東北支部技術研究発表会講演概要集

2018年 (平成29年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
FRPの硬化収縮を考慮したマルチスケールシミュレーション齋藤理沙,山口裕矢,森口周二,寺田賢二郎I-1
発熱による巨視的温度場変化を考慮した熱可塑性樹脂複合材の分離型マルチスケール解析波多野僚,松原成志朗,寺田賢二郎,森口周二I-2
安息角に対する個別要素法の入力パラメータと粒子形状の影響奥山大輝,橘 一光,森口周二,寺田賢二郎I-3
3次元雪崩シミュレーションに基づく危険度評価マップ鬼頭昂平,小谷拓磨,山口裕矢,森口周二,寺田賢二郎I-4
接着接合を適用したGFRP板材の開発髙橋浩介,栗田真輝,大西弘志I-5
秋田県における防雪柵の実態調査小林卓矢,藤田智郁,野田 龍I-6
鋼トラス橋格点部においてせん断を受けるガセットプレートの板厚算定式の妥当性の検証岡崎祐斗,伊藤祐輝,笠野英行I-7
疲労亀裂の発生・進展に伴う軸方向応力比の解析・検討千葉慎二,堀合 聡,三浦真季,桑原 優,大西弘志I-8
斜材に腐食損傷を有する鋼トラス橋の耐荷性能に関する研究小嶋一世,小野寺一真,笠野英行I-9
鋼トラス橋の静的非線形リダンダンシー解析における動的効果の考慮藤本真明,斉木 功,山本剛大I-10
電気化学的測定を用いた付着塩分量・ケレンの異なる塗替塗装塗膜の耐久性の調査姥神 翔,山﨑稜介,千葉慎二,大西弘志I-11
プレストレス木箱桁橋ボルト接合部の数値モデル化川村日菜子,後藤文彦,海老拓紀,近藤高誉,佐々木貴信I-12
3Dプリンタで造形したハニカムパネルの曲げ試験関塚昌登,遠藤宏大,近藤高誉,後藤文彦I-13
プレストレス木箱桁橋の座屈挙動近藤高誉,後藤文彦,野田 龍,佐々木貴信I-14
プレート間滑りの地震発生シミュレーションにおける境界条件等の意外性秋田 宏,小出英夫,沢田康次,神山 眞,千葉則行I-15
地殻変動データによる2016年熊本地震の震源断層の逆解析と被害分布の関係神山 眞,小出英夫,沢田康次,秋田 宏,千葉則行I-16
津軽大橋地震観測小屋周辺の地盤振動性状片岡俊一,工藤翔也I-17
臨時地震観測記録を用いた郡山市の地震動特性に関する基礎的検討中島啓介,中村 晋I-18
臨時地震観測による会津地域における地震動特性の基礎的検討丸山貴央,室笠 勝,中村 晋I-19
熊本地震により被災した歩道橋の地震時挙動の推定剣持崇平,松崎 裕,運上茂樹I-20
断層変位が橋梁の耐震安全性に与える影響に関する一考察及川 槙,松崎 裕,運上茂樹I-21
線路上空桁架設時の耐震設備角 美咲,高橋彰俊I-22
結晶方位を考慮した材料微視構造のトポロジー最適化工藤寛史,加藤準治,京谷孝史I-23
インフィル構造の応力制約付きトポロジー最適化鎌田浩基,加藤準治,京谷孝史I-24
マルチマテリアルトポロジー最適化の手法検証渡邉大貴,加藤準治,京谷孝史I-25
曲率の影響を取り除いた結晶性材料の最適設計小山 礼,加藤準治,京谷孝史I-26
動的挙動を考慮したトポロジー最適化問題の感度の定式化およびその精度検証遠藤拓真,小川 竣,加藤準治,京谷孝史I-27
不確かさを考慮したトポロジー最適化西野崇行,加藤準治,京谷孝史I-28
2部門
アンコール・クラウ村におけるバイオトイレを普及させることは可能か渡邉英明,地主 修,風間 聡II-1
長野県を対象とした“災害をもたらす雨”の時間帯分布水野愛美理,猪上夏菜子,櫻井実紅,杉井健太郎,小金 聡,小森大輔II-2
大阪市における内水氾濫頻発区域と小・中学校の分布堤 彩栞,針生美喜,猪俣亮介,中口幸太,小金 聡,小森大輔II-3
アダプトプログラムへの参加インセンティブの分析畠山 樹,渡邉一輝,小金 聡,福本潤也II-4
SNS画像による川の認識調査佐藤玲奈,横田りか,安西 聡,小金 聡,風間 聡II-6
広瀬川の眺望価値の金銭的評価青野 光,加藤巧也,福本潤也,小金 聡II-7
それぞれの川の形状に適した堤防 ―流速と波高を計測して―高野航大,千葉彩花,松塚悠希II-8
津波で全壊しない住居 ―ピロティ構造の柱について―西城向日葵,松﨑佳花,今野光莉II-9
湾の形と津波の被害 -金網を用いて雄勝湾の津波の被害を減らす-矢野敦也,櫻井勇太朗,山田裕理佳II-10
浮消波堤の消波効果 ―最も効果の高い理想の形―木目澤一誠,甲野藤貴憲II-11
トンレサップ湖上住民への雨水収集システムの検討菅野有紗,秋塲 聡,風間 聡II-12
大阪市における6月の降水の空間偏差と経年変化の実態猪股亮介,小森大輔,峠 嘉哉,風間 聡II-13
平成28年台風第10号における二級河川小本川での降雨状況高橋範仁,風間 聡II-14
レーダー・アメダス解析雨量を用いた豪雨の空間分布解析菅原雄太,風間 聡,峠 嘉哉II-15
岩手県北上川流域における時系列解析による流木流出メカニズムの解明助川友斗,小森大輔,Thapthai ChaithongII-16
伊南川における融雪出水期の土砂流出特性水口靖啓,朝岡良浩,古川仁志,長林久夫II-17
Comparison three interpolation methods for statistical downscaling of GCMsNurul Fajar JANURIYADI,So KAZAMA,Daisuke KOMORIII-18
Analysis of Urban Imperviousness Impacts on Runoff Process by Hydrological SimulationQing CHANG,So KAZAMA,Touge YOSHIYAII-19
極端豪雨時における高解像度気候モデルの有用性の検討及び降雨・流出パターン解析渡邉 怜,朝岡良浩,木内 豪II-20
降雨流出過程のスケール依存性の発生機構に関する検討本田 樹,横尾善之II-21
胆沢ダム貯水池における濁度の低減特性梅田 信,小堀文裕,重茂和志,小野寺智紀II-22
胆沢ダム貯水池における水温成層時の流動解析内藤悠太,梅田 信,新谷哲也II-23
成層化したダム貯水池における流速変動計測水田直樹,梅田 信II-24
猪苗代湖北部水塊の秋期中層貫入の数値計算根本 駿,金山 進II-25
土地被覆・気候の変化による貯水池負荷影響の比較検討鈴木 健,LE THI THANH THUY,川越清樹II-26
東北地方南部の貯水池における負荷成分の分析詍高一将,川越清樹II-27
衛星データを利用した流域内の純一次生産量の推定および河川への炭素供給に関する研究高橋秀実,横尾善之,別生奈津子II-28
浚渫グラブの昇降による汚濁拡散におけるサイクルタイムの影響小田島圭佑,金山 進II-29
3次元膜体・流体連成モデルによる汚濁防止膜の揺動の数値計算上ノ内誉直,金山 進II-30
短時間スケールによる流域境界付近の降雪プロセスの同定鈴木絢美,藪崎志穂,川越清樹II-31
降雨流出過程の逆推定法を利用した積雪・融雪機構のモデリング吉田 薫,横尾善之II-32
エルニーニョ現象時のHuaynaPotosiWest氷河のエネルギー交換の解明紺野 大,朝岡良浩,山崎 剛II-33
地上分光放射観測に基づくUAVによる雪氷アルベド計測手法の評価中河知也,朝岡良浩,角張龍平,若林裕之II-34
阿武隈川と荒川の水文水質的な相互関係の追跡穂積香奈,川越清樹II-36
Evaluation of probable maximum precipitation and extreme daily rainfall at high temperature in Northeast Vietnam in the context of climate changeThuy Thi Thanh Le,Seiki KawagoeII-37
平成29年7月秋田豪雨に関する分析 ―降雨極値更新,非更新領域の災害特性―川越清樹,渡辺一也,松冨英夫II-38
熱収支式を用いた融雪モデルによる積雪及び地下水貯留量の推定坂元宏司,風間 聡,峠 嘉哉II-39
降雨流出過程の逆推定法を利用した全日本水源涵養マップの作成松本 進,横尾善之,別生奈津子II-40
大川ダム集水域における融雪出水による水資源量の評価長沼佑哉,朝岡良浩II-41
ボリビア・トゥニ貯水池集水域における氷河減少と降水量減少が水資源運用に及ぼす影響鈴木 杏,朝岡良浩,木内 豪II-42
Adaptation to Climate Change Impacts on Groundwater-based Irrigation Cost under UncertaintyGolam Saleh Ahmed SALEM,So KAZAMAII-43
EVALUATING THE EFFECT OF AFFORESTATION ON GROUNDWATER RECHARGE USING NATURALLY-OCCURING ISOTOPESDanila Podobed,Daisuke Komori,Kei Yoshimura,Hideko Takayanagi,Shinichi Hirano,Yoshinori OtsukiII-44
北上川流域および筑後川流域における流域スケールの雨水貯留量推定杉井健太郎,小森大輔II-45
REMOTE SENSING OF IRRIGATION WATER USING DIFFERENT RESOLUTION SENSORS IN THE ARAL SEA BASINJacqueline Muthoni Mbugua,Yoshiya Touge,So KazamaII-46
DEVELOPMENT OF COUPLED LAND SURFACE MODEL WITH GROUNDWATER REPRESENTATI ON FOR THE YONESHIRO RIVER BASINLeonardo SILVA-VASQUEZ,Yoshiya TOUGE,So KAZAMAII-47
2017年7月秋田豪雨による雄物川洪水氾濫の現地調査松冨英夫,今野史子II-48
馬場目川における数値計算を用いた堤防被災についての検討植木洸太朗,渡辺一也II-49
2009年佐用川での文化財の浸水被害の再現平山博信,小林健一郎II-50
田んぼダム排水装置による洪水緩和機能の評価竹田稔真,朝岡良浩,長林久夫II-51
長江中下流平原における洪水脆弱性に関する研究羅 超賢,有働恵子II-52
洪水・高潮複合災害の被害額推定ならびに県別の被害特性について田中裕夏子,秋間将宏,風間 聡,小森大輔II-53
TOPOGRAPHICAL CHARACTERISTICS OF TANGERANG CITY FREQUENT INLAND INUNDATION AREAS BASED ON PRINCIPAL COMPONENT ANALYSISEilif Kurnia Deda DJAMRES,Daisuke KOMORI,Kota NAKAGUCHI,SUHADAK,So KAZAMAII-54
Investigation of the Characteristics of Woody Debris in the Disaster Areas due to Tropical Storm Nanmadol 2017Thapthai CHAITHONG,Daisuke Komori,Yuto SukegawaII-55
Evaluation of Landslide hazard map using probability model in Laos PDRSengphrachanh PHRAKONKHAM,So KAZAMA,Daisuke KOMORIII-56
2017年の大雨により秋田県大仙市の水田内に堆積した流木の現地調査佐々木勇人,松林由里子,小笠原敏記II-57
岩泉町の児童生徒とその保護者を対象とした防災意識と避難行動に関する研究清野 亮,松林由里子,小笠原敏記,森本晋也II-58
住宅密集地の損失と流出遅れを考慮した下水管内水位シミュレーションの検証藤枝康一,朝岡良浩II-59
地域への適用性を考慮した斜面崩壊発生確率アウトプット利用の検討齋藤洋介,富樫 均,川越清樹II-60
いわき市を対象とした高潮災害を含めたハザードマップの開発鈴木綾華,川越清樹II-61
SATELLITE ANALYSIS TO DETECT BURNT AREA OF FOREST FIRE IN KAMAISHI, TOHOKU 2017Grace Puyang Emang,Yoshiya Touge,So KazamaII-62
笹平川流域における田んぼダム事業の落水量抑制効果佐藤智明,朝岡良浩II-63
衛星データを利用した林野火災発生確率を推定するモデルの構築遊佐直人,吉田龍平,横尾善之II-64
気候遷移帯の市街化地域における水害特性分析清嶋悠介,川越清樹II-65
相対水深を考慮した不規則波による波の打ち上げ高さに関する実験佐藤大輝,高橋敏彦II-66
不規則波による入射波数と遡上波数を考慮した波の打ち上げ高さに関する実験斎藤慎也,高橋敏彦II-67
傾斜護岸への不規則波を用いた越波に関する数値計算簾内春汰,高橋敏彦II-68
ラグランジュ計測による風波の海面表層流に関する基礎実験澤村健人,菅原圭吾,小笠原敏記II-69
気液温度差を利用した風波発達機構に関する水理実験菅原健太,菅原圭吾,小笠原敏記II-70
建築物前面における津波による反射段波と跳水の発生境界条件大島尚也,松冨英夫II-71
小型UAVを用いた砕波帯表層曝気領域の現地観測鈴木直人,小笠原敏記II-72
仙台海岸北部におけるUAVを用いた波浪モニタリング鈴木彰容,三戸部佑太,田中 仁II-73
陸上遡上津波下における自動車群の漂流挙動に関する水理実験熊谷憲一,水野辰哉,小笠原敏記II-74
ASSESSMENT SEDIMENT YIELD IN SONGKHLA PROVINCE OF THAILANDPrem RANGSIWANICHPONG,So KAZAMA,Chaiwat EKKAWATPANITII-75
Studying the evolutions of finite river delta coastlinesDinh Van DUY,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE,Nguyen Trung VIETII-76
三次元写真測量を用いた仙台海岸における海浜変形解析岡野圭佑,三戸部佑太II-77
ベトナム中部クアダイ海岸での汀線変化に関する解析的検討長谷川卓行,Dinh Van DUY,田中 仁,Nguyen Trung VietII-78
仙台湾を対象とした津波後の地形変化と土砂収支の分析三枝信太郎,田中 仁,三戸部佑太II-79
砂と礫が混在する浜におけるUAVの画像解析による礫の粒径調査の精度検証佐々木優作,松林由里子,小笠原敏記II-80
THAILAND'S PROJECTIONS OF FUTURE BEACH LOSS USING GCMS UNDER RCP SCENARIOSChatuphorn SOMPHONG,Keiko UDO,So KAZAMAII-81
環境教育プログラムのためのMP分布調査濱道京祐,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治II-82
津波作用時における浮体式シェルターの運動特性と波力に関する検討國井優太,渡辺一也II-83
固体粒子浮遊流における周囲流体の違いが乱流構造に与える影響佐藤広樹,菊地卓郎,衞藤俊彦,大澤範一II-84
不均一地表面においてMonin-Obukhov相似則が成立する条件の解析近 将史,小森大輔,坂井七海,SUWANNAPAT Pimsiri,金 元植II-85
多緩和時間係数モデルを用いた格子ボルツマン法によるキャビティ流れの3次元解析佐藤兼太,越村俊一II-86
半没水壁で形成された静穏域の共振特性について影山諒輔,金山 進II-87
垂下式および自立式の汚濁防止膜を併用した場合の干渉特性について小山恵太郎,金山 進II-88
トレンチによる波浪制御効果に対する多層波動方程式による検討滝田侑平,金山 進II-89
段波下における底面近傍の流れ場の画像計測落合 潤,三戸部佑太II-90
青森県鯵ヶ沢町における過去の津波履歴に関する研究石田将貴,鎌滝孝信,内舘美紀,松冨英夫II-91
1983年日本海中部地震津波の影響地域における過去の津波履歴に関する研究内舘美紀,鎌滝孝信,石田将貴,松冨英夫II-92
Is using of maximum flow depth from tsunami fragility functions overestimates wooden housing damage?ANAWAT SUPPASRI,KWANCHAI PAKOKSUNG,PANON LATCHAROTE,NORIYUKI TAKAHASHI,FUMIHIKO IMAMURAII-93
石巻市中心部を対象にした津波災害時医療搬送のエージェントベース解析阿部倖太,マス エリック,越村俊一II-94
Tsunami Economic Losses of the Nankai Earthquake in Kochi Prefecture Estimated with Scenario Base of Input-Output ModelingKWANCHAI PAKOKSUNG,ANAWAT SUPPASRI,FUMIHIKO IMAMURAII-95
サポートベクターマシンを用いたSAR画像からの津波被害建物検出法の開発遠藤幸夫,Bruno Adriano,越村俊一II-96
東日本大震災での建物被害データに基づく建物棟毎の流失確率予測式の提案長谷川夏来,サッパシー アナワット,牧野嶋文泰,今村文彦II-97
青森県下北半島猿ヶ森砂丘における津波堆積物調査について竹内祥一,平田一穂,斉藤知秀II-98
海岸堤防裏法尻の洗掘による津波減災効果阿部こゆき,三戸部佑太II-99
海岸構造物が津波の水理特性に与える影響について沓澤佑樹,Nguyen Xuan Tinh,渡辺一也,田中 仁II-100
1,2線堤の連携による津波減災効果に対する離隔距離の影響について唐橋 玄,櫻井勇輔,金山 進II-101
津波氾濫水密度のフルード数と土砂粒径への依存性久保田友寛,今野史子,岡田隼人,松冨英夫II-102
津波の遡上高や土砂堆積厚などのシールズ数への依存性今野史子,久保田友寛,岡田隼人,松冨英夫II-103
陽的MPSによる建物に及ぼす陸上遡上津波波圧に関する数値シミュレーション山内千里,小笠原敏記II-104
多数の地震シナリオの検討による仙台湾の津波増幅特徴の評価倉本和俊,Suppasri Anawat,今村文彦II-105
各地域の津波波形に着目したグローバル津波ハザード評価大竹拓郎,Suppasri Anawat,今村文彦II-106
サイスミック・カップリングを考慮した津波高予測データベースの構築と実証中野りさ,ADRIANO Bruno,MAS Erick,越村俊一II-107
十三湖における塩水流動解析田中美香,梅田 信,新谷哲也II-108
米代川河口砂州地形変動に対する流量・波浪の影響評価堀井優介,渡辺一也II-109
雄物川河口におけるUAVを使用した砂州地形変化についての検討野口良哉,渡辺一也II-110
傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する一検討菅原命士,高橋敏彦,相原昭洋II-111
仙台新港サーフスポットにおける海岸利用者と波浪に関する調査曳地 渉,高橋敏彦II-112
仙台新港蒲生側サーフスポットにおける海岸利用者と波浪に関する調査高橋洋平,高橋敏彦II-113
日本国内における崖海岸の後退速度に関する研究阿久津佑太,有働恵子II-114
潜堤による濁り流出防止効果への法勾配の影響について加藤左京,金山 進II-115
日本における移動限界水深の評価に関する研究福居昌樹,有働恵子II-116
3部門
東日本大震災により岩手県沿岸部で発生した災害廃棄物分別土砂の起源佐々木知貴,川島光博,山川裕美恵,大河原正文III-1
極超微粒子セメントで浸透注入された様々な粒度分布を持つ試料の一軸圧縮強さ櫻井康詞,遠藤 公,高橋弘樹,山口 晶,青由起雄,岡田和成III-2
カオリンを混合した水ガラス系注入材で改良した供試体の一軸圧縮強さ廣野陸康,鈴木紳悟,本間有斗,山口 晶,岡田和成,金高鉄次III-3
懸濁型注入材の懸濁物質における土粒子への吸着現象に関する研究工藤令雄,鈴木亮平,山口 晶III-4
粒度分布の異なる浸透固化改良土の液状化強度特性菅原俊樹,仙頭紀明III-5
固化・破砕を伴う泥炭セメント安定処理土の強度特性に及ぼす養生日数の影響鳥山 哲,田口岳志,荻野俊寛,竹花宇史III-6
固化破砕を伴う泥炭セメント安定処理土の強度特性に及ぼす種々の影響因子に関する研究竹花宇史,田口岳志,荻野俊寛,鳥山 哲III-7
セメント改良土の凍結融解による微視的構造劣化の定量化赤松慎也,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治III-8
フライアッシュを主成分とするDF剤を用いた締固め土の強度特性に関する実験松田貴寛,上総賢人,和久祐太,飛田善雄III-9
ベンダーエレメント試験装置系における線形モデルの適用性石川光甫,荻野俊寛,田口岳志III-10
泥炭の変形係数におよぼす載荷速度の影響吉濱佳太,畑下侑輝,荻野俊寛,田口岳志,山添誠隆III-11
微小ひずみ域における泥炭の異方性菅原慎哉,荻野俊寛,田口岳志III-12
大ひずみ域における泥炭の異方性佐々木雄登,荻野俊寛,田口岳志III-13
秋田泥炭に対するアイソタック則の適用性花田智秋,山添誠隆III-14
いわき市平地区の地盤沈下の推移におよぼす軟弱粘性土地盤の影響鈴木雄大,仙頭紀明III-15
鳥海山周辺に分布する泥流堆積物の浸水・非浸水時における非排水せん断強度特性岩舘佳与,田口岳志,荻野俊寛,深澤勇気,藤井 登III-16
近赤外分光法による精製スメクタイトの層間水・吸着水の測定齊藤康明,大河原正文III-17
透過型電子顕微鏡による粘土鉱物の底面間隔の測定八木橋綾,佐々木邦明,大河原正文III-18
細粒分を含む砂質土の土粒子流出特性に与える流出口径の影響に関する実験的研究栗原 強,河井 正,風間基樹,金 鍾官III-19
JIS規格法による最小間隙比と非排水繰返しせん断による最小間隙比の比較小野将太郎,河井 正,金 鍾官,風間基樹III-20
繰返し応力履歴の異なる飽和砂の累積損失エネルギーとポスト液状化評価清原雄康III-21
弾塑性構成モデルにおける状態変数の働きと重要性の検討小日向晃尚,齊藤 稜,新田悠生,飛田善雄III-22
気泡の流れがクイックサンド発生条件に及ぼす影響嶺岸海斗,本木智大,飛田善雄III-23
上向き浸透流が液状化強度に及ぼす影響に着目した要素シミュレーション齋藤和寿,仙頭紀明III-24
飽和砂の流動実験による流動量と試料の平均粒径の関係中山一紀,佐藤真太郎,山口 晶III-25
液状化試験後の残留せん断ひずみが再圧密体積ひずみに及ぼす影響後藤直紀,仙頭紀明III-26
山形自動車道風明山トンネル西坑口の地すべりにおける水抜き対策の効果について高橋卓也,藤田 敦,金子 健,村山 暢,長尾和之III-27
高速道路四車線化に伴うトンネル掘削法の一考察松本優花,林 久資,金澤伸一,西内瑞生III-28
東北地方の高速道路トンネルにおける路面隆起変状報告山家信幸,村山 暢,林崎信男,安田賢哉III-29
機能の低下を生じたアンカーを有する切土のり面の斜面安定対策について松崎孝汰,澤野幸輝,三上尚人,長尾和之III-30
マイクロパイルの縦打ち補強における補強効果の数値解析的検討鹿又善憲,加村晃良,緑川猛彦III-31
縦打ち補強土工法の適用斜面高さに関する数値解析的研究仲村 誉,加村晃良III-32
軟弱地盤への高盛土施工に伴う近接構造物への影響評価と対応策佐藤矩昭,竹谷 勉,加藤 格III-33
分岐器直下の軟弱地盤における線路下構造物の施工に伴う沈下検討八代星人,井上 崇,鈴木隆裕III-34
円弧すべり解析に適用する中間土材料の強度定数設定に関する一考察(その1)佐藤信宏,石井篤志III-35
円弧すべり解析に適用する中間土材料の強度定数設定に関する一考察(その2)佐藤信宏,石井篤志III-36
ファイバー混合補強土の強度変形特性と混合率の関係の整理菅野敬也,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治III-37
ジオセル工法の充填材の締固めに関する実物大実験城内一輝,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治,坂野一平III-38
ジオシンセティックス補強防潮堤の越流時の転倒・滑動安定性の検討小笠原亮介,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治III-39
ふとんかご補強土壁の耐震性に関する模型振動実験 その1実験概要と実験結果川崎 薫,井上隼人,ラ アウン,倉知禎直,仙頭紀明III-40
ふとんかご補強土壁の耐震性に関する模型振動実験 その2変形抑制効果と補強効果の考察岩谷健雄,ラ アウン,倉知禎直,仙頭紀明III-41
ふとんかごを用いた屋外盛土実験による排水効果の評価水巻隼人,清原雄康,海野寿康,仙頭紀明III-42
卵形断面を有する水抜きパイプの排水性能確認実験小山雅人,仙頭紀明III-43
八戸周辺の切土斜面表層崩壊箇所の土質について坂下 光,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治III-44
福島県の降雨ハザード評価とそれに基づく斜面崩壊リスクの基礎的検討山岸泰河,熊田 稜,中村 晋III-45
東北地方の高速道路切土斜面に被害をもたらした降雨パターンの分析芳賀奈津美,金 鍾官,河井 正,風間基樹,長尾和之,高橋卓也,澤野幸輝III-46
切土法面における凍上劣化現象の現地調査岩谷孝介,中居浩士, 太田 徹,橋詰 豊,金子賢治III-47
異なる強度特性の地盤で構成される斜面の地震時安定性評価に関する検討遠藤麟太朗,星 拓海,中村 晋III-48
崩落岩塊の最大到達距離に影響する種々の因子に関する実験的検討川野修平,風間基樹,河井 正,金 鍾官III-49
斜面近傍に位置する逆T字型送電鉄塔基礎の圧縮支持力解析羅 家驊,溝江弘樹,増田雅芳,山川優樹,池田清宏III-50
逆断層強制大変位を受ける柔らかい層を含む積層地盤の変形解析盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治III-51
4部門
テキスト解析手法を用いた河川概念に対する関連単語分析安西 聡,風間 聡IV-1
広瀬川の眺望の経済評価:ヘドニック・アプローチ秋山のばら,福本潤也,加藤巧也,青野 光IV-2
Photog-CADにおける写真同時撮影技術の開発後藤浩佳,後藤光亀IV-3
鉄道施設を対象とした3次元測量における点群密度に関する一考察小塩美香,竹谷 勉,内河政佳IV-4
津波避難シミュレーションを用いた特定避難困難地域の抽出に関する検討牧野嶋文泰,今村文彦,安倍 祥IV-5
津波からの水平避難と避難誘導サインの視認性に関する検討 -宮城県名取市閖上の事例-馬場亮太,佐藤翔輔,今村文彦IV-6
津波避難最適化モデルの拡張による避難者輸送の考慮爪林康太,奥村 誠IV-7
気仙沼市における過去の震災伝承の実態把握 -津波による人的被害軽減に向けて-新家杏奈,佐藤翔輔,川島秀一,今村文彦IV-8
リスク指標GNSを用いた宮城県内の市町村の自然災害リスクの検討礒崎 湧,小林友貴,飛田善雄IV-9
住民主体による総合防災訓練の経験と実災害における対応-宮城県亘理町における事例-戸川直希,佐藤翔輔,今村文彦,亘理町役場 遠藤匡範IV-10
支援物資マッチングシステムの割当方式の改良福本潤也IV-11
宮古市田老地区を対象とした東日本大震災時の避難行動と避難意識に関する研究太田健藏,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-12
東日本大震災時の津波避難行動に関する考察 ~岩手県陸前高田市を対象として~熊谷祐輝,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-13
陸前高田市・宮古市田老地区における市街地の変遷に関する研究石川 楓,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-14
岩手県沿岸の地形および発展経緯を考慮した市街地の変遷に関する研究小宅和樹,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-15
東日本大震災を考慮した岩手県における応用一般均衡分析山井裕平,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-16
震災前の地域構造を考慮した復興計画の評価について緑川太智,齊藤充弘IV-17
都市施設の分布にみる防災・減災ユニットの評価について森本元太郎,齊藤充弘IV-18
公共事業における合意形成の一般的推移と難航要因に関する試論渥美龍哉,青木俊明IV-19
広域拠点機能を有する市街地の土地利用変化について木田隆雅,齊藤充弘IV-20
市街地における公園分布と空間構成について木田亜梨沙,齊藤充弘IV-21
歴史的街並みを活かしたまちづくりに関する住民意識調査 ~大慈寺地区を対象として~高橋瑛子,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-22
岩手県における観光地の分類及びアクセス性について伊柳辰徳,佐藤史弥,谷本真佑,南 正昭IV-23
訪日外国人観光客の目的地選択の構造に関する基礎的研究-東北・仙台を例に-幾世橋哲矢,泊 尚志IV-24
線路上空部におけるPCホロー桁架設の施工計画丹治奏人,高橋彰俊IV-25
駅構内折り返し設備新設に伴う施設計画変更米山睦美,池野誠司,西川雅規IV-26
地下鉄開業による生活環境の主観的満足度の変化浅野克弥,及川雅希,菊池 輝IV-27
地下鉄東西線整備による沿線住民の自由活動時間の変化及川雅希,菊池 輝,大内拓巳IV-28
身体的負荷が自動車運転に及ぼす影響梁田誠実,佐藤智晴,菊池 輝IV-29
中学生のための自転車安全教育プログラムの効果測定只野健一,工藤 心,小川和久,菊池 輝IV-30
コミュニティサイクルの普及過程に関する試論 -採用者のパーソナリティとネットワーク特性に注目して-LINLIHENG,青木俊明IV-31
マイクロシミュレーションを用いた仙台都市圏の交通重要予測手法の開発大竹司真,髙津拓実,菊池 輝IV-32
シングルボードコンピュータを用いた画像式交通量計測システムの開発松田宏文,蒔苗耕司IV-33
地域からみた交通取締りが交通事故に与える影響の分析米久保諒,浜岡秀勝IV-34
二段階横断施設横断時における歩行者の視野確認と横断判断に関する分析吉永遼平,浜岡秀勝IV-35
逆走経路のパターン分類による高速道路施設構造の解析松原亮太,浜岡秀勝IV-37
東北地方の高速道路における路面積雪時の交通事故の発生要因分析古澤大祐,浜岡秀勝IV-38
限界集落住民の居住意向と社会的環境に関する試論安 思奕,青木俊明IV-39
外出環境改善のための当事者意識の効果に関する基礎的研究佐々木奏,佐々木秀平,泊 尚志,菊池 輝,榊原 進,大野眞知子,仙台市市民局 吉川 登IV-41
高齢者の生活行動に対する「慣れ」や「諦め」の実態と要因に関する研究小島遼太郎,鈴木 雄,日野 智IV-42
都市整備水準の変化が居住意識に及ぼす影響に関する研究藤原和也,鈴木 雄,日野 智IV-43
居住地域に対するイメージ比較による生活の質の評価に関する研究遠藤航軌,鈴木 雄,日野 智IV-44
大規模小売店舗の出店が駅前の回遊行動に及ばす影響に関する研究橋本宗重,鈴木 雄,日野 智IV-45
乗継ぎのあるバス路線網に対する利用者意識に関する研究雨宮大悟,鈴木 雄,日野 智IV-46
バス停沿道人口からみた岩手県内のバス運行に関する課題について菅原雄大,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-47
住民の生活利便性を考慮した道路閉塞と孤立に関する研究 ~岩手県岩泉町を例として~沼里亮祐,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭IV-48
宮城県富谷市の人口流入要因分析と将来的な交通手段に対する市民意識に関する基礎的研究村山 拓,泊 尚志IV-49
わかりやすい道路案内標識の取り組みについて-日沿道(白神山地周辺)における-坂 憲浩,中嶋正浩,高橋 玲IV-50
上級市道に着目した交通体系の変化について佐藤優輝,齊藤充弘IV-51
5部門
合成短繊維を用いたコンクリートの初期ひび割れ抑制に関する一考察杉山涼亮,大島章弘,竹谷 勉,加藤 格,宮﨑達文V-1
高炉セメントを用いたコンクリート構造物の乾燥収縮・クリープ評価に関する一考察藤沢康平,竹谷 勉,加藤 格V-2
PCaボックスカルバートの傾斜地設置におけるPC鋼棒を用いた縦方向一体性の検討祐川真也,橋詰 豊,長谷川明,後藤琢磨V-3
コンクリート床版補修材の使用条件が再劣化に及ぼす影響高倉拓磨,菊池 亨,佐藤 廉,川村英弘,加藤 保,和田 学,飯土井剛,武田三弘V-4
海上桟橋として供用後46年経過したPC桁の耐荷性と耐久性に関する検討神永秀明,長尾 晃,子田康弘,岩城一郎V-5
輪走行作用を受けるRC床版の内部ひび割れ発生機構に関する検討大川健太郎,島野孝則,子田康弘,岩城一郎V-6
繰返し一面せん断試験装置を用いたコンクリートの土砂化再現実験篠原陸哉,仙頭紀明V-7
輪走行作用下におけるRC床版の疲労損傷過程に関する検討井上拓馬,島野孝則,子田康弘,岩城一郎V-8
共振法を用いた空隙分散構造の空隙率の評価夏目泰輔,神宮裕作,山口 潤,内藤英樹,運上茂樹V-9
高炉スラグ微粉末を高比率で置換したセメント硬化体の化学的侵食抵抗性に対する検討橋口 徹,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真V-10
異なる試験方法で得られる塩化物イオン拡散係数の差異に及ぼす配合の影響高橋広平,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,蔵重 勲V-11
太陽光モジュールガラスを細骨材として使用したモルタルのASRによる膨張性の評価近藤真帆,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真,平野孝行,椎名貴快V-12
炭酸塩の種類がthaumasiteの生成に及ぼす影響齋藤夏実,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真V-13
金属原子で置換したビーライトの水分子吸着特性桜田良治,鵜澤正美,細川佳史,川添良幸,Indian Institute of Science Abhishek Kumar SinghV-14
戻りコンクリートの凝集処理による粗骨材を用いたコンクリートの強度特性伊藤誠生,石井昭浩,佐々木憲昭,桜田良治V-15
ジオポリマーモルタルの配合に関する考察澤村真美,吉田 葵,緑川猛彦V-16
高温加熱を受けたモルタルの強度低下について吉田 葵,澤村真美,緑川猛彦V-17
木質焼却灰を外割混入させたコンクリートとモルタルの性状に関する研究上原子晶久,関口彩香,水木宏之,笠井亮平,新岡将太V-18
コンクリートのソルトスケーリングに及ぼす凍結融解条件の影響田中舘悠登,羽原俊祐V-19
コンクリートの単位水量管理に関する研究宮﨑達文,東畑永人,佐藤 豊V-20
簡易透気試験による沈みひび割れの貫通確認手法簗田 亮,大友 累,武田三弘V-21
北東北地方において使用される骨材のアルカリシリカ反応性に関する調査矢澤玲子,功刀裕貴,子田康弘,岩城一郎V-22
高性能化を目指し開発された各種RC床版の耐凍害性に関する検討佐藤雅俊,功刀裕貴,子田康弘,岩城一郎V-23
アルカリシリカ反応を受けた鋼主桁上実物大RC床版の長期モニタリング結果に関する検討會田理紗,子田康弘,岩城一郎V-24
厳しい塩分環境下におけるコンクリートの暴露試験結果に関する検討矢吹康幸,功刀裕貴,子田康弘,岩城一郎V-25
高炉スラグ細骨材の簡易品質試験に関する基礎的検討何 東栗,藤田 亮,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真V-26
6部門
伸縮継目挿入に伴う異種マクラギ交換施工方法の検討大浪慎哉,門真太郎,池野誠司VI-1
民家が近接するこ線橋拡幅工事の桁架設渡部恭平,西川雅規VI-2
鋼板接着された床版の樹脂注入併用型下面増厚工法による再補強工事報告宗 栄一,伊藤弘太,福岡正秀,宮林英一VI-3
確率・統計を基本とした社会インフラ施設の劣化評価について須藤敦史VI-4
QGISによる橋梁維持管理データベースの研究開発長谷部有希,江本久雄VI-5
福島県における道路施設維持管理支援システムの研究鈴木渓太,江本久雄,吉武俊章VI-6
海水中の鉄筋コンクリート構造物における健全性調査結果について清水康夫,尾崎充弘VI-7
ARを用いた福島県における橋梁維持管理支援システムの基礎的研究箱崎悠哉,江本久雄VI-8
壁状コンクリート構造物の劣化に及ぼす塩水吸い上げによる影響佐藤保志人,小林 稔,雫石望海,皆川翔平,武田三弘VI-9
震災で滑動した橋りょうの袖擁壁の早期復旧方法の検討澤尻晃一,北野雅幸VI-10
津波により被災したJR山田線鉄道橋りょうの復旧施工計画大武博史,瀧内義男,鳴海 渉VI-11
河川条件等を考慮した橋梁改築計画小澤 裕,佐藤 豊VI-12
線路上空における移動作業台車を用いた道路橋の張出架設計画中村光宏,有光 武VI-13
被災地における復興マネジメントへの一考察加納 実,今西 肇,熊谷和夫,桂 利治VI-14
東北地方太平洋沖地震により被害を受けた地中トレンチの復旧対策高木聖人,金子生樹,津田幸彦,高山英明VI-15
地区高台移設にあわせた停車場の移設計画日登広大,舟腰憲二VI-16
河川内ベントの設置に制約のある鋼トラス桁架設計画三次涼太,北野雅幸VI-17
東北における土木技術者の人材育成今西 肇,小野貴史VI-18
能代火力発電所第3号機放水路開渠部の施工について齋藤隆矢,森 吉之,清水大輔,笹倉伸晃,松野淳也VI-19
鹿瀬発電所改修工事のうち放水口仮締切の設計・施工について工藤宏樹,古川俊也VI-20
上越火力発電所第1号機新設工事の概要について別宮 功,阿部 宏,水沢和仁,和田宙司VI-21
鉄道橋改築における既設土留壁の撤去方法検討門真太郎,池野誠司VI-22
河川改修に伴う新幹線鉄道橋の活線横取り架設等全体計画櫻井友太郎,有光 武,浅川邦明VI-23
線路上空部におけるカンチレバー工法による橋りょうの施工計画牛木隆匡,高橋彰俊VI-24
山間部で鉄道と交差するこ線橋の施工計画加藤晋平,井上 崇,鈴木隆裕VI-25
架設桁による線路上空桁架設の計画と実績川崎拓哉,小林一樹VI-26
線路及び国道上空における桁架設計画と実績柳田健雄,有光 武,浅川邦明VI-27
地球環境対策のための廃棄物最終処分場施設確保と持続的運営課題検討桜井 宏,岡田包儀,日置晋蒔,鈴木明人,佐伯 昇VI-28
RCボックスカルバートを対象としたCIM自動設計カルクユニットの開発小林香野,小塩美香,竹谷 勉VI-29
打ちならしコンクリート表面における色むらに関する研究星 武秀,武田三弘,湯村栄治,千葉貞之VI-30
衝撃振動試験と3次元FEM解析を用いた小規模橋梁振動特性の検討八重樫大樹,大西弘志,岩崎正二,大内皓平,菊池敏文VI-31
合成開口レーダ(SAR)を活用した道路状態常時モニタリング技術の検証黒澤由樹,古田竜一,内藤英樹VI-32
新幹線高架橋に近接した線路下横断構造物の設計小笠原桃子,井上 崇,小林一樹VI-33
こ線橋における桁架設耐震設備の配置東畑永人,佐藤 豊VI-34
異常時における列車への影響を考慮したPC桁架設工法の検討及びリスク対策志子田洋一,佐々木崇人,大場宏樹VI-35
7部門
3種類の土壌中におけるタイロシンの挙動に関する研究石関拓実,小野寺弘展,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠VII-1
家畜に投与したスルファモノメトキシンの排出と環境への影響に関する研究吉田直登,相馬美咲,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,嶝野英子,東山由美VII-2
抗生物質の単独毒性及び複合毒性が藻類に及ぼす影響について松浦健太朗,相馬美咲,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-3
MLSTを用いたチャオプラヤ川流域における薬剤耐性大腸菌の遺伝学的特徴の解析西山正晃,渡部 徹,Prayoga Windra,本多 了,Chiemchaisri Chart,Chiemchaisri WilaiVII-4
抗菌薬に耐性を示す活性汚泥細菌の群集解析三浦逸実,西山正晃,渡部 徹,浦 剣,Chiemchaisri Chart,Chiemchaisri WilaiVII-5
腸内細菌の組織血液型決定抗原様物質分泌関連遺伝子に関する研究小島友祐,AMARASIRI Mohan,佐野大輔VII-6
病原ウイルスの死滅モデルに関する研究加藤郁生,稲葉愛美,AMARASIRI Mohan,佐野大輔VII-7
ヒト腸管系ウイルス数種の養殖牡蠣への蓄積の季節的変動伊藤絵里香,伊藤紘晃,浦 剣,西山正晃,渡部 徹VII-8
下水処理水放流先に自生する二枚貝からのノロウイルス検出木村香月,西山正晃,渡部 徹,伊藤絵里香VII-9
堆積物燃料電池が下水汚泥からのチョウバエの発生に及ぼす効果浅見雄紀,山本 翔,中村和徳,中野和典VII-10
ナノ銀付着ろ材を用いた連続殺菌処理におけるタイダルフロー条件の影響遠藤直宏,中村和徳,中野和典VII-11
ウキクサ亜科植物による下水処理水からの健康関連微生物除去の評価鳩原 翔,岩野 寛,久保田健吾,李 玉友,多川 正,玉木秀幸VII-12
下水汚泥由来の大腸菌群の生残に及ぼすミミズ類の共働的効果井川雄太,中村和徳,中野和典VII-13
ミミズによる下水汚泥の重層型堆肥化における副資材の効果渡邉一輝,井川雄太,中村和德,中野和典VII-14
ミミズとろ過条件が下水汚泥の脱水速度に及ぼす影響伊帳田拓馬,中村和徳,中野和典VII-15
バイオガス発電排熱を活用した下水汚泥の前処理および後処理による嫌気性消化の効率化竹中智紀,池田 聡,北條俊昌,李 玉友VII-16
重力濃縮汚泥を添加した余剰汚泥からの元素類の嫌気的溶出と機械濃縮による分離菊池康太郎,白岩卓也,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,金 郁磨,高舘尚史,佐々木正之VII-17
野蒜海岸の洲崎湿地の成り立ちと東日本大震災後の水質・生態環境の現状について後藤光亀,池田洋二,貞山,北上,後藤浩佳VII-18
ヤマトシジミ可食部における元素濃度と生息環境の関係岩間浩司,風間 聡,藤原広和VII-19
河川水質が内湾の一次生産に及ぼす影響の評価大原光司,湯上洋平,川畑達矢,西村 修,坂巻隆史VII-20
内湾における捕食性魚類と底生生物のトロフィックマーカーの関係野中健太郎,松野 匠,西村 修,坂巻隆史VII-21
環境DNAの減衰係数推定のための室内水槽実験会田俊介,内田典子,風間 聡VII-22
名取川流域における無脊椎動物環境DNA量と水生昆虫現存量の季節変動解析内田典子,風間 聡,久保田健吾,会田俊介VII-23
いわき市シティーフィッシュ“メヒカリ”に共生する発光バクテリアの採集と同定清水大雅,水町海斗,十亀陽一郎VII-24
ブルーカーボン評価のための堆積物コアサンプルの成分解析髙橋菜摘,千葉周作,丸尾知佳子,西村 修,坂巻隆史,野村宗弘VII-25
溜池の特性が池干し前後における底質の溶存酸素消費に及ぼす影響に関する実験石原 奏,手塚公裕VII-26
池干しが溜池の底質に及ぼす影響に関する調査木原幸太郎,手塚公裕VII-27
南湖底泥からの汚濁負荷溶出速度の季節変動に関する実験髙倉悠志,手塚公裕VII-28
池干しによる底質改善メカニズムに関する検討金澤佑樹,手塚公裕VII-29
ゼオライト、バーミキュライトを混合した土壌のCs収着挙動佐々木綾香,千葉悠人,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-30
底質からの放射性セシウム溶出に枯死した水草が及ぼす影響に関する実験若林秀次,手塚公裕VII-31
農地環境に適応した単細胞生物の放射線耐性に関する研究小泉亮太,小野泰輝,齊藤瞭汰,十亀陽一郎VII-32
広野町の人口変化に伴う水環境への影響平子裕也,高荒智子VII-33
森林域を流れる小河川の晴天時における流出特性について今野隼人,徳差克紀,中山正与VII-34
メコン河氾濫原における衛星画像を用いた栄養塩分布の推定山田慶太郎,風間 聡VII-35
河川から湾への物質輸送範囲推定におけるSr同位体比の利用可能性に関する基礎的研究田鎖航太,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠VII-36
酸性河川水中に存在するアルミニウム種が河川水のpH挙動に及ぼす影響遠藤光起,佐々木貴史,遠藤昌敏VII-37
南湖における水質の経年変化に関する調査野沢優樹,手塚公裕VII-38
南湖における汚濁負荷流入特性の検討矢吹尚路,手塚公裕VII-39
森林と農地の土壌から抽出した有機物の塩分濃度上昇による量的・質的変化小山一稀,Praise Susan,Pham Viet Dung,西山正晃,渡部 徹,伊藤紘晃VII-40
桧原湖流域における放射性セシウムの経年変化と動態鈴木雄也,手塚公裕,高井則之VII-41
ホヤ抽出物のO2-ラジカルおよびOHラジカル除去活性の検討齋藤敏之,宮内啓介,韓 連熙VII-42
廃紙の種類が及ぼすメタン生成量への影響長田そら,覃 宇,北條俊昌,李 玉友VII-43
下水処理水を利用した酒米栽培システムにおける玄米品質の評価竹田壮太,増田周平,PHAM D. Dong,渡部 徹,岡野邦宏VII-44
下水処理水を利用した酒米栽培システムにおける温室効果ガス発生特性細谷純平,増田周平,PHAM D. Dong,渡部 徹,高階史章,岡野邦宏VII-45
下水処理水の連続灌漑で飼料用米を栽培する水田でのMAPの利用と温室効果ガスの排出渡部 徹,Pham Duy Dong,Suhono Agnes Hoki,Pham Viet Dung,増田周平,西山正晃,加来伸夫VII-46
秋田県の生活排水処理事業における温室効果ガス排出量の動態解析武塙隆太郎,増田周平VII-47
無終端水路における亜酸化窒素の変動特性解析大越 駿,大友渉平,増田周平,西鳥羽一也,高階史章,岡野邦宏VII-48
環境ボランティア活動におけるリーダーシップ・タイプとその効果に関する試論胡 亜楠,青木俊明VII-49
pHとろ材厚が人工湿地-微生物燃料電池に及ぼす影響泉井孝太,山本 翔,中村和徳,中野和典VII-50
改良型家庭用人工湿地の2年目の処理特性星川洋輝,中山正与,矢野篤男VII-51
タイダルフローの干満比率が人工湿地の浄化性能に及ぼす影響平賀達也,中村和徳,中野和典VII-52
天然ヤシ繊維を用いた八郎湖に流入する農業濁水の処理システムの開発渡部帆乃花,阿部風樹,佐藤佳記,金 主鉉,澤井 充,渡邊 寿,髙野尚紀VII-53
嫌気性中空糸MBRを用いた実下水のメタン発酵大津秋人,紀 佳淵,佐久間智士,李 玉友VII-54
異なる負荷条件で運用した洗浄水自浄型トイレの比較評価横手亮太,中村和徳,橋本 純,中野和典VII-55
亜ヒ酸酸化細菌を用いたヒ素汚染地下水中のヒ素除去に関する研究須田大気,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之,笹本 誠VII-56
地下水ヒ素汚染問題を解決するための、生物学的ヒ素除去技術に関する基礎的研究本庄勇葵,上明戸京,宮内啓介,遠藤銀朗VII-57
発光バクテリアを用いた下水水質評価と下水管きょ劣化評価へのアプローチ十亀陽一郎,江本久雄VII-58
鉄(VI)酸カリウムによるノニルフェノールの分解生成物の生分解性について佐藤巧夢,百鳥 仁,Warunee Limmun,伊藤 歩,石川奈緒,海田輝之,笹本 誠VII-59
鉄(VI)酸カリウムによるノニルフェノールモノエトキシレートの化学的分解川村有海,Warunee Limmun,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之VII-60
有機成分がNFの微量汚染物質除去に及ぼす影響下斗米宏之,中鶴間元貴,鈴木拓也,福士憲一VII-61
耐塩素NF膜によるクロラミン類の除去太田健一,鈴木拓也,福士憲一,荒井活人,浜中直樹VII-62
ピコ植物プランクトン凝集処理において上澄み水に残留する粒子の特性館 祥之,仙台市 多田早奈恵,野村宗弘,坂巻隆史,西村 修VII-63
マイクロバブルを用いた懸濁性有機物共存化における農業濁水の浮上分離処理菅原 慈,金 主鉉,鎌田将平,佐藤佳記,澤井 充,渡邊 寿,髙野尚紀VII-64
マイクロバブルを用いた畜産排水の迅速な固液分離技術の開発寺島佑哉,西山正晃,渡部 徹VII-65