東北支部技術研究発表会講演概要集

2020年 (令和元年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  高校生セッション 

タイトル著者
1部門
劣化・損傷を有する既設鋼鈑桁橋の温度挙動に関する解析的検討作山裕貴,山村浩一,下田 創,門脇和孝,前川優輝,岩崎正二I-1
時系列地殻変動と地震発生との関係荘司雄一I-2
個別要素法による土砂流動シミュレーションのV&Vに関する基礎的研究渡邊大規,奥山大輝,鬼頭昂平,森口周二,寺田賢二郎I-3
固有直交分解を用いた地震時建物被害の確率論的評価宇佐美秀和,外里健太,森口周二,寺田賢二郎I-4
固液混合MPMによる地盤の浸透破壊解析飛彈野壮真,山口裕矢,金子賢治,高瀬慎介,森口周二,寺田賢二郎I-5
CLT床版橋におけるCLT床版と鋼桁の合成挙動加藤京介,有山裕亮,大塚佳愛,後藤文彦,佐々木貴信I-6
CLT床版橋と鋼製防護柵の接合部の挙動髙橋佑輔,有山裕亮,後藤文彦,佐々木貴信,野田 龍I-7
PC鋼棒を繊維強化ロッドで代替するプレストレス木箱桁橋の性能評価石井佑季,後藤文彦,佐々木貴信,野田 龍I-8
コンクリート構造物における波動伝播速度の測定手法に関する解析的研究日下開斗,橋見龍人,李 相勲I-9
発展途上国の組積造耐震化に向けたすべり免震に関する基礎的実験篠原綾太,高橋辰瑠,李 東建,李 相勲I-10
コンクリート構造物における波動伝播速度の測定手法に関する実験的研究蓮田将希,平賀晴也,李 東建,李 相勲I-11
トラス橋主構に対する構造形式と設計法の比較検討篠原聡志,李 東建,李 相勲I-12
非合成連続多主桁橋の冗長性におよぼす主桁数の影響に関する数値的検討加藤慶一,斉木 功,岩坪 要I-13
CFRP補強された鋼桁の曲げ終局メカニズムに関する数値的考察笠原華子,斉木 功I-14
炭素繊維シート補強されたRC橋脚の経年劣化と耐荷特性に関する解析検討石毛恭平,内藤英樹I-15
気象庁八戸市湊町観測点の地下構造推定片岡俊一I-16
トラス橋における地盤変動時の挙動に関する基礎的検討松井友希,千田知弘,崔 準祜,馬越一也I-17
ゴム支承のFEM解析に向けた天然ゴムG10の超弾性パラメータの同定瀬戸万夢,千田知弘,崔 準祜I-18
FEMによる地盤変動時における鋼アーチ橋に生じる挙動に関する基礎的検討岩本信太朗,千田知弘,野本淳也,崔 準祜I-19
架設橋を構成する基本モジュールの最適構造中沢正利I-20
固液混合MPMによる海底地滑りシミュレーション潘 紹元,山口裕矢,森口周二,寺田賢二郎I-21
降雨と地震動を考慮した広域斜面安定解析藤田真粹,森口周二,寺田賢二郎,京谷孝史I-22
高速道路における降雨通行規制基準に関する基礎的研究徳永 翔,森口周二,有働恵子,吉田重美,大槻知弘,土橋博文,寺田賢二郎I-23
木橋の劣化診断のための振動解析の精度について佐々木秀子,後藤文彦,近藤高誉,野田 龍I-24
木製応急部材の展開時の力学挙動グエン アイ,後藤文彦,近藤高誉,平沢秀之I-25
AFRPロッドを用いた床版の解析的検討田島周磨,大西弘志,盛合将和,天野順弘,松原澄行I-26
板曲げ疲労試験による鋼床版のUリブ溶接部周辺の応力範囲に関する検討柿﨑捷吾,大西弘志,堀合 聡,千葉慎二,姥神 翔,星川 翔I-27
小型FWD試験を用いた床版架け替え前後の小規模橋梁全体振動特性の比較検討石川遼祐,大西弘志,岩崎正二,千葉陽子,八重樫大樹,木村如水I-28
非硬化塑性ひずみ領域を導入した非古典弾塑性構成則の定式化と応力計算法の開発佐藤大貴,山川優樹,池田清宏I-29
送電鉄塔の強風や基礎不同変位による部材損傷と修繕による耐荷力の回復程度の評価立崎理久,山川優樹I-30
斜材が損傷した鋼トラス橋の耐荷性能に関する研究番場誠人,笠野英行I-31
画像処理とファジィ推論を用いたさび外観評価法の検討大坊美寿紗,田村日雛子,杉田尚男I-32
山形県沖地震における地震動の周期特性と方向性の検討藤島 烈,杉村花菜,青木菜香,杉田尚男I-33
小規模橋梁の床版取替工事後における日温度変化に伴う挙動の計測寺島紀瑛,大西弘志,高橋明彦,菅原智大I-34
静的載荷試験に基づく単純鈑桁橋床版取替え前後の静的挙動特性の検討千葉陽子,大西弘志,岩崎正二,八重樫大樹,小野晃良I-35
弾塑性摩擦モデルの陰的摩擦力更新アルゴリズムの構築とスティックスリップ現象の再現岡部 開,山田正太郎,京谷孝史,松原成志朗I-36
熱注入によるゴムの損傷回復現象の数値シミュレーション野崎陽明,山田正太郎,京谷孝史,松原成志朗I-37
変形勾配の弾塑性乗算分解に基づく有限変形解析コードの開発とその精度検証窪田友也,京谷孝史,山田正太郎,松原成志朗I-38
2部門
動力学モデルを用いた吹雪の数値解析におけるメッシュアスペクト比の精度検証高橋朋世,菊地卓郎,衞藤俊彦,大澤範一II-1
OpenFOAMを用いたラグランジュ型モデルの吹雪の運動形態の再現性について山形夏輝,菊地卓郎,衞藤俊彦,大澤範一II-2
猪苗代湖における内部静振の3次元解析の試み高木啓太,横山史弥,金山 進II-3
成層化と吹送流が中禅寺湖の湖水交換に及ぼす影響について馬場教史,金山 進,野原精一II-4
ダム貯水池における水温成層時の流動解析内藤悠太,梅田 信,新谷哲也II-5
十三湖におけるヤマトシジミの成長解析小林明大,梅田 信,西村亜紀,Atas PracoyoII-6
国内28ダムの流入河川水温の長期変化に関する統計的解析久米祐介,梅田 信II-7
小川原湖におけるヤマトシジミの生息環境と可食部の元素成分について沼沢 光,藤原広和,岩間浩司,風間 聡,長崎勝康,鶴飼大地II-8
浄化材施用における水質・底質改善効果およびヤマトシジミへの影響について鶴飼大地,藤原広和,三宅彩香,長崎勝康,沼沢 光II-9
沼沢湖における懸濁物質の拡散に関する研究鈴木斗志矢,梅田 信II-10
東日本大震災津波後の名取川河口の塩分環境の変化岩村遼太郎,Nguyen Xuan Tinh,田中 仁,伊藤絹子II-11
岩手県岩泉町の大雨災害時の避難行動計画の検討新岡真結,小笠原敏記,松林由里子II-12
UNDERSTANDING FLOW DURATION CURVE SHAPES: A PROCESS BASED APPROACHChris Leong,Yoshiyuki YokooII-13
米代川流域における降水の地点発生確率と空間発生確率の関係柳澤 創,風間 聡,井上 亮II-14
東北地方を対象にする気候変動に応じた可能最大降水量PMPの検討小杉吏緒,鈴木皓達,川越清樹II-15
パナマ運河ガトゥン湖流域の水収支解析神戸智志,朝岡良浩,Lucas CalvoII-16
河道網構造の規則性および幾何学的表現方法の検討横山佑季,横尾善之II-17
主要な降雨流出機構に基づく河川流量変動の空間代表性の発現過程に関する検討坂入剛史,横尾善之II-18
UAVを用いたSfM写真測量における写真重複度と地上画素寸法が精度に与える影響曽我敦也,小屋畑勝太,藤原広和II-19
アンケート調査に基づいた流域環境の管理に用いることのできるアーカイブ情報の開発佐藤大輝,鈴木皓達,川越清樹II-20
衛星データを用いた日本全域の林野火災の推定情報に関する精度検証神尾健太郎,横尾善之II-21
気候変動による洪水に対する土地利用規制と緩和策の評価山本 道,風間 聡,峠 嘉哉,多田 毅,山下 毅II-22
Integrated approach to analyse the damage cost from multi hazard and evaluating adaptation measure for reducing damage cost, case study: Lao PDR.Sengphrachanh PHRAKONKHAM,So KAZAMA,Daisuke KOMORIII-23
河川水位データを利用した土砂災害発生時刻の推定法の開発佐藤 光,横尾善之II-24
AIを活用したダム流入量予測について長谷川裕一,鈴木雅子II-25
インドネシアBojongsoang地区の水田地帯における内水氾濫解析河村弘仁,竹田稔真,朝岡良浩,若林裕之,Boedi Tjahjono,Sitaresmi DewayaniII-26
内水氾濫頻発区域におけるリスク変遷の要因解析猪股亮介,小森大輔II-27
DETERMINING RELATIONSHIP OF CROP YIELD CHANGE AND FLOOD STAGE USING REMOTE SENSING AND HYDRODYNAMIC MODEL: A CASE STUDY OF THE 2007 SOLO RIVER BASIN FLOODVempi Satriya Adi Hendrawan,Daisuke KomoriII-28
ガウス過程に基づく多時期SAR画像からの水域抽出遠藤幸夫,Meghan Halabisky,越村俊一II-29
下水処理水由来の微細藻類の同定とその増殖要因添田 慶,渡部 徹,西山正晃,高荒智子,鶴岡市 有地裕之II-30
名取川流域における水生昆虫による栄養塩の動態について奧田 綾,内田典子,風間 聡II-31
衛星画像及び栄養塩輸送モデルを用いたメコン河氾濫水の全リン濃度分布の推定山田慶太郎,風間 聡,会田俊介II-32
東鴉川流域の炭素収支および炭素流出量の変動特性の推定室井亮太,横尾善之II-33
東鴉川流域における主要な降雨流出機構と河川水質形成機構の関係古川駿矢,横尾善之II-34
阿武隈川河口域の土砂堆積へ影響を及ぼす気象イベントの評価古山茉実,鈴木皓達,川越清樹II-35
Evaluation of Land Cover due to soil erosion in the Abukuma Basin Using satellite image analysis within a time scaleEdea Loa,Seiki KawagoeII-36
気候変化による大川ダム流域の積雪量の変化隅田 天,朝岡良浩II-37
Impact assessment of climate change on snowmelt runoff of a snow-dominated mountainous watershed in the western Hindukush-Himalaya regionAbdul Haseeb AZIZI,Yoshihiro ASAOKAII-38
融雪型土砂災害の評価に向けた積雪環境情報のデータベース開発鈴木皓達,川越清樹,浜田 崇II-39
平面循環水路を用いた流木の樹皮剥離過程に関する検討谷口隼也,齋藤憲寿,渡辺一也II-40
山地河川湾曲部における流木の堆積特性に関する実験蛯名 優,松林由里子,小笠原敏記,笹本 誠II-41
数値シミュレーションを用いた山地河川での流木堆積特性の検討佐藤 翼,松林由里子,小笠原敏記II-42
寺内ダム流域における流木流出メカニズムの解析横山 光,小森大輔,Thapthai ChaithongII-43
APPLYING PADDY FIELD DAM MODEL USING RRI MODEL IN NARUSE RIVER BASIN FOR TYPHOON NO.10 IN 1986Yikai Chai,Yoshiya Touge,So KazamaII-44
水中浸漬による河川敷内の原木を用いた発生流木の比重変化多勢潤一朗,松林由里子,小笠原敏記II-45
日本全国のダムにおける流木発生傾向の分析市場昭裕,小森大輔,横山 光II-46
Rouse分布を用いた瀬戸石ダムの土砂輸送量の算定と通砂・排砂運用の評価高地 咲,朝岡良浩,古川仁志II-47
瀬戸石調整池における粒径区分別浮遊砂濃度の鉛直分布の観測とRouse分布の適用古川仁志,奥村裕史,朝岡良浩II-48
Hydrological simulation of green infrastructures coupled with an urban rainfall-runoff modelQing CHANG,So KAZAMA,Yoshiya TOUGE,Shunsuke AITAII-49
東北地方の流域に対する物質輸送特性に関する解析幡谷有翼,藪崎志穂,川越清樹II-50
EVALUATING IRRIGATION COOLING EFFECT ON SURFACE TEMPERATURE USING MODIS AND LAND SURFACE MODEL IN THE ARAL SEA BASINJacqueline Muthoni Mbugua,Yoshiya Touge,So Kazama,Temur KhujanazarovII-51
Assessing the impact of human-induced land-use change on water cycle based on land surface modelLinghao Meng,Daisuke KomoriII-52
ボリビア熱帯氷河の長期変動と人工衛星を用いた高解像度モニタリング小島直樹,朝岡良浩,Pablo FuchsII-53
静水中の植生帯が津波の遡上に及ぼす影響について佐々木亮輔,菅原景一,高橋敏彦II-54
河川を遡上する津波に及ぼす植生帯の影響に関する一考察藤田拓士,菅原景一,高橋敏彦II-55
阿武隈川流域圏の将来人口推移と防災体制に関する研究吉津 愛,鈴木皓達,川越清樹II-56
孤立波における底面摩擦に関する研究西脇 遼,Nguyen Xuan TINH,田中 仁,渡辺一也II-57
SALINITY DISTRIBUTION CHANGE DUE TO MORPHOLOGICAL DEFORMATION INDUCED BY THE 2011 TSUNAMIJin WANG,Nguyen Xuan TINH,Hitoshi TANAKA,Kinuko ITOII-58
GLOBAL OPTIMIZATION OF NUMERICAL TWO-LAYER MODEL USING OBSERVED DATA: A CASE STUDY OF TSUNAMI IN THE 2018 LATERAL COLLAPSE OF ANAK KRAKATAU VOLCANO IN SUNDA STRAITS, INDONESIAKWANCHAI PAKOKSUNG,ANAWAT SUPPASRI,ABDUL MUHARI,SYAMSIDIK,今村文彦II-59
秋田県北部における津波の河川遡上に関する研究林 直幸,齋藤憲寿,鎌滝孝信,渡辺一也,田中 仁II-60
砂浜地形が津波の水理特性に与える影響沓澤佑樹,Nguyen Xuan Tinh,田中 仁II-61
浸水状況を考慮した浮体式シェルターを用いた津波特性の検討蒔苗 純,齋藤憲寿,渡辺一也II-62
河川遡上津波による粒径分布の異なる土砂の挙動に関する実験高桑充広,鎌滝孝信,齋藤憲寿,渡辺一也,網干秀俊II-63
地盤の水平変位により水中に生じる流れ場に関する実験大塚健太郎,三戸部佑太II-64
秋田県北部,竹生川河口部の沖積低地における過去の津波浸水域に関する研究網干秀俊,鎌滝孝信,平川知明II-65
津波防災まちづくりゲームへの避難行動および家屋破壊の導入木村達也,三戸部佑太,佐瀬一弥,阿部政哉II-66
複数津波シナリオを考慮した津波観測点の最適配置に関する検討倉本和俊,牧野嶋文泰,Anawat SUPPASRI,今村文彦II-67
段波による浮遊砂輸送の可視化計測法の基礎的検討林 和希,三戸部佑太II-68
MPPIC法を用いた飛砂の数値シミュレーションにおけるパーセル近似が与える影響田中 陸,菊地卓郎,衞藤俊彦,大澤範一II-69
動力学モデルを用いた飛砂の数値解析における乱流モデルの比較検討尾﨑貴英,菊地卓郎,衞藤俊彦,大澤範一II-70
Influence of the constriction areas causes overflow and damage of river embankment during floodsNguyen Xuan TINH,Hitoshi TANAKAII-71
令和元年台風第19号時の宮城県丸森町における氾濫及び堤防決壊のメカニズム岡本祐佳,田中 仁,Nguyen Xuan TinhII-72
令和元年台風第19号に伴う豪雨による鳴瀬川水系小西川および身洗川の氾濫実態橋本雅和II-73
大槻川流域の水田耕区における田んぼダムの洪水緩和効果と気候変動に対する有用性竹田稔真,朝岡良浩,林 誠二II-74
2019年台風19号による久慈市小屋畑川周辺の被害状況について松林由里子,渡辺一也,谷口隼也II-75
令和元年台風第19号による宮城県北部河川の破堤風間 聡II-76
令和元年台風第19号における宮城県大郷町粕川地区の浸水状況について梅田 信II-77
令和元年台風第19号岩手県における発災メカニズムの考察小森大輔,市塲昭裕,山田慶太郎,合田明弘II-78
内水氾濫モデルを用いた郡山市街地のグレーチングの配置を考慮した下水管流入量の評価戸田 樹,朝岡良浩II-79
令和元年台風第19号 福島県の被害と考察川越清樹II-80
令和元年台風第19号後の七北田川河口付近の地形変化佐伯 峻,三戸部佑太II-81
海浜変形予測における波浪場更新頻度の効果について緑川右京,山本雪人,金山 進II-82
遠浅海岸における津波による海浜流失の数値解析柾谷亮太,Suppasri Anawat,山下 啓,今村文彦,Gouramanis Chris,Leelawat NattII-83
土砂移動モデルを用いた遠地・近地津波による地形変化渡邊凌生,Anawat Suppasri,Kwanchai Pakoksung,山下 啓,Carrie Garrion-Laney,今村文彦II-84
ベトナム中部クアダイ河口における近年の汀線変化長谷川卓行,田中 仁II-85
LESによる海岸砂丘周辺の風場解析佐野柊輔,有働恵子II-86
不規則波を用いた緩傾斜堤への越波防止に関する数値計算関村仁志,菅原景一,高橋敏彦II-87
相対水深を考慮した緩傾斜堤への波の打ち上げ高さに関する実験鈴木優治,菅原景一,高橋敏彦II-88
波の斜面遡上理論における非線形性と分散性の影響熊谷勇地,平川知明,齋藤憲寿II-89
入射波数と遡上波数を考慮した緩傾斜堤への波の打ち上げ高さに関する実験吉田雄雅,菅原景一,高橋敏彦II-90
不規則波を用いた代表打ち上げ高さに関する一考察大槻 陸,菅原景一,高橋敏彦II-91
風波の波浪特性に及ぼす気液間の温度勾配の影響に関する実験相澤駿希,増田健太,小笠原敏記II-92
ニューラルネットワークを用いた波浪予測システム開発に関する基礎研究清水乃紅,小笠原敏記II-93
仙台新港蒲生側サーフスポットにおける海岸利用者と波浪に関する現地調査菅野大志,菅原景一,高橋敏彦II-94
仙台新港サーフスポットにおける海岸利用者と波浪に関する現地調査平田智治,菅原景一,高橋敏彦II-95
摂動波解の波形および波圧に関する研究柄澤雅生,平川知明,齋藤憲寿II-96
陽的MPS法の圧力振動問題に関する検討野上経矩,小笠原敏記II-97
重錘の慣性力を考慮した膜・流体連成モデルの開発にむけて吉永 拳,金山 進II-98
防潮堤の形状の違いによる津波エネルギー低減効果に関する数値解析による検討小笠原亮介,堀合紳弥,橋詰 豊,高瀬慎介,金子賢治II-99
自動車を伴う段波衝突力に関する水理模型実験中村優一,佐藤瑠聖,小笠原敏記II-100
施肥実験区への河川流出水の拡散について阿部 海,及川 傑,金山 進II-101
機械学習を導入した洪水浸水建物把握手法の開発と特徴量抽出岡田元希,モヤ ルイス,マス エリック,越村俊一II-102
グラブ浚渫に伴う汚濁拡散の評価について渡辺大城,菊地啓佑,金山 進II-103
重錘の分散配置による汚濁防止膜の巻き込み制御について仲元寺真生,遠藤 蓮,金山 進II-104
強化学習を導入した津波避難行動シミュレーションの開発中島拓巳,モヤ ルイス,マス エリック,越村俊一II-105
エージェントベースモデルを用いた大規模地震津波災害時医療活動のシミュレーション佐々木友見,マス エリック,越村俊一II-106
二台のUAVを用いた3次元波浪モニタリング手法の改良渡邊浩太,三戸部佑太II-107
3部門
サンプリング方法が泥炭試料の物理・力学特性に与える影響川辺東緒子,山添誠隆,花田智秋,荻野俊寛III-1
改良柱の先端形状が支持力に与える影響佐々木優太,工藤頌平,山口 晶,山根行弘,保坂仁哉III-2
低収縮可塑性グラウトの浸透性能に関する研究工藤吉生,伊藤圭佑,山口 晶,岡田和成,熱海 拓III-3
DF剤を用いた改良土の強度予測に関する実験データの整理佐藤勇大,三浦悠貴,飛田善雄III-4
不撹乱高舘ロームの凍上の繰り返しによる強度低下の把握三浦和希,小笠原亮介,堀合紳弥,橋詰 豊,金子賢治III-5
地盤材料を対象とした有限変形弾塑性構成則の応力計算における発展則の級数近似精度町島智大,佐藤祐杜,井口拓哉,羅 家驊,山川優樹III-6
レーザー変位計によって観測したベンダーエレメントの変形挙動の評価石川光甫,荻野俊寛,田口岳志,西尾伸也III-7
直応力三方向成分並びにせん断応力を独立に制御する中空ねじり試験制御システムの構築森内一生,河井 正III-8
下水道管の破損による道路陥没現象とその予測に関する基礎的研究土田冬弥,瀬野尾なつき,飛田善雄III-9
ふとんかごの排水効果に着目した屋外盛土湛水実験の再現解析石井康介,仙頭紀明III-10
柱長の大きい単線RCラーメン高架橋の基礎形式の計画検討加藤佑基,大塚隆人III-11
ふとん籠を設置した造成盛土における地下水位変動と排水性の評価高橋直也,仙頭紀明III-12
プレキャストボックスカルバートの急傾斜設置における縦方向一体性向上の検討馬場堪大,小笠原亮介,堀合紳弥,橋詰 豊,祐川真也,後藤琢磨III-13
有機質土地盤に対するセメント系地盤改良材における2回分割撹拌混合の影響藤田雄也,佐久間晃平,佐藤和哉,相原誠大,保坂仁哉,武田裕樹,山口 晶III-14
台風19号により洗掘を受けた橋脚の振動特性中村 晋III-15
ベンダーエレメント法を適用した安定処理土の測定手法に関する研究角田隆行,田口岳志,荻野俊寛,鳥山 哲III-16
秋田県内で近年崩壊した斜面の降雨履歴の抽出および崩壊時降雨の特徴柴田 諒,荻野俊寛,田口岳志,深澤勇気,藤井 登III-17
降雨の時間変化による地下水位の非定常変動を考慮した斜面崩壊リスクの評価山岸泰河,中村 晋III-18
板倉発電所水圧鉄管路脇地すべりに関する対策について西村 創,関原昭彦,長谷川健吾III-19
連鎖複合型土砂災害の視点からみた鳥海山土砂災害の特徴佐藤芽吹,田口岳志,荻野俊寛,井良沢道也,藤井 登III-20
地震洪水を想定した堤防補強方法と被害低減に関する考察松谷祐助,小野寺悠太,飛田善雄III-21
福島県二本松市の災害データを用いた斜面崩壊の特徴と発生要因の分析成田真紀,仙頭紀明III-22
時間防災学的視点による秋田県強首地区の洪水堆積物調査鳥屋部佳苗,田口岳志,荻野俊寛,鈴木素之,楮原京子III-23
アイソタックモデルを用いた泥炭地盤の長期圧密沈下挙動の整理小笠海香,山添誠隆III-24
亜弾性構成則に基づくCam-clay modelの陰的応力更新アルゴリズムの構築小松龍ノ介,山田正太郎,京谷孝史,松原成志朗,劉 暁東III-25
原位置繰返しプレッシャメータ試験とそれを模擬した室内三軸試験石井辰実,加村晃良,風間基樹III-26
地表加速度記録のみを用いた地盤の液状化程度評価の試み -機械学習の適用と応答周波数特性の影響-藤丸大起,栗原 強,加村晃良,風間基樹III-27
正規圧密状態にある海底粘性土斜面の地震時安定性評価松本直人,仙頭紀明III-28
水が関与する際、地盤の挙動や破壊に関するメカニズム:海底地すべり/パイピングを対象として佐藤隼也,松本 渉,飛田善雄III-29
表層非液状化層の影響に着目した可撓コラム載荷実験松能直登,森 洸平,仙頭紀明III-30
縦型回転式攪拌混合中層処理工法における改良体先端形状の影響に関する数値解析的検討佐山拓海,山川優樹,竹田敏彦,山根行弘III-31
余震が液状化に及ぼす影響に着目したオンライン実験横山諒宜,斉藤和寿,仙頭紀明III-32
逆断層強制大変位を受ける非均質な表層地盤の変形挙動坂野真暉,小笠原亮介,堀合紳弥,橋詰 豊,金子賢治III-33
初期液状化から残留変形発生過程を評価できる室内試験の提案とその利活用方法齋藤和寿,仙頭紀明III-34
地盤材料の繰返しせん断変形に対する有限変形・回転硬化Cam-clayモデルの適用性検証佐藤祐杜,山川優樹,井口拓哉,町島智大III-35
巨大地震時の密な礫質土で構成された盛土法面内部の応力状態に着目した遠心模型実験高橋幸希,河井 正III-36
粒径の違いが浸透固化改良土の非排水せん断特性に及ぼす影響和出勇也,仙頭紀明III-37
Dynamic centrifuge test on the seismic behavior of gravelly soil embankmentHu Kai,河井 正III-38
FEMを用いた丸太打設による戸建住宅の軟弱地盤化対策に関する基礎的研究鈴木雅紀,千田知弘,沼田淳紀,村田拓海III-39
4部門
空間的隣接関係を考慮した逐次的交渉土地集約モデル市川 雄,福本潤也IV-1
分散型の都市構造におけるまちの魅力とまちづくり要素について佐藤優花,齊藤充弘IV-2
日本庭園の色彩変化に関する印象分析と緑視率と美しさの関係性立石仁美,堀合紳弥,橋詰 豊IV-3
来訪手段に着目した観光交流施設の利用実態調査中井周作,及川 周,齊藤 瑠IV-4
仙台を訪れる外国人観光客の拠点認識と観光行動の関係に関する研究幾世橋哲矢,泊 尚志IV-5
歴史的背景を踏まえた岩手県大槌町の市街地変遷に関する研究亀井鉄矢,菊地 剛,谷本真佑,南 正昭IV-6
人口規模に着目した都市構造の特徴と変化に関する研究高橋晃樹,齊藤充弘IV-7
地域における自治会町内会の役割に対する若者の共助の意識に関する研究畠山洸多郎,泊 尚志IV-8
地域への愛着による他地域へのあこがれ低減効果に関する研究東瀬昇大,泊 尚志IV-9
高齢者の内面的性質に着目した活動への課題に関する研究北澤 匠,鈴木 雄,日野 智IV-10
津波防護施設による危機認識への影響についての一考察堀合紳弥,立石仁美,小笠原亮介,武山 泰,橋詰 豊IV-11
岩手県久慈市における津波避難環境の震災前後比較瀨川 慧,宇都宮健太,谷本真佑,南 正昭IV-12
復興事業による状況変化を考慮した津波避難環境の震災前後比較 ~岩手県大槌町を例に~金藤耕輔,宇都宮健太,谷本真佑,南 正昭IV-13
東日本大震災の教訓浸透度の試行評価渡邉 勇,佐藤翔輔,今村文彦IV-14
電話帳データによる津波被災者の居住地追跡稲村 肇IV-15
震災前後で比較した岩手県山田町の津波避難環境について桃野輝文,宇都宮健太,谷本真佑,南 正昭IV-16
防潮堤建設を巡る地域紛争に関する研究金子侑生,青木俊明IV-17
復興過程における中心市街地の土地利用変化について猪狩智也,齊藤充弘IV-18
空間的Waiting-Lineオークションモデルの開発浅川雅知,福本潤也IV-19
新幹線整備が業務構造にもたらす影響のモデル分析石川拓武,奥村 誠IV-20
バスアクセスを考慮した2時点データの比較による鉄道旅客分析 -地下鉄南北線を例に-大竹司真,稲村 肇,菊池 輝IV-21
学生時代の自動車移動経験と意識が現在の自動車運転動機に与える影響に関する研究村山 拓,泊 尚志IV-22
高知県と岩手県における津波碑の比較分析田畑佳祐,佐藤翔輔,今村文彦IV-23
発災から50年後の水害被災地の記憶と備えの実態分析:羽越水害を経験した新潟県関川村門倉七海,佐藤翔輔,今村文彦IV-24
歴史的背景を踏まえた岩手県久慈市の市街地変遷に関する研究千葉和哉,菊地 剛,谷本真佑,南 正昭IV-25
支援物資マッチングシステムと利用インセンティブの実証分析中川裕介,福本潤也IV-26
観光および震災伝承施設からの避難に着目した復興道路の開通効果について山本悠貴,滝田貴樹,谷本真佑,南 正昭IV-27
Wi-Fiパケットセンサを用いた常時データ取得システムの構築と回遊行動特性把握菅原直樹,岡部晃之,菊池 輝,泊 尚志,末 祐介,西村洋紀IV-28
いわき市を対象としたバス交通体系の変化に関する研究平田雄大,齊藤充弘IV-29
バス運賃の低廉化と情報提供がもたらす外出行動の広がりに関する研究高橋明日香,鈴木 雄,日野 智IV-30
津波常襲地域における市街地変遷に関する研究~岩手県山田町を例に~小野寺智大,菊地 剛,谷本真佑,南 正昭IV-31
水害多発地域における水害が地価に与える影響羽鳥航平,井上 亮IV-32
東日本大震災における遺体発見場所に基づく死因傾向の分析 -宮城県自治体での事例-鎌田紘一,門廻充侍,Anawat SUPPASRI,今村文彦,芹川智紀IV-33
東日本大震災における遺体発見場所に基づく死因の空間分布-宮城県石巻市の事例-芹川智紀,門廻充侍,Anawat SUPPASRI,今村文彦IV-34
複数UAVを用いたSfM写真測量のための3D経路設計アルゴリズムの開発長澤亮輔,マス エリック,越村俊一IV-35
高精度地図作成に向けた深層学習を用いた衛星画像の単眼超解像小野祐輝,遠藤幸夫,モヤ ルイス,マス エリック,越村俊一IV-36
無人ボートを活用したダム調整池の深浅測量について秀城和彦IV-37
液状化地盤における盛土の急速施工についての報告加藤晋平,旦代雅人IV-38
市街地狭隘部におけるBRT専用道の盛土嵩上施工八代星人,湯浅誠一IV-39
端末交通手段に着目した仙台都市圏における鉄道駅の類型化吉田和史,大竹司真,菊池 輝IV-40
鉄道撤退が人口に与える影響の因果推論粕尾周平,福本潤也IV-41
費用負担の範囲が最適な都市間旅客交通ネットワーク構造に与える影響吉田智貴,奥村 誠IV-42
生活道路での歩行位置が自動車に追い越される際の危険性認知に与える影響の検討堀井遥花,長谷川裕修,葛西 誠IV-43
運転免許保有有無と慣れが通学路歩行時の注視行動に与える影響長谷川裕修,佐藤真実,葛西 誠IV-44
交通安全KYT教材のメディア形態による教育効果の違い千葉優唯,長谷川裕修,葛西 誠IV-45
交通事故削減に向けた免許制度改正に対する意識調査丹野 凌,菊池 輝IV-46
交通事故を考慮した効果的な交通取締り菊池悠祐,浜岡秀勝IV-47
Diffusion modelによるマルチタスク時の意思決定パラメータの推定角力山柊,菊池 輝IV-48
深層学習による地域の交通状態の短期的予測馬場静羽,井上 亮IV-49
地点固有の車間時間推定のための状態空間モデル土橋礼佳,葛西 誠,長谷川裕修IV-50
各階層の通行状況を考慮した最適な交通ネットワークに関する研究江口尋之,浜岡秀勝IV-51
復興道路の開通が沿線医療施設へのアクセス性にもたらす影響について高橋 渉,滝田貴樹,谷本真佑,南 正昭IV-52
完全自動運転を用いた公共交通における会話機能の有用性に関する研究渡辺悠斗,鈴木 雄,日野 智IV-53
供用中トンネルにおける移動計測車両の適応性とその検証について横田光一郎,山家信幸,村山 暢,亀井志郎,南波 聡IV-54
高速道路の渋滞緩和に向けた効果的な渋滞回避案内について佐藤大起,栗木優一,徐 文臻IV-55
単路部ボトルネックとなるサグの縦断線形に関する考察佐藤鴻太,葛西 誠,長谷川裕修IV-56
脳波を用いた高速道路走行時の漫然運転について大濱駿輔,浜岡秀勝IV-57
高速道路休憩施設駐車場の利便性要因に関する考察葛西 誠,長谷川裕修,松尾幸二郎IV-58
高速道路上における故意の逆走時の心理モデル渡邊健太,泊 尚志IV-59
東北地方の高速道路における道路幾何構造を考慮した冬期交通事故の特徴嶋崎雄太,浜岡秀勝IV-60
カラー舗装による安全運転促進効果-プライミング効果の検証実験-林 佳菜,青木俊明,角力山柊,菊池 輝IV-61
5部門
長期間の塩水吸い上げによるコンクリートの劣化に関する実験的考察岩舘佑樹,武田三弘,大久保祐哉,東海林祐喜V-1
樋門等コンクリート構造物に用いる補修材の材料特性に関する研究尾形拓海,新沼佳苗,武田三弘V-2
JIS-Ⅳ種フライアッシュ混和プレキャストコンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究鎌田尚樹,徳重英信,髙橋良輔,北辻政文V-3
X線造影撮影法による実コンクリート構造物の強度評価に関する研究石井 暉,武田三弘,石幡大輝,佐久間美里V-4
各種非破壊検査によるコンクリート表層評価の比較検討菅原 瑛,武田三弘,上西 通,大沢龍一V-5
輪荷重走行試験による水の浸入を受けるプレキャスト床版継手部の耐疲労性評価何 宗耀,大川健太郎,子田康弘,岩城一郎V-6
引抜き試験による鉄筋とポリプロピレン繊維補強コンクリートとの付着性状芳賀大輝,緑川猛彦,三富愛奈,徳光 卓V-7
メッキ加工鋼繊維補強コンクリートが鉄筋との付着強度に及ぼす影響について三富愛奈,緑川猛彦,芳賀大輝,杉江匡紀V-8
高炉スラグ細骨材の磨鉱処理がモルタルの電気抵抗率に与える影響橋 雄飛,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,田 恵太,松永久宏V-9
表面電位分布の測定によるコンクリート供試体中の含水率分布評価手法に関する基礎的検討武藤大地,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真V-10
プレキャスト床板合理化継手アンカー部の引抜き挙動に関する実験的研究氏田 航,高橋良輔,吉松秀和,徳重英信V-11
コンクリート部材の打継ぎ性状に及ぼす吸水調整剤の効果大和田桃華,緑川猛彦,牛山琉就,徳光 卓V-12
コンクリート部材の打継性状に及ぼす打継面模様の影響牛山琉就,緑川猛彦,大和田桃華,杉江匡紀V-13
新幹線軌道スラブの健全度評価に関する解析的研究村川達郎,内藤英樹V-14
6部門
仙総所構内急曲線PCマクラギ交換の施工管理関根裕貴VI-1
市街地道路上空におけるBRT専用道の床版架設日登広大,旦代雅人VI-2
列車運行により時間的制約を受ける橋りょう撤去の施工計画と実績米山睦美,西川雅規VI-3
弾性PCマクラギ化における施工方法の検討對馬大地VI-4
鋼単純合成鈑桁橋の床版取替工事 -大森川橋-飛田一彬VI-5
分岐PC化の施工課題と検討伊藤 昴VI-6
PC単純ポステンT桁橋における特徴的なひび割れへの対応三澤功一,北浦美涼VI-7
横川発電所水車改良工事における放水路補強工事について新谷貴嗣,鈴木晃平VI-8
本名ダム下流減勢工の設計・施工概要について石川康一,中野範彦VI-9
線路切換工事における施工計画と実績について上野幹太,成瀬大祐VI-10
津波で被災した鉄道橋の残存部を活かしたBRT専用道橋りょうの復旧計画宮﨑達文,北野雅幸VI-11
女川原子力発電所 地下軽油タンク設置工事における大規模土留の概要について藤田大河,高山英明,玉谷遼太VI-12
津軽ダム鉱滓最終処分場の建設・管理・廃止について中田純人,鎌田大輝VI-13
アンケート調査に基づく建設業に対する大学生の意識調査と分析矢吹裕紀,土屋 順,中村 晋VI-14
機械学習による打音検査結果の自動判定に関する基礎的研究飯高優翔,馬場那仰,江本久雄VI-15
橋梁維持管理のための福島県の3D橋梁モデルの構築佐藤華苗子,小野香菜恵,江本久雄VI-16
能代火力発電所揚炭桟橋断面修復工に伴うマクロセル腐食への対応について齋藤隆矢,天野修一VI-17
開床式PRCランガー桁のPC鋼材緊張に関する解析的検討大島里紗,大塚隆人,山本達也VI-18
厳しい時間的制約下における新幹線及び在来線を跨ぐ桁の送出し架設工事雫石望海,成瀬大祐VI-19
在来線軌道への落石影響を考慮した対策工の検討角 美咲,太田修一VI-20
「CF工法」を採用した橋脚工事おけるコンクリートの品質確保について佐々木朋弘,山岸邦亘VI-21
線路下を横断するエレメント推進(JES工法)における軌道変状対策の計画と実績柳田健雄,西條信行,井上 崇VI-22
霞城線新設工事の内土木工事におけるJR横断箇所のCMT工法による施工について田中正生,前田智春VI-23
トンネル覆工改良工事における建築限界管理について上川原諒,大場宏樹VI-24
線路下を横断するエレメント推進(JES工法)の施工計画と実績田中大貴,西條信行,井上 崇VI-25
ICT技術を活用した土工の実績報告坂本 崚,湯浅誠一VI-26
ホーム基礎の施工計画の検討髙島いぶき,吉田泰輔VI-27
寒冷地におけるトンネル覆工の劣化遷移に関する一考察禿 和英,須藤敦史,前田智尋,小山純平,森 快斗VI-28
寒冷地インフラストラクチャーの劣化評価について須藤敦史VI-29
線路に近接する橋りょうの加熱改質フライアッシュを用いた施工実績丹治奏人,太田修一VI-30
佐渡島における小水力発電所の撤去概要について山下祐欣,関谷克嗣,苫米地良友VI-31
河川の堤防かさ上げに伴うPRC単純T桁の架設杉山涼亮,湯浅誠一VI-32
BRT専用道橋りょうとして復旧するPRCTラーメン橋の設計・施工小塩美香,北野雅幸VI-33
盛土区間における駅新設(桁式ホーム)工事について松坂貴仁,柏原章宏,大場宏樹VI-34
東北地方おけるグラウンドアンカー健全度調査の一考察について茂泉永輝,澤野幸輝,村山 暢,舘岡 豊,長尾和之VI-35
画像解析システムを用いた橋梁点検への実装小野晃良,木村延久,高橋明彦,早坂洋平VI-36
小型球殻ドローンを用いた橋梁点検への実装高橋明彦,小野晃良,田村 整VI-37
狭隘な駅構内における分岐器挿入工事の施工川崎拓哉,池野誠司,古宮堅太郎VI-38
分岐器横移動のリスク低減に向けた施工計画に関する検討小林香野,吉田泰輔VI-39
線路上空におけるクレーン桁架設の施工計画と実績菊池早織,井上 崇,鈴木隆裕VI-40
長寿命化計画策定における橋梁補修順位付けに関する研究大平太貴,橋本璃南美,江本久雄,浅野寛元VI-41
状況依存型点検施策による予防保全効果:舗装耐荷力における検証中里悠人,水谷大二郎VI-42
中小橋梁データベースの構築と活用大槻怜実,谷川さくら,江本久雄VI-43
いわき市における路面性状データベースの構築の試み沼田美織,志賀純貴,吉武俊章,江本久雄VI-44
7部門
鉄含有木質炭化物ろ床へのタイダルフロー導入効果荒川皓太,中野和典,倉澤 響,横山茂輝,袋 昭太VII-1
スルファメサジンの土壌中での収着と分解に関する研究佐藤祐樹,小山内優之介,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩VII-2
グリストラップ汚泥減容化処理性能のろ床材料による違い佐々木健太,谷口崇至,中野和典VII-3
キレート剤を用いた下水消化汚泥中の溶解性重金属の除去下道諒志,小川絵莉子,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩VII-4
初沈濃縮汚泥を混合した余剰汚泥からのP、Mg及びKの溶出及び回収に関する研究阿部明信,上山雄大,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩VII-5
ニコチンアミドモノヌクレオチドを用いた抗酸化作用に関する研究高橋将平,新井健弘,粟野光良,村上颯飛,韓 連熙VII-6
下水処理プロセスにおける生理的活性のある細菌群の挙動解析矢口淳一,成田健志,Nur Dianna binti IbrahamVII-7
アナモックス菌を接種した不織布ろ床の窒素除去性能佐藤雄大,中野和典,和木美代子VII-8
汚泥の熱処理を取り入れた嫌気性MBR法処理の効率化研究佐々木萌波,李 玉友,覃 宇VII-9
高電圧を用いた水中プラズマの形成および水処理への応用に関する研究橋本 新,村上雄紀,桑原悠人,韓 連熙VII-10
酒米栽培における下水処理水の投入負荷量が生育特性および環境負荷に及ぼす影響北林 怜,増田周平,高階史章,岡野邦宏,宮田直幸,大野 剛,Phung Duc Luc,Pham Viet Dung,渡部 徹VII-11
リン吸着炭のリン酸肥料効果の検証林 圭市,中野和典,松澤大起,倉澤 響,横山茂輝,袋 昭太VII-12
天然ヤシ繊維フィルターの長期利用を目的とした素掘型農業濁水処理システムの検討澤石聖樹,金 主鉉,増田周平,津谷旬哉VII-13
無終端水路における連続データを用いた溶存態N2O濃度の変動特性解析草彅真久,大友渉平,西鳥羽一也,高階史章,宮田直幸,金 主鉉,増田周平VII-14
高塩分浸出水を処理する2段式ハイブリット型人工湿地の処理性能Ⅱ岸 凌伽,大友将希,加藤友弥,中山正与,矢野篤男VII-15
人工湿地技術を応用した花壇による汚水の多目的利活用松本隆仁,谷口崇至,中野和典VII-16
人工湿地の物質収支に及ぼす温室の影響山口大輔,鈴木 援,谷口崇至,中野和典VII-17
堆積物燃料電池によるチョウバエ抑制作用に及ぼす金属の効果菊地宏明,中野和典VII-18
堆積物燃料電池に添加する金属が発電性能に与える影響井上敬太,中野和典VII-19
浅層地下水地域の水位変化と自然電位分布の関係について石戸谷渓太,網田和宏VII-20
八郎湖に設置された消波工内のマコモ群落が水質・底質に及ぼす影響の基礎的検討澤田佳希,金 主鉉,増田周平,細川大樹VII-21
自立型トイレの固液分離ユニットの水処理性能の評価谷口竜太郎,横手亮太,中野和典,橋本 純VII-22
自立型トイレの水質浄化ユニットの水処理性能の評価本田尚也,横手亮太,中野和典,橋本 純VII-23
ウキクサと初沈汚泥の連続メタン発酵処理によるエネルギー資源化神 拓海,大谷 尭,岩野 寛,李 玉友,久保田健吾VII-24
2層型レインガーデンの浸透層の乾燥過程における水分動態西出啓彰,中野和典,篠田萌子,北島信行,袋 昭太VII-25
水生植物の生息による吸収と枯死に伴う溶出が溜池の栄養塩に及ぼす影響長澤栄明,松信宏典,手塚公裕VII-26
南湖の連続観測データを用いた水・物質収支の試算小林智也,小林雅弥,手塚公裕VII-27
秋田県田沢湖への流入河川の水質変動と湖水の関係について門脇智也,網田和宏,大八木英夫,知北和久VII-28
洲崎湿地の水質・生態特性について貞山,北上,後藤光亀,池田洋二VII-29
水温と栄養塩濃度が藻類種間競争に及ぼす影響進藤美希,野村宗弘,坂巻隆史,西村 修VII-30
環境DNAによる河川生物群集の時空間特性解析内田典子,風間 聡,会田俊介,久保田健吾VII-31
ツメタガイ防除のための人工礫の利用可能性に関する検討岡田 遼,西村 修,野村宗弘VII-32
鉄鋼スラグを用いた漁礁ブロックによる藻場造成の試み北辻政文VII-33
鉄(VI)酸カリウムを用いた水及び下水消化汚泥中の抗菌性物質の分解除去梅田隆之,リンマン ワルニー,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩VII-34
ゼオライトまたはイライト混合土壌のCs収着量の増加に対する土壌の溶存有機物の影響田村亮治,為田惟斗,石川奈緒,伊藤 歩VII-35
PCB分解菌Rhodococcus jostii RHA1における安息香酸分解遺伝子群の転写制御機構水澤秀太,千田拓矢,福田雅夫,宮内啓介VII-36
下水処理水灌漑で飼料用米を栽培する水田からの温室効果ガス放出と関連微生物群の解析渡部 徹,Phung Duc Luc,宮澤優彰,西山正晃,増田周平,高階史章,Pham Viet DungVII-37
堆肥化によるめん羊糞中のスルファモノメトキシンの増加とその水域生態系への影響千葉駿太,小林大晟,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩VII-38
家畜ふんの堆肥化、および鉱物接触による廃水処理での家畜排せつ物中抗菌剤除去の試み小林大晟,千葉駿太,笹本 誠,前田武己,石川奈緒,伊藤 歩,岩渕勝己,伊藤朋子VII-39
有機質底泥の溶存酸素消費を抑制する池干し強化法の確立を目指した基礎実験西井海渡,舞木孝晃,手塚公裕VII-40
福島県白河市南湖における5ヶ年連続観測データに基づく貧酸素化の影響因子の検討矢久保翼,村山駿太郎,手塚公裕VII-41
ダム湖堆積物中のヒ素の溶出特性と鉄(VI)酸塩による溶出抑制茂木瑞樹,川村有海,石川奈緖,笹本 誠,伊藤 歩VII-42
小型合併浄化槽における蚊の発生要因の検討佐藤圭太,若宮楓矢,根本真穂,高荒智子VII-43
浄化槽内で発生する蚊幼虫の餌の特徴若宮楓矢,佐藤圭太,根本真穂,高荒智子VII-44
内湾の粒状有機物生産におよぼす栄養塩添加パターンの影響山口 慶,大原光司,西村 修,坂巻隆史VII-45
水田における乱流フラックスならびに光合成フラックスの推定古谷龍一,坂井七海,PIMSIRI Suwannapat,近 将史,小森大輔,金 元植VII-46
鉛直流人工湿地における基盤材のサイズが蒸発散および水収支に及ぼす影響大友 航,岸 凌伽,加藤友弥,中山正与,矢野篤男VII-47
青森県仏沼の地下水位変動について佐々木幹太,網田和宏VII-48
Evaluation of the 2017 Kamaishi forest fire disturbance and recovery using NDVI based phenologyGrace Puyang Emang,Yoshiya Touge,So KazamaVII-49
都市下水および病院排水に存在するESBL産生大腸菌の薬剤耐性澁木理央,西山正晃,鶴巻啓一,金森 肇,渡部 徹VII-50
トンレサップ湖の水上集落における飲み水のふん便汚染と薬剤耐性菌の実態調査西山正晃,渡部 徹,浦 剣,Mith Hasika,In SokneangVII-51
下水処理水灌漑による水田土壌への影響室岡 直,Pham Viet Dung,渡部 徹VII-52
高校生セッション
神社空間の自然災害における立地特性大町恵里佳,小野真之介,馬場裕樹,VEMPI SATRIYA ADI HENDRAWAN,小森大輔H-1
水上集落における雨樋の設置と普及ガルビン妃羅,千葉明邦H-2
水上集落で雨樋を普及させるには麦谷香乃,千葉明邦H-3
旅行情報誌から読み解く人気な河川の共通項星美沙希,岡田瑶樹,山本 道,馬場裕樹,風間 聡H-4
遺跡を守る石材とはいったいどのようなものか?西堀里野,竹井克基H-5
名古屋市における内水氾濫頻発区域と小・中学校の分布丹井菜摘,太田美有,馬場裕樹,猪股亮介,小森大輔H-6
バイオトイレ内の発酵における土中温度変化阿保伸尭,地主 修H-7