1部門 |
鋼トラス橋のリダンダンシー解析における部材破断の動的効果に関する基礎的検討 | 瀧本耕大,斉木 功,岩熊哲夫 | I-1 |
衝撃応答解析を用いた既設鋼鈑桁橋の動的挙動特性の解析的検討 | 陳 錚,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志 | I-2 |
3次元FEM解析を用いた高齢化鋼鈑桁橋の静的挙動特性の解析的検討 | 岩村優希,岩崎正二,大西弘志,出戸秀明,山村浩一 | I-3 |
大規模改修後の九年橋の静的載荷試験 | 佐々木健史郎,岩崎正二,大西弘志,出戸秀明 | I-4 |
動的載荷試験に基づく九年橋補修後の固有振動数評価 | 遊田 勝,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,神 和也,堀切 睦 | I-5 |
動的載荷試験に基づく九年橋補修後の動的挙動特性の検討 | 小崎慎一朗,岩崎正二,出戸秀明,大西弘志,杉澤康友,松原和則 | I-6 |
静的載荷試験に基づく補修後九年橋4主鈑桁部の静的挙動特性の検討 | 千葉陽子,岩崎正二,大西弘志,出戸秀明 | I-7 |
北上市九年橋の改修工事の歴史的変遷について | 杉澤康友,岩崎正二,大西弘志,出戸秀明,大沼 興,松原和則 | I-8 |
疲労き裂の発生による主応力の挙動変化 | 三浦真季,横澤幸貴,桑原 優,大西弘志 | I-9 |
支点拘束の可能性を有する小規模鋼鈑桁橋の温度変化による挙動と解析 | 近藤直輝,高橋明彦,大西弘志,出戸秀明,岩崎正二,葛西智文 | I-10 |
Salome-Mecaを用いたFEM実習 | 近藤高誉,後藤文彦,斉藤 輝,河原 萌 | I-11 |
3Dプリンターを利用した木製応急トラス橋の模型試験 | 伊藤孝基,河原 萌,斉藤 輝,後藤文彦,平沢秀之 | I-12 |
屋根部材も構造部材として寄与する屋根付き木橋の提案 | 菊地浩貴,後藤文彦,斉藤 輝,河原 萌 | I-13 |
小型FWD試験における道路橋床版の加速度計測結果 | 千田昌磨,三東豪士,大内皓平,遊田 勝,岩崎正二,大西弘志 | I-14 |
61年供用された鋼道路橋(開運橋)の塗膜調査 | 山崎稜介,佐藤 司,渡辺治人,遊田 勝,竹原寛幸,大西弘志 | I-15 |
ボックスカルバートに六角形を使用した形状改善 | 赤石恵利奈,阿里甫江夏木西,後藤琢磨,長谷川明 | I-16 |
橋梁への開孔床版設置による津波力低減効果 | 小谷晃司,小幡千将,虻川高宏,長谷川明 | I-17 |
斜張併用吊橋における斜めケーブル効果に関する研究 | 渡辺勇次,長谷川明 | I-18 |
大規模補修後の橋梁に対する小型FWD試験 | 大内皓平,三東豪士,千田昌磨,遊田 勝,岩崎正二,大西弘志 | I-19 |
ハンドレイアップ型材で構成したGFRP梁の曲げ強度 | 栗田真輝,山本竜一,大西弘志,西田雅之 | I-20 |
端部補強鋼板を用いたディープビーム部材のせん断挙動についての研究 | 渡邊雄大,日下佳明,関口修史,大西弘志 | I-21 |
小型FWD試験による既設橋梁床版の振動特性に関する調査 | 三東豪士,千田昌磨,大内皓平,山口恭平,岩崎正二,大西弘志 | I-22 |
橋梁計画における3次元データを用いた景観シミュレーションの有効性について | 佐々木高志,山村浩一,藤原聖子,鈴木浩行,岩崎正二 | I-23 |
AFRP・コンクリート間の付着性改善について | 柏 翔悟,渡部洋平,大西弘志,天野順弘,松原澄行,工藤孝廣 | I-24 |
低周波数域の表示によるコンクリート床版に対する損傷度の可視化 | 佐野友亮,佐藤 響,李 相勲 | I-25 |
非構造格子を用いた安定化有限要素法による雪崩の流動解析 | 山口裕矢,高瀬慎介,森口周二,寺田賢二郎 | I-26 |
極限荷重解析法による亜炭廃坑空洞の安定性評価 | 渡辺 有,京谷孝史,加藤準治 | I-27 |
CFRC製インバート工の最適設計に関する数値的検討 | 稲葉紅子,加藤準治,京谷孝史 | I-28 |
トポロジー最適化による材料微視構造の靭性最大化 | 小川 竣,干場大也,加藤準治,京谷孝史 | I-29 |
亜弾性モデルに用いる応力速度間の微小変形状態におけるせん断抵抗特性の違い | 藤本真明,岩熊哲夫,斉木 功 | I-30 |
微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの定式化と繰返し負荷挙動予測 | 井口拓哉,山川優樹,池田清宏 | I-31 |
結合力モデルを用いた共回転定式化による大変位・大回転破壊解析手法 | 鈴木 峻,寺田賢二郎,竹内則雄,森口周二,高瀬慎介 | I-32 |
樹脂およびゴムを用いた橋梁用緩衝材のエネルギー吸収性能に関する基礎的研究 | 岸 正泰,松原成志朗,村松眞由,寺田賢二郎 | I-33 |
複合材料弾塑性挙動の架空母材と逐次計算法を用いた森・田中平均手法の提案 | 鈴木貴大,岩熊哲夫 | I-34 |
砂質土の直方体供試体の3次元変形における分岐・局所化挙動 | 浅野勝思,池田清宏,山川優樹 | I-35 |
被害地震に先行する地殻変動の活性度変化 ―3.11巨大地震の例― | 神山 眞,小出英夫,沢田康次,秋田 宏,千葉則行 | I-36 |
BUILDING DAMAGE ASSESSMENT USING POST-EVENT DUAL POLARIMETRIC SAR | Yanbing BAI,Bruno ADRIANO,Erick MAS,Shunichi KOSHIMURA | I-37 |
地震動の方向性から見た東北地方太平洋沖地震とその余震の検討 | 佐々木優輔,高嶋ともの,杉田尚男 | I-38 |
地震動の増幅に観測点の地質と標高が与える影響 | 高嶋ともの,佐々木優輔,杉田尚男 | I-39 |
郡山市で実施した2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測記録の特性 | 中村 晋 | I-40 |
プレート間滑りの地震挙動シミュレーションにおける境界条件等の選定 | 秋田 宏,小出英夫,沢田康次,神山 眞,千葉則行 | I-41 |
残留変位を含む強震記録の積分について | 片岡俊一,田澤佑奈 | I-42 |
常時微動測定に基づく構造物と地盤の振動特性の推定 | 木村 萌,鈴木南智,杉田尚男,片岡俊一 | I-43 |
耐震補強・新耐震建物の地震被害への地盤の影響 | 那須 誠 | I-44 |
発展途上国におけるレンガ造構造物の耐震性の検討 | 宮田謙介,一條勇治,李 相勲 | I-45 |
2部門 |
2013年8月豪雨を対象とした洪水再現計算 | 大桃直人,渡辺一也 | II-1 |
北上川周辺を対象とした津波に関する検討 | 山中智久,渡辺一也 | II-2 |
名取川河口における東日本大震災前後での水理特性の変化に関する検討 | 高橋 寛,渡辺一也 | II-3 |
洪水位を効率的に低減する河道内樹木群の伐採手法に関する検討 | 高橋範仁,宮崎節夫,佐々木良浩,高橋芳成,風間 聡 | II-4 |
根固め用袋材が河床変動に及ぼす影響について | 萩原照通,会田俊介,風間 聡 | II-5 |
郡山市街の土地利用情報を導入した氾濫解析シミュレーション | 小澤恒太,朝岡良浩,長林久夫,手塚公裕 | II-6 |
越流・破堤などの堤防条件が河川遡上津波の数値計算精度に与える影響 | 青山恭尚,Mohammad Bagus ADITYAWAN,Wahyu WIDIYANTO,三戸部佑太,田中 仁,小森大輔 | II-7 |
岩手県宮古湾における河川起源土砂の堆積状況に関する数値解析 | 田仲大悟,村上智一,小笠原敏記 | II-8 |
住民と一体となった多自然川づくりを目指して ~宮守川における住民参加と現在の課題~ | 半田秀紀,井良沢道也 | II-9 |
貯水池における気候変動影響評価のための基盤情報整備 | 新垣 和,藪崎志穂,川越清樹 | II-10 |
古地図を基づいた福島沿岸域の地形変遷評価 | 折笠和生,伊藤圭祐,川越清樹 | II-11 |
貯水池水質への豪雨の影響分析 | 馬場彩香,藪崎志穂,川越清樹 | II-12 |
阿賀野川流域における化学イオン組成に基づいた積雪分布評価 | 鈴木絢美,藪崎志穂,川越清樹 | II-13 |
台風に伴う福島県沿岸域の高潮影響評価 | 五賀翔太,伊藤圭祐,川越清樹 | II-14 |
人工衛星と確率密度関数を用いた日本全域における積雪期間の極値推定 | 齋藤 翼,朝岡良浩 | II-15 |
阿賀野川流域における積雪・融雪分布の長期変動 | 佐藤 豪,朝岡良浩 | II-16 |
熱帯アンデス氷河の縮小が水資源運用に及ぼす影響評価 | 舩木翔太,朝岡良浩,木内 豪 | II-17 |
阿武隈川流域における森林の蒸発散による河川流出への影響評価 | 橋本佑紀,朝岡良浩 | II-18 |
大都市における“内水氾濫頻発区域”の分布とその特性 | 中口幸太,小森大輔,小柳津唯花,室井佳純,井上 亮,風間 聡 | II-19 |
カンボジアメコン河流域の地表水ヒ素汚染の実態調査 | 佐藤 郁,小森大輔,天野文子,風間 聡 | II-20 |
米代川流域における確率降雨と確率洪水流量の関係 | 菅原雄太,高 雷,風間 聡,小森大輔 | II-21 |
乱流フラックスデータの不確実性の定量化とデータ品質評価 | 小森大輔,金 元植 | II-22 |
メコン河洪水氾濫の肥沃効果と農業の持続可能性の評価 | 天野文子,風間 聡 | II-23 |
FUTURE PROJECTION OF GROUNDWATER LEVEL AND IRRIGATION COST IN NORTHWEST BANGLADESH | Golam Saleh Ahmed SALEM,So KAZAMA | II-24 |
貯水池における将来の藻類現存量予測 | 清水大輔,梅田 信,澤本ヤス野 | II-25 |
十三湖のヤマトシジミの個体別成長調査 | 西村亜紀,梅田 信,田中 仁,佐々木幹夫 | II-26 |
洪水氾濫・高潮複合災害の被害額推定精度の考察 | 秋間将宏,風間 聡,小森大輔 | II-27 |
南海トラフ地震津波による多様被害シナリオの検討 | 林 里美,越村俊一 | II-28 |
緊急地震速報からの多様な津波シナリオ即時推定手法の構築 | 古屋敬士,越村俊一 | II-29 |
平成25年秋田・岩手豪雨災害で発生した土砂生産および流出の特徴 | 佐藤翔汰,井良沢道也,林 一成 | II-30 |
土砂災害から高齢者を守る ~岩手県内の要配慮者利用施設における土砂災害の警戒避難体制のあり方~ | 笠原智子,井良沢道也 | II-31 |
海岸林を活用した津波多重防御の可能性の検討 -宮城県岩沼市を対象として- | 大平浩之,林 晃大,山下 啓,今村文彦 | II-32 |
Estimation of 2013 Jakarta Flood Damage Costs | Nurul Fajar JANURIYADI,Idham Riyando MOE,Shuichi KURE,So KAZAMA | II-33 |
日本全国の降水長期変化特性に関する研究 | 森田興輝,有働恵子 | II-34 |
Estimation of Maximum Water-Use Efficiency in Paddy Field by Using Eddy Covariance Method | Pimsiri SUWANNAPAT,Daisuke KOMORI,,Wonsik KIM | II-35 |
MORPHOLOGICAL RECOVERY OF TSUNAMI-INDUCED COASTAL BREACHING ON YAMAMOTO COAST | Vo Cong HOANG,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE,Keiko UDO,Akira MANO | II-36 |
大規模海域構造物背後3地点における汀線位置変化から見た漂砂動向 | 鍵主佳飛,松冨英夫 | II-37 |
秋田県南部海岸における長期的な汀線位置変動と波高変動の特性比較 | 藤村 潤,鍵主佳飛,松冨英夫 | II-38 |
波浪データを用いた海上風推定手法に関する検討 | 高橋侑矢,渡辺一也 | II-39 |
離岸堤周辺における津波来襲前後の沿岸漂砂量推定 | 森 文章,三戸部佑太,田中 仁 | II-40 |
ESTIMATING DEPTH OF CLOSURE FROM VIDEO-CAMERA IMAGES ANALYSIS, A CASE STUDY OF NHA TRANG COAST, VIETNAM | Tran Minh THANH,Hitoshi TANAKA,Nguyen Trung VIET,Yuta MITOBE,Vo Cong HOANG | II-41 |
東北地方太平洋沖地震津波を対象とした原子力発電所における砂移動モデルの適用性検討 | 菅野 剛,平田一穂,斉藤知秀 | II-42 |
CHANGES OF BEACHES ADJACENT TO CUA DAI RIVER MOUTH, CENTRAL VIETNAM | Dinh Van DUY,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE,Nguyen Trung VIET | II-43 |
ANALYSIS OF SHORELINE VARIABILITY VIA EVEN AND ODD METHOD AT DARANG RIVER MOUTH, VIETNAM | Nguyen Trong HIEP,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE,Nguyen Trung VIET,Vo Cong HOANG | II-44 |
土砂移動計算を用いた津波波源モデル推定の基礎検討 | 久松明史,菅原大助,後藤和久,今村文彦 | II-45 |
遠地津波における断層破壊の不均一性の影響について | 菊地昭裕,ADRIANO Bruno,越村俊一 | II-46 |
Developing probability curves of fatality during the 2011 Great East Japan tsunami in Sendai plain | PANON LATCHAROTE,ANAWAT SUPPASRI,FUMIHIKO IMAMURA | II-47 |
台風時の高潮・高波により形成される砂質堆積物分布の支配要因に関する数値的検討 | 渡部真史,Jeremy D. Bricker,後藤和久,今村文彦 | II-48 |
島嶼を有する湾における津波高概算法の検証 | 田上翔吾,松冨英夫 | II-49 |
秋田県男鹿市における古津波履歴の検討 | 高渕慎也,鎌滝孝信,松冨英夫,黒澤英樹 | II-50 |
APPLICATION OF SIMULATING WAVES NEARSHORE (SWAN) MODEL IN ANDAMAN SEA 2014 | Wongnarin KOMPOR,Hitoshi TANAKA,Chaiwat EKKAWATPANIT,Duangrudee KOSITKITTIWONG | II-51 |
土佐清水港の湾水振動特性に関する現地観測と予測手法に関する基礎的検討 | 田野邊睦,今井健太郎,林 豊,阿部邦昭,今村文彦 | II-52 |
航空写真を用いた東北地方太平洋沖地震津波前後の岩手県沿岸北部の汀線比較 | 菅野 航,松林由里子,小笠原敏記 | II-53 |
津波氾濫水密度の土砂堆積や遡上高への影響 | 今野史子,松冨英夫 | II-54 |
斜面上の建築物位置における津波遡上時と遡下時の水深,流速と抗力 | 梅野元輝,松冨英夫 | II-55 |
建築物前面における津波の反射段波発生条件 | 高尾駿介,紺野友恵,松冨英夫 | II-56 |
津波氾濫水最大密度の実験条件への依存性 | 齋川 聖,松冨英夫 | II-57 |
飛行Droneによる砕波帯の撮影方法と白波被覆率の検討 | 豊間根汐里,小笠原敏記 | II-58 |
傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する一算定法 | 斎藤裕平,高橋敏彦 | II-59 |
モーションキャプチャシステムを用いた自動車の漂流挙動に関する基礎的実験 | 水野辰哉,三橋 寛,室井宏太,小笠原敏記 | II-60 |
入射波数と遡上波数を考慮した波の打ち上げ高さに関する実験 | 菅原命士,斎藤裕平,高橋敏彦,相原昭洋 | II-61 |
円形管水路用下掛け水車の出力特性 | 小野光太郎,小屋畑勝太,南 將人 | II-62 |
大阪市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性 | 室井佳純,小柳津唯花,中口幸太,米本慶央,井上 亮,風間 聡,小森大輔 | II-63 |
河川清掃活動に対するボランティア参加意志と金銭的協力意志 | 東海林幸史,顧 豪,福本潤也,橋本泰行,米本慶央 | II-64 |
河川の意識調査のための旅行情報誌分析 | 末永夏子,橋本彩子,風間 聡 | II-65 |
広瀬川の河川空間利用実態とその特性 | 佐々木彩音,千葉沙也加,橋本泰行,福本潤也,米本慶央 | II-66 |
親子の川に対する意識の関連性 | 顧 豪,東海林幸史,福本潤也,橋本泰行,米本慶央 | II-67 |
河川における行動分析 | 伊村うらら,立花李夏,米本慶央,風間 聡 | II-68 |
格子ボルツマン法による自由表面流れ解析の安定性の検証 | 荒明裕貴,佐藤兼太,越村俊一 | II-69 |
格子ボルツマン法の流れ解析におけるコヒーレント構造スマゴリンスキーモデルの導入 | 佐藤兼太,越村俊一 | II-70 |
RC造建築物に作用する津波鉛直荷重の低鉛直壁隙間間隔への依存性 | 登丸夏希,松冨英夫 | II-71 |
つなぎ空間と開口部を有するRC造建築物前面における津波浸水深の推定法 | 紺野友恵,松冨英夫 | II-72 |
RC造建築物に作用する津波荷重の奥行への依存性 | 佐々木瞭,松冨英夫 | II-73 |
数値波動水路を用いた緩傾斜護岸への越波防止に関する一検討 | 三澤晃宏,高橋敏彦 | II-74 |
NUMERICAL SIMULATION OF DAM BREAK FLOW | Wahyu WIDIYANTO,M.Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE | II-75 |
津波越流による堤防裏法尻の洗掘孔の大きさと流れ場に関する実験 | 金子祐人,三戸部佑太,会田俊介,乙志和孝,黒澤辰昭,小森大輔,田中 仁 | II-76 |
建物上に設置した浮体式シェルターの挙動分析と流速・波力に関する検討 | 遠野雄樹,渡辺一也 | II-77 |
津波ソリトン追突実験装置の製作および大きさのあまり違わないソリトンの追突実験 | 千田健一,国枝勇一,岩間俊二,舘澤 寛 | II-78 |
Extreme tsunami inundation in Onagawa, due to the 2011 Tohoku Tsunami | Bruno ADRIANO,Erick MAS,Shunichi KOSHIMURA | II-79 |
被害推定手法を用いた海岸林の津波減災効果の検討 | 林 晃大,山下 啓,今村文彦 | II-80 |
津波氾濫流の入射角度と建物への作用波圧およびその後背流れの関係 | 室井宏太,三橋 寛,水野辰哉,小笠原敏記 | II-81 |
岩手県久慈市における街区スケールに着目した建物の被害特性 | 高泉留衣,小笠原敏記,岩間俊二 | II-82 |
街区スケールの建物群に及ぼす津波氾濫流の流体力に関する水理実験 | 三橋 寛,室井宏太,水野辰哉,小笠原敏記 | II-83 |
原子力発電所における沖合波浪観測データを活用した津波予測への取組み | 浜本 洋,飯塚雅之,斉藤知秀 | II-84 |
デスクトップPCにおける実用的な津波数値計算の高速化手法 | 岩間俊二,小笠原敏記,柳川竜一 | II-85 |
町丁目ごとのスケールに着目した東日本大震災による人的被害の分析 | 長谷川夏来,サッパシー アナワット,今村文彦,牧野嶋文泰 | II-86 |
秋田県内の小学生および保護者の防災意識に関する研究 | 佐藤健太,鎌滝孝信,渡辺一也 | II-87 |
仙台新港のサーフスポットにおけるサーファーの海岸利用動向 | 木村聖太,斎藤裕平,高橋敏彦 | II-88 |
仙台新港蒲生側のサーフスポットにおけるサーファーの海岸利用動向調査 | 松本悠哉,斎藤裕平,高橋敏彦 | II-89 |
津波避難を要する岩手県内小中学校の地域特性 | 柳川竜一,松林由里子,岩間俊二,南 正昭 | II-90 |
実効雨量を踏まえた土石流危険度の福島県における検討 | 伊藤圭祐,川越清樹 | II-91 |
除染地域のガリ発達解明のための現地調査 | 田村裕亮,伊藤圭祐,川越清樹 | II-92 |
ASSESSMENT LANDSLIDES HAZARD MAP IN THAILAND USING EXTREME DAILY RAINFALL | Prem RANGSIWANICHPONG,Chaiwat EKKAWATPANIT,Daisuke KOMORI,So KAZAMA | II-93 |
日本全国の流木流出量の評価 | 助川友斗,小森大輔,風間 聡 | II-94 |
秋田の一級河川を対象とした河口水理に関する検討 | 三浦雄大,渡辺一也 | II-95 |
十三湖水戸口を対象とした河口水理に関する検討 | 土屋 駿,渡辺一也 | II-96 |
白河市南湖の底層DOに及ぼす吹送流の影響に関する試計算 | 秋山祐介,金山 進 | II-97 |
潜堤による海上投入土砂の拡散防止効果について | 加賀尚樹,金山 進 | II-98 |
沼沢湖における水温成層が揚水発電による湖水交換に及ぼす影響について | 酒井真吾,野原精一,金山 進 | II-99 |
浚渫土砂沈澱池における導流堤による余水吐き濃度低減の検討 | 鈴木基央,金山 進 | II-100 |
海中を沈降する製鋼スラグからのアルカリ発生とpHへの影響について | 結城愛実,金山 進 | II-101 |
建物形状を考慮した盛岡市玉山区の氾濫計算 | 堀井一希,松林由里子,小笠原敏記 | II-102 |
普代川における河口地形変化とサケ遡上数への影響に関する現地調査 | 澤 尚斗,松林由里子,小笠原敏記 | II-103 |
ボリビア・アンデス山脈における氷河流動モデルを用いた氷河後退解析 | 吉澤一樹,朝岡良浩,風間 聡 | II-104 |
水文モデルを用いた米代川流域における積雪貯留量と地下水貯留量の評価 | 齋藤優人,風間 聡,会田俊介 | II-105 |
合成開口レーダ画像を用いた平成27年9月関東・東北豪雨による湛水域抽出 | 織田征和,ADRIANO Bruno,郷右近英臣,越村俊一 | II-106 |
熱収支と分布型流出モデルを用いた融雪期ピーク流量と気象要素の関連性 | 高 雷,黒澤祥一,風間 聡,小森大輔 | II-107 |
Runoff analysis in Laos PDR using a distributed hydrological model | Prakonkham Sengphrachanh,So Kazame,Daisuke Komori | II-108 |
平成27年9月東北豪雨における迫川水系の被害 | 風間 聡,高橋範仁,菊池祐二 | II-109 |
H27年東北豪雨に伴う渋井川の洪水氾濫計算と氾濫流の流体力評価 | 杉井伸之,呉 修一,有働恵子 | II-110 |
河川関心度定量化に向けたソーシャルメディア分析の試み | 川守田智,風間 聡,小森大輔 | II-111 |
3部門 |
透過電子顕微鏡による湿潤状態での精製粘土の観察 | 八木橋綾,佐々木邦明,山川裕美恵,大河原正文 | III-1 |
鳥海山泥流堆積物の一面せん断強度におよぼす飽和度の影響 | 谷田貝友裕,チャン アン トゥン,荻野俊寛,高橋貴之,深澤勇気,藤井 登 | III-2 |
盛土併用真空圧密中の泥炭の非排水せん断強度におよぼす載荷条件の影響 | 御手洗匠,荻野俊寛,柳田陽平,高橋貴之 | III-3 |
盛土併用真空圧密下の泥炭のせん断弾性係数におよぼす載荷条件の影響 | 遠藤紗江,荻野俊寛,柳田陽平,高橋貴之 | III-4 |
盛土併用真空圧密された泥炭の圧密時間におよぼす盛土載荷条件の影響 | 前田尚弥,荻野俊寛,高橋貴之,渡辺 慶 | III-5 |
真空圧密工法を併用し建設した試験盛土の動態観測結果について | 澤野幸輝,斎藤 建,山田満秀,金田和男,長尾和之 | III-6 |
軟弱地盤上に構築された盛土の圧密沈下予測方法に関する一考察 | 勝山なつ季,田附伸一 | III-7 |
軟弱地盤上の高盛土施工に伴う周辺構造物への影響に関する一考察 | 東畑永人,中村光宏,加藤 格,田附伸一 | III-8 |
徐冷フェロニッケルスラグの盛土材としての有効性の検討 | 盛健太郎,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-9 |
逆断層により強制大変位を受ける粘性土地盤の変形挙動に関する遠心載荷模型実験 | 山口和樹,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治,森 貴寛 | III-10 |
模型地盤における貫入抵抗のばらつきについて | 久保田光太郎,金 鍾官,河井 正,風間基樹 | III-11 |
カオリンを混合した水ガラス系改良材の地盤改良効果と土の粒径の関係 | 小林秀斗,今江健太,高坂祐介,山口 晶,岡田和成,金高鉄次 | III-12 |
極超微粒子セメントを浸透注入させた改良体の一軸圧縮強さと試料の粒径の関係 | 大内猛幹,成田佳樹,高坂祐介,山口 晶,岡田和成,青由起雄 | III-13 |
DF剤を用いた溜池の底部軟弱土の力学特性の改善に関する実験 | 井筒将人,阿部康博,飛田善雄,齋藤孝一 | III-14 |
資源循環における人工土の分類と試験方法に関する基礎的研究 | 熊谷静花,今西 肇 | III-15 |
地上観測衛星を用いた津波堆積物の量と質の把握に関する研究 | 後藤瑠尉,今西 肇 | III-16 |
塩釜市新浜地区の地盤沈下とその対策に関する研究 | 月館優太,今西 肇 | III-17 |
磐越自動車道 鳥屋山トンネルにおける路面隆起と地山物性値について | 安田賢哉,山家信幸,白川優衣,宮沢一雄,齋藤 望,林崎信男 | III-18 |
トータルステーションを用いた変状対策工前後のトンネル路面挙動 | 山家信幸,安田賢哉,鶴原敬久,芳賀伯文,齋藤 望,佐藤直輝 | III-19 |
橋梁下部工工事における異常出水への対応事例 | 近藤奈津子,嶋田義人 | III-20 |
河川堤防の地盤特性を考慮した相対的リスク評価に関する基礎的研究 | 菊地健太,飛田善雄 | III-21 |
ゆるく堆積した不飽和土の浸水に伴う沈下現象に関する実験 | 渡邊拓野,武田遼大,飛田善雄,斎藤孝一 | III-22 |
様々な方向の浸透による内部侵食が砂質土の強度変形特性に及ぼす影響 | 宇藤多磨輝,仙頭紀明 | III-23 |
海成頁岩のスレーキング防止対策に対する基礎的検討 | 中井佑介,梅村 順 | III-24 |
いわき市平周辺の地震による地盤沈下と地盤堆積構造の関係 | 斎藤健太,高木将人,林 久資,海野寿康,仙頭紀明 | III-25 |
球体衝突による砂質土の間隙比変化 | 小林光司郎,米谷健汰,荻野俊寛,高橋貴之,鈴木翔太 | III-26 |
木杭基礎および石積みによる護岸の安定解析 | 佐野雄麻,グェン・チェン・フン,荻野俊寛,高橋貴之,佐々木貴信,原田紀文,後藤文彦 | III-27 |
繰返し凍結融解作用を受けるセメント改良土の微視構造の観察 | 佐々木智大,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-28 |
懸濁型薬液を用いた薬液注入工法の室内浸透試験 | 有川 正,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-29 |
津波エネルギー低減と粘り強さを考慮した防潮堤の実験的検討 | 小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-30 |
防潮堤基礎地盤の洗掘対策に関する実験的検討 | 葛西康世,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-31 |
凍上による高館ロームの強度低下の把握 | 千葉 悟,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-32 |
切土法面のジオセルと断熱材を用いた凍上抑制工法の原位置試験 | 橋詰 豊,小山直輝,金子賢治 | III-33 |
八戸地域の液状化リスクマップの高度化と可視化 | 鈴木宥将,小山直輝,橋詰 豊,金子賢治 | III-34 |
液状化による噴砂発生における細粒分とせん断ひずみの影響 | 吉井拓海,風間基樹,河井 正,金 鍾官 | III-35 |
砂質土の一次的性質と密な状態における液状化強度との関係について | 安達夏紀,風間基樹,河井 正,金 鍾官 | III-36 |
土粒子の粒径の違いによる液状化地盤中のせん断抵抗の変化 | 阿部 光,杉山遼多,山口 晶,斎藤孝一 | III-37 |
2011年東北地方太平洋沖地震における浦安市の液状化解析 | 武田裕樹,芳賀眞吾,吉田 望 | III-38 |
液状化を受けた砂の変形挙動を表現する弾塑性モデルの開発 | 新田悠生,佐藤文也,飛田善雄 | III-39 |
表層非液状化層の有無に着目した液状化による埋設管浮上に関する模型振動実験 | 小林 亮,仙頭紀明 | III-40 |
均等係数が異なる砂質土を対象とした浸透固化改良土の液状化強度特性 | 斎藤源輝,秋本哲平,林健太郎,仙頭紀明 | III-41 |
液状化による埋設管の浮上と上向き浸透流の関係に着目した小型土槽模型振動台実験 | 神野藤清貴,仙頭紀明 | III-42 |
空間分布を考慮した落石の確率論的リスク評価 | 菅野蓮華,森口周二,高瀬慎介,寺田賢二郎 | III-43 |
荒砥沢ダム地すべりを起こしたシルトの非排水せん断特性の拘束圧依存性について | 高木聖人,風間基樹,河井 正,金 鍾官 | III-44 |
地震応答解析に用いる応力-ひずみ関係モデルのせん断強度の経験式に関する検討 | 熊谷俊幸,大泉 済,吉田 望 | III-45 |
地盤の違いが地震動に与える影響 | 富田尚樹,菅原 弦,吉田 望 | III-46 |
地震時の上限地震動の予測法に関する研究 | 伊藤悠樹,高橋 葵,吉田 望 | III-47 |
地震後の斜面崩壊ポテンシャルマップ作成に関する検討 | 牧野啄也,梅村 順 | III-48 |
K地すべり地から採取した地すべり粘土の物理・力学的性質 | 遠藤純也,梅村 順 | III-49 |
豪雪地帯の斜面に設置したのり面保護工が受けるグライド力に関する検討 | 小野和広,梅村 順 | III-50 |
4部門 |
津波避難シミュレーションを用いた気仙沼市における車避難リスクの一検討 | 牧野嶋文泰,今村文彦,安倍 祥 | IV-1 |
東日本大震災の被災地での自動車を利用した津波避難に関する基礎検討 | 鈴木康夫,今村文彦 | IV-2 |
避難意識と避難行動の地域比較分析-東日本大震災被災地全域を対象として- | 今野成彰,森田哲夫 | IV-3 |
津波遭遇リスクを最小化する自動車避難計画の策定手法 | 片岡侑美子,奥村 誠 | IV-4 |
宮城県山元町における自動車による津波避難訓練の調査分析 | 安倍 祥,今村文彦,Suppasri Anawat,杉安和也,牧野嶋文泰 | IV-5 |
津波避難訓練における繰り返しと参加者の多層化の効果 -宮城県亘理町の事例- | 戸川直希,佐藤翔輔,今村文彦 | IV-6 |
単路部二段階横断方式における歩行者の横断判断の特性分析 | 吉田匡希,浜岡秀勝 | IV-7 |
横断歩道の短区間連続設置における異なる制御方法の組合せに関する研究 | 林 勇朔,浜岡秀勝 | IV-8 |
宮城県沿岸部の津波由来地名と3.11津波浸水域との対応関係 | 平川雄太,佐藤翔輔,鹿島七洋,今村文彦 | IV-9 |
災害後の都道府県間人口移動の分析 | 伊藤 航,奥村 誠,山口裕通 | IV-10 |
石巻市における東日本大震災後の居住地選択に関する研究 | 若山 暖,森田哲夫 | IV-11 |
東日本大震災被災地・石巻市の復旧・復興状況と市民の復興実感度の関係に関する研究 | 三浦智秀,森田哲夫 | IV-12 |
道の駅たろうの新施設移転によって求められる地域拠点としての役割 | 嶋中悠平,南 正昭,平井 寛 | IV-13 |
秋田県と他地域の観光地の類型化 | 田村駿太,平井 寛,南 正昭 | IV-14 |
アンケートによる多賀城の観光戦略に対する一考察 | 鈴木香澄,今西 肇,松村正子,大泉太由子 | IV-15 |
東日本大震災による東北地方の観光地の認知度と来訪意向に関する研究 | 渡邊雄大,森田哲夫 | IV-16 |
リピート観光を促す心理的要因の把握に関する研究 | 鈴木 拓,鈴木 雄,日野 智 | IV-17 |
GISを用いた宮古市田老地区におけるトレイルコースの研究 | 工藤有成,南 正昭,平井 寛 | IV-18 |
住宅政策から空き家問題を考える | 澤口佳祐,今西 肇,金澤 泉 | IV-19 |
歩いて楽しめる街の規定因に関する研究 | 余 ■,青木俊明 | IV-20 |
平中心市街地における駐車場形態と利用実態について | 志賀裕太郎,齊藤充弘 | IV-21 |
近隣商店街の土地利用の実態について | 原田真衣,齊藤充弘 | IV-22 |
北海道におけるコンパクトシティ指標を用いた検討 | 川岸由布子,平井 寛,南 正昭 | IV-23 |
地方駅の拠点性に対する地域住民の意識に関する研究 | 鈴木孝宗,鈴木 雄,日野 智 | IV-24 |
北海道新幹線開業に伴う車両センターの今後の在り方に関する考察について | 伊藤雄太,嵯峨嘉邦 | IV-25 |
野蒜築港新市街地の計画思想に関する研究 | 佐藤熙武,森田哲夫 | IV-26 |
円周経済の分岐による集積特性の都市数による変化 | 恩田幹久,池田清宏,高山雄貴 | IV-27 |
買い物先へのイメージが買い物行動へ及ぼす要因分析 | 鈴木 雄,日野 智 | IV-28 |
高齢者の買い物支援のためのコンビニエンスストアの可能性に関する研究 | 今野 閑,鈴木 雄,日野 智 | IV-29 |
大学生の地域コミュニティへの参加要因に関する研究 | 本田優太,鈴木 雄,日野 智 | IV-30 |
若者の余暇・消費活動への影響要因の把握に関する研究 | 草■一樹,鈴木 雄,日野 智 | IV-31 |
健康活動に対する高齢者の意識分析に関する研究 | 佐藤聡太,鈴木 雄,日野 智 | IV-32 |
通学手段における自転車利用の実態について | 熊谷純樹,齊藤充弘 | IV-33 |
小中学生にみる公園の利用と評価について | 三浦千明,齊藤充弘 | IV-34 |
GISを用いた宮古市田老地区における防災学習ルートの作成 | 伊藤光也,南 正昭,平井 寛 | IV-35 |
被災したPC桁の撤去計画 | 西村脩平,松澤智之,池野誠司 | IV-36 |
災復旧区間における駅構内排水路ボックスの設計・施工について | 村崎隆弘 | IV-37 |
営業線近接範囲外での単独立体交差の設計および施工計画について | 新谷貴嗣 | IV-38 |
街づくりに合わせたBRTの設備変更について | 小澤 裕,北村尚士 | IV-39 |
仙台市八木山地区の地盤情報データベースの構築 | 児玉 文,今西 肇,濱田晃之,春日井麻里 | IV-40 |
Photog-CADによる北上・東名運河の再生復興工事に伴う運河護岸発掘調査 | 後藤浩佳,後藤光亀 | IV-41 |
Research on the practical application of unmanned aerial vehicles (UAV) for disaster management | Erick MAS,Shunichi KOSHIMURA | IV-42 |
高速道路の暫定二車線区間工事規制における制御方法に関する研究 | 高島尚希,浜岡秀勝,太田 徹 | IV-43 |
高速道路施設の構造などから見た逆走の要因分析 | 大川孝平,浜岡秀勝,太田 徹 | IV-44 |
自転車歩行者道の形態と利用実態について | 緑川果夏,齊藤充弘 | IV-45 |
ベクトル自己回帰モデルによるコミュニティサイクル貸出回数の時系列分析 | 千田真吾,長谷川裕修,松田真宜,有村幹治 | IV-46 |
利便性の高い時刻・経路情報検索が秋田市の公共交通利用者に与える影響の検討 | 宮沢竜馬,長谷川裕修 | IV-47 |
仙台地下鉄東西線を対象としたバス路線再編による利用者から見たサービス水準の変化 | 佐藤 駿,森田哲夫 | IV-48 |
ICカードの導入が路線バスの利用意識に及ぼす影響に関する研究 | 望月敬介,鈴木 雄,日野 智 | IV-49 |
地下鉄東西線沿線住民の自由活動実態と地下鉄開業の影響 | 小坂理緒,菅原啓治,菊池 輝 | IV-50 |
地下鉄東西線開業に伴う公共交通利用促進ツールの開発 | 吉田康平,菊池 輝,岡田真秀 | IV-51 |
秋田交通圏のタクシーに対する利用者と事業者の意識差に関する研究 | 下館和毅,鈴木 雄,日野 智 | IV-52 |
指向の偏在を考慮した集計型交通機関選択モデル | 大関正博,奥村 誠,山口裕通 | IV-53 |
プローブデータによる車両の移動経路からみた道路の階層性の評価 | 楊 柳,浜岡秀勝 | IV-54 |
道路環境が冬期における旅行速度分散に及ぼす影響分析 | 栗林志帆,浜岡秀勝 | IV-55 |
南東北地域を南北に縦貫する交通の歴史的変遷と常磐自動車道に期待される交通機能 | 阿部公一 | IV-56 |
GISを用いた復興道路の整備に伴う救急搬送への影響の評価 | 高橋健太郎,平井 寛,南 正昭 | IV-57 |
生活道路整備に対する地域住民の意識分析に関する研究 | 泉田侑太郎,鈴木 雄,日野 智 | IV-58 |
地域からみた交通事故と交通取締りの関連分析 | 佐々木直,浜岡秀勝 | IV-59 |
道路整備の事後評価を用いた交通事故減少便益の評価 | 千田健太郎,浜岡秀勝 | IV-60 |
交通事故多発交差点の事故発生メカニズムに着目した交通事故分析 | 藤川拓也,浜岡秀勝 | IV-61 |
5部門 |
配合と養生期間の差異が実効拡散係数と気泡間隔係数に及ぼす影響 | 三上拓也,木村壮一郎,庭瀬一仁,迫井裕樹 | V-1 |
配合と養生期間がちがうLPC-FA系コンクリートの物質移動抵抗性に関する基礎的研究 | 木村壮一郎,三上卓也,庭瀬一仁,蔵重 勲 | V-2 |
硬化コンクリート中に含まれる塩分の抽出に関する温度依存性について | 猪俣龍一郎,高橋秀実,緑川猛彦,山ノ内正司 | V-3 |
塩化物イオンの固定化に及ぼす化合物の影響 | 高橋秀実,猪俣龍一郎,緑川猛彦,山ノ内正司 | V-4 |
高炉スラグ細骨材がモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響 | 藤田 亮,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,細谷多慶 | V-5 |
天然ゼオライトおよび酸化チタン粉末を混和したモルタルの電気抵抗率 | 鈴木信一郎,勝間田成,徳重英信,鶴田弘明,高橋智幸,山森澪夕 | V-6 |
秋田県沿岸部に16年間暴露したコンクリート供試体の塩分浸透について | 小野寺駿,佐々木健,夏堀 格,徳重英信 | V-7 |
凍結防止剤散布下におけるコンクリート床版の塩分浸透対策に関する検討 | 菅野滉太,滝田慎太郎,子田康弘,岩城一郎 | V-8 |
ハイドロゲルの鉄筋コンクリート電気防食用バックフィル材への適用に関する基礎検討 | 佐藤 花,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,町田 誠,佐藤 修,天藤 理,中山貴弘,橋田明良 | V-9 |
アスファルト混合物マーシャル供試体の10年間自然曝露試験結果報告 | 竹内健二,村井貞規,高橋 伴 | V-10 |
基層の耐久性向上に関する検討 | 畠山 仁,千坂俊治,新田幸司 | V-11 |
戻りコンクリートの造粒処理による再生骨材の基本特性 | 照井克尚,石井昭浩,佐々木憲昭,桜田良治 | V-12 |
凍結防止剤散布による飛散塩分が構造物に与える影響調査 | 山口恭平,曽田信雄,久田 真,皆川 浩,早坂洋平,佐々木楓 | V-13 |
焼却灰造粒細骨材を用いたコンクリートの物理的特性 | 壁 優和,佐久間篤,齋藤憲寿,徳重英信,秋山勇介,門別恵二 | V-14 |
硫酸・硫酸塩抵抗性に及ぼす高炉スラグ細骨材の影響 | 安保朋哉,羽原俊祐,小山田哲也 | V-15 |
凍結防止剤散布下におけるコンクリート床版のアルカリシリカ反応抑制に関する検討 | 功刀裕貴,子田康弘,岩城一郎 | V-16 |
マスコンクリートの温度応力解析精度向上に関する一考察 | 遠藤拓也,加藤玲於,遠藤孝夫 | V-17 |
輪走行作用を受けるRC床版のひずみおよび損傷状態に関する検討 | 島野孝則,織山昌彦,前島 拓,子田康弘,岩城一郎 | V-18 |
あと施工アンカーの疲労載荷試験に関する一考察 | 中村光宏,菅原寛文,井口重信,田附伸一 | V-19 |
小型模型を利用した鉄筋コンクリートはりにおける力学挙動の再現性に関する研究 | 上原子晶久,佐々木柾也 | V-20 |
高強度帯鉄筋を用いたコンクリートの横拘束効果についての一考察 | 堀内俊輔,高橋紗希子,田附伸一,岩田道敏 | V-21 |
住民主導によるチェックシートを用いた簡易橋梁点検システムの導入に関する検討 | 浅野和香奈,子田康弘,岩城一郎 | V-22 |
デジタル画像を活用した道路構造物のひび割れ検出技術の開発 | 早坂洋平,佐藤 久,永見武司 | V-23 |
粘性境界を考慮したマス-バネ系モデルを用いた非線形応答解析 | 伊藤 彰,川名龍太郎,李 相勲 | V-24 |
構造物の損傷部における固有値解析と時刻歴応答解析の検討 | 神田竣平,森下裕太,李 相勲 | V-25 |
第一原理計算によるBaで置換したビーライトの構造特性の解析 | 桜田良治,川添良幸,鵜沢正美,細川佳史,Abhishek Kumar Singh | V-26 |
LPC-FA系コンクリートの材齢3ヶ月までの空隙構造変化 | 向山陽水,天摩寛樹,庭瀬一仁,田中章夫 | V-27 |
LPC-FA系コンクリートブロックの非破壊試験による物質移動抵抗性評価 | 天摩寛樹,向山陽水,庭瀬一仁,蔵重 勲 | V-28 |
乾燥条件によって変化するコンクリートの空隙量について | 軍司翔太,新沼佳苗,門脇直毅,武田三弘 | V-29 |
硬化コンクリートの空気量に及ぼすフレッシュコンクリートの配合条件の影響 | 冨谷 壮,小山田哲也,羽原俊祐,樊 小義 | V-30 |
配合と養生期間の違うLPC-FA系コンクリートの耐凍害性と細孔径分布の比較 | 小野寺仁志,野藤 陸,庭瀬一仁,迫井裕樹 | V-31 |
配合と養生期間の違うLPC-FA系コンクリートの耐凍害性と気泡測定結果との比較 | 野藤 陸,小野寺仁志,庭瀬一仁,菅原 隆 | V-32 |
天然ゼオライトを混和したポーラスコンクリートの凍結融解抵抗性 | 佐川奈津子,梅原善隆,徳重英信 | V-33 |
凍結融解による種々のコンクリートのスケーリングに及ぼす塩化ナトリウムの浸透の影響 | 高山千晶,早坂洋平,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真 | V-34 |
非鉄スラグ骨材を用いたコンクリートのスケーリング抵抗性と気泡組織 | 田澤宏樹,阿波 稔,迫井裕樹,大舘広克 | V-35 |
ソルトスケーリング抵抗性におよぼす高炉スラグ細骨材の影響 | 菅原哲也,羽原俊祐,小山田哲也 | V-36 |
フライアッシュ混和コンクリートのスケーリングに及ぼす試験開始材齢の影響 | 吉田汐里,鈴木 慧,徳重英信 | V-37 |
短繊維補強高強度コンクリートのスケーリング特性 | 津元和洋,梅原善隆,徳重英信 | V-38 |
スケーリング抵抗性に及ぼす硬化コンクリートの空気量の影響 | 土屋宏平,小山田哲也,羽原俊祐,樊 小義 | V-39 |
スケーリング抵抗性を考慮したトンネル覆工コンクリートに関する研究 | 高橋 慧,小山田哲也,羽原俊祐 | V-40 |
実コンクリート試験体を使用したMg系新型凍結防止剤のスケーリング抵抗性評価 | 苅宿直樹,羽原俊祐,小山田哲也,土屋宏平 | V-41 |
6部門 |
小土かぶり区間における鉄道トンネルの施工について | 木下良介 | VI-1 |
常磐線復旧工事におけるPRC橋りょうの上げ越し管理と軌道敷設高さの計画について | 牛木隆匡,北野雅幸 | VI-2 |
常磐線復旧工事における低床高架橋構造の設計・施工について | 佐々木一馬,北野雅幸 | VI-3 |
沿岸付近における橋脚の基礎杭施工実績報告 | 櫻井友太郎,小泉一人 | VI-4 |
津波により被災した河川橋りょうの撤去計画 | 三次涼太,松澤智之,池野誠司 | VI-5 |
津波で流失した大規模橋りょうの復旧について | 大武博史,瀧内義男,鳴海 渉 | VI-6 |
高架橋背割り部における斜め柱の構造設計と施工について | 門真太郎,鈴木隆裕 | VI-7 |
線路上空に架設するプレビーム合成桁の送出し架設計画について | 柳田健雄,滝沢 聡 | VI-8 |
線路上空における桁架設の施工計画について | 米山睦美,自閑泰直 | VI-9 |
線路上空におけるPCコンポ桁の架設計画について | 八代星人,丸山巧悦 | VI-10 |
線路及び道路上空を跨ぐ橋りょう架設の施工報告 | 杉原弘晃,関 啓充 | VI-11 |
線路上空部における桁架設工法に関する一考察 | 林 利充,高橋紗希子 | VI-12 |
在来線上空を架かる合成床版桁の送り出し計画について | 内田有吏子,宮崎一浩,太田正彦,花田正喜 | VI-13 |
上下を新幹線と在来線に挟まれた狭隘箇所における桁架設計画及び実績について | 若狭周汰,宮崎一浩,花田正喜 | VI-14 |
既設乗換えこ線橋撤去に関する施工方法の検討について | 渡部恭平,関 啓充 | VI-15 |
狭隘な施工箇所における駅構内の乗換こ線橋撤去 | 吉田敬弘,早川和利 | VI-16 |
BRT専用道における仮線道路を用いたボックスカルバートの施工計画 | 藤沢康平,阿部 哲 | VI-17 |
鉄道とBRTが相互に乗り入れる駅設備の改善について | 神内亮太,北村尚士 | VI-18 |
供用中のプラットホーム扛上計画及び施工実績 | 大場 武,日下郁夫 | VI-19 |
駅新設に伴う線路直近でのホーム施工計画について | 佐藤 駿,宮崎一浩 | VI-20 |
在来線の仮設ホーム本設化工事における施工方法の改善について | 小倉優大,北村尚士 | VI-21 |
非開削工法における線路下構造物の施工計画について | 佐々木愛,宮崎一浩,花田正喜 | VI-22 |
狭隘箇所における鋼管杭の施工について | 中澤尚樹,瀧内義男 | VI-23 |
仙台市地下鉄東西線仙台駅工区における地下鉄南北線アンダーピニング工事について | 小柳善郎,西尾成夫,東山昌弘 | VI-24 |
軟弱地盤上における環境負荷低減を考慮した地下鉄車庫工事の施工 | 山下勝紀,井田正人 | VI-25 |
透水型枠を用いたコンクリート構造物の表層品質に関する一検討 | 伊藤大地,阿波 稔,迫井祐樹,川邊清伸,音道 薫 | VI-26 |
コンクリートの表層品質に着目した養生効果の検討 | 川邊清伸,阿波 稔,迫井裕樹,高山周治 | VI-27 |
表面養生がコンクリートヘアークラック発生に与える影響について | 鈴木拓也,新銀 武,箭原大祐 | VI-28 |
コンクリート床版の養生方法の違いがコンクリートの品質に与える効果 | 佐藤椋介,大友鉄平,加藤 保,武田三弘,藤井弘三,居鶴哲郎 | VI-29 |
道路橋コンクリート床版の補修におけるはつり方法がコンクリートの耐久性に及ぼす影響 | 佐藤陽介,田村正樹,糟谷周平,武田三弘,加藤 保,宮城研太郎 | VI-30 |
ゴム系プライマーの防錆被覆材としての適用に関する基礎的研究 | 土田稜真,大友鉄平,武田三弘,藤井弘三,佐藤史隆 | VI-31 |
鹿瀬発電所改修工事における解体コンクリートの有効利用について | 石藤慎吾,森 憲広,古川俊也 | VI-32 |
第二薮神発電所新設工事における高流動コンクリートの適用 | 伊藤正人,井垣一之,平間昭信 | VI-33 |
点検結果からみる岩手県内の橋梁の損傷状況に関する検討 | 四ツ目拓朗,小山田哲也,羽原俊祐 | VI-34 |
各種点検判定・評価を複合的に活用した橋梁補修計画の検討 | 三澤功一,齊藤邦和 | VI-35 |
鶴岡管内における橋梁桁端の塩害対策について | 大塚裕介,半田 徹,難波俊一 | VI-36 |
狭隘な作業環境における「あと施工せん断補強」の試験施工の効果について | 小崎 力,清水康夫,五嶋崇嗣 | VI-37 |
放射線遮蔽要求ならびに鉄筋集中部があるタンク基礎の後施工せん断補強工事について | 保坂俊輔,門脇和彦,尾崎充弘 | VI-38 |
女川原子力発電所 地震により機能低下した洞道支持構造の狭隘箇所における復旧工事について | 天野修一,門脇和彦,尾崎充弘 | VI-39 |
東花巻変電所新設工事の内土木第一期工事における巨レキの電気探査結果について | 我妻寿努,前田智春 | VI-40 |
東北地方太平洋沖地震により崩落した城郭石垣の往時の姿を再現 | 小杉禎一,境 吉彦 | VI-41 |
復興そして創生へ ~Working Together~ | 加納 実 | VI-42 |
海上浮体設備位置管理システム運用による排砂管の沈設 | 関谷桃子,中田崇晴,吉江真一,西山真彦,石原慎太郎,泉誠司郎 | VI-43 |
鋼製スノーシェルター更新工事の施工事例報告 | 新銀 武,似内俊介,高橋 忍 | VI-44 |
機械設備点検補修工事に関する一考察 | 新銀 武,高橋孝典,似内俊介 | VI-45 |
大型陸こうの品質管理に関する性能試験について | 新銀 武,日下 徹,深井将光 | VI-46 |
新型ゲート休止装置の考案について | 高木猛志,小山内肇,高橋 修 | VI-47 |
深さ109mの大深度深礎による集水井の施工について | 関 史郎 | VI-48 |
省力化技術を用いた大規模土工事の施工管理 | 山上晶子,市川賀寿男,奥澤康一,杉浦伸哉 | VI-49 |
マサ土と膨張性を呈する白色粘土に対応したトンネル施工 | 寺島佳宏,神田裕一,石野卓哉,森脇丈滋,佐藤 正 | VI-50 |
新仙台火力発電所リプレース工事における早期回復・再生を目的とした構内緑化計画 | 佐藤実果子,阿部 宏,斎藤敏行 | VI-51 |
網(ジオネット)によるイタドリ等の成長抑制手法の開発 | 嶋津君雄,岩花 賢,長岐孝司,佐藤彰敏 | VI-52 |
複層ボーダー植栽手法を利用したPA園地の景観向上と維持管理について | 倉田和享,山下 隆 | VI-53 |
青木葉地区のり面のこれまでの経緯と今後の維持管理に係る検討 | 大宮 誠,菊池慎司,笹沼恭平 | VI-54 |
高速道路における面的調査手法を用いたグラウンドアンカー健全度評価について | 松崎孝汰,澤野幸輝,高梨俊行,伊藤 潔,千坂俊治 | VI-55 |
アメダスの時系列グラフ作成ソフト開発と吹雪視程障害との相関 | 水嶋清光,出雲達也 | VI-56 |
雨雲レーダーと時系列気象グラフの同一画面表示について | 三浦勇希,水嶋清光 | VI-57 |
日本三大散居集落の冬の季節風を守る屋敷林に学ぶ高速道路の防雪林について | 杉山未紗,上野美紀 | VI-58 |
7部門 |
池干しの温度と期間が底質の溶存酸素消費に及ぼす影響 | 佐野宏樹,手塚公裕 | VII-1 |
池干し期間が溜池の底質からの栄養塩溶出に及ぼす影響に関する検討 | 瓜生弘輝,手塚公裕 | VII-2 |
福島県白河市南湖における水生植物が吹送流と光の減衰に及ぼす影響 | 若倉翔平,手塚公裕 | VII-3 |
南湖における水生植物の消長が溶存酸素の季節変動に及ぼす影響に関する調査研究 | 椎名 陸,手塚公裕 | VII-4 |
水生植物の消長に伴う溶存酸素の変動に関する室内実験による検討 | 藤田 陽,手塚公裕 | VII-5 |
多自然型護岸が水生昆虫群集相に与える影響 | 会田俊介,萩原照通,風間 聡,糠澤 桂 | VII-6 |
砂防堰堤のスリット化に伴う底生動物群集の時系列変化 | 林 達也,糠澤 桂,会田俊介,高橋真司,風間 聡 | VII-7 |
脂肪酸及び炭素安定同位体比を用いた養殖カキの餌起源推定 | 松野 匠,鄭 翊■,林 恭平,坂巻隆史,西村 修 | VII-8 |
廃水のステップ流入がDHSリアクターを用いた部分硝化に与える効果 | 段下剛志,DAO THI NGOC HOANG,幡本将史,山口隆司,高橋優信 | VII-9 |
亜ヒ酸酸化細菌によるDHSリアクターを用いた亜ヒ酸の除去に関する研究 | 安藤大紀,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-10 |
N2O発生を抑制する脱窒細菌による酸素存在下におけるN2O発生低減技術の開発 | 千葉 颯,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-11 |
玉川酸性水中和処理水が流入する渋黒川の毒性評価について | 難波創平,根本 峻,金 主鉉,佐藤美咲,高橋 颯 | VII-12 |
水生生物の生物応答を用いた田沢湖水の短期慢性毒性評価 | 根本 峻,難波創平,金 主鉉,高橋 颯,佐藤美咲 | VII-13 |
抗菌性物質のPseudokirchneriella subcapitataに対する複合影響 | 佐々木竜巳,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-14 |
抗菌性物質の土壌への収着に関する研究 | 横山智裕,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠 | VII-15 |
植物由来成分を用いた抗酸化作用に関する研究 | 内ヶ崎新,佐々木和穂,石橋良信,韓 連熙 | VII-16 |
八郎湖流入河川における亜酸化窒素の通日調査 | 佐々木俊輔,大友渉平,増田周平,岡野邦宏,佐藤丈実,西村 修 | VII-17 |
八郎湖流入河川における水質の時間的変動特性 | 佐藤雄哉,増田周平,岡野邦宏,佐藤丈実,西村 修 | VII-18 |
貞山・北上・東名運河の潮汐による水質挙動と水質保全に関する基礎研究 | 後藤光亀,山本真央,木下龍之介 | VII-19 |
盛川及び気仙川から湾への栄養塩類の負荷について | 伊藤 俊,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-20 |
吾妻連峰を起源とする酸性河川の流下に伴う水質挙動 | 佐々木貴史,堀内耕平,水沼里美,遠藤昌敏 | VII-21 |
晴天時における森林域を流れる小河川の流出特性に関する研究 | 水野 俊,中山正与 | VII-22 |
森林及び農耕地から供給される有機鉄の季節別特性 | 櫻庭敬之,伊藤紘晃,藤井 学,渡部 徹 | VII-23 |
青森・岩手県境不法投棄現場跡地における地下水浄化モニタリング | 大友 勉,鈴木拓也,福士憲一 | VII-24 |
下水処理場における反応槽終端から処理水放流における亜酸化窒素の発生 | 佐々木直斗,大友渉平,増田周平,岡野邦宏,佐藤丈実,西村 修 | VII-25 |
NFによる微量汚染物質の除去 -原水水質構成成分の影響- | 稲垣瑞穂,桂山侃也,山口 瞬,鈴木拓也,福士憲一 | VII-26 |
凝集補助剤キトサンに関する濁度およびpHの至適範囲 | 佐藤優樹,高荒智子 | VII-27 |
下水処理水の連続灌漑による飼料用米栽培 | 渡部 徹,Pham Duy Dong,倉島須美子,加来伸夫 | VII-28 |
下水処理水灌漑により栽培された飼料用米の栄養特性の評価 | 倉島須美子,堀口健一,梶原晶彦,渡部 徹,Pham Duy Dong | VII-29 |
事業系排水処理設備の低エネルギー化に向けた除外装置の開発 | 中村喜伸,中村 稔,野本直樹,段下 剛,Alqadri Asri Putra,幡本将史,山口隆司 | VII-30 |
生ごみのメタン発酵におけるCSTR型反応槽と嫌気性MBRの性能比較 | 廣 雄高,松井鐘慶,李 玉友 | VII-31 |
都市で発生する厨芥とスカムのメタン発酵によるエネルギー回収ポテンシャルの評価 | 今 渉,北條俊昌,李 玉友 | VII-32 |
ナノシルバーによる殺菌機能を有するろ材の創出 | 野村 陸,中野和典 | VII-33 |
沿道環境に配慮した高速道路建設-ビオトープ「あずましの水辺」の整備- | 徳田和哉,成田厚志 | VII-34 |
日本初となる代替巣を利用したサシバの繁殖事例を含む環境保全対策 | 宇佐美学,土橋博文,大友裕子 | VII-35 |
食品中のセレウス菌に関する用量反応解析 | 金谷祐里,NURMANGIRASARI Yunita ajeng,渡部 徹 | VII-36 |
Health risk of children caused by waterborne infectious disease in Baseco slums of Manila, Philippines | Jian Pu,Toru Watanabe,Fuminari Miura,Kensuke Fukushi | VII-37 |
Feeling to Infectious Diseases in Flood-Affected Areas: A Cross-Sectional Survey in Central Vietnam | Nguyen Thanh Gia,Kanaya Yuri,Pu Jian,Watanabe Toru | VII-38 |
分布型栄養塩流出モデルを用いた名取川流域の付着藻類量推定 | 渡邊健吾,糠澤 桂,会田俊介,風間 聡 | VII-39 |
伊豆沼におけるハス繁茂期の底質有機物と流動の関係 | 藤巻史也,野村宗弘,西村 修 | VII-40 |
分布型水文モデルと生息場モデルを用いた河川健全度評価 | 糠澤 桂,風間 聡,渡辺幸三 | VII-41 |
オビトラップの水質とボウフラ発生の関係 | 磯上瑞帆,高荒智子 | VII-42 |
遺伝子マーカーによる蕪島海水浴場の糞便汚染調査 | 田中優希,矢口淳一 | VII-43 |
抗生物質添加による活性汚泥細菌に対する影響 | 三浦逸実,伊藤紘晃,渡部 徹,風間しのぶ,今田義光 | VII-44 |
トウガラシ微斑ウイルスの養殖牡蠣ノロウイルス汚染指標としての可能性 | 伊藤絵里香,伊藤紘晃,梶原晶彦,渡部 徹,Nguyen Thanh Gia | VII-45 |
細菌を用いたヒ素検出システムの構築 | 庄司有理,平間知之,遠藤銀朗,宮内啓介 | VII-46 |
水銀耐性Nocardia属細菌からの水銀耐性遺伝子の単離と解析 | 羽場祥太,渡邉広明,Oyetibo Ganiyu Oladunjoye,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-47 |
インドアグラ市に建設された実規模スケール下水処理DHSリアクターの微生物群集構造 | 野本直樹,幡本将史,山口隆司,Muntjeer Ali,高橋優信,久保田健吾,原田秀樹,大久保努,上村繁樹,多川 正,井口晃徳,Komal Jayaswal | VII-48 |
河川水中におけるミトコンドリアDNA量の定量方法の検討 | 内田典子,糠澤 桂,風間 聡,久保田健吾 | VII-49 |
多段型人工湿地における6年間のリン除去性能の変遷 | 秋田紘志,中村和徳,中野和典 | VII-50 |
メタン発酵消化液を藻類培養に利用するための前処理としての人工湿地の有効性の評価 | 宮坂 拓,中村和徳,中野和典,滝沢憲治,多田千佳 | VII-51 |
メタン発酵消化液を処理する重層型人工湿地の水質浄化性能の評価 | 田中暢晃,畠山涼麻,中村和徳,中野和典,滝沢憲治,多田千佳 | VII-52 |
水平流式人工湿地における細菌除去特性の解析 | 熊井健人,板倉帆希,野村宗弘,坂巻隆史,中野和典,西村 修 | VII-53 |
ヒ素高蓄積植物モエジマシダの水耕栽培における植物根圏に存在する細菌群集の解析 | 佐藤優太,平間知之,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-54 |
ヒ素高蓄積植物モエジマシダを用いたヒ素汚染土壌の修復に関する研究 | 小野寺伸也,川村操太,黄 毅,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-55 |
ヒ素により汚染された地下鉄掘削残土埋立地滲出水のヒ素高蓄積植物による浄化法の研究 | 菅野裕樹,高橋太雅,黄 毅,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-56 |
6種類の鉱物に対する最終処分場浸出水中のCs収着特性 | 野呂田将史,伊藤美穂,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-57 |
微生物燃料電池を人工湿地に適用するための濾材の多面的評価 | 山田健太,中村和徳,中野和典 | VII-58 |
電極に活性炭を用いた人工湿地-微生物燃料電池の構築と発電特性 | 山本 翔,中村和徳,中野和典 | VII-59 |
オゾンランプを用いた光触媒反応装置による消化ガスの脱硫処理に関する研究 | 田中宏典,川崎 栄,佐藤 敦,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-60 |
可視光応答型光触媒に関する研究 -窒素・遷移金属ドープ- | 七尾啓介,佐々木健,山道 俊,石橋良信,韓 連熙 | VII-61 |
可視光応答型光触媒に関する研究 -窒素ドープ- | 渡邉眞子,藤本侑汰,石橋良信,韓 連熙 | VII-62 |
次亜塩素酸カリウムと硝酸第二鉄の混合液によるノニルフェノールの分解 | 野田悠介,真嶋 遊,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-63 |
嫌気培養による余剰汚泥からの元素類の溶出に関する研究 | 及川俊文,川上北斗,佐藤 敦,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-64 |
電気透析法を応用した下水汚泥焼却灰からのリン回収に関する研究 | 川上北斗,及川俊文,佐藤 敦,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | VII-65 |