,松崎 裕,鈴木 基行 I-23
常時微動測定に基づく構造物の振動特性の評価 木村 萌,髙嶋 ともの,杉田 尚男 I-24
荒砥沢ダムの浅部弾性波速度の調査 片岡 俊一,高山 鉄身,茂木 秀則 I-25
既設橋梁のスリット付きフェアリングによる耐津波効果に関する水理実験 山内 由也,長谷川 明,虻川 高宏 I-26
橋梁の開孔床版による耐津波効果 坂本 雄太,長谷川 明,虻川 高宏 I-27
常時微動などに基づく郡山市における地盤構造の推定 反町 明義,田上 駿一,中村 晋 I-28
1G場での振動実験に基づく杭頭機構の差異が杭の応答に及ぼす影響 長谷川 篤士,中村 晋 I-29
郡山市の地盤構造が地震動の増幅特性に及ぼす影響 中村 晋,堀 勇斗 I-30
地下鉄の直上に高層ビルがある場合の地震時相互影響に関する基礎的検討 八木橋 怜,三浦 千穂,有賀 義明 I-31
接続部の免震ジョイントの挙動を考慮した場合の地下街と高層ビルの地震時応答について 有賀 義明,樽井 紀和 I-32
大規模地下浄水池の地震時応答に及ばす地震動の加振方向の影響 三浦 千穂,有賀 義明,八木橋 怜 I-33
マルチスケール数値実験に基づく防潮林効果の評価手法 野村 怜佳,寺田 賢二郎,高瀬 慎介,森口 周二,村松 眞由 I-34
損傷・結合力モデルを用いたき裂進展解析 番場 良平,新宅 勇一,村松 眞由,森口 周二,高瀬 慎介,寺田 賢二郎 I-35
格子構造を有するFRP床版の静的載荷試 大西 弘志,山本 竜一,岩崎 正二,出戸 秀明,西田 雅之 I-36
岩手県内道路橋データベースの構築と東日本大震災被災橋梁に関する一検討 大西 弘志,千田 昌磨,岩崎 正二,出戸 秀明 I-37
MMA樹脂コンクリートを用いた上面増厚に関する研究 中鉢 竜太,大西 弘志,岩崎 正二,出戸 秀明,小堀 雅紀 I-38
鋼ポータルラーメン橋剛結部における接合構造の合理化について 宮越 信,小林 良,山田 貴男 I-39
既設短支間橋梁のノージョイント化に関する考察 赤間 匠,中沢 正利,高橋 明彦 I-40
低周波数域の表示によるコンクリート構造物の欠陥測定手法 斎藤 親,李 相勲,相澤 元基 I-41
熱変形を考慮した熱弾性体のトポロジー最適化 市川 智,加藤 準治,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史 I-42
破壊を伴う流体-構造連成解析手法の構築 小谷 拓磨,高瀬 慎介,森口 周二,寺田 賢二郎,村松 眞由 I-43
衝撃応答解析によるコンクリート構造物の損傷とP波速度の関係に関する検討 大村 章太,李 相勲 I-44
Accumulated-SIBIE法の拡張に対する解析的検討 渡邉 凌,李 相勲 I-45
橋梁と土構造物の地震時復旧性の整合化に関する基礎的研究 笠原 康平,松崎 裕,鈴木 基行 I-46
付着を考慮した有限要素接触解析に関する一考察 黒澤 明史,斉木 功,岩熊 哲夫 I-47
動的非線形解析による鋼トラス橋の部材破断に伴う動的効果の検討 塚田 健一,斉木 功,岩熊 哲夫 I-48
非線形有限要素解析による鋼ランガー橋の冗長性評価 川村 航太,斉木 功,岩坪 要,岩熊 哲夫 I-49
地盤の地震時上限加速度付近の挙動 廣瀬 雄亮,平藤 啓晃,吉田 望 I-50
2011年東北地方太平洋沖地震における浦安市の液状化 石川 諒,井上 貴智,吉田 望 I-51
プレート間滑りの地震挙動シミュレーションにおける境界条件等の影響 秋田 宏,小出 英夫,沢田 康次,神山 眞,千葉 則行 I-52
被害地震における地震時地殻変動のマグニチュード、震源距離依存性 神山 眞,小出 英夫,沢田 康次,秋田 宏,千葉 則行 I-53
上向き浸透流に着目した液状化による埋設管の浮上に関する模型振動台実験 荒 俊樹,仙頭 紀明 I-54
杭頭に滑り支承を有する杭基礎の地震動減衰機構 吉川 翔太,仙頭 紀明 I-55
東北地方太平洋沖地震とその余震における地震動の増幅特性の検討 髙嶋 ともの,木村 萌,杉田 尚男 I-56
東北地方太平洋沖地震とその余震の地震動方向性の検討 佐々木 優輔,西塚 萌,林 秀幸,杉田 尚男 I-57
2部門
分布型流出モデルを用いた気象要素と融雪出水の関連性 高 雷,風間 聡,朝岡 良浩 II-1
AN INVESTIGATION OF FACTORS INDUCING GROUNDWATER RECHARGE IN THE UPPER CHAO PHRAYA'S FLOOD PRONE AREA IN THAILAND Weerayuth PRATOOMCHAI,Daisuke KOMORI,So KAZAMA,Thonburi Chaiwat EKKAWATPANIT II-2
阿賀野川流域の積雪分布特性の分析 井上 浩太,鈴木 絢美,川越 清樹 II-3
日本列島に対する台風実績による規則性・非規則性の分析 外山 亮,伊藤 圭祐,川越 清樹 II-4
メコン河下流域におけるリン輸送モデルの構築と農業への影響評価 天野 文子,風間 聡 II-5
開発圧力を受けるメコン河氾濫原の純一次生産量変化 平賀 優介,天野 文子,風間 聡 II-6
地域水資源を利用した6次化産業の持続性評価 本田 千尋,江坂 悠里,川越 清樹 II-7
ハイパースペクトラルセンサによる都市域の高精度地表分類手法に関する検討 古屋 敬士,越村 俊一 II-8
気候変動に伴うアジア領域における降雨特性の分析 新垣 和,伊藤 圭祐,川越 清樹 II-9
気候変動によるタイ国の斜面崩壊への影響評価 井上 尚達,小森 大輔,小野 桂介 II-10
適応策推定のための洪水・高潮複合災害被害額推定 秋間 将宏,風間 聡,小森 大輔 II-11
将来の環境変化が国内の貯水池水質に与える影響の予測と評価 桑原 亮,梅田 信 II-12
アンデス熱帯氷河における融解特性の評価 吉澤 一樹,朝岡 良浩,風間 聡 II-13
Effect of rainfall change on sediment deposition in Lake Tuni Gabriela SOSSA-LEDEZMA,Yuta MITOBE,Hitoshi TANAKA II-14
MISPERCEPTIONS OF CLIMATE CHANGE RELATED HAZARD RISKS: A CASE STUDY FROM MOUNTAINOUS AREAS OF NORTHERN THAILAND Sujata MANANDHAR,Weerayuth PRATOOMCHAI,Keisuke ONO,So KAZAMA,Daisuke KOMORI II-15
火山地帯における流域の土砂動態解明のための基礎データ整備 佐々木 寛太,宗像 佑磨,今泉 直也,川越 清樹 II-16
流域に関わる土砂災害暴露人口の解析 若林 初美,伊藤 圭祐,川越 清樹 II-17
日本列島を対象とした土石流発生危険渓流の評価 伊藤 圭祐,若林 初美,川越 清樹 II-18
岩手県における土砂災害ハザードマップの作成を進捗させるための方策の検討 菅原 明祥,井良沢 道也,長谷川 亮太,山田谷 聡太 II-19
岩手県における土砂災害警戒区域指定等を進捗させるための方策の検討 山田谷 聡太,井良沢 道也,菅原 明祥,長谷川 亮太 II-20
津波発生前後の離岸堤周辺における漂砂系の変化 森 文章,三戸部 佑太,田中 仁 II-21
3次元浮遊砂濃度分布の可視化計測法の開発及び浮遊砂輸送量の算定への応用 今田 遥介,三戸部 佑太,田中 仁 II-22
人々の河川関心度を左右する要素の研究 川守田 智,小森 大輔,風間 聡 II-23
人と車が混在する津波避難シミュレーションの開発 -気仙沼への適用- 牧野嶋 文泰,今村 文彦 II-24
いわき市における逃げ地図の作成と実用化について 佐藤 勇人,菊地 卓郎 II-25
浮体式津波避難シェルターを利用した津波避難に関する検討 金子 祐一,渡辺 一也 II-26
2013.8.9 秋田・岩手豪雨災害時における住民の警戒避難に関する実態調査 長谷川 亮太,井良沢 道也,菅原 明祥,山田谷 聡太 II-27
花巻市の水害時における住民の情報取得と避難行動に関する考察 野坂 祐貴,松林 由里子 II-28
平成23年9月台風15号における須賀川市の住民危機意識 井上直行,長林久夫,手塚公裕 II-29
秋田県内の初等教育における防災教育の課題抽出に関する研究 高久 康太,鎌滝 孝信,渡辺 一也 II-30
貯水池のアオコ原因藻類の季節的動態に関する観測と解析 佐藤 洋人,梅田 信,堀井 貴之 II-31
伊豆沼におけるハス群落の消長と湖内水環境の関連 仲田 信也,梅田 信,嶋田 哲郎,藤本 泰文 II-32
河口形状の異なる河川を対象とした塩分遡上と入退潮量に関する検討 小此木 啄哉,渡辺 一也 II-33
十三湖の湖内環境とヤマトシジミの成長に関する研究 西村 亜紀,梅田 信,田中 仁,佐々木 幹夫 II-34
福島県白河市南湖における底質・水生植物の放射性セシウム濃度の分布特性 落合 真之,手塚 公裕,中野 和典,古河 幸雄,平山 和雄,長林 久夫 II-35
福島県桧原湖流域及び湖内における懸濁態物質と放射性セシウムの動態 田嶋 海人,宮澤 俊,手塚 公裕,中野 和典,古河 幸雄,平山 和雄,長林 久夫 II-36
三春ダム流域及び湖内における懸濁態物質と放射性セシウムの動態 菅野 翔太,松田 雅司,手塚 公裕,中野 和典,古河 幸雄,平山 和雄,長林 久夫 II-37
岩手県宮古湾における東北地方太平洋沖地震津波後の水質環境の季節変化 古谷 龍太郎,村上 智一,小笠原 敏記 II-38
SEDIMENT INTERSTITIAL WATER QUALITY AND MACROPHYTE GROWTH IN A SMALL GLACIAL RIVER OF THE ANDES Evelin HUMEREZ,Makoto UMEDA II-39
米代川を対象とした河口水理特性の検討 今井 勇士,渡辺 一也 II-40
数値計算を用いた岩崎川橋の橋台背後の洗掘発生要因の検討 吉田 秀,松林 由里子 II-41
沿岸巨礫を用いた高波規模想定手法の開発 渡部 真史,後藤 和久,今村 文彦,本郷 宙軌 II-42
数値波動水路を用いた傾斜護岸への越波防止に関する一検討 小野寺 一樹,高橋 敏彦 II-43
不規則波実験による傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する検討 斎藤 裕平,櫻井 勇気,加藤 拓也,高橋 敏彦,相原 昭洋 II-44
秋田県南部海岸における離岸堤異形ブロックの長期移動形態 笠原 学,松冨 英夫 II-45
越波式波力発電装置の遡上部の数値計算 須田山 綾介,小屋畑 勝太,南 將人 II-46
垂直軸クロスフロー水車模型の性能評価 熊野 大介,小屋畑 勝太,南 將人 II-47
RECOVERY OF TSUNAMI-INDUCED CONCAVE SHORLEINE ON THE COAST BOUNDED BY COAST STRUCTURES Vo Cong HOANG,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE II-48
SHORELINE EVOLUTION AND ESTIMATION OF LO NGSHORE SEDIMENT TRA NSPORT ON NHA TRANG COAST, VIETNAM Tran Minh THANH,Yuta MITOBE,Vo Cong HOANG,Nguyen Trung VIET,Hitoshi TANAKA II-49
大規模海域構造物の背後と隣接海岸における汀線位置変化の連動性 -秋田県道川海岸の例- 鍵主 佳飛,松冨 英夫 II-50
砂浜海岸に流下する河川の河口地形に及ぼす水理・海象条件および海岸構造物の影響 加藤 右京,佐藤 友紀,手塚 公裕,長林 久夫 II-51
岩手県沿岸におけるサケ回帰率と稚魚放流河川の物理的環境についての検討 渡辺 智裕,松林 由里子 II-52
仙台新港蒲生側のサーフスポットにおけるサーファーの海岸利用動向と波浪に関する調査 高橋 佑生,斉藤 裕平,高橋 敏彦 II-53
仙台新港のサーフスポットにおけるサーファーの海岸利用動向と波浪に関する現地調査 有川 直柔,斎藤 裕平,高橋 敏彦 II-54
仙台新港におけるサーファーの海岸利用動向の経年変化 加藤 孝幸,斉藤 祐平,高橋 敏彦 II-55
東日本大震災以前を対象とした三陸沖津波予測に関する検討 八代 星人,渡辺 一也 II-56
北上川周辺における東日本大震災前を対象とした予測に関する検討 湊 顕彦,渡辺 一也 II-57
歴史地震津波の波源推定における断層分割数の影響に関する検討 堀内 滋人,今井 健太郎,今村 文彦 II-58
島嶼を有する湾における津波高の概算法 -松島湾を例に- 八谷 耕介,松冨 英夫 II-59
観測データに基づいた日本列島太平洋沿岸の津波減衰過程に関する一考察 田野邊 睦,今井 健太郎,林 豊,今村 文彦 II-60
三陸沿岸における2011年津波の堆積物と津波水理量の特性 横山 智裕,菅原 大助,後藤 和久,今村 文彦 II-61
巨礫および砂質堆積物に基づく石垣島における古津波規模の推定 久松 明史,後藤 和久,今村 文彦 II-62
X-band/C-band合成開口レーダによる津波被災状況の量的把握 堺 友里,越村 俊一,Stephen G.EVANS II-63
UAVによる空撮と画像解析を用いた被災者捜索手法の構築 佐藤 遼次,越村 俊一 II-64
北上川を対象とした河道域・陸域における河川遡上津波の数値計算 青山 恭尚,Mohammad Bagus Adityawan,三戸部 佑太,田中 仁 II-65
沿岸湖沼に突入する津波の水理特性に関する基礎実験 平川 雄太,今井 健太郎,会田 俊介,高橋 智幸,今村 文彦 II-66
津波氾濫流の密度に関する基礎検討 川島 峻,松冨 英夫 II-67
時間発展型合成等価粗度モデルに関する検証と再考 林 里美,Bruno Adriano,Erick Mas ,越村 俊一 II-68
格子ボルツマン法による陸上構造物に対する津波流体力推定に関する検討 佐藤 兼太,越村 俊一 II-69
MPS法による津波段波発生数値水槽の開発 小松 広幸,小笠原 敏記 II-70
津波被害の地域特性と津波被害関数の関連性について 成田 裕也,越村 俊一 II-71
合成開口レーダによる津波流況予測手法の検討 郷右近 英臣,林 里美,越村 俊一 II-72
Detection of survived buildings in tsunami-affected areas using SAR imagery. A case of study of Onagawa town Bruno ADRIANO,Erick MAS,Shunichi KOSHIMURA II-73
Pi-SAR画像による建物側面部被害の定量的把握に関する研究 横田 賢一,郷右近 英臣,越村 俊一 II-74
航空レーザ計測による建物壁面の被害把握に関する検討 久米 恭司,越村 俊一 II-75
津波越流による海岸堤防裏法尻の洗掘孔の津波流速低減効果に関する研究 金子 祐人,三戸部 佑太 II-76
いわき市沿岸部における津波に対する海岸林の模型実験 蛭田 隼,菊地 卓郎,大平 浩之 II-77
津波段波における流速分布の鉛直構造に関する水理実験 玉山 幹也,虻川 佑太,三橋 寛,小笠原 敏記 II-78
津波氾濫流による建物への衝撃力およびその流体特性に関する水理実験 室井 宏太,虻川 佑太,三橋 寛,小笠原 敏記 II-79
開口部を有するRC造建築物前面における津波浸水深の簡易推定法 小野 奈那子,松冨 英夫,决得 元基 II-80
開口部を有するRC造建築物に働く津波荷重の特性 藤井 俊典,決得 元基,松冨 英夫 II-81
RC造建築物に働く津波荷重の簡易な低減工法の検討 富井 達也,決得 元基,松冨 英夫 II-82
3部門
東日本大震災における仙台市の造成宅地被害要因の統計的分析 川田 美邦,森 友宏,風間 基樹 III-1
地震誘因地すべり斜面の常時微動特性 佐藤 拓磨,佐藤 裕太,梅村 順 III-2
模型振動実験に用いる簡易型せん断土槽の基本性能 櫛田 剛大,仙頭 紀明 III-3
宮城県山元町試験盛土に使用した盛土材料の第二種特定有害物質測定 吉野 貴尋,大河原 正文,山川 裕美恵,鈴木 操,吉澤 千秋 III-4
県産珪藻土とごみ溶融スラグの混合による人工地盤材料について 花田 智秋,対馬 雅己,大友 渉平 III-5
製鋼スラグを混合した津波堆積土の力学的性質に関する実験 薄葉 尚子,伊藤 達哉,飛田 善雄,齋藤 孝一,鈴木 操 III-6
DF剤による軟弱土の力学特性の改善に関する実験 堀越 千史,佐々木 貴利,高橋 展,飛田 善雄,齋藤 孝一,片田 吉孝 III-7
懸濁型薬液注入工法の浸透距離と発現強度の関係 橋詰 豊,小山 直輝,金子 賢治,熊谷 浩二,櫻井 康一 III-8
超微粒子球状シリカ系改良材の地盤による吸着現象を考慮した一軸圧縮強さの推定 久光 浩基,赤木 亮介,斎藤 孝一,山口 晶,高坂 祐介,岡田 和成 III-9
溶液型薬液改良砂の強震時における非排水繰返しせん断特性 有本 拓麻,仙頭 紀明 III-10
移流分散方程式の解析解を用いた改良材の一次元浸透注入時の遅延係数と分散係数の同定 高坂 祐介,飛田 善雄,山口 晶,岡田 和成 III-11
1G場での振動実験による斜面模型の崩壊挙動 坂本 翔,小林 由幸,中村 晋 III-12
新しく開発された溶液型地盤改良材の浸透注入時の浸透特性と一軸圧縮強さ 小野寺 健太,氏家 悠,山口 晶,高坂 祐介,岡田 和成 III-13
土粒子以外の粒状物を混合した土の試験法に関する研究 松田 康暉,今西 肇 III-14
繰返し凍結融解作用を受けるセメント改良土の強度低下の把握 遠藤 啓吾,小山 直輝,橋詰 豊,金子 賢治 III-15
最小間隙比付近まで締固めた砂の液状化強度について 富田 真之,河井 正,風間 基樹,金 鍾官 III-16
液状化時のせん断抵抗の時間変化と液状化後の地表面沈下量の関係 秋山 真伍,齋藤 功次,山口 晶 III-17
構造劣化を起こした砂の変形挙動を表現する弾塑性モデルの考察 似内 聖矢,服部 貴洸,飛田 善雄 III-18
八戸市周辺の火山灰質粘性土の繰返し変形特性を考慮した一次元地震応答解析 木下 昌明,小山 直輝,橋詰 豊,金子 賢治 III-19
軟弱地盤の地震動特性に関する研究 加藤 慧,佐藤 義季,吉田 望 III-20
地盤内空洞の発生と進展に関するモデル実験 大野 顕一郎,小川 勇介,飛田 善雄 III-21
様々な粒度分布を有する砂質土の内部侵食に関する浸透実験 鈴木 利宏,仙頭 紀明 III-22
浸透による砂質土の内部侵食が強度変形特性に及ぼす影響 浦野 智貴,仙頭 紀明 III-23
二戸しらすの繰返し三軸試験における載荷周波数依存性 清原 雄康,平野 和也,平間 勇輝 III-24
塩釜粘土の不攪乱・攪乱試料の圧密特性 今西 肇,月館 優太 III-25
粒子電荷による粘土の残留強度発現機構の解明 中山 雅,大河原 正文 III-26
分子動力学法によるスメクタイト粒子の挙動解析 齊藤 康明,内田 勝也,大河原 正文,曽我 健一,三田地 利之 III-27
粒度とアッターベルグ限界の組み合わせによる粘性土の物理的性質の表示と圧縮指数 斎藤 孝夫,熊谷 浩二,池本 栄一 III-28
初期せん断応力作用下で水浸を受けた阿武隈まさ土の変形挙動 飯村 光,小山 恭平,梅村 順 III-29
クリープ型地すべりのすべり面での残留強さに及ぼすせん断速度の影響 浅倉 優介,佐藤 慎,梅村 順 III-30
ニューマーク法の現状と課題に関する基礎的検討 鈴木 諭,中村 晋,後藤 啓太 III-31
高有機質軟弱地盤上の宅地盛土のサーチャージ工法による長期圧密沈下対策(その1) 福島 伸二,北島 明,山本 真弘,橋詰 哲治,庄司 正一,佐藤 修 III-32
高有機質軟弱地盤上の宅地盛土のサーチャージ工法による長期圧密沈下対策(その2) 佐藤 修,庄司 正一,山本 真弘,橋詰 哲治,福島 伸二,北島 明 III-33
既設道路トンネルの路面・覆工変形に関する調査事例の紹介 安田 賢哉,菊池 慎司,宮沢 一雄,鶴原 敬久 III-34
盛土併用真空圧密にともなう泥炭の非排水せん断強度の変化 柳田 陽平,荻野 俊寛,鈴木 京,高橋 貴之,及川 洋 III-35
盛土併用真空圧密にともなう泥炭のせん断弾性係数の変化 鈴木 京,荻野 俊寛,柳田 陽平,高橋 貴之,及川 洋 III-36
東北中央自動車道 載荷盛土による地盤沈下対策の妥当性の検証について 鈴木 孝,早川 正城,佐々木 大也 III-37
GISを利用した福島県温泉・地熱ボーリング井データベースの構築 安食 佑人,梅村 順 III-38
ジオテキスタイル補強防潮堤の越流に対する転倒・滑動安定性 小山 直輝,橋詰 豊,金子 賢治,間 昭徳 III-39
東北地方の高速道路におけるのり面災害の傾向について 澤野 幸輝,松井 端亘,千坂 俊治,伊藤 潔,永井 宏 III-40
ジオセルを用いた防潮堤基礎地盤の洗堀対策 江利山 勇希,小山 直輝,橋詰 豊,金子 賢治 III-41
グラウンドアンカーの残存緊張力調査結果についての一考察 松崎 孝汰,澤野 幸輝,菊池 慎司,畠山 司,佐藤 直輝 III-42
砂質土供試体の非均質性と変形局所化に起因する強度変動 戸久世 昂真,山川 優樹,池田 清宏 III-43
逆断層により強制大変位を受ける粘性土地盤の変形挙動 久保田 正志,森 貴寛,小山 直輝,橋詰 豊,金子 賢治 III-44
すべり面の形成にともなう粘性土のせん断弾性係数の変化 須田 和哉,荻野 俊寛,西尾 伸也,高橋 貴之,及川 洋 III-45
繰返しせん断応力載荷履歴を受けた月面模擬土の体積変化 安部 健太,鈴木 翔太,荻野 俊寛,高橋 貴之,及川 洋 III-46
軟弱地盤上の東北自動車道ののり面に腹付け盛土した救急車退出路の整備(その1) 水嶋 清光,佐藤 大輔,松石 隆,森崎 耕一,永井 宏,横田 聖哉 III-47
軟弱地盤上の東北自動車道ののり面に腹付け盛土した救急車退出路の整備(その2) 佐藤 大輔,水嶋 清光,松石 隆,森崎 耕一,永井 宏,横田 聖哉 III-48
プレボーリング工法における杭基礎の設計支持力と急速載荷試験結果の考察 村崎 隆弘,関 啓充 III-49
送電鉄塔の終局耐荷挙動に対する脚部不同変位の影響評価 高橋 一平,山川 優樹,池田 清宏,戸田 丈,増田 雅芳,溝江 弘樹 III-50
斜面近傍に位置する逆T字型鉄塔基礎の引揚支持力への法肩近接および斜面傾斜角の影響 小泉 陽彦,戸田 丈,山川 優樹,池田 清宏,増田 雅芳,溝江 弘樹 III-51
かご工を設置した造成盛土の地下水位変動とその要因分析 小林 勇雅,仙頭 紀明 III-52
大深度坑道隅角部における周辺地山の力学的影響について 今野 小百合,林 久資 III-53
押出し性地山におけるトンネル周辺地山の力学的挙動について 高杉 凌平,林 久資 III-54
4部門
石巻線女川駅移設復旧計画について 武田 了祐,阿部 哲,丸子 文之 IV-1
線路敷の改築によるBRT専用道整備に関する設計施工標準の検討について 小倉 優大,北村 尚士 IV-2
地方部における少子高齢化の進行と介護保険の現状分析 夏堀 泰尭,稲村 肇 IV-3
北米輸入コンテナ航路開設による地域経済効果の測定 齋藤 俊貴,稲村 肇 IV-4
東日本大震災の震災復興事業が東北地方に与えている経済効果 木下 亮,稲村 肇 IV-5
防災避難教材の効果把握に関する研究 佐藤 広崇,中井 周作,菅原 啓治,菊池 輝 IV-6
内集団成員の割合と集団協力行動の関係に関する研究 前田 大樹,中井 周作,菊池 輝 IV-7
インスタント・メッセンジャーへの依存と社会的スキルの関係に関する考察 成田 真也,中井 周作,菊池 輝 IV-8
東日本大震災における津波伝承知の減災効果 鹿島 七洋,佐藤 翔輔,今村 文彦 IV-9
明示的な形状制約を必要としない空間的クラスタリング手法の開発 氏家 晃仁,福本 潤也 IV-10
東京都の学校運動場における仮設住宅数の検討 門馬 弘貴,平井 寛,南 正昭 IV-11
地域差からみた若者の人口流出対策について 花田 咲香,平井 寛,南 正昭 IV-12
大分県大分市における高齢歩行者事故の特徴の分析 平 那生,平井 寛,南 正昭 IV-13
従業者を対象とするコンパクト化政策の評価 高橋 泰洋,平井 寛,南 正昭 IV-14
八戸市における中心市街地活性化基本計画実施の効果の検証 関川 陽介,平井 寛,南 正昭 IV-15
岩手県沿岸地域における観光地の交通アクセスおよび利便性について 藤原 悠貴,平井 寛,南 正昭 IV-16
既存市街地の生活環境に関する住民意識調査 谷本 真佑,中川 稔希,木島 瑠依,船木 航 IV-17
子縁が地域コミュニティー形成にもたらす影響に関する研究 中村 光太郎,鈴木 雄,日野 智 IV-18
駐車場無料時間が地方都市中心市街地への訪問行動に及ぼす影響に関する研究 藤原 秀輝,鈴木 雄,日野 智 IV-19
地方都市中心市街地における滞在環境が来街者の過ごし方に与える影響に関する研究 中村 剣多,鈴木 雄,日野 智 IV-20
子育て・教育環境からみたまちなか居住に対する住民意識に関する研究 川畑 優人,鈴木 雄,日野 智 IV-21
観光計画立案時における情報の選択と利用に関する研究 村山 雄二,鈴木 雄,日野 智 IV-22
歩行空間の要素による中心市街地のイメージ分析に関する研究 安藤 晃太,鈴木 雄,日野 智 IV-23
東日本大震災被災地における防災意識と避難行動の関連に関する研究 長瀬 晋,森田 哲夫 IV-24
東日本大震災被災地の観光客減少要因の把握と観光客増加対策に関する研究 及川 孝久,森田 哲夫 IV-25
スポーツを活かしたまちづくりに関する検討 -東日本大震災の前後の期間を対象として- 赤間 翔,森田 哲夫 IV-26
商店街イメージと来街者行動の関係に関する研究 赤間 康平,中井 周作,菊池 輝 IV-27
高台集団防災移転計画―石巻市牡鹿半島の集落の現状 鈴木 章太,稲村 肇 IV-28
地下鉄南北線沿線の人口・世帯構造変化分析と八木山動物公園駅周辺地域の将来 尾形 湧司,稲村 肇 IV-29
八木山遊歩道ネットワークの提案 増田 壮哲,今西 肇 IV-30
核周辺モデルによるアメリカ合衆国東海岸の人口分布分析 浅川 遼,池田 清宏,高山 雄貴 IV-31
二次元多都市モデルにおける人口分布パターンの周波数分析 小松 大地,池田 清宏,高山 雄貴 IV-32
InSARを利用した局所的地盤沈下の評価 石黒 駿,今西 肇 IV-33
Photog-CADによる土木遺産の被災記録の保存と利活用 後藤 浩佳,後藤 光亀 IV-34
キャンペーンツール接触者の安全運転意識に関する調査研究 沼澤 光輝,中井 周作,菊池 輝 IV-35
乗用車と自転車が混在するラウンドアバウトにおける交通流の分析 渡辺 達善,中井 周作,菊池 輝 IV-36
片側交互通行規制時における通行可能時刻提供の有効性に関する研究 吉永朋弘 IV-37
公共交通システムの維持に対する住民の協力行動に関する研究 高嶋 啓伍,鈴木 雄,日野 智 IV-38
道路階層の組み合わせを考慮した適切な道路整備に関する研究 根城 平,浜岡 秀勝 IV-39
既存の路線の特徴を活かした、接続線整備による輸送改善計画 田實 渉,宮内 敏昌 IV-40
仙台地下鉄東西線開業後の東北工業大学八木山キャンパスの通学交通行動に関する研究 小林 義明,森田 哲夫 IV-41
仙台地下鉄東西線開業による八木山来訪者の観光行動変化に関する研究 平野 功樹,森田 哲夫 IV-42
東日本大震災における鉄道被害とその復旧について 村井貞規 IV-43
都市計画と交通計画の存在が鉄軌道需要に与える影響に関する研究 平岡 伊織,森田 哲夫 IV-44
東北地方における交通手段と地域特性に関する変化分析 竹居 広樹,今野 惠喜 IV-45
帯状ガイドライト装置の開発 ~地吹雪地帯での安全・快適な道路空間を目指して~ 佐々木 伸,片岡 充英,萩原 亨,川村 彰,富山 和也,髙木 一誠 IV-46
歩行者の横断判断に着目した単路部二段階横断の有効性に関する研究 戸来貴大 IV-47
信号機の連続する区間における望ましい交通の処理方法に関する研究 鳴海芳一 IV-48
自転車が車道走行するための促進方法に関する研究 齊藤 匠 IV-49
夜間道路の明るさの変動が運転環境に与える影響の評価 西里 滉 IV-50
幹線道路における道路環境が旅行速度に及ぼす影響分積 梅宮孝介 IV-51
選奨土木遺産に対する住民意識の地域間比較に関する研究 菅野 隼也,鈴木 雄,日野 智 IV-52
秋田高専生を対象とした通学中の津波避難に関する意識調査 星野 翔磨,寺本 尚史 IV-53
新聞記事から防潮堤問題を再考する 松元 渉,今西 肇 IV-54
東日本大震災による経済被害の波及過程に関する考察 -Gosh型モデルは非現実か?- 稲村 肇 IV-55
東日本大震災を通した自治会・町内会等の機能と実態について-いわき市を対象として- 鳥谷 信太郎,齊藤 充弘 IV-56
まちづくり空間ユニットとしての自治会・町内会等の実態について-いわき市を対象として- 比佐 美南,齊藤 充弘 IV-57
中心市街地における緑被地の分布と実態について-いわき市平中心市街地を対象として- 長瀬 悠也,齊藤 充弘 IV-58
昭和三陸津波における復興計画の有効性に関する検証-高台移転地区を事例として- 鈴木 拓未,渡辺 ともみ,霜田 宜久 IV-59
昭和三陸津波における復興計画の有効性に関する検証-嵩上げ地区を事例として- 久野 豊明,郡司 大輔,霜田 宜久 IV-60
5部門
各種断面修復材を適用した実構造物における追跡調査に関する一考察 早坂 洋平,山口 恭平,羽柴 俊明,佐々木 楓 V-1
FWDを用いた再劣化した増厚RC床版に対する樹脂注入工法による補修効果検証 山口 恭平,早坂 洋平,曽田 信雄,林 秀和,玉澤 隆 V-2
道路橋床板の再劣化に関する研究 佐藤 陽介,武田 三弘,伊藤 えり V-3
ホワイトノイズを用いた強制加振試験によるRC床版の損傷評価 杉山 涼亮,八嶋 宏幸,内藤 英樹,山口 恭平,早坂 洋平,鈴木 基行 V-4
実物大鋼主桁上RC床版の膨張収縮挙動及び表層品質に関する検討 宮川 真和,三浦 優人,落合 由宇,子田 康弘,岩城 一郎 V-5
養生マットの敷設がコンクリートの品質改善に及ぼす効果 山内 輔,加藤 亮真,亀梨 祐助,武田 三弘,大友 鉄平,藤井 弘三 V-6
高速条件下における水と輪走行速度がモルタル版の耐疲労性に及ぼす影響 三浦 優人,子田 康弘,岩城 一郎 V-7
ASRと疲労の相互作用が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響 星 優,山崎 建佑,犬童 広介,前島 拓,子田 康弘,岩城 一郎 V-8
クリンカー骨材がモルタルの基礎物性に及ぼす影響 稲田 晴香,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 V-9
セメントペースト中におけるフリーデル氏塩量の増加に関する検討 伊藤 洋輔,緑川 猛彦,山ノ内 正司,内田 修司 V-10
廃棄物焼却灰の細骨材への適用に関する研究 川端 宏輝,澤田 真満,徳重 英信,秋山 勇介,谷口 直樹 V-11
廃棄物焼却灰の軽量粗骨材への適用に関する研究 澤田 真満,川端 宏輝,徳重 英信,秋山 勇介,谷口 直樹 V-12
天然ゼオライトを用いたサンゴ育成用基盤モルタルの導電性 勝間田 成,徳重 英信,山森 澪夕,高橋 智幸,鶴田 浩章 V-13
がれき残渣を用いたモルタルの水セメント比の違いが圧縮強度に及ぼす影響 山口 潤,皆川 浩,宮本 慎太郎,久田 真,竹田 宣典 V-14
コンクリートおよびRCはりの耐疲労性に及ぼす含水状態の影響 渡辺 巧,皆川 翔平,子田 康弘,岩城 一郎 V-15
プレキャストPC桁の気泡分布性状に関する調査 田澤 宏樹,川邊 清伸,阿波 稔,池田 正行,北野 勇一 V-16
異なる環境に10年間曝露したコンクリートの環境作用の影響に関する検討 倉田 和英,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 V-17
PC連続箱桁におけるウェブ側面の劣化に関する一考察 佐々木 楓,曽田 信雄,羽柴 俊明,早坂 洋平 V-18
津波を受けた鉄筋コンクリートにおける防錆効果に関する研究 高橋 尚己,残間 脩平,武田 三弘,中川 大夢,三浦 彩美 V-19
補修後に再劣化したRCはりの耐荷力特性に関する研究 諸橋 拓実,安部 誠司,高田 瞬,内藤英樹,中村 定明,楊 威,鈴木 基行 V-20
繊維シート巻立てしたRCはりの損傷評価手法 高田 瞬,安部 誠司,諸橋 拓実,内藤 英樹,鈴木 基行 V-21
透気試験による測定結果とコンクリートの品質評価に関する考察 加藤 亮真,山内 輔,武田 三弘,湯川 宗吉,大友 鉄平,佐々木 徹 V-22
AFRP-RC梁の静的載荷試験 渡部 洋平,大西 弘志,岩崎 正二,出戸 秀明,天野 順弘,小林 宣博 V-23
加振器を用いたコンクリート水路の点検手法 五十嵐 亜季,杉山 涼亮,内藤 英樹,土田 恭平,堀見 慎吾,鈴木 基行 V-24
簡易IRI測定結果による路面損傷箇所抽出手法の検討について 高橋 基夫,新田 幸司 V-25
養生期間中のコンクリートの内部温度推定方法に関する研究 鈴木 拓人,石川 雅美 V-26
樋門樋管におけるコンクリート劣化の特徴について 髙田 浩穂,高橋 義孝,安倍 徹,石川 雅美 V-27
樋門のコンクリート躯体に生じた乾燥収縮ひび割れに対する数値解析 佐藤 薫,石川 雅美,川上 義仁 V-28
各種劣化要因がコンクリート内部の劣化に及ぼす影響 齋官 雅純,軍司 翔太,松﨑 瞭,武田 三弘 V-29
GISを活用した全国版寒中コンクリート危険度マップの構築 Off V-30
寒中コンクリートにおける構造物の品質確保の取組 川邊 清伸,阿波 稔,迫井 祐樹,須藤 昌二,大森 祐一 V-31
鉄筋間隙通過によるコンクリートの材料分離が透気性および凍結融解抵抗性に及ぼす影響 伊藤 靖浩,梅原 善隆,齋藤 憲寿,徳重 英信 V-32
天然ゼオライト混和モルタルの凍結融解挙動に関する研究 髙橋 慶,徳重 英信,永須 亘,梅原 善隆 V-33
高炉セメントを用いたプレキャストコンクリートの強度発現とスケーリング抵抗性 永須 亘,徳重 英信,高野 智宏,伊達 重之 V-34
凍結防止剤散布下におけるコンクリートの耐凍害性に及ぼす気泡特性の影響 居鶴 哲郎,斉藤 史明,丸山 和真,子田 康弘,岩城 一郎 V-35
凍結防止剤散布下におけるコンクリートのASR特性とその対策に関する検討 小松 純貴,藤川 奨,子田 康弘,岩城 一郎 V-36
凍害を受けたコンクリート橋の表層部劣化評価に対する算術平均粗さの適用に関する研究 Off V-37
高架橋の杭と柱の接合部における構造設計と施工について 門 真太郎,嵯峨 嘉邦 V-38
あと施工アンカーの静的試験に関する一考察 勝山 なつ季,井口 重信,門 真太郎,田附 伸一 V-39
6部門
ICTを活用した橋梁点検の効率化に関する取組 小早川 正樹,久田 真,水城 亨,鎌田 貢 VI-1
洗浄機能を有したワイヤ移動式橋梁検査ロボットの設計 藤澤 隆介,村中 彰,永谷 直久,長谷川 明,金子 賢治,橋詰 豊 VI-2
常磐道 橋梁上部工工事における屋根養生について 仁藤 健,井須 勝,姉帶 信幸 VI-3
常磐自動車道(新地IC~山元IC)建設の工事工程確保について 姉帶 信幸,井須 勝,仁藤 健 VI-4
河川調査・管理におけるUAV活用について 千葉 孝寿,高田 浩穂 VI-5
除草剤の使用量を極少とし環境への負荷に配慮したクズの枯損手法について 浅野 岳太,千葉 実,若生 翼 VI-6
トンネル建設工事現場のユビキタス化とICTを活用した施工管理効率化 寺島 佳宏,松田 浩朗,表 康弘,藤田 圭一,瀧聞 優作 VI-7
BRT専用道の延伸整備計画について 大武 博史,阿部 哲,大石 洋也 VI-8
GPSによる車両位置管理と音声ガイダンスを併用した除雪作業支援 丹野大輔 VI-9
橋梁長寿命化修繕計画における橋梁補修工事の課題に関する一考察 新銀 武,江刺 秀樹,高舘 和弥 VI-10
線路上空における施工時間が短い桁架設施工実績の一考察 大場 武,日下 郁夫 VI-11
軟弱地盤上に構築するRC高架橋の施工計画および施工実績 佐々木 愛,花田 正喜,宮崎 一浩 VI-12
斜橋送出し架設時における安全管理に関する工夫 新銀 武,高橋 孝典,深井 将光 VI-13
場所打ちPC床版2主鈑桁橋の施工における品質評価及び考察 鈴木 拓也,新銀 武,石森 裕浩 VI-14
道路・鉄道・河川敷に跨る橋桁の分割架設 内田 有吏子,鈴木 幾美,太田 正彦,花田 正喜 VI-15
上下を鉄道営業線に挟まれた老朽橋桁の撤去 三次 涼太,花田 正喜,太田 正彦 VI-16
幹線排水路上を横断する鉄道橋りょう架設工法の選定と施工概要 木下 良介,北野 雅幸 VI-17
桁端部に腐食が生じた鋼鈑桁の補修工事報告 嶋津 朋,村田 希,福島 道人,前羽 洋 VI-18
市街地における鉄道橋施工計画 佐藤 駿,自閑 泰直 VI-19
景観に配慮した長大スパン高架橋の構造設計 西村 脩平,阿部 哲 VI-20
気仙沼駅構内仮設ホーム本設化における構造検討 川原 大典,阿部 哲 VI-21
道路橋の伸縮装置における漏水対策検討 菊地 淳,田村 正樹,千葉 洋 VI-22
アウトバーンにおける鋼橋の補修について 佐藤 敦志,只野 倫之,末岡 眞純 VI-23
躯体からの離隔距離計測が不要で迅速な施工ができる伸縮自在排水管取付金具 西村 祐弥,八重樫 幸佑 VI-24
遮音壁吸音板の損傷メカニズム解明による長寿命化対策 出雲 達也,水嶋 清光 VI-25
鉄道高架橋の背割れ部におけるV字形状を用いた柱、梁接合構造の設計・施工について 佐々木一馬 VI-26
限られた施工条件における連絡通路桁架設の計画と実績 櫻庭 祐輔,福島 啓之 VI-27
自由通路拡幅工事に伴うエスカレーターピットの改修計画 佐藤 望,関 啓充 VI-28
新仙台火力発電所第3号系列新設工事で採用した土木技術について 佐藤 努,佐藤 唯,佐藤 実果子 VI-29
低土被り区間における鉄道トンネルの設計・施工について 伊藤雄太 VI-30
既設共同溝と近接する地中送電線洞道工事の施工管理 相原 金一郎,葛西 靖徳,小田桐 悦郎 VI-31
新仙台火力発電所第3号系列新設工事における鋼管杭の施工について 佐藤 唯,佐藤 実果子,阿部 宏 VI-32
線路と既設構造物に挟まれた狭隘箇所における基礎杭の施工計画について 櫻井 友太郎,早川 和利,滝沢 聡 VI-33
ジャッキシステム搭載型トレーラを使用したトンネル天井板の撤去工事 高橋 拓馬,泉水 大輔,西野 俊諭 VI-34
線路に近接した回転圧入鋼管杭の施工実績について 神内 亮太,早川 和利,滝沢 聡 VI-35
線路上空かつ既存高架橋下の狭い空間でのラーメン構造梁架設施工実績について 堀内 俊輔,瀧内 義男 VI-36
小規模線路下横断構造物の設計標準化に関する一考察 小澤 裕,高橋 紗希子,田附 伸一,岩田 道敏 VI-37
ロングレールを考慮した軌道設計及び施工計画について 若狭 周汰,北野 雅幸 VI-38
狭隘箇所における分岐器挿入施工計画及び実績 成瀬 大祐,関 啓充 VI-39
橋梁下部工の静的・動的解析の比較に関する一考察 牛木 隆匡,高橋 紗希子,田附 伸一 VI-40
線路に近接したケーソン基礎の施工計画と実績 吉田 敬弘,早川 和利 VI-41
大断面新幹線橋りょう橋脚の鋼板による耐震補強について 中澤 尚樹,瀧内 義男 VI-42
マイクロ波水分計を用いたセメント安定処理路盤の含水比調整に関する効果検証 小山 望,菊池 敬吾,熊田 一彦 VI-43
金属溶射の塗装工程省力化工法(SIC工法)の開発 猪狩 達夫,新銀 武,髙木 録郎 VI-44
7部門
ヒ素高蓄積植物水耕栽培による亜ヒ酸含有水の浄化と水耕系に生育する細菌に関する研究 小林 紘太,黄 毅,宮内 啓介,遠藤 銀朗 VII-1
ヒ素高蓄積植物モエジマシダ根圏での亜ヒ酸酸化における微生物の関与に関する研究 平間 知之,小林 紘太,黄 毅,阿部 凌平,堀内 孝人,遠藤 銀朗,宮内 啓介 VII-2
浅瀬石川ダムにおけるかび臭発生と総合指標化 景山 智喜,石橋 良信,韓 連熙,佐藤 翔太 VII-3
コンケン地方における水害と保健衛生 多田 早奈恵,石橋 良信,韓 連熙,林 正幸,今野 和,門脇 充 VII-4
志津川湾のカキ養殖における生物堆積の底生動物への影響 池田 朝泰,林 恭平,ジョン イジョウ,藤林 恵,西村 修,坂巻 隆史 VII-5
分布型流出モデルを用いた名取川流域の付着藻類量推定 渡邊 健吾,糠澤 桂,会田 俊介,風間 聡 VII-6
根固め用袋材を用いたコンクリート塊と礫における水生昆虫群集の評価 会田 俊介,糠澤 桂,風間 聡 VII-7
透過型砂防ダム上下流の河川の底生動物群集の種多様性 林 達也,糠澤 桂,会田 俊介 VII-8
タイ北部における小規模水道施設の実態 今野 和,石橋 良信,韓 連煕,林 正幸,門脇 充,多田 早奈恵 VII-9
ナイジェリアの水銀汚染ラグーン底泥から単離された水銀耐性細菌に関する研究 渡邉 広明,Oyetibo Ganiyu Oladunjoye,宮内 啓介,遠藤 銀朗 VII-10
岩手県沿岸部に流入する河川の水質特性と化学物質の湾への負荷について 佐藤 一生,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-11
緑藻を指標とした抗菌性物質の生態影響に関する基礎的研究 藤原 拓真,八木 聡,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-12
WET手法による田沢湖水の生態毒性に関する基礎的評価 平川 奈津子,金 主鉉,小野 聖斗 VII-13
ベトナム・フエ市周辺の洪水に見舞われる農地における金属汚染 于 双,佐々木 貴史,梶原 晶彦,伊藤 紘晃,渡部 徹 VII-14
チャオプラヤ川流域に生息する薬剤耐性大腸菌の起源推定のための系統発生解析 小澤 耕平,渡辺 幸三,本多 了,渡部 徹,梶原 晶彦 VII-15
2014-2015年シーズンの感染性胃腸炎流行期までの養殖牡蠣のノロウイルス汚染の動向 有坂 知朗,伊藤 紘晃,渡部 徹,真砂 佳史,植木 洋,梶原 晶彦 VII-16
被災地初動医療管理システムの構築 小澤 知昌,石橋 良信,林 正幸,岩本 正敏,今野 和,蛯原 一行 VII-17
森林域を流れる小河川の水質変動に関する検討 水野 俊,木村 浩大,中山 正与,井元 将 VII-18
志津川湾におけるカキの養殖期間の違いが糞による酸素消費に及ぼす影響 林 恭平,池田 朝泰,ジョン イジョウ,藤林 恵,西村 修,坂巻 隆史 VII-19
藻場由来有機物の分解実験によるブルーカーボンの推定 物井 健太郎,千葉 高之,野村 宗弘,西村 修 VII-20
上下流の農業用溜池の池干し調査による外来魚の実態とその比較 吉田 一哉,宮井 克弥,後藤 光亀,池田 洋二 VII-21
人工湿地‐微生物燃料電池に適したろ材のスクリーニング 黒須 悠太,佐々木 百合,中村 和徳,中野 和典 VII-22
緑化基盤材の粒径と地下水位が蒸発に及ぼす影響 高橋 宗秀,中村 和徳,中野 和典 VII-23
LED光源を用いたPMA-PCR法による生存可能な大腸菌の計数 類家 渉,大南 楓,田中 優希,矢口 淳一 VII-24
学生食堂排水を処理する花壇型人工湿地の水質浄化機構 大附 遼太郎,清野 紘,佐々木 百合,中村 和徳,中野 和典 VII-25
単独処理浄化槽を補う排水処理手法としての花壇型人工湿地の処理性能の評価 清野 紘,大附 遼太郎,佐々木 百合,中村 和徳,中野 和典 VII-26
嫌気性MBR汚泥のメタン生成活性に及ぼす界面活性剤の影響 歌代 哲也,菅生 俊樹,■ 玉■,渡邉 亮哉,李 玉友 VII-27
UASBプロセスによる低濃度でんぷん系廃水の処理 倪 嘉苓,陸 雪琴,陳 默,李 玉友 VII-28
人工下水処理DHSリアクターの低温時における処理特性評価 下河辺 友貴,高橋 優信,原田 秀樹 VII-29
DHSリアクターを用いた亜ヒ酸酸化細菌による亜ヒ酸の酸化と鉄との同時除去に関する研究 山崎 大輔,瀬川 奈未,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-30
一槽型アナモックス反応槽における処理水質に及ぼす担体の影響 紀 佳淵,劉 媛,北條 俊昌,李 玉友 VII-31
インド国アグラ市の下水を処理する実規模DHSリアクターの実証・評価 羽鳥 伸吾,袖野 太士,高橋 優信,原田 秀樹 VII-32
ヒ素高蓄積植物モエジマシダによる高濃度ヒ素汚染水浄化プロセスの開発に関する研究 河野 匡,黄 毅,遠藤 銀朗,宮内 啓介 VII-33
溶存鉄の動態への有機物による影響に関する土壌起源別の特性評価 櫻庭 敬之,伊藤 紘晃,渡部 徹,藤井 学,吉村 千洋 VII-34
樹木の落葉に含まれる放射性セシウムの回帰特性 吉田 晃,原田 正光 VII-35
猪苗代湖及び裏磐梯三湖底質の放射性物質動態に関する検討 猪狩 俊喜,藤田 豊,佐藤 洋一,中村 玄正 VII-36
檜原湖における溶存態・非溶存態水中放射性Csの実態 三上 誉人,手塚 公祐,古河 幸雄,長林 久夫,中野 和典 VII-37
猪苗代湖北部水域における水生植物の枯死に伴う水質汚濁 根本 恭兵,藤田 豊,佐藤 洋一,中村 玄正,福島 拓哉,野村 陸 VII-38
蛍光スペクトルの測定による小川原湖の水環境の把握について 沼山 天馬,藤原 広和,細越 俊作,岩間 浩司,日登 広大 VII-39
最終処分場浸出水中に存在するCsの鉱物への吸着特性 藤沢 康平,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-40
合流式下水道に流入するCs,Srの挙動 吉田 太樹,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-41
バイオガス排液を処理する重層型人工湿地の窒素除去性能改善のための運転方法の検討 畠山 涼麻,佐々木 百合,中村 和德,中野 和典 VII-42
ミミズと濾材が人工湿地からの亜酸化窒素生成に及ぼす影響 我妻 佑亮,佐々木 百合,中村 和德,中野 和典 VII-43
亜酸化窒素発生を抑制する微生物の増殖特性解析と活用に関する研究 佐藤 安希,本多 俊樹,山家 拓朗,大坪 和香子,遠藤 銀朗 VII-44
ヒ素高蓄積植物モエジマシダを用いたヒ素汚染土壌の修復に関する研究 菅田 伸,久保木 駿,黄 毅,遠藤 銀朗,宮内 啓介 VII-45
溶存態成分を含める亜酸化窒素の挙動に着目した下水処理場における通日調査 大友 渉平,増田 周平,千種 将史,丸尾 知佳子,西村 修 VII-46
下水処理水の循環利用による飼料用米栽培システムにおける増収と発電 益子 拓磨,伊藤 紘晃,渡部 徹,加来 伸夫,梶原 晶彦 VII-47
AO法とA2O法におけるCH4・N2O排出特性の評価 神山 和哉,橋本 晶平,佐藤 大起,戚 偉康,北條 俊昌,李 玉友 VII-48
食品廃棄物と脱水汚泥の混合メタン発酵による減量化とエネルギー回収 外内 和輝,東森 敦嗣,北條 俊昌,李 玉友 VII-49
光触媒反応装置を用いた汚泥消化ガスの連続脱硫処理に関する研究 中嶌 俊介,川崎 栄,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-50
鉄(VI)酸イオンによる下水消化汚泥中のノニルフェノール・重金属類の除去に関する研究 真嶋 遊,松村 直人,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-51
余剰汚泥からのマグネシウムの溶出除去に関する研究 伊藤 美穂,川上 北斗,佐藤 敦,石川 奈緒,伊藤 歩,海田 輝之 VII-52
カルシウム担持籾殻炭を用いた八郎湖干拓地で湧出する高濃度リン含有地下水からのリン回収 ノールマズニ,金 主鉉,小林 翔太,高橋 勝利,成田 修司 VII-53
有機成分共存下におけるNFによる微量汚染物質の除去特性 石橋 正道,阿部 祐大,齋藤 勝磨,福士 憲一,鈴木 拓也 VII-54
NFによるイオン成分の除去に関する検討 齋藤 勝磨,阿部 祐大,石橋 正道,鈴木 拓也,福士 憲一 VII-55
水処理モデル装置を用いた可視光応答型光触媒反応におけるOHラジカル生成に関する研究 髙橋 岳,藤原 丈二,石橋 良信,韓 連熙 VII-56
可視光応答型光触媒反応における水中ヒドロキシルラジカルの生成に関する研究 千葉 圭純,浅野 貴成,遠藤 拓弥,藤原 丈二,石橋 良信,韓 連熙 VII-57
水溶性カテキンの抗酸化作用に関する研究 菅原 拓巳,齋藤 敏之,藤本 侑汰,韓 連熙,石橋 良信 VII-58