1部門 |
内部欠陥を有するコンクリート供試体を用いた波動伝播速度に関する基礎的研究 | 李 東建,渡邉秀太,李 相勲 | I-1 |
MPMによる阿蘇大橋に作用した崩壊土砂の衝撃力評価 | 吉田昂平,山口裕矢,森口周二,寺田賢二郎 | I-2 |
エネルギー伝達境界とはり要素モデルを用いた半無限連続橋におけるパラメトリック地震応答解析 | 首藤達哉,李 相勲 | I-3 |
粘性境界を用いた半無限連続高架橋の地震応答解析における継続時間の影響と地震応答スペクトル | 三浦大輝,李 相勲 | I-4 |
粘性境界を用いた半無限連続橋に対するパラメトリック非線形地震応答解析 | 今野充博,李 相勲 | I-5 |
送電鉄塔の強風や基礎不同変位による部材損傷と終局耐力低下挙動の評価 | 立崎理久,池田清宏,山川優樹,樊 柚岑 | I-6 |
数値解析結果の空間モード分解による遡上津波のリスク評価 | 外里健太,小谷拓磨,森口周二,寺田賢二郎,大竹 雄 | I-7 |
東北新幹線における電化柱の耐震補強の解析的検討 | 藤沢康平,竹谷 勉 | I-8 |
常時微動測定による構造物における固有周期の測定方法の評価 | 大沢光司,杉田尚男 | I-9 |
極大地震動作用時の橋梁における支承反力に関する基礎的検討 | 佐々木千粛,松崎 裕,運上茂樹 | I-10 |
熊本地震における阿蘇大橋の破壊メカニズムに対する一考察 | 細川聡一朗,運上茂樹 | I-11 |
トラス橋の部材破断時の動的効果を重力仕事により考慮したリダンダンシー評価の検討 | 村田悠仁,斉木 功,山本剛大 | I-12 |
FRP接着により補強された鋼部材の接着部耐荷力の数値的評価に関する基礎的検討 | 高橋一生,斉木 功,山本剛大 | I-13 |
接着接合を用いたGFRPの断面形状の検討 | 中川原颯,高橋浩介,大西弘志 | I-14 |
地震や台風により損傷を受けた送電鉄塔の部材変形の定量化と修繕による性能回復の評価 | 樊 柚岑,山川優樹,立崎理久,池田清宏 | I-15 |
ミクロ・マクロ連成シミュレーションによる互層岩盤の損傷解析 | 山中耀介,鈴木 峻,寺田賢二郎,森口周二,大川真里奈 | I-16 |
面内曲げを受ける腹板の水平補剛材の配置に関する数値的検討 | 田淵 航,山本剛大,斉木 功 | I-17 |
画像処理とファジィ推論を用いた耐候性鋼材のさび評価の検討 | 奥村泰輔,杉田尚男 | I-18 |
Uリブ溶接部を対象とした疲労亀裂周辺の主応力方向の検討 | 星川 翔,堀合 聡,千葉慎二,姥神 翔,大西弘志 | I-19 |
3次元骨組構造解析を用いた既設鋼鈑桁橋の温度実挙動の再現に関する検討 | 山村浩一,下田 創,門脇和孝,岩崎正二,前川優輝 | I-20 |
Phase-field亀裂モデルを用いたIsogeometric解析法の性能評価 | 韓 霽珂,西紳之介,森口周二,寺田賢二郎 | I-21 |
断面変形を考慮した梁要素と連続体要素の接合に関する考察 | 星屋美優,斉木 功,山本剛大 | I-22 |
安価な傾斜計を用いた実橋でのたわみ角の計測 | 片岡俊一,棟方大観,徳田和哉 | I-23 |
振動時の角速度を用いた梁損傷の検出の試み | 早矢仕沙彩,片岡俊一 | I-24 |
せん断に伴う断面変形を考慮した梁理論に関する考察 | 鄭 勲,斉木 功,山本剛大 | I-25 |
プレート間滑りの動的解析における意外性 | 秋田 宏,小出英夫,沢田康次,神山 眞,千葉則行 | I-26 |
被害を伴う内陸地殻内地震の発生前における地殻ひずみの予兆的時系列変動 | 神山 眞,小出英夫,沢田康次,秋田 宏,千葉則行 | I-27 |
GEONETデータを用いた地殻変動時系列解析 | 荘司雄一 | I-28 |
大阪府北部地震における周期特性と方向性の検討 | 上平千帆里,杉田尚男 | I-29 |
Investigation on the periodicity and directivity of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake | アティカ ズライカ,エイシャトン ラディア,杉田尚男 | I-30 |
コンクリート地覆が取り付けられたCLT床版接合部の挙動 | 鈴木康介,海老拓紀,後藤文彦,豊田 淳,佐々木貴信 | I-31 |
小型FWD試験を用いた衝撃振動試験による改修前小規模鋼桁橋の全体振動特性調査 | 石川遼祐,大西弘志,岩崎正二,八重樫大樹 | I-32 |
既設小規模橋梁における日温度変化に伴う挙動の計測 | 寺島紀瑛,大西弘志,高橋明彦,類家彗史 | I-33 |
連続多主桁橋のリダンダンシー評価に及ぼす床版・主桁間のモデル化の影響 | 竹田 翼,斉木 功,山本剛大,岩坪 要 | I-34 |
架設橋のトポロジー最適化解析 | 中沢正利 | I-35 |
2部門 |
猪苗代湖の夏期成層化が吹走による湖水混合に及ぼす影響について | 安部楓麻,金山 進 | II-1 |
トンレサップ湖における水上生活者の位置推定とそこからの水質汚濁の解析 | 米田一路,中村恭志,西山正晃,渡部 徹 | II-2 |
密度成層したダム湖における流動解析 | 内藤悠太,梅田 信,新谷哲也 | II-3 |
水温成層したダム貯水池における微流速分布観測 | 水田直樹,梅田 信 | II-4 |
ダム流入河川水質の長期変化に関する統計的解析 | 久米祐介,梅田 信 | II-5 |
東鴉川の降雨流出過程と水質形成機構の推定 | 鈴木 楓,横尾善之 | II-6 |
飛砂と吹雪における粒子輸送の運動シミュレーション | 塩井瑛大,菊地卓郎,髙木芽依,衞藤俊彦,大澤範一 | II-7 |
湖沼の成層化が水交換に及ぼす影響に関する試計算 | 塩田龍太郎,金山 進,野原精一 | II-8 |
笹平川流域の田んぼダム実証実験による排水装置の活用に関する実態調査と洪水緩和評価 | 露木一心,南條夕芽,朝岡良浩 | II-9 |
Numerical Study on the Influencing Factors of Salinity Distribution in the Natori Estuary | Jin WANG,Nguyen Xuan TINH,Kinuko ITO,Hitoshi TANAKA | II-10 |
Impact of changes in climate and land cover conditions in the application of TRIGRS model for landslide susceptibility in Northeast Vietnam | Seiki Kawagoe,Thuy Thi Thanh Le | II-11 |
Runoff estimations in a three-part disaggregated flow duration curve | Chris Leong,Yoshiyuki Yokoo | II-12 |
The impact of surface representation methods on urban hydrological modeling | Qing CHANG,So KAZAMA,Touge YOSHIYA | II-13 |
Temporal and spatial change analysis in Snow cover area in the Panjshir watershed, Afghanistan using MODIS data | Abdul Haseeb AZIZI,Yoshihiro ASAOKA | II-14 |
EXTREME FLOOD IMPACT EVALUATION ON CROP YIELD LOSS | Vempi Satriya Adi Hendrawan,Daisuke Komori | II-15 |
Using NDVI to estimate forest fire effect between tree types in the 2017 Kamaishi forest fire | Grace Puyang Emang,Yoshiya Touge,So Kazama | II-16 |
Impact of land use change on flood - A case study of Ping River basin around Chiang Mai city, Thailand | 包 賀年,小森大輔 | II-17 |
名取川水系における神社空間の洪水脆弱性の分析 | 平山博信,小森大輔,風間 聡 | II-18 |
Estimation of spatial risk on water-related disasters in Laos | Sengphrachanh PHRAKONKHAM,So KAZAMA,Daisuke KOMORI | II-19 |
BOUNDARY LAYER DEVELOPMENT UNDER EFFECT OF SURFACE BORE | Nguyen Thai BINH,Hitoshi TANAKA,Yuta MITOBE,Nguyen Xuan TINH | II-20 |
Numerical simulation of bottom boundary layer beneath tsunami wave | Wenzheng SONG,Hitoshi TANAKA,Nguyen Xuan TINH | II-21 |
Assessing potential of MODIS NDWI in detecting irrigation water in the Aral Sea basin | Jacqueline Muthoni Mbugua,Yoshiya Touge,So Kazama | II-22 |
BEACH NOURISHMENT AS AN ADAPTATION TO FUTURE BEACH LOSS DUE TO SEA LEVEL RISE IN THAILAND | Chatuphorn SOMPHONG,Keiko UDO,Sompratana RITPHRING,Hiroaki SHIRAKAWA,So KAZAMA | II-23 |
MORPHOLOGY CHANGE INDUCED BY THE TOHOKU 2011 TSUNAMI AND ITS RECOVERY PROCESS AT THE NARUSE RIVER MOUTH | Nguyen Trong HIEP,Hitoshi TANAKA,Nguyen Xuan TINH | II-24 |
二層流モデルによるパル湾内における2018年スラウェシ島津波の再現 | KWANCHAI PAKOKSUNG,ANAWAT SUPPASRI,倉本和俊,阿部郁男,今村文彦,CIPTA ATHANASIUS,AMALFI OMANG,ABDUL MUHARI,永澤 豪,馬淵幸雄,成田 裕 | II-25 |
2018年スラウェシ島地震・地すべりによるパル湾での津波の波源推定 | 倉本和俊,Anawat SUPPASRI,Kwanchai PAKOKSUNG,今村文彦,阿部郁男, Abdul MUHARI | II-26 |
タイ・プラトーン島を対象とした2004年インド洋大津波による土砂移動の解析 | 柾谷亮太,Suppasri Anawat,山下 啓,今村文彦,Gouramanis Chris,Leelawat Natt | II-27 |
気候変動が全国の貯水池の洪水時濁水現象に及ぼす影響に関する研究 | 安松陸史,梅田 信 | II-28 |
地域への適用性を考慮した斜面崩壊発生確率アウトプット利用の検討 | 齋藤洋介,富樫 均,川越清樹 | II-29 |
超音波減衰スペクトル計による流水中の浮遊砂観測に用いる線形モデルの検証 | 古川仁志,河下重和,朝岡良浩,長林久夫 | II-30 |
吉野川流域における土砂収支の時空間解析 | 寺中吉輝,有働恵子,竹林洋史 | II-31 |
気候変動による貯水池の地域影響評価のための基盤情報整備に関する研究 | 庵原彪太,詍高一将,川越清樹 | II-32 |
地表流と地下水流を連成した物理水文モデルの開発 | 高橋範仁,風間 聡 | II-33 |
融雪量推定に向けた気象分布特性検討 | 坂元宏司,風間 聡,峠 嘉哉 | II-34 |
日本の都市における内水氾濫リスクの要因分析 | 中口幸太,小森大輔 | II-35 |
気候変動に伴う林野火災の発生確率の将来予測に関する研究 | 岩崎 連,横尾善之,石川克典 | II-36 |
斜面災害の適応策検討を進めるための水文特性分析 | 佐久間楓,斎藤洋介,川越清樹 | II-37 |
福島・山形間における積雪環境の水文解析 | 安達 翔,藪崎志穂,川越清樹 | II-38 |
東北地方の災害状況と局所的降雨状況の分析 | 三浦正人,斎藤洋介,川越清樹 | II-39 |
二次元不定流モデルの高分解能化による日本全国水災害リスク評価 | 田中裕夏子,風間 聡,多田 毅,山下 毅,小森大輔 | II-40 |
Instagramの画像による河川空間利用実態調査の代替の検討 | 安西 聡,風間 聡 | II-41 |
UAV撮影画像を用いた氷河域の判定手法 | 宮澤林太郎,朝岡良浩 | II-42 |
衛星画像を用いたメコン河氾濫原における全リン濃度分布の時系列的傾向の評価 | 山田慶太郎,風間 聡 | II-43 |
大槻川流域の田んぼダム実証実験における排水装置の洪水緩和機能の評価 | 大橋 拳,竹田稔真,朝岡良浩 | II-44 |
いわき市における防災力向上の取り組みについて | 高木迅哲,菊地卓郎,會川健朗,鳴島俊輔 | II-45 |
水文的アプローチによる風化指数を用いた流域の分析 | 鈴木 健,薮崎志穂,川越清樹 | II-46 |
気候変動による洪水被害とその適応策の効果の推定 | 山本 道,風間 聡,峠 嘉哉,田中裕夏子,多田 毅,山下 毅 | II-47 |
室内水槽実験による環境DNAの分解速度推定 | 森田 陽,内田典子,会田俊介,風間 聡 | II-48 |
東鴉川流域における炭素動態の推定 | 齋藤慧武,横尾善之,石川克典 | II-49 |
降雨流出過程のスケール依存性および空間代表性に関する検討 | 横山康平,横尾善之 | II-50 |
東北地方の霧の頻発地点の抽出と特性解析 | 杉井健太郎,鈴木豪人,小野寺未紗,土橋博文,大槻知弘,小森大輔 | II-51 |
乱流フラックス観測値を用いた植物生理メカニズムの解明 | 坂井七海, PIMSIRI Swannapat,小森大輔 | II-52 |
橋梁部に堆積した杉流木に関する水理模型実験 | 西脇 遼,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-53 |
衛星データMODISを用いたパナマ運河流域の土地利用変化の実態調査 | 菊地菜々,朝岡良浩 | II-54 |
PMPと極大降雨の関係性による東北地方の災害分析 | 鈴木皓達,斎藤洋介,川越清樹 | II-55 |
九州北部地域における時系列解析による流木流出特性の解明 | 横山 光,Thapthai Chaithong,市塲昭裕,助川友斗,小森大輔 | II-56 |
北上川上流の河川内に堆積する流木の特徴 | 横濱翔大,松林由里子,小笠原敏記 | II-57 |
水中浸漬による流木の比重変化 | 阿部孔亮,松林由里子,小笠原敏記 | II-58 |
北上川水系高下川の流木堆積分布の特徴 | 小田島昂平,松林由里子,小笠原敏記 | II-59 |
馬場目川を対象とした河道内砂州の挙動に関する検討 | 藤澤尚矢,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-60 |
UAVを利用した裸地小流域における地表面温度の連続観測 | 峯岸優好,峠 嘉哉,風間 聡,長谷川匡 | II-61 |
大阪府大阪市における降水形態の実態 | 猪股亮介,小森大輔,中口幸太,風間 聡 | II-62 |
平成29年7月九州北部豪雨の斜面崩壊にかかわる降雨解析 | 市場昭裕,小森大輔,Thapthai Chaithong,横山 光 | II-63 |
秋田県にかほ市における過去の津波および洪水による浸水域の検討 | 宇内滉志,鎌滝孝信,得丸達生,松冨英夫 | II-64 |
仙台湾における津波後の漂砂環境変化 | 三枝信太郎,田中 仁,三戸部佑太 | II-65 |
構造物周辺におけるUAVを用いた波浪モニタリング手法の検討 | 鈴木彰容,三戸部佑太,田中 仁 | II-66 |
圧電素子を用いた小型振り子発電による波エネルギーの活用に関する研究 | 齋藤憲寿,高橋圭太,西脇 遼,渡辺一也 | II-67 |
格子ボルツマン法による実地形津波シミュレーションとその検証 | 佐藤兼太,越村俊一 | II-68 |
相対水深を考慮した急傾斜護岸への波の打ち上げ高さに関する実験 | 和野優大,高橋敏彦 | II-69 |
急傾斜護岸への入射波数と遡上波数を考慮した波の打ち上げ高さに関する実験 | 真山春樹,高橋敏彦 | II-70 |
青森県内の3海岸を対象とした海浜のMP分布調査 | 前田翔吾,小笠原亮介,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治 | II-71 |
建物の配置形式の違いによる津波氾濫流の水理特性について | 古川拓実,熊谷憲一,小笠原敏記 | II-72 |
汚濁防止膜のふかれに対する展張幅の影響 | 大川恭生,金山 進 | II-73 |
浚渫グラブの昇降による拡散係数について | 片倉佑基,佐藤允彦,金山 進 | II-74 |
ベトナム中部ミーケー海岸における海岸侵食機構 | 務台雄斗,田中 仁,Nguyen Xuan Tinh | II-75 |
地殻水平変位の津波初期水位への影響に関する実験的研究 ― 画像解析による安定した水位測定法の検討 ― | 千葉智博,三戸部佑太 | II-76 |
地域特性が海上風推定の高精度化に与える影響に関する検討 | 室橋 海,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-77 |
仙台新港サーフスポットにおける海岸利用者の経年変化 | 大野文椰,高橋敏彦 | II-78 |
不規則波を用いた傾斜護岸への越波に関する数値計算 | 和田拓巳,高橋敏彦 | II-79 |
自動車を伴った津波段波の建物に及ぼす衝突力に関する水理実験 | 佐藤瑠聖,熊谷憲一,小笠原敏記 | II-80 |
浮遊土砂の密度流を平面モデルで扱うための簡便手法について | 熊田慎吾,金山 進 | II-81 |
津波氾濫水密度の簡易評価モデル | 松冨英夫 | II-82 |
報道情報を教師データとした機械学習による洪水浸水域把握手法の提案 | 岡田元希,ルイス モヤ,マス エリック,越村俊一 | II-83 |
画像平均化処理による3次元浮遊砂濃度分布計測法の開発 | 山田拓朗,三戸部佑太 | II-84 |
砕波段波下における渦構造の発達に関する水理実験 | 今野貴裕,三戸部佑太 | II-85 |
不規則波を用いた代表打ち上げ高さに関する一検討 | 会田春佳,高橋敏彦 | II-86 |
海岸堤防の有無による津波水理特性の相違 | 沓澤佑樹,Nguyen Xuan Tinh,渡辺一也,田中 仁 | II-87 |
船舶海上ネットワークを利用した津波リスク評価の試み | 大竹拓郎,Anawat SUPPASRI,今村文彦 | II-88 |
河口部を模擬したトレンチの埋没シミュレーション | 安中京平,金山 進 | II-89 |
垂下壁による航跡波の制御効果について | 澤田朋也,國嶋喜夫,金山 進 | II-90 |
茨城県波崎海岸の長期地形データを用いたCross-shoreモデルの適用性の検証 | 加藤考志,有働恵子 | II-91 |
不安定成層における風波の発生・発達特性に関する実験 | 増田健太,菅原圭吾,小笠原敏記 | II-92 |
重錘を複数の深度に配置した場合の汚濁防止膜のふかれについて | 圀府田省吾,金山 進 | II-93 |
汀線近くでの河川流出水の挙動について | 畠山真寿,金山 進 | II-94 |
VR津波防災ゲームの開発 | 佐々木元志,三戸部佑太,佐瀬一弥,岩佐亮太 | II-95 |
三次元写真測量による東北地方太平洋沖地震津波後の海浜回復過程の調査 | 佐々木駿,三戸部佑太 | II-96 |
東北地方太平洋沿岸における海面上昇が波浪特性に与える影響 | 加藤弘也,平川知明 | II-97 |
津波氾濫水密度の諸水理量への依存性 | 千葉裕太,三上 輝,松冨英夫 | II-98 |
山形県遊佐町における過去の津波や洪水による浸水履歴の検討 | 得丸達生,鎌滝孝信,宇内滉志,松冨英夫 | II-99 |
潜堤による濁水制御における天端高と勾配の効果について | 駒込 爽,金山 進 | II-100 |
数値シミュレーションを用いた秋田県沖での波力発電の可能性の検討 | 鈴木 成,平川知明 | II-101 |
垂下膜による流れと汚濁の制御に関する試計算 | 吉田啓朗,金山 進 | II-102 |
二台のUAVを用いた波浪場観測技術の基礎的検討 | 新道健人,三戸部佑太 | II-103 |
UAVを用いた七北川河口付近における海浜変形の観測 | 小野航亮,三戸部佑太 | II-104 |
数値シミュレーションによる岩手県沿岸北部の海水温の解析 | 鈴木美岬,松崎義孝,小笠原敏記 | II-105 |
西表島網取湾における観測データをもとにした流れの季節的特性について | 石川綾乃,小笠原敏記,村上智一 | II-106 |
大規模地震津波災害時医療活動およびDMAT活動のエージェントベースモデルの提案 | 佐々木友見,マス エリック,越村俊一 | II-107 |
弱混合型河川子吉川における塩分遡上に関する検討 | 小林遼馬,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-108 |
3部門 |
極超微粒子セメント注入材による地盤改良時の一軸圧縮強さの推定手法の提案 | 畑中碧衣,木村滉司,山口 晶,青由起雄,岡田和成 | III-1 |
水ガラスにカオリンを混合した注入材で改良した供試体の一軸圧縮強さ | 佐藤大洋,及川健汰,山口 晶,岡田和成,金高鉄次 | III-2 |
固化・破砕を伴う泥炭セメント安定処理土の強度特性 | 今田茄奈子,田口岳志,荻野俊寛,鳥山 哲,角田隆行 | III-3 |
ベンダーエレメント法を適用した固化・破砕を伴う泥炭安定処理土の変形特性 | 角田隆行,田口岳志,荻野俊寛,鳥山 哲,今田茄奈子 | III-4 |
原位置サンプリング試料を用いた非排水繰返し三軸試験結果のエネルギー的観点での評価 | 山口輝大,加村晃良,風間基樹 | III-5 |
膨潤性能を有するカオリン粘土の吸水挙動に関する実験 | 柳井正樹,金澤伸一,武藤尚樹,市川 希,石山宏二 | III-6 |
ペーパースラッジ灰の地盤改良材への利用に関する研究 | 阿部友里恵,阿部真由子,北辻政文,吉野 修,岩谷隆文 | III-7 |
野球場に適した土に関する基礎的検討 | 菅原涼太,小笠原亮介,盛健太郎,金子賢治,大室康平 | III-8 |
ベントナイト15%混合八戸しらす土のせん断強度特性 | 清原雄康,三浦亮太 | III-9 |
有機質土地盤に対するセメント系地盤改良材における2回分割撹拌混合の影響 | 上野幹太,佐々木泰斗,川名 歩,保坂仁哉,武田裕樹,山口 晶 | III-10 |
石炭灰を主材料とする地盤改良剤の力学的性質に関する実験 | 門脇知輝,我妻聖也,澁田怜央,水谷圭佑,飛田善雄 | III-11 |
トンネル崩壊予測のための機械学習の適用 | 荒川玲博,伊藤綾一,権 永哲 | III-12 |
珪砂混合率を変化させたベントナイト緩衝材の強度特性に関する実験的検討 | 山下大輝,金澤伸一,武藤尚樹,市川 希,小林千莉,石山宏二 | III-13 |
珪砂の粒径を変化させたベントナイト緩衝材の強度特性に関する実験的検討 | 鈴木梨恵,金澤伸一,武藤尚樹,市川 希,柳井正樹,石山宏二 | III-14 |
秋田泥炭の変形特性に及ぼす圧密応力の影響 | 那須野海秀,荻野俊寛,田口岳志,山添誠隆 | III-15 |
直接測定法と圧密試験結果から求めた粘土の透水係数 | 石田直輝,権 永哲 | III-16 |
機械学習を用いた凍結融解を受けるセメント改良土の微視的内部構造劣化の定量化 | 齋藤 聡,小笠原亮介,盛健太郎,橋詰 豊,金子賢治 | III-17 |
リスク論に基づく地盤リスクのレベル化とその利活用に関する試み | 小島みなみ,安田 陸,飛田善雄 | III-18 |
砂のような粒状体のダイレイタンシーメカニズムに関する考察 | 杉澤泰晟,加藤裕真,飛田善雄 | III-19 |
レーザー変位計およびセルフモニタリングによるベンダーエレメントの振動特性の評価 | 石川光甫,荻野俊寛,田口岳志 | III-20 |
アイソタック則に基づく定ひずみ圧密試験の補正法と泥炭への適用 | 近江康太郎,田中慎也,山添誠隆,花田智秋,永井雄斗,奈良 葵 | III-21 |
プラスチックボードドレーン工法により改良された泥炭地盤の圧密メカニズムについて | 永井雄斗,奈良 葵,山添誠隆,花田智秋,近江康太郎,田中慎也 | III-22 |
圧密沈下ポテンシャル手法を用いた地震後圧密沈下の定量的評価 | 川村雄大,権 永哲,今西 肇 | III-23 |
液状化地盤中の埋設管に作用する過剰間隙水圧分布の測定とその評価 | 宮崎友輔,仙頭紀明 | III-24 |
粒径の違いが浸透固化改良したガラスビーズの強度に及ぼす影響 | 石塚幸太郎,仙頭紀明 | III-25 |
低飽和度下における二戸しらすの繰返し挙動に及ぼす飽和度の影響 | 粒来真優子,清原雄康 | III-26 |
ジオセル補強土における中詰め材と補強材料との摩擦係数について | 坂本 真,小笠原亮介,盛健太郎,金子賢治,村中俊裕,関下啓誠 | III-27 |
青森県三八地域における凍害対策の現状 | 熊谷浩二,名久井保 | III-28 |
過圧密比が異なる粘性土における非排水繰返しせん断後の沈下量評価 | 関根優介,仙頭紀明 | III-29 |
外水位変動による河川堤防崩壊メカニズムに関する実験 | 鈴木颯人,金澤伸一,鈴木 颯,殿木雄大 | III-30 |
定ひずみ非排水繰返しせん断試験による飽和砂の剛性低下挙動の評価 | 松能直登,仙頭紀明 | III-31 |
遠心載荷実験による水中粘性土斜面の滑動挙動の評価 | 小室拓也,仙頭紀明 | III-32 |
屋外盛土の湛水実験によるふとんかごの排水効果の検証 | 山田貴士,仙頭紀明 | III-33 |
ふとんかごを用いた押え盛土の補強効果に関する模型振動実験 | 石井康介,仙頭紀明 | III-34 |
法肩施工のRC製マイクロパイル斜面補強の地震時挙動に関する数値解析的検討 | 鹿又善憲,緑川猛彦,加村晃良 | III-35 |
降雨強度を考慮した盛土構造物の応力挙動の把握 | 中村えみか,金澤伸一,鈴木聡恵,五十嵐日菜 | III-36 |
外水位変動過程における河川堤防崩壊メカニズムの解析 | 一条つばさ,金澤伸一,小野里花子 | III-37 |
3D-FEMによる斜面全体のすべり挙動に対する引張材フレームの有効性に関する検討 | 増井優哉,千田知弘,岩佐直人,堀 謙吾,副田尚輝 | III-38 |
有限変形弾塑性構成則の陰的・陽的近似による応力計算の精度検証 | 町島智大,井口拓哉,山川優樹,池田清宏 | III-39 |
個別要素法によるマイクロパイルの周面摩擦挙動と支持機構の検討 | 金子友美,加村晃良,風間基樹,疋田信晴,田中秀幸 | III-40 |
膨潤性地山中のトンネルに対する修正Cam-Clayモデルによる安定解析 | 山本颯人,京谷孝史,松原成志朗,劉 暁東 | III-41 |
粘塑性・粘塑性モデル解析による変状地層形成の要因分析 | 金澤秀太,京谷孝史,松原成志朗 | III-42 |
Analysing of Shallow Slope Failures Triggered by Rainfall using Probabilistic Model: A Case Study of Krabi Landslide in Southern Thailand | Thapthai CHAITHONG,Daisuke Komori, Suttisak Soralump | III-43 |
2018年北海道胆振東部地震で被害を受けた斜面に分布する火山灰質土の非排水せん断特性 | 橋本拓海,加村晃良,株木宏明,風間基樹 | III-44 |
構成則PM4Sandを用いた1993年釧路沖地震の一次元地震応答解析 | 齋藤和寿,仙頭紀明 | III-45 |
平成28年台風第10号により岩手県岩泉町で発生した土石流の特徴 | 張磨陽祐,八木澤武士,大河原正文 | III-46 |
逆断層により強制大変位を受ける柔層を含む水平地盤の変形挙動 | 鎌田嵩也,小笠原亮介,盛健太郎,金子賢治 | III-47 |
実験に基づく崩壊土砂の衝撃作用と運動量の関係 | 中村 晋 | III-48 |
斜面崩壊リスク評価に用いる降雨確率モデルに関する基礎的検討 | 山岸泰河,柴本泰樹,中村寛紀,中村 晋 | III-49 |
福島県阿武隈山地のまさ土に起因する斜面災害要因の分析 | 印南星也,仙頭紀明 | III-50 |
鳥海山由利原岩屑なだれ堆積物の非排水せん断強度特性と崩壊メカニズムに関する研究 | 佐々木世那,田口岳志,荻野俊寛,深澤勇気,阪口和之 | III-51 |
4部門 |
東日本大震災における宮城県での死因体系化の試み | 門廻充侍,今村文彦 | IV-1 |
子ども時代の旅行経験が大学生の海外旅行意欲に与える影響に関する基礎的研究 | 大槌彩奈,泊 尚志 | IV-2 |
石巻市小渕浜の震災復興過程に与える継承と活性化のプロジェクトの成果に関する考察 | 嶺岸紀美彦,稲村 肇,泊 尚志 | IV-3 |
公表データを利用した移住指標の構築に関する基礎的研究 | 大沼貴広,菅原有紀,飛田善雄 | IV-4 |
想定浸水域内外での東日本大震災における避難実態とリスク認知 | 芹川智紀,Anawat SUPPASRI,門廻充侍,今村文彦 | IV-5 |
仙台を訪れる外国人観光客の周遊行動と目的地認識の関係に関する分析 | 幾世橋哲矢,泊 尚志 | IV-6 |
津波被災地のコミュニティー研究のための住所録の作成 | 稲村 肇 | IV-7 |
沿岸部の名取市閖上地区における来訪者の津波避難行動に関する調査 | 馬場亮太,佐藤翔輔,今村文彦 | IV-8 |
東日本大震災発生時の津波避難行動に及ぼす情報受容の役割-宮城県気仙沼市を例に- | 新家杏奈,佐藤翔輔,今村文彦 | IV-9 |
原発事故からの復興にむけた地域構造の実態について | 會田聖生,齊藤充弘 | IV-10 |
大震災後の人口と土地利用変化の特徴について~福島県いわき市を対象として~ | 関根凌太,齊藤充弘 | IV-11 |
鉄道利用に着目した都市構造の変化に関する研究 | 飯澤将伍,齊藤充弘 | IV-12 |
社会的迷惑行為における空間の主観的共有感の影響 | 菅野稚絵,菊池 輝 | IV-13 |
仙台市沿岸部の震災復興メモリアル施設が来訪者の防災意識・知識へ及ぼす影響 | 門倉七海,佐藤翔輔,今村文彦 | IV-14 |
津波避難における高速道路の活用実態に関する研究 | 佐藤翔輔,門倉七海,土橋博文,大槻知弘,今村文彦 | IV-15 |
地域特性を考慮した盛岡市における都市公園の分布について | 髙本 遼,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-16 |
歴史的背景を踏まえた岩手県宮古市田老地区の市街地変遷に関する研究 | 菊地 剛,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-17 |
地域コミュニティへの新規住民の参加要因に関する研究 | 前川聖陽,鈴木 雄,日野 智 | IV-18 |
除雪サービス水準の変化が居住意識に及ぼす影響に関する研究 | 宮村吉輝,鈴木 雄,日野 智 | IV-19 |
域内の回遊に着目した来訪者の観光行動分析 ―宮城県女川町を事例に ― | 中林果歩,高橋祥智,堀籠涼太,泊 尚志,菊池 輝,阿部喜英,末 祐介,西村洋紀 | IV-20 |
多様な公民連携開発の事業方式における選定要因について | 高嶌倫史,谷本真佑,南 正昭 | IV-21 |
大規模都市整備事業の完了した地域における生活環境の住民意識調査 | 篠崎有花,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-22 |
Photog-CADを用いた水辺空間環境計測 | 後藤光亀,池田洋二 | IV-23 |
UAVを用いた写真測量に関する観測条件の適正化 | 高橋知世,小屋畑勝太,藤原広和 | IV-24 |
治山ダム建設による秋田県経済波及効果 | 藤田智郁,野田 龍,後藤文彦 | IV-25 |
新潟県中越地震の復旧・復興調査 | 小林広明,羽沢 翼,野田 龍 | IV-26 |
復興事業後の標高変化を考慮した津波避難に関する研究 ~岩手県陸前高田市を例として~ | 宇都宮健太,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-27 |
浸水域脱出に着目した宮古市田老地区における津波避難に関する分析 | 今野祐輔,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-28 |
人口規模に着目した都市構造の特徴に関する研究 | 乙山翔太,齊藤充弘 | IV-29 |
東日本大震災における復興事業の手法に関する事例研究 | 霜田宜久 | IV-30 |
道路交通体系の変化と沿道土地利用に関する研究 | 由利優樹,齊藤充弘 | IV-31 |
岩手県における買い物施設へのアクセシビリティに関する研究 | 佐藤淳久,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-32 |
岩手県における医療施設へのアクセシビリティに関する研究 | 山美紘生,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-33 |
最適交通計画モデルを用いた津波避難ルールの策定方法 | 竹居広樹,奥村 誠 | IV-34 |
都市間旅客交通ネットワークの最適化に関する研究 | 細 正隆,奥村 誠 | IV-35 |
平成28年台風10号による岩手県岩泉町での道路閉塞からの復旧に関する研究 | 山口敬正,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-36 |
復興道路の開通が岩手県沿岸地域の物流に与える影響について | 笹原大雅,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-37 |
自動車運転が困難になってからの高齢者の公共交通利用に関する考察 | 佐々木秀平,畠山洸多郎,泊 尚志,大野眞知子,吉川 登 | IV-38 |
認知的負荷が運転操作等に及ぼす影響 | 佐藤智晴,菊池 輝,泊 尚志,角力山柊,菅原直樹,大竹司真 | IV-39 |
三陸沿岸道路の開通が観光地へのアクセス性向上に与える影響について | 中山滉太,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-40 |
沿線人口から見た岩手県内のバス路線の特徴と課題について | 田村凌央,谷本真佑,佐藤史弥,南 正昭 | IV-41 |
地方都市における効率的なバス路線の構築に関する研究 | 管野貴文,鈴木 雄,日野 智 | IV-42 |
路線バスの接客サービスが利用意識に及ぼす影響に関する研究 | 三上晃平,鈴木 雄,日野 智 | IV-43 |
我が国の空港民営化が地域にもたらす効果に関する基礎的考察 ―仙台空港を事例に― | 永沼宏太,泊 尚志 | IV-44 |
タクシー定期券が地方都市の高齢者の外出行動に与える影響とその導入条件 | 茂木侑生,鈴木 雄,日野 智 | IV-45 |
効果の認識が免許返納意識に及ぼす影響に関する研究 | 前田優也,鈴木 雄,日野 智 | IV-46 |
ダテバイクの普及プロセスに関する研究 | LIN LIHENG,青木俊明 | IV-47 |
鉄道開通による地区特性の変化:土地と居住地の変化 | セリメ ママット,青木俊明 | IV-48 |
狭域におけるWi-Fiパケットセンシング ―女川町シーパルピアを例に― | 堀籠涼太,高橋祥智,中林果歩,菊池 輝,泊 尚志 | IV-49 |
生活行動シミュレータと交通シミュレータの統合システム開発 | 菅原直樹,大竹司真,工藤謙児,菊池 輝 | IV-50 |
超高齢化地区における居住意思決定に関する試論 | 安 思奕,青木俊明 | IV-51 |
公共政策の合意形成における謝意表明の効果 | 菅原優花,青木俊明 | IV-52 |
施設更新戦略が地域の洪水避難機能に与える影響 | 須ヶ間淳,奥村 誠 | IV-53 |
児童・生徒の危険予測能力に関する質的分析 ―交通安全マップづくりの学習過程― | 小林燎平,菊池 輝,小川和久 | IV-54 |
「ながら作業」時の注意容量の分散に関する研究 | 角力山柊,菊池 輝 | IV-55 |
BRT乗り入れに伴う鉄道駅の頭端駅化および乗換利便性向上に寄与する駅改良計画 | 宮﨑達文,北野雅幸 | IV-56 |
河川内橋脚の急速施工について | 加藤晋平,佐藤 豊 | IV-57 |
生活道路の交差点部周辺における歩行者通行位置の安全性評価 | 伊藤 菜,長谷川裕修 | IV-58 |
眼鏡型デバイス搭載センサを用いた通学路の歩行挙動分析 | 今野迅人,長谷川裕修,大渕翌華 | IV-59 |
片側交互通行規制区間の道路交通特性に応じた上下線切替時刻の最適時間設定 | 佐藤 連,浜岡秀勝 | IV-60 |
自動運転に起因する目的出口通過への対策がドライバ行動に及ぼす影響 | 頓部真大,浜岡秀勝 | IV-61 |
マルチエージェントシステムによる無信号交差点の安全性評価に関する研究 | 新屋敷学,長谷川裕修 | IV-62 |
公共事業の合意形成における一般的推移と難航要因 | 渥美龍哉,青木俊明 | IV-63 |
地域特性別にみた交通事故減少に効果的な交通取締りに関する研究 | 伊藤鷹三,浜岡秀勝 | IV-64 |
東北地方の高速道路における冬期交通事故多発地点の構造的特徴 | 福井怜皇,浜岡秀勝 | IV-65 |
5部門 |
コンクリートの電気抵抗率の温度依存性に関する基礎的検討 | 守田有輝,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真 | V-1 |
内部欠陥を有するコンクリート板供試体に対する平面可視化手法 | 佐藤光将,渡邉創太,李 相勲 | V-2 |
コンクリート壁と柱を想定した数値解析による波動伝播速度に関する基礎的研究 | 藤原卓也,鈴木哉汰,李 相勲 | V-3 |
中性子線を用いたコンクリート床版劣化部の非破壊検査に関する研究 | 高橋 諒,武田三弘,浅見研一,田所孝広 | V-4 |
輪荷重走行試験による凍害を受けたRC床版の耐疲労性に関する検討 | 巳ノ瀬健太,子田康弘,岩城一郎 | V-5 |
定点疲労試験によるコンクリートの砂利化発生に及ぼす粗骨材粒径の影響に関する検討 | 三戸雄平,子田康弘,岩城一郎 | V-6 |
繰返し水圧載荷によるコンクリートの砂利化再現実験 | 綿貫 毅,仙頭紀明 | V-7 |
天然ゼオライト粉末混和ポーラスコンクリートのリン酸吸着特性 | 藤谷和平,佐川奈津子,徳重英信,高橋良輔 | V-8 |
もみ殻灰混和モルタルの強度発現性状 | 平野寛己,柳垣俊太,徳重英信,高橋良輔 | V-9 |
フライアッシュ混和コンクリートの中性化とASR抑制効果に関する研究 | 柳垣俊太,福田将斗,徳重英信 | V-10 |
微量成分で置換したビーライトの水分子吸着エネルギー | 桜田良治,細川佳史,川添良幸,鵜澤正美, Abhishek Kumar Singh | V-11 |
太陽光モジュールガラス微粉末をモルタルに混和した時の圧縮強度と空隙率に関する検討 | 貝塚勇介,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真,平野孝行,椎名貴快 | V-12 |
各種異なるフライアッシュの特性がコンクリートの諸性能に及ぼす影響に関する検討 | 冨塚翔太,榊原直樹,子田康弘,岩城一郎 | V-13 |
フライアッシュⅣ種相当を用いたPC床版用コンクリートの開発に関する検討 | 福島巧也,榊原直樹,子田康弘,岩城一郎 | V-14 |
コンクリート水路における石灰石粗骨材の溶脱に関する基礎的研究 | 南條真季,金平修祐,北辻政文 | V-15 |
サンゴ由来骨材を用いたコンクリートの水中摩耗特性 | 津元和洋,徳重英信,髙橋良輔,竹中 寛,谷口 修,田中亮一 | V-16 |
異なる性能のクリンカー骨材の使用がモルタルの圧縮強度に及ぼす影響 | 石川原光太郎,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真,林 建佑,細川佳史 | V-17 |
木質焼却灰とスラグ細骨材を混入させたモルタルの性状に関する研究 | 上原子晶久,久保春花,水木宏之,笠井亮平 | V-18 |
東北地方において使用される骨材の塩分環境下におけるアルカリシリカ反応性に関する検討 | 安部義基,佐藤和徳,子田康弘,岩城一郎 | V-19 |
押抜きせん断試験に基づく水の侵入による耐疲労性の低下を抑制するRC断面の検討 | 滝澤日向,子田康弘,岩城一郎 | V-20 |
鉄骨鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅評価法に関する研究 | PHEUN Minea,内藤英樹 | V-21 |
引抜き試験による鉄筋と鋼繊維補強コンクリートとの付着性状評価 | 大和田莉子,三津間一輝,緑川猛彦,徳光 卓 | V-22 |
各種コンクリートを用いた鋼主桁上実物大RC床版の長期モニタリングによる性能評価 | 吉永 拳,子田康弘,岩城一郎 | V-23 |
遮熱性と融雪機能を合わせ持つアスファルト舗装のモニタリング結果に関する検討 | 与那覇拓斗,前島 拓,子田康弘,岩城一郎 | V-24 |
厳しい塩分環境に暴露したコンクリートの塩分浸入に関する検討 | 門馬真帆,子田康弘,岩城一郎 | V-25 |
凍結防止剤散布下におけるプレキャストコンクリートの耐凍害性に関する検討 | 光井皓亮,子田康弘,岩城一郎 | V-26 |
凍結融解作用を受けたモルタルの細孔構造変化について | 佐川奈津子,徳重英信,Bier Thomas A.,高橋良輔 | V-27 |
鉄筋コンクリート製壁高欄の塩水吸い上げ抑制方法に関する検討 | 岩舘佑樹,武田三弘,皆川翔平 | V-28 |
高温加熱を受けた繊維補強コンクリートの圧縮強度と弾性係数との関係 | 髙橋康太郎,緑川猛彦,車田研一 | V-29 |
吸水調整剤が打継面の付着強度に及ぼす影響 | 小室昂生,緑川猛彦,徳光 卓,杉江匡紀 | V-30 |
高温養生したモルタルの基礎的物性に関する研究 | 長谷川貴哉,緑川猛彦,車田研一 | V-31 |
PCaボックスカルバートの傾斜地設置における縦方向一体性の検討 | 祐川真也,三浦健太郎,橋詰 豊,後藤琢磨 | V-32 |
遠心載荷試験によるボックスカルバート一体性向上の検討 | 三浦健太郎,盛健太郎,橋詰 豊,祐川真也,後藤琢磨 | V-33 |
打ちならしコンクリートの色むら発生条件に関する研究 | 佐藤大輔,武田三弘,湯村栄治,佐々木正行 | V-34 |
樋門等コンクリート構造物のひび割れ補修方法に関する研究 | 新沼佳苗,武田三弘,尾形拓海 | V-35 |
若材齢時における断面修復材と鉄筋の電気化学的特性に及ぼす結合材と環境作用の影響 | 渡邊義久,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,鹿島篤志 | V-36 |
けい酸塩系表面含浸材による塩分浸入抵抗性と鉄筋腐食抵抗性に関する長期暴露試験 | 舟橋直也,子田康弘,岩城一郎 | V-37 |
6部門 |
線路上空における連結PC桁の架設計画について | 雫石望海,池野誠司 | VI-1 |
駅構内における鉄道車両検修設備新設計画の策定 | 村崎隆弘,小林一樹 | VI-2 |
横取架設時の管理値設定に向けたPRC下路桁の支点不等沈下に伴う局部応力に関する検討 | 坂本 崚,竹谷 勉 | VI-3 |
新型SW-MTT08-475/4Sを活用した施工方法の検討 | 赤坂隆介 | VI-4 |
短時間線路閉鎖における橋りょう桁徹去計画と実績 | 川崎拓哉,井上 崇,小林一樹 | VI-5 |
地方自治体の管理する橋梁データベースの構築 | 小野香菜恵,谷川さくら,江本久雄 | VI-6 |
MRヘッドマウントディスプレイによる橋梁点検支援システムの活用方法 | 馬場那仰,小野智生,橋本璃南美,江本久雄 | VI-7 |
近接トンネル施工で供用トンネル覆工に作用する外力をひずみ変化として評価する試み | 澤野幸輝,横田光一郎,佐藤直輝,長尾和之,林崎信男,京谷孝史 | VI-8 |
軟弱地盤を有する土質条件を考慮した河川橋りょうの施工計画 | 中村光宏,北野雅幸 | VI-9 |
曲線区間の連接軌道新設工事における施工管理 | 岩佐辰哉 | VI-10 |
高速道路橋直下における鋼トラス桁の縦取り架設 | 杉山涼亮,佐藤 豊 | VI-11 |
新幹線および在来線上空における道路橋の送出し架設 | 大浪慎哉,池野誠司 | VI-12 |
築堤工事および近接する線路下ボックスカルバートの施工計画 | 角 美咲,高橋彰俊 | VI-13 |
BRT専用道工事における路床材への既存バラスト活用の検討 | 原田航太 | VI-14 |
最適化手法を用いた構造物の損傷同定に関する基礎的研究 | 吉田翔太,江本久雄 | VI-15 |
ラフ集合を用いた目視点検結果からのデータマイニング | 福永勇満,江本久雄 | VI-16 |
時間的制約が厳しい架道橋改築工事 | 米山睦美,西川雅規 | VI-17 |
時間的制約が厳しい工事桁(分割)架設における軌道工事 | 渡部恭平,西川雅規 | VI-18 |
土被りが薄い軌道直下における大断面鋼製エレメント推進の施工計画及び実績 | 小澤 裕,鈴木隆裕,井上 崇 | VI-19 |
鉄道電化区間におけるコの字天秤を使用した工事桁架設について | 浅沼伸彦,伊藤克廣,佐々木崇人 | VI-20 |
MRヘッドマウントディスプレイによる橋梁点検教育システムの構築方法 | 小野智生,橋本璃南美,馬場那仰,江本久雄 | VI-21 |
橋梁カードによるARを用いた目視点検支援システムの構築に関する研究 | 小室宏貴,江本久雄 | VI-22 |
サーモグラフィによるCFRP補強の損傷検知精度の検証 | 櫻田尚大,運上茂樹,顧 建成 | VI-23 |
地盤における経験的地震損傷度確率の算定 | 須藤敦史 | VI-24 |
4径間連続桁のうち線路上空部の架設施工計画 | 丹治奏人 | VI-25 |
鉄道活線下における鉄道橋梁(鋼橋梁桁)撤去方法の1事例 | 河野諒大,菊池英雄,大場宏樹 | VI-26 |
地盤改良排出土のBRT専用道盛土への転用 | 東畑永人,佐藤 豊 | VI-27 |
駅構内短時間間合における線路下横断管路施工計画 | 佐藤 駿,高橋彰俊 | VI-28 |
I形格子床版におけるコンクリート打設計画と実績 | 柳田健雄,浅川邦明,有光 武 | VI-29 |
地方自治体の管理する橋梁データベースの必要性 | 谷川さくら,小野香菜恵,江本久雄 | VI-30 |
打音検査における劣化評価の定量化に関する基礎的研究 | 長瀬大和,江本久雄 | VI-31 |
供用中の高速道路における移動計測車両の路面高さ測定の精度向上への取組み | 澤野幸輝,山家信幸,村山 暢,松崎孝汰,亀井志郎,木村 桂 | VI-32 |
ロングレール設定替に伴うレール振動機の比較検討 | 千葉 匠 | VI-33 |
山田線3橋りょうを対象とした下部工の健全度評価と桁たわみ測定に関する報告 | 小林香野,鳴海 渉,瀧内義男 | VI-34 |
能代火力3号機における既設構造物の変状管理を目的とした情報化施工(その3) | 齋藤隆矢,木地 稔,佐藤友哉 | VI-35 |
県道に近接した鋼トラス桁架設の施工報告 | 神内亮太 | VI-36 |
震災から早期復旧に配慮した鉄道橋りょうアプローチ部の施工計画 | 日登広大,舟腰憲二 | VI-37 |
空頭制限のある硬質地盤鋼矢板打設方法の検討 | 菊池早織,井上 崇,小林一樹 | VI-38 |
鉄道橋りょうから道路橋への改築における構造の検討 | 八代星人 | VI-39 |
走行映像および車輌振動による舗装路面簡易評価システムの機能追加に関する研究 | 志賀純貴,磯上秀知,吉武俊章,江本久雄 | VI-40 |
軟弱地盤上の築堤に伴う鉄道構造物への影響解析 | 牛木隆匡,高橋彰俊 | VI-41 |
大規模駅で交差するこ道橋設計計画 | 小笠原桃子,井上 崇,鈴木隆裕 | VI-42 |
鉄道在来線トンネルのトロリー線支持金物支持更新に伴う問題点と解決事例 | 民部田敬志,大場宏樹,佐々木崇人 | VI-43 |
狭隘箇所における粘性土地盤への基礎杭打設計画と実績 | 櫻井友太郎,浅川邦明,有光 武 | VI-44 |
線路上空における移動作業台車を用いたPC張出上部工の施工実績 | 小塩美香,浅川邦明,有光 武 | VI-45 |
寒冷地におけるトンネル覆工劣化に関する一考察 | 禿 和英,須藤敦史,松浦寛斗,織笠豊晃 | VI-46 |
MRヘッドマウントディスプレイによる橋梁点検支援システムの必要性 | 橋本璃南美,馬場那仰,小野智生,江本久雄 | VI-47 |
階層分析法を用いた目視点検結果に基づく補修優先順位付けに関する研究 | 猪狩吉弘,江本久雄 | VI-48 |
社会基盤施設ネットワークの最適更新・廃棄施策と需要制御効果 | 上野 渉,水谷大二郎,奥村 誠 | VI-49 |
7部門 |
下水処理水放流先に自生する二枚貝中のノロウイルス濃度と周辺地域の感染症流行との関連 | 伊藤絵里香,西山正晃,今田義光,大村達夫,渡部 徹 | VII-1 |
ベトナム・フエ市下流における農地のふん便汚染とその起源解析 | 宮澤優彰,西山正晃,Pham Viet Dung, Dang Thi Thanh Loc,渡部 徹 | VII-2 |
PMAxx試薬による生理的活性のある細菌の分別効果 | 成田健志,高嶋慧周,矢口淳一 | VII-3 |
下水中ノロウイルス濃度情報の発信による感染性胃腸炎流行対策-仙台市での実証試験 | 渡部 徹,三浦郁修,西山正晃,伊藤絵里香,大住英俊,加藤裕之,大村達夫 | VII-4 |
ナノ銀付着ろ材の連続殺菌処理性能に及ぼすろ床の乾燥時間の影響 | 佐藤佑太,中野和典 | VII-5 |
半閉鎖性水域における藻類発生を予測する統計モデルの構築 | 八島将太,西村 修,今本博臣,佐野大輔 | VII-6 |
状態空間モデルおよびベイズ推定法を用いたアユの個体数推定 | 城間ミラ,風間 聡 | VII-7 |
河川水中環境DNAのメタバーコーディングと定量PCRから迫る水生昆虫群集の現存量推定 | 内田典子,風間 聡,会田俊介,久保田健吾 | VII-8 |
タイと日本の活性汚泥からのバンコマイシン耐性腸球菌およびESBL産生大腸菌の検出 | 西山正晃,渡部 徹, Chiemchaisri Chart,Chiemchaisri Wilai | VII-9 |
家畜に投与した抗菌性物質の排出および堆肥化による抗菌性物質の分解に関する研究 | 成田 翔,相馬美咲,石川奈緒,伊藤 歩,前田武己,笹本 誠,東山由美,嶝野英子 | VII-10 |
三種類の土壌中におけるサルファ剤の挙動 | 八幡清佳,小野寺弘展,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-11 |
遊離塩素処理による細胞外薬剤耐性遺伝子活性の減衰効率評価 | 小沼千紘,モハン アマラシリ,門屋俊祐,佐野大輔 | VII-12 |
抗生物質の添加に対する活性汚泥中の耐性遺伝子の応答 | 澁木理央,西山正晃, Chart Chiemchaisri,Wilai Chiemchaisri,渡部 徹 | VII-13 |
耐塩素ポリアミドNF膜によるクロラミン類の除去に関する基礎的検討 | 秋元洸人,上村賢一朗,鈴木拓也,福士憲一,荒井活人,山田 誠 | VII-14 |
NF膜による微量汚染物質の除去 -河川水共存成分の影響- | 上村諭史,乙山大輔,清川 颯,鈴木拓也,福士憲一 | VII-15 |
鉄(VI)酸カリウムによる水及び下水汚泥中の医薬品の分解除去 | 五十嵐勇治,リンマン ワルニー,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩 | VII-16 |
堆積物燃料電池によるチョウバエ抑制条件の検討 | 嵐田貴大,中野和典 | VII-17 |
温度変化によるベントナイトの膨潤特性を考慮した基礎実験 | 小林千莉,金澤伸一,市川 希,武藤尚樹,石山宏二 | VII-18 |
ホヤの被嚢抽出液を用いた抗酸化作用に関する研究 | 高橋純也,佐藤克哉,高橋杜門,新妻勇一,森 大樹,韓 連熙 | VII-19 |
熱処理有機性汚泥のアンモニア吸着剤としての利用によるバイオガスプラントの効率化 | 澤畠将貴,北條俊昌,李 玉友 | VII-20 |
機械濃縮操作による余剰汚泥からの有用元素類の分離とその回収に関する研究 | 石杜優吾,白岩卓也,上山雄大,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩 | VII-21 |
不法投棄現場跡地における1,4-ジオキサン汚染地下水の修復対策 | 伝法魁茅,渡邉秀生,鈴木拓也,福士憲一 | VII-22 |
高タンパク飼料用米栽培における下水汚泥コンポストの有用性 | 市川 恵,Pham Viet Dung,Tran Danh Lanh,Phung Duc Luc,渡部 徹 | VII-23 |
環境ボランティア活動におけるリーダーシップ・タイプの影響に関する研究 | 胡 亜楠,青木俊明 | VII-24 |
The preliminary study of farmers' perception on changing climate effect to agricultural cultivation Case study: grape farmers in Takahata city, Yamagata prefecture, Japan. | Soliya Sopha,Komori Daisuke,Yamagata and Takahata officers of Agriculture Shinsuke Furuno,Eisuke Adachi,Noriko Kaneda | VII-25 |
湖沼底泥の採取深度が亜酸化窒素生成ポテンシャル評価に及ぼす影響 | 石井武文,増田周平,金 主鉉,高階史章,岡野邦宏,藤林 恵,西村 修 | VII-26 |
底質の溶存酸素消費を効果的に低減させる池干し手法の検討 | 松本賢人,舘林純平,手塚公裕 | VII-27 |
池干し効果を底質外観から簡便に池干し効果を推定する方法の検討 | 平野泰生,笠原瑞樹,手塚公裕 | VII-28 |
池干し温度が底質からの栄養塩溶出に及ぼす影響に関する実験 | 野村裕介,後藤雅貴,手塚公裕 | VII-29 |
湖沼沿岸域における巻き上げに及ぼす底質の影響 | 村松麻衣,野村宗弘,西村 修 | VII-30 |
カキ養殖場から発生する沈降有機物の空間的起源と酸素消費速度 | 畠山勇二,川畑達矢,西村 修,坂巻隆史 | VII-31 |
南湖における水質の季節変動に及ぼす底泥からの栄養塩溶出の影響 | 高橋 祐,勢子力也,手塚公裕 | VII-32 |
鉄(VI)酸カリウムを用いた水および土壌中の亜ヒ酸の酸化と不溶化に関する研究 | 福士幸太,川村有海,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩 | VII-33 |
微生物を利用したメコンデルタのヒ素汚染水浄化技術の開発 | 髙橋森里,石井啓介,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-34 |
生分解性キレート剤による下水消化汚泥からの重金属類の溶出除去に関する研究 | 上山雄大,石杜優吾,白岩卓也,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩 | VII-35 |
ゼオライトとイライトへのCs収着に対する土壌の溶存有機物の影響 | 福田 栞,千葉悠人,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-36 |
桧原湖とその流域における放射性セシウムの平面分布と動態 | 高木大介,小里諒弥,手塚公裕,高井則之 | VII-37 |
環境中で分解した抗菌性物質の緑藻Raphidocelis subcapitataへの毒性影響 | 鮫島陽太,相馬美咲,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-38 |
電気化学的方法により生成した鉄(VI)酸カリウムによるノニルフェノールの分解 | 菊地孝太郎,百鳥 仁,Warunee Limmun,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-39 |
水生生物の生物応答を用いた坑廃水処理水の短期慢性毒性評価 | 佐藤佳記,金 主鉉 | VII-40 |
東北大学植物園内小河川と梅田川の水質特性の違いについて | 工藤佑太,中山正与,矢野篤男 | VII-41 |
南湖の流入負荷源の調査および連続的流入負荷量の推定 | 須藤優大,中村航大,手塚公裕 | VII-42 |
下水一次処理水中のウキクサ亜科植物の生長に影響を与える物質の探索 | 大谷 尭,岩野 寛,久保田健吾,李 玉友,栗栖 太,石井淑大 | VII-43 |
下水処理水を代替肥料とした水稲栽培における温室効果ガス発生特性 | 今野航太,増田周平,高階史章,岡野邦宏,Phung Luc,Pham Dung,渡部 徹 | VII-44 |
人工湿地の窒素除去性能に及ぼすタイダルフロー条件の影響 | 渡邉龍弥,中野和典 | VII-45 |
東日本大震災後の野蒜海岸・洲崎湿地の水質・生態環境調査について | 池田洋二,後藤光亀 | VII-46 |
生息環境が異なる湖におけるヤマトシジミ可食部の元素濃度解析 | 岩間浩司,風間 聡,藤原広和 | VII-47 |
環境中のシリカ濃度が珪藻の脂肪酸組成に与える影響 | 大和田莉央,長田祐輝,野村宗弘,坂巻隆史,西村 修 | VII-48 |
浄化槽の処理性能と害虫発生の関係 | 若宮楓矢,鈴木結稀,緑川萌瑛,高荒智子 | VII-49 |
合併処理浄化槽の夾雑物除去槽における汚泥の変動に関する研究 | 高橋 心,小野寺諒太,星 博之,中山正与 | VII-50 |
ヤシ繊維を用いた素掘型濁水天然処理システムの検討 | 久米川諒祐,佐藤そのか,金 主鉉,澤井 充,髙野尚紀 | VII-51 |
洗浄水自浄型トイレシステムの水質変化原単位の評価 | 富澤勇仁,横手亮太,橋本 純,中野和典 | VII-52 |
灌漑期における天然ヤシ繊維を用いた八郎湖に流入する農業濁水処理システムの検討 | 髙岡勇人,伊藤真瑚,金 主鉉,澤井 充,髙野尚樹 | VII-53 |
花壇型人工湿地の4年間の水質浄化性能の評価 | 佐々木美穂,中野和典 | VII-54 |
レインガーデンの浸透性能に及ぼす濁質の影響 | 嶋本裕也,中野和典,繁泉恒河 | VII-55 |
人工湿地のろ材の組み合わせが下水浄化性能に及ぼす影響 | 吉田柊平,中野和典 | VII-56 |
軽量気泡コンクリートを使用した人工湿地の水質浄化性能に及ぼす水理条件の影響 | 蛇石雅介,中野和典,倉澤 響,袋 昭太 | VII-57 |
嫌気性中空糸型MBRを用いた実下水処理の水質評価と物質収支 | 五十棲直子,大津秋人,紀 佳淵,李 玉友 | VII-58 |
トイレ廃水を処理する花壇型人工湿地の水質浄化特性 | 佐藤愛実,中野和典 | VII-59 |
家庭用人工湿地の3年目の処理性能 | 吉田紘基,中山正与,矢野篤男 | VII-60 |
重層型人工湿地の下水浄化性能の評価 | 鈴木 援,中野和典 | VII-61 |
微生物燃料電池が人工湿地の水質浄化性能に及ぼす影響 | 鈴木智己,中野和典 | VII-62 |
下水処理場におけるN2O生成量とN2O生成ポテンシャルの関係性評価 | 齋藤優多,大友渉平,西鳥羽一也,高階史章,岡野邦宏,増田周平 | VII-63 |
下水処理プロセスにおける微生物群集構造と溶存有機物組成の関係性の解明 | 高橋 真,久保田健吾,李 玉友,佐藤幹子,栗栖 太,石井淑大 | VII-64 |
キトサンを活用した藻類細胞の凝集沈殿処理 | 山部伊織,佐藤 暁,高荒智子 | VII-65 |
機能性ろ材の水質浄化性能の比較 | 池谷祐太,中野和典,倉澤 響,袋 昭太 | VII-66 |