東北支部技術研究発表会講演概要集

2017年 (平成28年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
赤外線サーモグラフィーを用いた既設小規模桁橋の温度変化による挙動の計測および解析類家彗史,葛西智文,近藤直輝,大西弘志,出戸秀明,高橋明彦I-1
プレストレス木箱桁橋における材料間滑りの影響海老拓紀,後藤文彦,野田 龍,佐々木貴信,河原 萌I-2
CLTを用いた床版の剛性評価藤田智郁,海老名健正,近藤高誉,後藤文彦,佐々木貴信I-3
非線形ばね要素を用いた連続非合成多主桁橋のリダンダンシー評価に関する数値的検討竹田 翼,斉木 功,岩坪 要,熊谷宏之,岩熊哲夫I-4
連続非合成多主桁橋のリダンダンシーに及ぼす横桁・対傾構の影響に関する数値的検討熊谷宏之,斉木 功,岩坪 要,竹田 翼,岩熊哲夫I-5
補強履歴のある既設RCT橋の架け替えに関する検討山村浩一,門脇和孝,下田 創,岩崎正二I-6
3次元衝撃応答解析を用いた補修前九年橋の動的挙動特性の検討菊池敏文,大西弘志,出戸秀明,岩崎正二,陳 錚I-7
下渋川橋の動的走行試験による実測と数値解析の検討千葉陽子,大西弘志,岩崎正二,佐々木健史郎I-8
静的載荷試験に基づく既設小規模橋梁の健全度評価佐々木健史郎,大西弘志,出戸秀明,岩崎正二,千葉陽子,葛西智文I-9
東北地方太平洋沖地震とその余震における地震動方向性の定量的な検討杉田尚男,三浦芽衣,田澤祥江I-10
熊本地震及びその余震の方向性の検討三浦芽依,田澤祥江,杉田尚男I-11
熊本地震とその余震における地震動の周期特性田澤祥江,三浦芽依,杉田尚男I-12
個別要素法を用いた落石解析における不確実性の定量化上原直秀,橘 一光,菅野蓮華,森口周二,寺田賢二郎,大竹 雄I-13
弾塑性損傷モデルによる極低サイクル疲労に関する強度評価のための基礎的研究渡部慎也,番場良平,新宅勇一,堤成一郎,森口周二,寺田賢二郎I-14
地層・地形と断層の動きを考慮した中規模領域の表層地盤の変状解析大川真里奈,鈴木 峻,高瀬慎介,森口周二,寺田賢二郎,車谷麻緒I-15
2016年熊本地震の地殻変動とその逆解析神山 眞,小出英夫,沢田康次,秋田 宏,千葉則行I-16
東北地方における地震被害と地盤の関係(その4、高架橋被害と脱線)那須 誠I-17
三次元動的解析によるアーチダムの動的せん断剛性のひずみ依存性の評価有賀義明I-18
積層造形ラティスストラクチャのトポロジー最適化瀬水太朗,干場大也,加藤準治,京谷孝史I-19
自己幾何構造に依存するトポロジー最適化の問題検証加藤将貴,西紳之介,加藤準治,京谷孝史I-20
熱伝導性能を最大にする金属結晶構造の最適化一番ケ瀬俊季,小川 竣,干場大也,加藤準治,京谷孝史I-21
画像処理とニューラルネットワーク・ファジィ推論を用いた耐候性鋼材におけるさび評価松田真世,杉田尚男I-22
AFRPロッドの付着性能に関する確認実験柏 翔悟,大西弘志,天野順弘,松原澄行,工藤孝廣,渡部洋平I-23
コンクリート供試体の弾性波速度に対する実験的検討高橋大貴,鑓水大介,李 相勲I-24
鋼構造塗装における非破壊健全度評価法の開発千葉慎二,佐藤 司,山崎稜介,大西弘志I-25
溶接止端部の疲労き裂発生に伴う主応力の挙動変化三浦真季,大西弘志,出戸秀明,堀合 聡,桑原 優I-26
粘性境界を用いた半無限連続高架橋における波動伝播条件が地震応答に及ぼす影響川名龍太郎,李 相勲I-27
エネルギー伝達境界を用いた半無限連続高架橋における波動伝播条件が地震応答に及ぼす影響伊藤賢也,李 相勲I-28
マス-バネ系モデルにおける粘性境界設定時の伝播速度の提案渡邊光珠,李 相勲I-29
発展途上国におけるレンガ造構造物の時刻歴応答解析による耐震性の検討入間川亮,盛 博嗣,李 相勲I-30
ダムの地震時挙動を理解するための基礎的検討-ダム軸方向モデルへの面外波入射-片岡俊一I-31
Analysis of building damage mapping technique using seismic fragility funtions: A case study of the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquakeLuis MOYA,Erick MASI-32
斜め入力をうける管路のモデル化に関する研究栗田佳祐,林 昌輝,吉田 望I-33
劣化・地震動による支承の破断を防ぐ免震支承-RC橋脚間の耐力比に関する基礎的研究久保陽平,津村拓都,松崎 裕I-34
リターンマッピングによる拡張下負荷面モデルの応力計算における負荷判定法の改良福田達也,井口拓哉,山川優樹,池田清宏I-35
均質化法によりせん断遅れを考慮した一般化梁とその有限要素の構築西井大樹,斉木 功,岩熊哲夫I-36
変形勾配テンソルの乗算分解に基づく有限変形拡張下負荷面モデルの定式化と数値実装井口拓哉,山川優樹,池田清宏I-37
軸方向に非均質なTimoshenko梁の平均せん断剛性新井晃朋,斉木 功,岩熊哲夫I-38
孔あき鋼板ジベルを取り囲むコンクリートブロックサイズがせん断耐力に与える影響渡邊雄大,大西弘志,出戸秀明,関口修史,日下佳明I-39
螺旋折り円筒のFEM解析遠藤宏大,後藤文彦,野田 龍I-40
鋼・コンクリート界面の破壊を考慮した複合構造の有限要素解析の再現性の検証高橋一生,斉木 功,岩熊哲夫I-41
鋼管柱とRCスラブのソケット接合に関する一考察宮崎達文,加藤 格,田附伸一I-42
2部門
海底の斜面の角度と津波による海底の砂の堆積 ~2つ関係性は?~中村 凌,石川あゆみ,白鳥翔太郎,若山昇之介,千葉陽介,地本敏雄II-1
海に浮かぶ防波堤!?~津波対策用浮消波堤の特性とその活用~木目澤一誠,甲野藤貴憲,高橋泰翔,成瀬昌範,丹治 開,地本敏雄II-2
津波再現-雄勝湾のモデル実験と今後の対策-安藤 仁,小田桐風花,菊池伶我,櫻井勇太朗,松村春輝,地本敏雄II-3
なぜ釜谷の津波被害は拡大したのか~二重堤防による津波対策~林 郁美,内海翔太,丹野なつ花,斎藤理彩,松塚悠希,地本敏雄II-4
小さな地震で大きな津波?須田舞那,佐々木夏音,橋本駿介,酒井芳充,渡邊公統,地本敏雄II-5
石巻市を襲った津波の実態齋藤 寛,宇野澤茜,宿谷実礼,藤澤優匡,地本敏雄II-6
山形県を対象とした“災害をもたらす雨”の時間帯分布星 彪雅,高橋佐喜子,中口幸太,白井 聡,小森大輔II-7
広瀬川に対する意識構造の分析:親子関係への着目尾形優太朗,高橋亮悦,福本潤也II-8
旅行情報誌から読み解く川の人気佐藤理久,青沼ひかる,安西 聡,白井 聡,風間 聡II-9
水エンゲル係数の実用性の検討高野安紀子,秋塲 聡,福本潤也II-10
好塩菌を用いた高度塩分濃度環境での食料生産技術の開発西貝茂辰,秋塲 聡,福本潤也II-11
鳴き砂海岸の起源菱沼美咲,大楽悠華,川越 清樹II-12
平成28年台風10号による浸水被害を踏まえた小本川水系の洪水危険度評価高橋熙樹,小笠原敏記II-13
平成28年台風10号における小本川水系乙茂地区の洪水氾濫の再現計算鈴木麻里子,小笠原敏記II-14
久慈川氾濫による流木の発生源の推定柴田 諒,松林由里子,小笠原敏記II-15
マルチコプターでの空撮による鉄道橋に堆積した流木の撤去前後の比較堀井一希,松林由里子,小笠原敏記II-16
2016年台風10号による岩泉町乙茂における洪水・氾濫痕跡から見えること松冨英夫,今野史子,鎌滝孝信II-17
台風10号の小本川災害調査による流木発生・流出メカニズムの検討助川友斗,小森大輔II-18
EVALUATION OF URBAN FLOOD IN JAKARTA BY NUMERICAL SIMULATIONSIdham Riyando Moe,Shuichi Kure,Nurul Fajar Januriyadi,Keiko Udo,So Kazama,Shunichi KoshimuraII-19
Infiltration Wells for Reducing Flood Inundation in JakartaNurul Fajar JANURIYADI,Idham Riyando MOE,Shuichi KURE,So KAZAMAII-20
会津若松市総合治水対策検討のための降雨・内水対策の情報整備木崎雄策,齋藤洋介,川越清樹II-21
福島県南湖における流動特性に関する試計算仙波隆義,金山 進II-22
岩手県雫石川におけるハリエンジュの繁殖方法と植生の特徴についての検討佐藤充将,松林由里子,小笠原敏記II-23
植生が接地境界層内の乱流特性に及ぼす影響坂井七海,小森大輔,SRITAWAN Ananya,SUWANNAPAT Pimisiri,近 将史II-24
馬場目川における粒径を考慮した数値計算に関する検討池森俊介,渡辺一也,萩原照通II-25
Relationship between Water Vapor and Carbon Dioxide Exchanges over A Paddy FieldPimsiri SUWANNAPAT,Daisuke KOMORI,Wonsik KIMII-26
不均一地表面における顕熱・潜熱・CO2フラックスの動態解析近 将史,小森大輔,SRITAWAN Ananya,SUWANNAPAT Pimsiri,坂井七海II-27
地表水中ヒ素濃度推定モデルによるカンボジアメコン河流域の地表水中ヒ素影響評価佐藤 郁,小森大輔II-28
Flood risk index using distributed hydrological modeling in LaosPrakonkham Sengphrachanh,So Kazama,Daisuke KomoriII-29
子吉川における塩分遡上特性に関する検討古仲陽穂,渡辺一也II-30
十三湖のヤマトシジミ生息環境に関する現地実験と数値解析西村亜紀,梅田 信II-31
気候変動下での貯水池内濁水現象に関する研究安松陸史,梅田 信II-32
ダム湖内の流動調査による濁水長期化現象のメカニズム解明水田直樹,梅田 信,小堀文裕II-33
福島県沼沢湖の湖水流動に関する検討齋藤俊希,野原精一,金山 進II-34
日本列島に分布する貯水池の濁質成分の特性分析鈴木 健,新垣 和,川越清樹II-35
阿武隈川流域を対象にした地域固有ミネラル特性の分析深谷莉沙,鈴木絢美,川越清樹II-36
マグネシウムの緩衝作用を考慮した沈降スラグのpH予測モデル齋藤圭一,金山 進II-37
汚濁防止膜の挙動に及ぼす浚渫グラブ昇降の影響三瓶博信,金山 進II-38
干渉SAR処理を用いた洪水による浸水深の推定:2015年鬼怒川洪水を事例として織田征和,ADRIANO Bruno,越村俊一II-39
河道沿いに発生する豪雨を対象とした確率洪水流量菅原雄太,風間 聡,峠 嘉哉II-40
大都市における内水氾濫頻発区域の分布の変遷中口幸太,小森大輔,井上 亮,風間 聡II-41
気候変動下の複合水災害年期待被害額推定秋間将宏,風間 聡,峠 嘉哉,小森大輔,川越清樹,多田 毅II-42
流域内の積雪貯留量と地下水貯留量の相互影響評価齋藤優人,風間 聡,会田俊介II-43
メコン河下流域における湿地の干拓が流域環境に与える影響評価平賀優介,風間 聡,Chaiwat Ekkawatpanit,峠 嘉哉II-44
植生・気候と貯水池の水質の関係性に関する検証評価新垣 和,藪崎志穂,川越清樹II-45
斜面地下水排除対策の効果判定を目的とした水質イオン組成の分析菅野瑞規,新垣 和,川越清樹II-46
高空間解像度の斜面崩壊発生確率モデルの開発齋藤洋介,木崎雄策,川越清樹II-47
Study on land cover changes using spatial NDVI variation in some provinces in Northern VietnamThuy Thi Thanh Le,Seiki KawagoeII-48
積雪の安定同位体とイオン組成の関係に関する研究鈴木絢美,藪崎志穂,川越清樹II-49
水理模型実験による水車性能予測手法の精度検証小屋畑勝太,小野光太郎,竹内幸司,南 將人II-50
振り子式洋上発電の開発に向けた振り子挙動に関する基礎実験菅原圭吾,小笠原敏記II-51
秋田県沿岸市町の中学校における生徒の防災意識に関する研究安田慎吾,鎌滝孝信,渡辺一也II-52
機械学習による事後画像のみを用いた津波被災地の建物被害の抽出千葉周作,ADRIANO Bruno,BAI Yanbing,越村俊一II-53
災害対応におけるマルチエージェント協働モデルの提案浅野菜穂,マス エリック,越村俊一II-54
東北地方太平洋沖地震津波による養殖施設・アマモ場への被害関数の推定福井謙太朗,Suppasri Anawat,山下 啓,大平浩之,今村文彦II-55
Weak Imposition of Slip Boundary Condition in the Stabilized Finite Element Formulation of Shallow Water EquationsJoseph Galbreath,Akira MaruokaII-56
秋田県にかほ市における過去の津波浸水域に関する研究安部訓史,鎌滝孝信,金澤 慎,松冨英夫II-57
八峰町における過去の津波浸水域に関する研究金澤 慎,鎌滝孝信,安部訓史,松冨英夫II-58
津波氾濫水の最大密度に関する定量的実験今藤晃太,今野史子,松冨英夫II-59
胸壁を越流する津波によるRC造建築物への荷重小泉拓也,松冨英夫II-60
2016年福島県沖地震津波の数値解析と現地調査Suppasri Anawat,山下 啓,Roeber Volker,林 晃大,大平浩之,福井謙太朗,久松明史,今村文彦II-61
格子ボルツマン法による津波の陸上遡上計算モデルの検討児玉宗典,佐藤兼太,越村俊一II-62
Preliminary source model of the unexpected tsunami in Sendai bay from the 2016 Fukushima earthquakePANON LATCHAROTE,ANAWAT SUPPASRI,VOLKER ROEBER,FUMIHIKO IMAMURAII-63
建物に及ぼす衝撃波および持続波の圧力分布に関する水理実験及田一樹,室井宏太,小笠原敏記II-64
異なる入射角度の津波氾濫流による作用波圧の建物への影響室井宏太,及田一樹,小笠原敏記II-65
潮位変動を考慮した洪水・高潮複合災害被害額推定及びその適応策の検討田中裕夏子,秋間将宏,風間 聡,小森大輔II-66
ASSESSMENT EXPECTED ANNUAL DAMAGE COST OF LANDSLIDES IN THAILANDPrem RANGSIWANICHPONG,So KAZAMA,Daisuke KOMORIII-67
岩手県普代浜における底質の粒径分布と地形変化の関連について佐々木幸平,小松広幸,松林由里子,小笠原敏記II-68
氾濫流に伴う自動車の漂流挙動に関する水理模型実験水野辰哉,小笠原敏記II-69
津波氾濫水密度の土砂堆積や遡上高への影響に関する定量的実験後村晃基,今野史子,松冨英夫II-70
建築物前面における津波の反射に関する実験的研究柚木園睦,松冨英夫II-71
Porous Body Modelによる市街地を対象とした津波氾濫解析モデルの開発山下 啓,サッパシー アナワット,今村文彦II-72
移動床条件での河川遡上津波の数値計算青山恭尚,三戸部佑太,田中 仁,小森大輔II-73
津波後の仙台湾海浜地形の回復過程三枝信太郎,田中 仁,三戸部佑太II-74
UAVを用いた岩手県普代浜の河口地形変化特性に関する研究小松広幸,佐々木幸平,松林由里子,小笠原敏記II-75
数値解析による岩手県宮古湾における河川起源の土砂輸送特性田仲大悟,村上智一,小笠原敏記II-76
米代川河口地形に作用する波浪・河川流量の応答性に関する検討熊谷昂平,渡辺一也II-77
UAVを用いた高頻度河口地形モニタリング鈴木彰容,三戸部佑太,田中 仁II-78
直線状の海岸砂丘上の風況特性に関する研究栗林 司,有働恵子II-79
Propagation of erosion zone on Cua Dai Beach in Central VietnamDinh Van DUY,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE,Nguyen Trung VIET,Le Thanh BINHII-80
多緩和時間係数型の衝突則を用いた格子ボルツマン法による物体周りの乱流解析佐藤兼太,越村俊一II-81
秋田県南部海岸における汀線位置変化動向と海域構造物規模の関係に関する実証研究鍵主佳飛,松冨英夫II-82
秋田県南部海岸漁港の港内堆砂と波浪の関係降旗森路,松冨英夫II-83
緩傾斜提への越波防止に関する数値計算鈴木 颯,高橋敏彦II-84
不規則波実験による傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する一検討菅原命士,高橋敏彦,相原昭洋II-85
3次元浮遊砂濃度分布可視化計測法の浮遊砂巻き上げ過程への適用今田遥介,三戸部佑太,田中 仁II-86
東日本大震災での建物被害に基づく推計曝露人口と人的被害の関係長谷川夏来,サッパシー アナワット,今村文彦,牧野嶋文泰II-87
海上投入土砂による内部波に関する試計算吉川 輝,金山 進II-88
汚濁防止膜を複数併用した場合の干渉特性について渡邊 竣,金山 進II-89
浚渫グラブの昇降による汚濁拡散について鈴木香菜,金山 進II-90
相対水深を考慮した波の打ち上げた高さに関する実験佐々木一成,高橋敏彦II-91
傾斜護岸への入射波数と遡上波数に関する実験的検討山中勇二,高橋敏彦II-92
入射波数と遡上波数を考慮した波の打ち上げ高さに関する実験的検討小野智樹,高橋敏彦II-93
第二波目以降が最大津波となる場合の津波避難シェルターの挙動に関する検討藤井龍也,渡辺一也II-94
すべり分布の不確実性を考慮した津波発生シナリオの多様性古屋敬士,越村俊一,日野亮太,太田雄策,井上拓也II-95
円錐型断層モデルによる2011年東北地方太平洋沖地震津波の再現久松明史,今村文彦,松浦律子II-96
津波越流時における海岸堤防裏法尻の洗掘と流速低減効果に関する水理実験金子祐人,三戸部佑太,会田俊介,田中 仁,小森大輔II-97
海岸林を活用した多重防御の戦略的空間設計 -宮城県岩沼市を対象として-大平浩之,山下 啓,林 晃大,今村文彦II-98
大型造波水路での巨礫移動実験とその数値モデルの検証渡部真史,Volker Roeber,吉井 匠,後藤和久,今村文彦II-99
仙台新港サーフスポットにおけるサーファーの海岸利用動向の経年変化菅原直輝,高橋敏彦II-100
仙台新港サーフスポットにおける海岸利用者の動向調査白幡朋也,高橋敏彦II-101
仙台新港蒲生側サーフスポットにおける海岸利用者の動向調査小林崚正,高橋敏彦II-102
東北日本海側における潮位変動に関する検討谷賢太郎,渡辺一也II-103
海上風推定に周期と波形勾配が及ぼす影響について田名部理,渡辺一也II-104
鉛直没水壁で創生される静穏域の特性について藁谷龍丞,金山 進II-105
東日本大震災における仙台湾沿岸の建物被害実績と海岸林分布状況の相関性林 晃大,山下 啓,今村文彦II-106
過去400年データに基づくグローバル津波ハザード評価大竹拓郎,Suppasri Anawat,Lacharote Panon,今村文彦,長谷川夏来II-107
3部門
切土のり面の地質的素因による脆弱化についての一考察和賀征樹,澤野幸輝,深澤勇気,芳賀伯文III-1
X線小角散乱法による種々の粘土鉱物のコンシステンシー特性比較齊藤康明,田中政典,山川裕美恵,大河原正文III-2
TEMによる粘土鉱物の膨潤挙動観察中山 雅,八木橋綾,佐々木邦明,大河原正文III-3
三軸繰返しおよび室内弾性波試験による微小ひずみ域での泥炭の変形特性畑下侑輝,荻野俊寛,高橋貴之,山添誠隆III-4
原位置試験および室内試験による鳥海山泥流堆積物の非排水せん断強度工藤航也,荻野俊寛,高橋貴之,深澤勇気,藤井 登III-5
土質性状の異なる発生土を混合した改良土の利用蛯谷吉聡,石野卓哉,高橋 慶,佐藤真一,大河原正文III-6
極超微粒子セメントで浸透注入された地盤の平均粒径が一軸圧縮強さに与える影響村林 豊,佐籐裕哉,山口 晶,青由起雄,岡田和成III-7
ウルトラファインバブルを含む極超微粒子セメント改良材で改良した土の一軸圧縮強さ庄子佑太,松田恭輝,山口 晶,岡田和成,宇川岳史III-8
カオリンの混合が水ガラス系改良材の改良強度に与える影響新田 駿,五十嵐幸範,山口 晶,岡田和成,金高鉄次III-9
石炭灰を主材料とするDF剤による改良効果と適用性坂本凌輔,阿部浩之,飛田善雄III-10
凍結融解作用を受ける石灰改良土の強度変化について藤村有兵,橋詰 豊,金子賢治III-11
繰返し凍上による高館ロームの強度変化の把握木村拡夢,橋詰 豊,金子賢治III-12
短繊維混合粒状材料における短繊維混合率と締固め特性について盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治III-13
地盤改良を用いて建設された谷埋め盛土の変状に関する一考察澤野幸輝,高坂敏明,外崎靖也,長尾和之III-14
プラスチックボードドレーンで改良された泥炭地盤の水平方向透水係数荻原遼恭,山添誠隆,林 宏親,斎野 崇III-15
三軸圧縮・伸長試験による広範囲なひずみ域での泥炭の変形挙動永井雄斗,八柳秀紀,山添誠隆,荻野俊寛III-16
超軟弱粘土のせん断抵抗に地震動履歴が与える影響畠山郁哉,千葉佑稀,渡辺芽吹,山口 晶III-17
地盤の地震動増幅とAVS30の関係佐藤湧聖,太田凌平,吉田 望III-18
砂の内部構造変化を考慮した弾塑性モデルの検討石橋紘希,増子悟志,新田悠生,飛田善雄III-19
InSAR技術を用いた諏訪湖周辺の地盤沈下に関する研究熊谷唯乃,今西 肇III-20
塩釜市新浜地区の軟弱な粘性土の圧密特性に関する研究川村雄大,今西 肇III-21
地震時における斜面崩壊により落下した岩塊群の質量分布に関する実験的検討小田哲史,風間基樹,河井 正,金 鍾官,吉井拓海III-22
乱さない自然堆積粘土の地震による圧密・せん断挙動泉谷聡志,風間基樹,河井 正,金 鍾官III-23
模型地盤浅部における上載圧の偏りと貫入抵抗神馬光健,河井 正,風間基樹,金 鍾官III-24
様々な粒度分布を持つ砂質土の液状化抵抗評価のための最小間隙比の求め方について百間幸晴,河井 正,風間基樹,金 鍾官III-25
八戸しらす不飽和地盤の加水加振時における水分特性および変形特性根岸ゆう美,榎本利憲,清原雄康III-26
締固めによる飽和二戸しらす地盤の耐液状化性能西塚 萌,清原雄康III-27
低サクション域における不飽和二戸しらすの繰返し載荷挙動平野和也,清原雄康III-28
八戸地域の地盤沈下と地下水位に関する考察藤沢 弥,長谷川明,橋詰 豊III-29
3Dスキャナーを用いた路面隆起変位測定手法の提案安田賢哉,斎藤 建,鶴原敬久,小林大介,芳賀伯文,宮沢一雄III-30
旧タイプアンカーを有するのり面の健全度調査について松崎孝汰,澤野幸輝,斎藤 建,三上尚人,高梨俊行III-31
道路トンネルにおける路面隆起と室内試験結果の関係について山家信幸,安田賢哉,白川優衣,林崎信男,平山 篤,高橋卓也III-32
鉄道高架橋の地震時性能に関する検証(動的解析)中村光宏,小塩美香,田附伸一III-33
鉄道高架橋の地震時性能に関する考察小塩美香,中村光宏,田附伸一,鈴木健一III-34
傾斜基盤を有する斜面の縦打ち地山補強土工法の力学挙動に関する考察鹿又善憲,加村晃良III-35
切土抑止壁として用いた縦打ち地山補強土工法の動的解析金子友美,加村晃良III-36
能代火力3号機における既設構造物の変状管理を目的とした情報化施工(その1) ~FEM弾性解析および浸透流解析を用いた施工管理計画の立案~上沢成也,岩舘 礼,森 吉之,清水大輔,佐藤友哉,山内崇寛III-37
能代火力3号機における既設構造物の変状管理を目的とした情報化施工(その2) ~現場揚水試験を踏まえた予測解析による検証~森 吉之,上沢成也,岩舘 礼,清水大輔,佐藤友哉,山内崇寛III-38
宅地・造成地の諸問題の判例に関する地盤工学的考察荒川大治郎,柳沢 大,飛田善雄III-39
杭基礎の構造物への入力地震動に関する検討及川真伸,佐藤貴彰,吉田 望III-40
豪雪地帯における雪構造物の安全性に関する研究引屋敷拡,今西 肇III-41
初期応力の方位依存性を考慮した直接処分坑道断面の安定性評価西内瑞生,林 久資,金澤伸一III-42
大深度立坑掘削に伴い岩盤や覆工コンクリートに生じる力学的影響について坂本美咲,林 久資,金澤伸一,緑川猛彦III-43
平成28年台風第10号により岩手県で発生した土石流と谷次数との関係張磨陽祐,沼田雄也,大河原正文III-44
平成28年台風第10号により岩泉町,久慈市,宮古市で発生した土砂災害について八木澤武士,山川裕美恵,大河原正文III-45
海底地盤を対象とした模型実験に用いる模擬粘土の物理・力学特性清水浩平,中村 晋,仙頭紀明,海野寿康III-46
液状化による埋設管の浮上に伴う管周辺砂地盤の変位に着目した模型振動実験平山拓海,仙頭紀明III-47
上向き浸透流が液状化による埋設管の浮上に及ぼす影響今泉 潤,仙頭紀明III-48
粒子法による弾塑性球体の落下挙動の基礎的検討新保達也,中村 晋III-49
実規模斜面へのせん断ひずみ指標による地震時安定性評価手法の適応性検討菅澤 完,中村 晋III-50
地震および洪水の災害の相対的リスク評価:首都圏の事例に学ぶ奥山 諒,桂島颯斗,飛田善雄III-51
間隙水流入による体積膨張がまさ土の液状化強度の低下に及ぼす影響磯部史明,仙頭紀明III-52
地すべり粘土が有する残留強さの粘着力成分に関する実験的検討高橋裕太郎,佐々木盛悟,梅村 順III-53
積雪によるグライド力に対する斜面安定工の照査方法に関する検討鈴木英文,若松翔太,梅村 順III-54
構造物に積雪グライドの作用が予想される斜面の抽出方法に関する検討薗部拓也,梅村 順III-55
地震動が斜面に与える影響評価マップの利用に関する基礎的検討竹下裕哉,小川恭広,梅村 順III-56
粒子法による土砂滑落・衝突実験の再現解析鈴木太気,中村 晋III-57
ジオセルと根固めブロックの併用により裏法尻部を補強した河川堤防の模型水理実験有川 正,橋詰 豊,金子賢治,坂野一平,濱中寿夫III-58
いわき市平地区における地盤沈下量の推移と地盤の堆積構造の関係性について川井大介,仙頭紀明III-59
薬液の希釈が浸透固化改良土の液状化強度に及ぼす影響稲田慎太朗,林健太郎,秋本哲平,仙頭紀明III-60
ふとんかごを用いた補強土壁の模型載荷試験武藤拓海,倉知禎直,ラ アウン,仙頭紀明III-61
ふとんかごの排水効果に着目した屋外試験盛土の製作矢口雅人,清原雄康,海野寿康,仙頭紀明III-62
ふとんかごを用いた補強土壁の補強効果についての考察岩谷健雄,倉知禎直,ラ アウン,仙頭紀明III-63
細粒分含有率・N値と土質名に関係する研究大沼美乃莉,小川瑛子,吉田 望III-64
木粒子を含む人工土の締固め試験方法に関する研究山崎亜允,今西 肇III-65
福島第一原発廃炉作業における地盤環境工学の役割熊谷浩二III-66
4部門
2次元集積経済モデルの分岐解析:空間周期倍化挙動の解明恩田幹久,池田清宏,高山雄貴IV-1
正六角形格子および正方形格子において発現する分岐パターンの幾何学的考察木暮洋介,池田清宏,恩田幹久IV-2
一般都市数の円周経済におけるブレイクポイントの解析的評価遠藤拓真,池田清宏,大澤 実,恩田幹久IV-3
厳格な連結性を仮定しない産業集積検出手法の開発氏家晃仁,福本潤也,具冶由将IV-4
Recognize urban spatial hierarchical structure based on overlapping functional region structures李 想,福本潤也IV-5
路線価に地盤情報を加味した宅地価格に設定に関する評価児玉 文,阿部和正,今西 肇IV-6
地域特性からみた環境モデル都市の類型化に関する研究石田宗一郎,佐藤史弥,南 正昭IV-7
土地利用規制の厳格性がオフセット実施費用と都市内土地利用に与える影響池田正仁,福本潤也IV-8
仮設住宅の立地と震災後の土利用変化について近藤絢乃,齊藤充弘IV-9
幹線道路に着目した広域合併後の都市構造変化に関する研究大浦 悠,四倉悠介,齊藤充弘IV-10
分散型市街地の土地利用変化について~いわき市北中部地域を対象として~山野辺百花,齊藤充弘IV-11
分散型市街地の土地利用変化について~いわき市南部地域を対象として~四倉悠介,齊藤充弘IV-12
仙台駅東口の発展と駅改良計画山本航介IV-13
新たな地域都市づくりの手法 ‐公民連携の取組み‐岩渕 伸IV-14
Photog-CADによる土木遺産の調査と利活用後藤浩佳,後藤光亀IV-15
平成28年台風10号による道路通行止めの発生と啓開繁名翔太,佐藤史弥,南 正昭IV-16
衛星画像を用いた津波被害による地表面変化に関する研究吉岡 謙,今西 肇,阿部和正IV-17
A proposal for an integrated model of disaster management and socio-economic analysisErick MAS,Rubel DAS,Luis MOYA,Shunichi KOSHIMURAIV-18
「囚人のジレンマ」として解釈する車の津波避難問題と社会数値シミュレーションの試み牧野嶋文泰,今村文彦IV-19
自動車と歩行者の混在を考慮した津波遭遇リスク最小化避難モデル竹居広樹,奥村 誠IV-20
支援物資マッチングシステムの実装と性能評価実験岸田 遼,福本潤也IV-21
費用負担を考慮した支援物資マッチングシステムの提案と利用インセンティブ分析橋本泰行,福本潤也IV-22
陸前高田市の復興と教訓集の関係性の考察及川拓也,佐藤史弥,南 正昭IV-23
海からの距離に着目した陸前高田市における津波からの避難行動に関する研究小林亮太,佐藤史弥,南 正昭IV-24
石巻市民を対象にした災害情報の認知度および収集手段に関する調査佐藤翔輔,今村文彦IV-25
災害対応訓練を行うことによる「生きる力」の変化に関する評価戸川直希,佐藤翔輔,杉浦元亮,今村文彦IV-26
大槌町における市街地の空間的広がりから見た津波記念碑と住民との関わりに関する考察栗原裕也,佐藤史弥,南 正昭IV-27
津波碑の存在認識に関する基礎研究―岩手県陸前高田市の事例―平川雄太,佐藤翔輔,今村文彦IV-28
昭和三陸津波における復興計画の有効性に関する検証 ―高地移転地区と嵩上げ地区について―霜田宜久IV-29
宮古市田老地区における復興計画に伴う都市施設環境の変化に関する研究加藤湧夢,佐藤史弥,南 正昭,谷本真佑IV-30
住まいの再建のための復興情報に関する調査 -宮城県の被災者を対象として-馬場亮太,佐藤翔輔,今村文彦IV-31
コミュニティに着目した災害公営住宅の現状と課題について原 匡彦,齊藤充弘IV-32
需要内生型最適化モデルを用いた都市間交通ネットワーク形状の検討細 正隆,奥村 誠IV-33
東北自動車道(仙台都市圏)のルート選定経緯とその結果の一断面阿部公一IV-34
プローブデータを用いた車両の利用道路に基づく新たな階層の検討佐藤雄樹IV-35
ドライバー意識に基づく片側交互通行規制時に時刻表を導入した際の切替時間の設定方法佐藤 連,浜岡秀勝IV-36
地下鉄東西線沿線住民の運転免許返納意向に関する調査研究佐々木優太,泊 尚志,菊池 輝IV-37
交通手段選択における非観測要因の考慮方法に関する研究大関正博,奥村 誠IV-38
地下鉄東西線の利用意向と利用実態の分析佐藤智晴,菊池 輝,泊 尚志IV-39
大学生のゲーム利用動機とコミュニケーション・スキル菊池 輝IV-40
学生にみる自転車の利用と通学手段について吉田大輝,齊藤充弘IV-41
活動時間帯から見た地域公共交通改善方策の検討我妻和也,徳永幸之,八島卓也IV-42
「凍える高齢者」の灯油購入行動に関する研究藤田有佳,鈴木 雄,日野 智IV-43
元気高齢者の生活行動と影響要因に関する研究中村光太郎,鈴木 雄,日野 智IV-44
地方都市における休日の外出行動への影響要因に関する研究横山悠人,鈴木 雄,日野 智IV-45
地下鉄東西線開業による沿線住民の自由活動重心点の変化及川雅希,菊池 輝,泊 尚志IV-46
仙台市地下鉄東西線開業後の東北工業大学生の通学手段に関する基礎的分析村山 拓,幾世橋哲也,伊藤嘉範,佐々木奏,末永翔悟,泊 尚志,八重樫拓央,目黒 裕二,渡辺 麻友,馬場 健一IV-47
里山社会における幸福度の調査研究菅野稚絵,今西 肇,山形県西川町 後藤忠勝IV-48
秋田市沿岸地域住民を対象とした津波防災意識の分析谷本真佑,沼田拓務IV-49
運賃に着目した高齢者のタクシー利用の促進方策に関する研究前田悠抄,鈴木 雄,日野 智IV-50
秋田市高齢者コインバスに対する市民意識の時系列変化に関する研究宮村吉輝,鈴木 雄,日野 智IV-51
中学生の自転車運転の実態と交通安全に対する意識佐藤雅広,小川和久,菊池 輝IV-52
地方都市における電気自動車購入意識に関する研究茂木侑生,鈴木 雄,日野 智IV-53
Instagramを用いた流域毎の河川関心度評価安西 聡,峠 嘉哉,風間 聡IV-54
5部門
木質焼却灰を混入させたモルタルの諸性状に関する基礎的研究上原子晶久,長谷川佳樹,笠井亮平水木宏之V-1
蓄光材料を用いた誘導ブロック・タイルの暴露試験荒井 洋,広井勝彦,吉川 進,小林克次,須藤敦史V-2
石灰石微粉末を混合したセメントペーストにおけるタウマサイト生成リスクの検討宮田俊介,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真V-3
モノカーボネートのエトリンガイトへの変質に関する実験的検討大石好紀,宮本慎太郎,山口 潤,皆川 浩,久田 真V-4
太陽光モジュールガラスを混和材として利用したセメント硬化体の基礎物性評価志藤暢哉,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真,平野孝行,椎名貴快V-5
900℃までの高温履歴を受けた鉄筋コンクリートの基礎的性質國嶋康平,皆川 浩,宮本慎太郎,山口 潤,久田 真V-6
高温履歴を受けたセメントペーストの温度生成物について田代小牧,緑川猛彦V-7
高炉スラグ微粉末を用いたジオポリマーの圧縮強度について佐藤翔太朗,緑川猛彦V-8
酸化チタン粉末混和モルタルの電気抵抗率と材齢の関係柳垣俊太,鈴木信一郎,徳重英信,高橋良輔,高橋智幸V-9
ビーライト表面への水分子吸着の第一原理計算桜田良治,鵜澤正美,細川佳史,川添良幸,Abhishek Kumar SinghV-10
フライアッシュの未燃炭素量の差異がコンクリートの物性に及ぼす影響勝間田成,河内一樹,柴田倫希,柏谷怜明,徳重英信,高橋亮輔V-11
溶融スラグを用いたコンクリートの膨張およびポップアウトに関する研究北辻政文,石黒菜央,松浦直道,佐藤 充,高橋伸昂V-12
表面電位分布の測定による不飽和モルタル中の含水率分布の評価方法に関する基礎的研究駒井道哉,藤田 亮,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真V-13
間欠通電方式による鉄筋コンクリートの電気防食工法のフィージビリティースタディー茂庭柾彦,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,佐藤政博V-14
ビニロン短繊維による再生コンクリートの補強についての研究照井克尚,石井昭浩,佐々木憲昭,桜田良治V-15
ビニロン短繊維補強高強度コンクリートの水中下での耐摩耗特性梅原善隆,山際諒平,徳重英信,高橋良輔V-16
疲労損傷を受けたRC床版に対する高浸透型防水材の補修・補強効果に関する検討大場 智,島野孝則,前島 拓,岩城一郎,蒲 和也V-17
コンクリート構造物の耐凍害性に及ぼす施工の影響について千葉孝寿,郷家康弘,川村英弘,和田 学,手間本康一,小山田哲也V-18
コンクリート構造物の緻密性に及ぼす施工の影響について川村英弘,郷家康弘,手間本康一,和田 学,千葉孝寿,小山田哲也V-19
凍結融解を受けるコンクリートの塩化物イオン浸透特性に関する研究夏堀 格,佐藤 想,近藤佑哉,徳重英信,高橋良輔V-20
高速道路橋梁におけるコンクリートの塩害と凍害による劣化状況調査鈴木貴洋,曽田信雄,早坂洋平,上原子晶久V-21
凍結防止剤散布下における更新用プレキャストPC床版の耐久性向上に関する検討大越健弘,大津伸太郎,功刀祐貴,前島 拓,岩城一郎V-22
アルカリシリカ反応と疲労の相互作用を受ける道路橋RC床版の耐疲労性評価江口由将,吉田丈博,前島 拓,岩城一郎V-23
実物大鋼主桁上RC床版モデルによる種々のコンクリートの耐久性評価梅津政孝,功刀裕貴,前島 拓,岩城一郎V-24
低熱ポルトランドセメントフライアッシュ系コンクリートの物質透過性と気泡状態による緻密度評価阿部恭征,庭瀬一仁,迫井裕樹V-25
配合と養生期間の違うLPC-FA系コンクリートの耐凍害性の比較大前聖斗,庭瀬一仁,迫井裕樹V-26
傾斜路におけるプレキャストボックスカルバートのPC鋼棒を用いた縦方向一体性について祐川真也,三浦尚也,長谷川明,橋詰 豊,鷲尾晴実V-27
傾斜路におけるプレキャストボックスカルバートの縦方向一体性について三浦尚也,佐々木凜,長谷川明,橋詰 豊,祐川真也,鷲尾晴実V-28
スタッド間隔が鋼コンクリート合成版のせん断挙動に与える影響高橋逸陸,高橋良輔,古内 仁V-29
コンクリート供試体の弾性波速度に対する解析的検討明石京介,加藤圭太,李 相勲V-30
引張軟化曲線を利用したひび割れ進展過程解析の一例秋田 宏,小出英夫,松本昌浩V-31
強制加振試験によるSRC部材の損傷同定神宮裕作,内藤英樹V-32
小型加振器を用いたRC開水路および合流槽の健全性診断技術内藤英樹,杉山涼亮,松本泰季,堀見慎吾,鈴木基行V-33
実物大鋼主桁上RC床版モデルの膨張収縮挙動及び表層品質に関する検討津田ひかる,前島 拓,岩城一郎V-34
6部門
河川災害復旧事業に伴う7橋りょう改築計画三次涼太,松澤智之,阿部 哲VI-1
気仙沼線第3大川橋りょう新設における施工計画について桐野 渉,松澤智之,阿部 哲VI-2
BRT専用道下におけるこ道橋新設計画について東畑永人,佐藤 豊VI-3
線路上空桁架設における暫定耐震設備について米山睦美,池野誠司VI-4
台風10号豪雨による岩手県被災現場のUAVを用いた状況調査の取り組み藤原聖子,佐々木高志,岩崎正二,村上 功VI-5
国道上を跨ぐ鉄道橋改築における構造設計門真太郎,池野誠司VI-6
線路下横断構造物に隣接する土留擁壁構造の計画について杉原弘晃,高橋彰俊VI-7
仙台火力発電所防潮堤整備工事の設計・施工について菅原英樹,金野栄一,高木猛志VI-8
鹿瀬発電所改修工事に伴う本館地下階の地下水対策について北井芳典,森 憲広,古川俊也VI-9
能代火力発電所第3号機ボイラー基礎の設計合理化岩舘 礼,上沢成也,津谷武輝VI-10
鉛等有害物質を含む鋼橋塗装塗替え工事について新銀 武,江刺秀樹,高舘和弥VI-11
線路上空の桁架設計画について加藤晋平,井上 崇,鈴木隆裕VI-12
鋼橋コンクリート床版の耐久性向上に関する取り組みについて新銀 武,日下 徹,深井将光VI-13
既設タンクの地下ピット化による竜巻等への対処事例について佐藤達也,保坂俊輔,伊達政直,門脇和彦VI-14
新幹線トンネル内路盤変状に伴う高低変位解消の取組み渡邊正典VI-15
低土被り部における振動抑制対策効果について矢吹義生,森島伸吾,鈴木 修VI-16
マスコンクリートの温度ひび割れ対策について大場 武,有光 武,日下郁夫VI-17
線路に近接する急勾配法面の施工計画について内田有吏子,鈴木隆裕,井上 崇VI-18
線路及び国道上空における桁架設計画について柳田健雄,有光 武,浅川邦明VI-19
線路上空における架設桁架設の施工計画と実績について櫻井友太郎,有光 武,浅川邦明VI-20
交差する高速道路橋直下での桁架設計画小澤 裕,佐藤 豊VI-21
拡幅工事における桁架設計画について八代星人,井上 崇VI-22
線路上空における床版施工の検討について小笠原桃子,井上 崇,小林一樹,太田修一VI-23
在来線上空への桁架設における耐震設備の配置について小倉優大,佐藤 豊VI-24
新幹線及び在来線上空における桁架設計画佐々木愛,池野誠司,川崎 徹VI-25
コンクリート床版上層部の補修における表面処理方法と補修材料の組み合わせに関する研究二瓶良太,武田三弘,加藤 保,角田達美VI-26
コンクリート表面における色むらに関する研究太田 尚,武田三弘,湯村栄治,千葉貞之VI-27
軟弱地盤における地中送電線の急曲線推進工の施工について國井定一VI-28
東通原子力発電所淡水貯水槽設置工事に係る設計・施工の概要について尾崎充弘,山口和英,鈴木 健VI-29
透水型枠工法による寒冷地コンクリートのスケーリング抵抗性に関する実験大久保湧生,庭瀬一仁,菅原 隆VI-30
東北中央自動車道 山形蔵王トンネルの施工状況報告について村山 暢,安田賢哉,関 茂和,保坂浩寿,舘野哲志,高松雅宏VI-31
複雑地形現場におけるUAV-3D土工計測の適用性について佐々木高志,村上 功,藤原聖子,太田啓介,千葉一博,原田昌大VI-32
東日本大震災で被災した防潮堤の災害復旧実績明本守正,五十嵐幸夫,峯尾昌裕,小沼寛享,高江直樹VI-33
軽油タンクピット新設工事における基礎岩盤の確認とコンクリートひび割れ対策金子生樹,小池猛雄,伊達政直,門脇和彦VI-34
線路上空での道路橋桁撤去に関する施工計画林 利充,高橋紗希子VI-35
在来線軌道直下におけるHEP&JES工法に関する施工計画及び実績報告若狭周汰,内藤圭祐,花田正喜VI-36
東北本線岩崎川橋りょう改築工事における桁架設勝山なつ季,日下郁夫VI-37
線路と道路を跨ぐ人道橋の桁架設計画について渡部恭平,高橋紗希子VI-38
既設PC桁の撤去に伴う、グラウト充填に関する調査結果と今後の品質管理に関する一考察神内亮太,佐藤 豊VI-39
新幹線軌道と分岐器敷設に関する施工実績及び管理計画佐藤 駿,花田正喜,内藤圭祐VI-40
津波により被災したJR山田線鉄道橋りょうの桁架設と橋脚補修の施工計画中澤尚樹,瀧内義男VI-41
第二薮神発電所新設工事について:ダム仮排水トンネル近接施工など吉田紀之,大友裕隆VI-42
浦町変電所154kV昇圧工事のうち土木工事における冬季施工について工藤幹博,中村英樹,成田 浩VI-43
河川管理施設(排水機場)の点検及び整備に関する考察新銀 武,高橋孝典,似内俊介VI-44
樹脂注入併用型下面増厚工法による生保内橋床版補強工事報告宗 栄一,小松 剛,西川貴志,杉山幸一VI-45
開通後30年経過した急傾斜地盤上の高盛土の点検結果と課題について菅田 伸,水嶋清光,斉藤直哉VI-46
市販の鋼部材を利用した橋梁排水管伸縮自在取付け金具の開発芦生雅人,山田 肇VI-47
RC床版における衝撃振動試験の加速度計測結果大内皓平,千田昌磨,大西弘志VI-48
能代河川国道事務所管内における冬期気象特性と道路維持管理について坂 憲浩,澤畑尚也,鎌田大輝VI-49
モアレを利用した変位計測システムの開発(二方向及び段差方向への拡張)堀内宏信VI-50
夜間通行止めによる鋼橋の床版取替-東北自動車道 中山橋-林 秀和,村西信哉,綱川 悠VI-51
既存ホームに支障する橋上駅舎工事における施工計画丹治奏人,高橋彰俊VI-52
樋管に発生したセパレータ周りの沈下ひび割れに関する基礎的実験軍司翔太,武田三弘,阿部大輝,増澤 優,海老根壮VI-53
橋梁維持管理におけるメタデータ技術による写真管理方法の検討江本久雄,中村秀明VI-54
工事現場におけるレジリエンスSafetyII実施に当たっての一考察伊藤洋之,佐々木崇人,大場宏樹VI-55
7部門
縦型人工湿地における高塩分濃度浸出水の処理性能檜野哲也,池田拓矢,矢野篤男,中山正与VII-1
森林土壌に由来する溶存有機物の塩分濃度上昇による量的・質的変化市橋永吉,伊藤紘晃,Pu Jian,渡部 徹VII-2
下水処理水の連続灌漑による飼料用米栽培に関する実証研究蔡 佳,浦 剣,渡部 徹,Pham Duy DongVII-3
畜産排水処理を6年間行った多段人工湿地における有機物・窒素・リンの物質収支の比較山嵜元気,谷口崇至,中村和徳,中野和典VII-4
人工湿地の堆積層に及ぼすミミズの影響奈良和海,中村和徳,谷口崇至,中野和典VII-5
タイダルフローを導入した人工湿地の有効性の評価若松洸佑,谷口崇至,中村和徳,中野和典VII-6
人工湿地のろ床厚と空気層が下水汚泥の脱水に及ぼす影響山科圭佑,谷口崇至,中村和徳,中野和典VII-7
汚泥処理工程における余剰汚泥からの元素類の溶出と分離に関する調査研究白岩卓也,舘 紳也,金 郁磨,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩,海田輝之VII-8
余剰汚泥からの元素類の溶出と回収に関する実験的研究舘 紳也,白岩卓也,金 郁磨,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩,海田輝之VII-9
湿式法で生成した鉄(VI)酸カリウムによる下水汚泥中の微量有機汚染物質の除去百鳥 仁,真嶋 遊,Warunee Limmun,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-10
バイオガスコジェネレーションと熱処理による下水汚泥嫌気性消化プロセス効率化の評価池田 聡,神山和哉,北條俊昌,李 玉友VII-11
担体添加型一槽式アナモックスプロセスによるメタン発酵消化液の窒素除去白砂智将,馬 海元,牛 啓桂,李 玉友VII-12
実下水に対する膜分離メタン発酵法の処理性能の評価鹿野滉平,歌代哲也,紀 佳淵,李 玉友VII-13
ろ材粒径と深さがろ床内の酸化・還元環境に及ぼす影響望月裕仁,谷口崇至,中村和徳,中野和典VII-14
下水汚泥のろ過処理に及ぼす微生物燃料電池の影響前城淳太,山本 翔,中村和徳,中野和典VII-15
セシウム吸着ゼオライト固化技術におけるHPC-FA系セメント固化体の空隙特性馬渡大壮,庭瀬一仁,佐藤正知VII-16
セシウム吸着ゼオライト固化技術の開発におけるHPC-FA系充てん材の自己充てん性坂本 萌,庭瀬一仁,佐藤正知VII-17
セシウム吸着ゼオライト固化技術におけるHPC-FA系充てん材の養生温度と強度変化豊川翔一朗,庭瀬一仁,佐藤正知VII-18
土壌へ鉱物を混合することによるCs保持能向上に関する研究千葉悠人,伊藤美穂,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-19
カリボール法による管理型最終処分場浸出水中のCs除去の検討金澤 奨,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-20
溜池の池干しによる底質の変化が放射性セシウムの溶出に及ぼす影響に関する実験小島 孟,手塚公裕,生野元昭VII-21
桧原湖流域における放射性セシウムの経年変化粕谷直生,手塚公裕,高井則之VII-22
内倉湿原におけるヨシ体内の放射性セシウム存在量の推移と枯ヨシ茎からの溶出特性について木村大輝,原田正光VII-23
南湖における流入・流出汚濁負荷特性の調査高橋智史,手塚公裕VII-24
南湖の現地観測に基づく溶存酸素に及ぼす水生植物の影響に関する検討松澤陽太,手塚公裕VII-25
南湖における浮葉植物ヒシの刈り取りが水質に及ぼす影響に関する検討横山顕仁,手塚公裕VII-26
南湖の現地観測に基づく光の減衰に及ぼす浮葉植物の影響に関する解析渡辺凱生,手塚公裕VII-27
Evaluation of Short Term Chronic Toxicity of Lake Tazawa using Biological Response of Aquatic OrganismsIzzul Faris bin Mohd Zulkifli,Satou Yoshiki,Suzuki Shunta,Kim JuhyunVII-28
ウキクサを用いた排水処理とバイオエネルギー生産岩野 寛,久保田健吾,李 玉友,玉木秀幸VII-29
溶存酸素と栄養塩の変動に及ぼす水生植物の影響に関する実験山田夏希,手塚公裕VII-30
池干しによる底質の溶存酸素消費の抑制効果に及ぼす温度の影響に関する実験による検討畑中雅人,手塚公裕VII-31
アマモ場内外における底質環境の評価高地春菜,野村宗弘,櫻井陽平,西村 修VII-32
志津川湾における海水中粒状有機物の化学組成と酸素消費速度に及ぼすカキ養殖場の影響川畑達矢,鄭 翊■,湯上洋平,西村 修,坂巻隆史VII-33
志津川湾内の有機物・栄養塩への外洋境界から流入する異なる水塊の影響湯上洋平,松野 匠,西村 修,坂巻隆史VII-34
Sustainability in groundwater based irrigation in Northwest BangladeshGolam Saleh Ahmed SALEM,So KAZAMAVII-35
1,4-ジオキサン汚染地下水浄化モニタリング菊地 瞭,相内大輝,鈴木拓也,福士憲一VII-36
実地下水を用いたDHS反応槽によるヒ素除去本間奈央,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠VII-37
秋田県の流域下水道における温室効果ガス排出量の長期変動評価柏木将克,大友渉平,増田周平VII-38
東日本大震災が福島県広野町の水環境へ与えた影響高荒智子,平子裕也VII-39
貞山・北上・東名運河の水質管理に関する基礎調査後藤光亀VII-40
NFによる微量汚染物質の除去~河川水構成成分の影響~澤 駿人,渡辺一貴,鈴木拓也,福士憲一VII-41
Sr同位体比を指標とした海洋生物への河川水の寄与に関する基礎的研究後藤霞珠美,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠VII-42
八郎湖流域の小河川における亜酸化窒素の通日変動評価佐藤優樹,大友渉平,増田周平,佐藤丈実,西村 修VII-43
水生生物の生物応答を用いた田沢湖へ流入する先達川の短期慢性毒性評価佐藤佳記,イズル ファリス ビン モハマド ズルキフリ,鈴木駿太,金 主鉉VII-44
名取川流域における無脊椎生物の環境DNA動態解析内田典子,風間 聡,久保田健吾,会田俊介VII-45
分布型栄養塩流出モデルを用いた名取川水系の付着藻類量時空間推定渡邊健吾,風間 聡,会田俊介VII-46
洗浄水自浄型トイレシステムのモニタリング調査宮田芳徳,野村 陸,中村和徳,橋本 純,中野和典VII-47
水中の薬剤耐性菌による健康影響評価手法の提案渡部 徹,金谷祐里,PRAYOGA Windra,浦 剣VII-48
Temporal Genotype Variation of Norovirus Genogroup II in Oysters Analyzed by PyrosequencingPu Jian,Ito Erika,Kazama Shinobu,Miura Takayuki,Konta Yoshimitsu,Watanabe ToruVII-49
抗菌性物質の土壌中の挙動に関する研究小野寺弘展,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠VII-50
藻類P.subcapitataに対する抗生物質の成長阻害について相馬美咲,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-51
光反応装置による消化ガスの脱硫処理に関する研究阿部詩穂,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩,海田輝之VII-52
室内実験水槽内におけるヒゲナガカワトビケラが放出する環境DNAの変化会田俊介,風間 聡,内田典子VII-53
後生動物Aeolosomaによる必須脂肪酸合成能の検討関谷大河,林 恭平,田中伸幸,野村宗弘,西村 修VII-54
細菌を用いたヒ素検出システムの構築佐藤 舜,荒井祐哉,富田尚樹,遠藤銀朗,宮内啓介VII-55