1部門 |
Poisson 効果による断面変形を考慮した一般化梁の定式化とその有限要素の開発 | 田淵 航,斉木 功 | I-1 |
木橋の劣化診断のための振動解析モデルの検討 | 青山昌樹,及川大輔,後藤文彦 | I-2 |
摩擦構成則に対する台形公式を用いた陰的接触力更新アルゴリズムの構築 | 遠澤梨佳,山田正太郎,岡部 開,京谷孝史 | I-3 |
損傷モデルと結合力モデルの破壊エネルギー等価性に基づく移行理論とその性能評価 | 三浦弘慈,鈴木 峻,韓 霽珂,山中耀介,森口周二,寺田賢二郎 | I-4 |
GFRP床版の断面寸法と耐荷力の関係性について | 長谷川雅己,中川原颯,大西弘志 | I-5 |
SMA制震ダンパーを導入した免制震橋梁の震動低減効果に関する解析的研究 | 田口開斗,運上茂樹 | I-6 |
エネルギー伝達境界を考慮した半無限の高架橋構造物の地震応答スペクトル | 小林亮太,李 相勲 | I-7 |
三次元簡易Bishop法を用いた広域の土砂災害リスク評価 | 須郷大地,藤田真粹,森口周二,寺田賢二郎 | I-8 |
断面変形を考慮した梁の動的特性に関する検討 | 星屋美優,斉木 功 | I-9 |
プレストレス木箱桁橋の横締め緊張材について | 吉田一穂,後藤文彦,佐々木貴信 | I-10 |
飛び移り座屈の動的解析 | 遠山 海,山田正太郎,京谷孝史 | I-11 |
Extended B-spline 基底関数を用いた陰的MPMによる弾塑性解析 | 菅井理一,山口裕矢,森口周二,寺田賢二郎 | I-12 |
面外ガセット溶接継手部疲労き裂周辺における応力振幅比 | 斉田 涼,大西弘志,星川 翔,柿崎捷吾 | I-13 |
マルチ変形吸収機構の提案 | 高橋亮充,運上茂樹 | I-14 |
農業用木質空間トラスの構造性能の評価・分析および改善 | 須田陽平,大西弘志,熊谷秀明,及川賢治 | I-15 |
岩塊形状特性が落石挙動に与える影響の評価 | 吉田大活,菅野蓮華,渡邊大規,森口周二,寺田賢二郎 | I-16 |
機械学習を用いた耐候性鋼材のさび外観評価モデルの開発 | 杉田尚男 | I-17 |
小型FWD試験を用いた衝撃振動試験における応答加速度処理方法の検討 | 佐々木太一,石川遼祐,木村如水,岩崎正二,千葉陽子,大西弘志 | I-18 |
CLT床版に取り付けられた鋼製防護柵の性能評価 | 小川虹輝,後藤文彦,佐々木貴信 | I-19 |
粒度分布を持つ粒子充填構造を用いた多孔質体の透水挙動解析 | 佐藤玄佳,橘 一光 | I-20 |
3次元FEM解析を用いた鋼製柵受台と歩道橋鋼製部材との接合部近傍の応力伝達について | 八重樫大樹,山村浩一,下田 創,門脇和孝,前川優輝,作山裕貴 | I-21 |
木製応急橋部材の展開時の力学挙動 | 梅田和輝,後藤文彦,平沢秀之 | I-22 |
24時間計測結果を用いた温度変化に伴う橋梁挙動の比較 | 鈴木幸大,大西弘志,千葉陽子,寺島紀瑛,菅原智大 | I-23 |
発展途上国の組積造耐震化に向けたすべり免震に関する動的実験 | 大槻駿斗,岩澤直也,李 相勲 | I-24 |
架設橋を構成する基本モジュール試作のための設計方法 | 中沢正利 | I-25 |
静的非線形解析により部材破断の衝撃を考慮した橋梁のリダンダンシー評価手法の提案 | 村田悠仁,斉木 功,岩坪 要 | I-26 |
鋼製防護柵に荷重を受けるCLT床版橋の挙動 | 佐藤美紅,後藤文彦,佐々木貴信 | I-27 |
損傷を受けた送電鉄塔の修繕シミュレーション:損傷要因に応じた修繕方法と強度回復程度の評価 | 立崎理久,山川優樹,溝江弘樹,室井 亮 | I-28 |
多孔質体の透水挙動における間隙形状変化の影響 | 福地啓大,橘 一光 | I-29 |
断面変形梁理論に基づくせん断遅れによる付加的な応力の評価 | 三井涼平,斉木 功 | I-30 |
立体構造解析によるトラス橋主構に対する構造形式と設計法の比較検討 | 佐藤優太,李 相勲 | I-31 |
免震ゴム支承のMullins効果が構造物の地震時応答に及ぼす効果に関する数値解析的検討 | 川村駿介,山田正太郎,京谷孝史,野崎陽明 | I-32 |
2部門 |
ANALYSIS OF LAND SURFACE PROCESSES AND IN-SITU MEASUREMENT FOR WATER MANAGEMENT IN LAKE TURKANA BASIN | Jacqueline Muthoni Mbugua, Yoshiya Touge, So Kazama | II-1 |
人工衛星Sentinel-1のマイクロ波データを用いた熱帯氷河のモニタリング | 堀江祐希,朝岡良浩,Pablo Fuchs | II-2 |
ボリビアTuni貯水地集水域における流出特性と気象条件の関係 | 久保田泰成,朝岡良浩,Javier Mendoza | II-3 |
合成開口レーダを用いた熱帯氷河下流域における湿地のモニタリング | 門間洋仁,朝岡良浩 | II-4 |
気候変動適応策へ向けた統合型土砂災害リスクの評価 | 鈴木皓達,川越清樹,浜田 崇 | II-5 |
Historical Drought Patterns Analysis Based on scPDSI over Japan | Ke SHI, Yoshiya TOUGE, So KAZAMA | II-6 |
Assessing the applicability of satellite-based precipitation data for drought assessment | Amalia Nafisah Rahmani IRAWAN, Daisuke KOMORI, Vempi Satriya Adi HENDRAWAN | II-7 |
GLOBAL-SCALE EVALUATION OF DIFFERENT PRECIPITATION DATASETS USED IN DEVELOPING METEOROLOGICAL DROUGHT INDEX FOR AGRICULTURAL APPLICATION | Vempi Satriya Adi Hendrawan, Daisuke Komori | II-8 |
d4PDFを用いた極値降水の空間発生頻度解析 | 柳澤 創,風間 聡,峠 嘉哉 | II-9 |
人口減少を考慮した中小河川の流出解析と影響予測 | 千葉皓太,柳原駿太,風間 聡,会田俊介 | II-10 |
中小河川における流量推定手法および降雨流出モデリング手法の検討 | 早野浩一朗,横尾善之 | II-11 |
データ不足流域における流況曲線の推定手法の精度検証 | 桑原雄大,Chris LEONG,横尾善之 | II-12 |
阿賀野川上流域の河川流量に対する積雪・融雪の寄与 | 神戸智志,朝岡良浩 | II-13 |
東北地域と四国地域における発生流木量と流出流木量の関係性解析 | 中村雅志,横山 光,小森大輔 | II-14 |
衛星画像解析による発生流木量の推定と流木流出特性の考察 | 横山 光,中村雅志,小森大輔 | II-15 |
流木モデルを用いた樹皮の剥離過程に関する実験的検討 | 佐藤 丈,谷口隼也,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-16 |
日本全国を対象とした日単位の1kmグリッド型林野火災発生推定モデルの構築 | 押切ちはる,横尾善之 | II-17 |
Evaluating the Effect of Dryness on Wildfire in Tohoku Region Using Several Dryness Indices | Chenling Sun, Yoshiya Touge, So Kazama | II-18 |
Evaluation of fire severity in Japan's evergreen needleleaf forests concerning dryness | Grace Puyang Emang, Yoshiya Touge, So Kazama | II-19 |
Evaluate the effect of observed fuel moisture content on burn-ability of forest in the Tohoku region | Qin HUANG, Yoshiya TOUGE, So KAZAMA | II-20 |
河川水温の長期変化に関する解析 | 久米祐介,梅田 信 | II-21 |
沼沢湖における第二沼沢発電所の揚水による懸濁物質の動態に関する観測 | 鈴木斗志矢,梅田 信 | II-22 |
エントロピー生成率最大化の原理による河道網形状の形成要因に関する予備的検討 | 後藤元樹,横尾善之 | II-23 |
A cross comparison of hydrological similarity and geological similarity for the sub-catchments within Natori river basin | Qing CHANG, So KAZAMA, Yoshiya TOUGE | II-24 |
Morphological Changes due to the Peak Flow and Seasonal Flow of Babame River | Cho Zin Zin Naing, So Kazama, Shunsuke Aita, Terumichi Hagiwara | II-25 |
Analysis of Sediment Production in the Abukuma River basin due to rainfall sensitivity | Edea Loa, Alexei Konoplev, Seiki Kawagoe | II-26 |
土地利用に応じた阿武隈川の物質流出機構の地域特性解析 | 幡谷有翼,藪崎志穂,川越清樹 | II-27 |
東鴉川の主要な降雨流出機構と水質形成機構の同定 | 水上武斗,横尾善之 | II-28 |
物質流出成分に寄与する地域条件の因果関係の検討 | 古川綾華,藪崎志穂,川越清樹 | II-29 |
データ不足流域における炭素収支および炭素動態の推定手法の提案 | 小野寺渓太,横尾善之 | II-30 |
十三湖におけるヤマトシジミの成長量と水温の関係の分析 | 小林明大,梅田 信,長崎勝康 | II-31 |
曝気式循環施設の貯水池水質対策としての吐出空気規模に関する研究 | 王 孟涛,梅田 信 | II-32 |
人口減少地域における河川環境の調査 | 風間 聡,横尾善之,渡辺一也,上野和輝 | II-33 |
流域一帯の土砂・植生分布の規則性と特徴に関する研究 | 上原 優,鈴木皓達,川越清樹 | II-34 |
河川との共生の持続可能性にむけたアーカイブ情報整備 | 佐藤大輝,鈴木皓達,川越清樹 | II-35 |
河川の水質情報と人気度の相関分析 | 若有美帆,柳原駿太,風間 聡,庄子俊男 | II-36 |
河川の人気向上に有用な滝の人気要素を探る | 小熊春輝,柳原駿太,風間 聡,庄子俊男 | II-37 |
旅行情報誌に基づく河川人気度と河川空間利用実態の関係 | 井筒奈由,柳原駿太,風間 聡,庄子俊男 | II-38 |
仙台新港サーフスポットにおける海岸利用者の経年変化 | 吉川柊至,菅原景一,高橋敏彦 | II-39 |
仙台新港蒲生側サーフスポットにおける海岸利用者の経年変化 | 高橋健大,菅原景一,高橋敏彦 | II-40 |
鉛直方向の粒度分布と河床変動に関する検討 | 中川 遥,谷口隼也,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-41 |
根固め材の配置と周辺の河床洗堀傾向に関する研究 | 萩原照通,会田俊介,風間 聡 | II-42 |
UAV空撮画像を用いた河川表面流のPIV解析の試み | 今野魁人,菅原景一,高橋敏彦,野口智史,石川正人 | II-43 |
3Dプリント樹木模型を用いた流れの可視化計測 | 大泉圭佑,菅原景一,高橋敏彦 | II-44 |
ディープラーニングを用いた水生昆虫の画像認識 | 毛塚美希,風間 聡,会田俊介 | II-45 |
深層学習を用いた津波被災地における建物被害の検出 | 小野祐輝,マス エリック,越村俊一 | II-46 |
航空写真解析による津波瓦礫判別の広域適用 | 西條 駿,三戸部佑太 | II-47 |
小型GNSSモジュールZED-F9Pを用いたRTK測量の精度評価 | 佐々木駿,小屋畑勝太,藤原広和 | II-48 |
令和元年東日本台風を対象とした逢瀬川の外水氾濫解析 | 菅野広樹,朝岡良浩 | II-49 |
令和元年東日本台風を対象とした笹平川下流域の氾濫解析 | 泉 悠大,朝岡良浩,竹田稔真,林 誠二 | II-50 |
宮城県丸森町における洪水氾濫に対するバックウォーターの影響 | 阿部 源,田中 仁,Nguyen Xuan Tinh | II-51 |
EFFECT OF RIPARIAN VEGETATION ON FLOOD VULNERABILITY: CASE STUDY OF TYPHOON HAGIBIS 2019 | Andre Araujo Fortes, Masakazu Hashimoto, Keiko Udo, Ken Ichikawa, Shosuke Sato | II-52 |
令和元年東日本台風における夏井川の不等流計算~植生群の粗度解析~ | 松本啓吾,朝岡良浩 | II-53 |
異常出水と流木の複合現象による流木閉塞リスク評価 | 阿部 翼,鈴木皓達,川越清樹 | II-54 |
令和元年台風第19号による阿武隈川から海岸への土砂流出解析 | 小林 誠,有働恵子,竹林洋史 | II-55 |
令和元年台風19号における阿武隈川流域自治体の防災情報と出水情報の検証 | 渡部 隼,鈴木皓達,川越清樹 | II-56 |
SARリモートセンシングによる洪水時の浸水深の推定 | ティオ シェンフー,モヤ ルイス,マス エリック,越村俊一 | II-57 |
過去水害のSAR画像を組み込んだ機械学習による未知な浸水建物の把握 | 岡田元希,モヤ ルイス,マス エリック,越村俊一 | II-58 |
分布型流出モデルを用いた阿武隈川流域の洪水予測に関する基礎的検討 | 管野眞子,神戸智志,朝岡良浩 | II-59 |
インドネシアCitarum川上流域における降雨流出氾濫解析 | 神谷青佑,朝岡良浩,若林裕之 | II-60 |
Evaluating potential flood mitigation effect of paddy field dam in Naruse River Basin | Yikai CHAI, Yoshiya TOUGE, So KAZAMA | II-61 |
田んぼダムによる洪水被害軽減潜在効果の推定 | 山本 道,風間 聡,峠 嘉哉,山下 毅 | II-62 |
豪雨災害に対しての上水道の脆弱性の比較評価 | 三浦快嶺,鈴木皓達,川越清樹 | II-63 |
気候変動下における内水排除施設の整備水準の向上の効果 | 柳原駿太,山本 道,風間 聡,峠 嘉哉 | II-64 |
波動境界層のflow regime | 中村優一,田中 仁,Nguyen Xuan Tinh | II-65 |
津波の下での底面摩擦に関する研究 | 西脇 遼,Nguyen Xuan TINH,田中 仁 | II-66 |
津波堆積物の供給源に着目した津波特性と土砂移動の解析 | 柾谷亮太,山下 啓,Suppasri Anawat,今村文彦 | II-67 |
静岡県浜松市太平洋沿岸における津波土砂移動の特徴 | 渡邊凌生,SUPPASRI Anawat,山下 啓,今村文彦 | II-68 |
河川遡上津波による土砂の移動が構造物に与える影響 | 小太刀旬哉,鎌滝孝信,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-69 |
ソリトン分裂が進行した河川遡上津波の可視化計測について | 鈴木己伯,菅原景一,高橋敏彦 | II-70 |
圧力センサを用いた漂流物に作用する波力に関する検討 | 石塚大智,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-71 |
日本における崖海岸の侵食モデルの構築 | 古谷 仁,有働恵子 | II-72 |
ベトナム中部ミーケー海岸におけるメガカスプの形成 | 長谷川卓行,田中 仁 | II-73 |
東日本大震災津波による野蒜海岸の侵食とその後の回復 | 針生輝希,Nguyen Trong Hiep,田中 仁,Nguyen Xuan Tinh | II-74 |
CROSS-SHOREモデルの波崎海岸への適用およびパラメータ設定の評価 | 加藤考志,有働恵子 | II-75 |
急傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する検討 | 田山栄祐,菅原景一,高橋敏彦 | II-76 |
急傾斜護岸への相対水深を考慮した波の打ち上げ高さに関する実験 | 三上圭吾,菅原景一,高橋敏彦 | II-77 |
急傾斜護岸への相対水深を考慮した波の打ち上げ高さに関する一検討 | 岡道雄斗,菅原景一,高橋敏彦 | II-78 |
入射波数と遡上波数を考慮した急傾斜護岸への波の打ち上げ高さに関する実験 | 今野充崇,菅原景一,高橋敏彦 | II-79 |
波-任意形状物体相互作用解析のための境界要素法 | 小山大貴,平川知明 | II-80 |
粒子法による静水域への津波打ち上げシミュレーション | 東 尚輝,菅原景一,高橋敏彦 | II-81 |
河川を遡上する津波の粒子法によるシミュレーション | 渡邉英武,菅原景一,高橋敏彦 | II-82 |
河川遡上津波のソリトン分裂の発達に関する実験的検討 | 齊藤慎太郎,菅原景一,高橋敏彦 | II-83 |
河口堰通過に伴う河川遡上津波の変化に関する検討 | 相馬滉大,菅原景一,高橋敏彦 | II-84 |
ソリトン分裂が発達した河川遡上津波に及ぼす植生の影響に関する一考察 | 熊谷友哉,菅原景一,高橋敏彦 | II-85 |
海底勾配の違いによる傾斜護岸への越波に関する検討 | 日下知也,菅原景一,高橋敏彦 | II-86 |
緩傾斜護岸への相対水深を考慮した波の打ち上げ高さに関する一検討 | 佐久間雄亮,菅原景一,高橋敏彦 | II-87 |
長周期波浪による放水路内の水位変動低減対策に関する数値解析 | 阿部俊逸,永井志功,金子直樹,邵 旭紅,高橋梨樹,犬飼博信 | II-88 |
青森県とその近海の海浜におけるMP分布調査 | 岩崎敦雅,外山日世孝,佐竹伸子,橋詰 豊 | II-89 |
名取川感潮域における流量と塩分変動の関係 | 岩村遼太郎,田中 仁,Nguyen Xuan Tinh,伊藤絹子 | II-90 |
OBSERVATION OF SANDSPIT ELONGATION AND BREACHING EVENTS AT THE VOLTA-DELTA RIVER MOUTH, ADA, GHANA. | Stephan LAWSON, Nguyen Trong HIEP, Hitoshi TANAKA, Nguyen Xuan TINH | II-91 |
UAVを用いた雄物川河口砂州の変形に関するモニタリング | 谷口隼也,齋藤憲寿,渡辺一也 | II-92 |
2台のUAVによる3次元波浪形状計測への撮影高度および角度の影響 | 木下黎泉,三戸部佑太 | II-93 |
海面上昇が津波経済リスクに与える影響評価-産業連関表を用いた推定法- | 藤 皓介,Anawat SUPPASRI,Kwanchai Pakoksung,宮本 龍,今村文彦,松八重一代 | II-94 |
スンダ海峡における地震性・非地震性津波の特性と避難対応 | 千葉愛理,Suppasri Anawat,Pakoksung Kwanchai,今村文彦 | II-95 |
ミリング行動に着目した避難行動特性の解明:名取市閖上地区の事例 | 川合将矢,新家杏奈,佐藤翔輔,今村文彦 | II-96 |
3Dプリンターでつくる防災すごろくの開発 | 佐藤健太,菅原景一,高橋敏彦 | II-97 |
防災教育のための津波防災シミュレーションアプリの開発 | 和知 翔,三戸部佑太 | II-98 |
エージェントベースモデリングを用いた避難所における感染症拡大防止策の検討 | 小山継実,マス エリック,越村俊一 | II-99 |
2次医療圏を対象とした大規模地震津波災害時医療活動のシミュレーション | 佐々木友見,マス エリック,越村俊一 | II-100 |
災害時における複数UAVを用いた緊急支援物資輸送モデルの構築 | 蜂屋大樹,マス エリック,越村俊一 | II-101 |
3部門 |
統計モデルを用いた泥炭性軟弱地盤の含水比分布 その1-土質ごとのモデルへのあてはめ- | 西澤一記,荻野俊寛,田口岳志,田中洋行,林 宏親,山添誠隆,西村 聡 | III-1 |
統計モデルを用いた泥炭性軟弱地盤の含水比分布 その2-地盤全体に対するモデルへのあてはめ- | カイルー ヌル アキラ ビンティ モハマッド ヤジッド,荻野俊寛,田口岳志,田中洋行,林 宏親,山添誠隆,西村 聡 | III-2 |
異なるサンプリング方法により採取された繊維質泥炭の物理・力学特性 | 金子孝幸,吉田武春,山添誠隆,花田智秋,荻野俊寛 | III-3 |
温度変化を考慮した各種ベントナイトの実験的検討 | 五十嵐遼馬,金澤伸一,柳井正樹 | III-4 |
各種ベントナイトにおける飽和度変化による強度特性の把握 | 中島颯人,金澤伸一,柳井正樹 | III-5 |
福島県浜通りに分布する「ゆな」の物理・力学的性質について | 佐藤紘庸,長尾和之,仙頭紀明 | III-6 |
細粒分を含む様々な砂質土の非常な密な状態における液状化強度 | 田丸元貴,河井 正 | III-7 |
原位置簡易型ベンダーエレメント装置開発に向けた土層実験結果に関する考察 | 飯田貴久,田口岳志,荻野俊寛,角田隆行 | III-8 |
有限変形カムクレイモデルの応力計算における塑性発展式の時間積分に関する精度検証 | 町島智大,佐藤祐杜,井口拓哉,羅 家驊,山川優樹 | III-9 |
圧力依存性接線係数を有する地盤材料の超弾性構成則の基本特性に関する研究 | 小山直人,山川優樹,池田清宏 | III-10 |
荷重除荷を受けた泥炭の長期沈下挙動とアイソタック則による解釈 | 安養寺由紀菜,工藤颯太,山添誠隆,花田智秋,荻野俊寛 | III-11 |
荷重除荷履歴を受けた泥炭の長期沈下挙動と解析 | 土橋 俊,山添誠隆 | III-12 |
地盤材料の繰返しせん断変形に対する有限変形・回転硬化Cam-clayモデルの適用性検証 | 佐藤祐杜,山川優樹,井口拓哉,町島智大 | III-13 |
機械学習による室内弾性波試験の到達時間の推定 | 長野志伸,荻野俊寛 | III-14 |
ふとんかごで法尻を補強した盛土の非定常浸透流解析 | 石井康介,竹内隆真,滝 浩正,仙頭紀明 | III-15 |
模型実験と浸透流解析による斜面内ドレーン管の排水性能に与える影響評価 | 及川大夢,S.O.A.D Mihira Lakruwan,加村晃良,風間基樹 | III-16 |
旧河道の液状化が盛土の安定性に及ぼす影響に関する模型振動実験 | 福田智弘,中嶋倖輝,村山 暢,仙頭紀明 | III-17 |
オンライン実験による地震後の粘性土の沈下に及ぼす影響評価 | 坂本裕貴,矢板橋尚輝,仙頭紀明 | III-18 |
撹拌混合工法における粘性土地盤の共回り現象に含水比が与える影響 | 大村優斗,菅原俊輝,須藤大樹,山口 晶,山根行弘,蓮香朋宏,高島基之 | III-19 |
上部に難透水層を有する飽和砂層の液状化挙動に関するカラム振動実験 | 木田晃平,片岡侑大,仙頭紀明 | III-20 |
のり面の健全度評価のための高速道路点検履歴の特徴抽出 | 佐野雅哉,荻野俊寛,岡本 拓,荒川大悟 | III-21 |
高速道路点検履歴にもとづいた時系列モデルによるのり面の健全度評価 | 鈴木拓実,荻野俊寛,岡本 拓,荒川大悟 | III-22 |
高速道路法面の豪雨時崩壊確率推定のための素因データ分析と深層学習による評価 | 大塚智貴,加村晃良,風間基樹,長尾和之 | III-23 |
ため池背後に堆積する鳥海山岩屑なだれ堆積物の崩壊メカニズム | 太民逸人,田口岳志,荻野俊寛,高橋貴之,宮澤駿太朗,深澤勇気,藤本哲生 | III-24 |
低収縮可塑性グラウトのフロー値が浸透距離に与える影響 | 大塚拓澄,鈴木 翔,武内佑大,山口 晶,岡田和成 | III-25 |
縦回転撹拌混合工法をモデル化した杭の貫入実験による根入れ深さの検討 | 石坂裕希,丹野照久,細谷 学,山口 晶,山根行弘,多田光一郎 | III-26 |
セメント固化処理した砂混じり粘性土の固化・破砕特性 | 宮本 渉,田口岳志,荻野俊寛,角田隆行 | III-27 |
縦型回転式攪拌混合中層処理工法による改良体の先端形状と地盤特性の支持挙動への影響 | 佐山拓海,山川優樹,竹田敏彦,松井倫嗣,山根行弘 | III-28 |
線路下における腐植土層への薬液注入試験 | 雫石望海,木村正喜 | III-29 |
一軸圧縮過程における浸透固化改良土内部の負圧発生メカニズムに関する研究 | 海津竣也,木村海斗,秋本哲平,上野一彦,仙頭紀明 | III-30 |
鳥海山矢島地区における斜面崩壊メカニズムに関する研究 | 神田大地,田口岳志,荻野俊寛,高橋貴之,宮澤駿太朗,深澤勇気 | III-31 |
給排水履歴を受けた泥岩由来の盛土材料のせん断特性の変化 | 井林拓郎,加村晃良,風間基樹 | III-32 |
機械学習による降雨時の高速道路盛土のり面の変状発生予測 | 佐々木翼,荻野俊寛,村山 暢 | III-33 |
令和元年の台風19号で被災した福島県二本松市の斜面崩壊の要因分析 | 小野崎雄太,吉田諒佑,仙頭紀明 | III-34 |
三陸はるか沖地震の建築被害分布の再整理と古地図による地形との関係 | 外山日世孝,佐竹伸子,橋詰 豊 | III-35 |
時間防災学の視点を用いた雄物川流域「大曲・横手」の堆積物調査 | 小池勇輝,田口岳志,大町明佳子,鈴木素之,楮原京子,松木宏彰 | III-36 |
時間防災学的視点による雄物川流域「強首地区」の洪水堆積物調査 | 大町明佳子,田口岳志,小池勇輝,鈴木素之,楮原京子,松木宏彰 | III-37 |
被災確率論のよる液状化マップの作成 | 相澤夏瞳,大平采明,鈴木凱斗,冨岡遼雅,野崎莉功,金澤伸一 | III-38 |
4部門 |
NIMBY問題において説明会の雰囲気が住民の議論参加意欲に与える影響 | 奥山智天,青木俊明 | IV-1 |
環境変化が居住満足感に与える影響:被災転居者を例に | 良原東栄,青木俊明,稲村 肇,菊池 輝 | IV-2 |
「地域で定住」に関わる規範的認知が個人の居住意思決定に及ぶ影響に関する研究 | 安 思奕,青木俊明 | IV-3 |
景観の意味理解への態度が地域アイデンティティへの指向性に与える影響 | 近石さゆり,泊 尚志 | IV-4 |
公園施設の更新優先度算出に向けたチェックシートの試作とその評価 | 阿部正暢,近藤祐一郎,鈴木拳勇,齋藤圭司 | IV-5 |
海と港の存在が地域にもたらす効果に関する研究 | 齋藤祐欣,日野 智 | IV-6 |
都道府県へのイメージと興味の生起に関する研究 | 成田圭佑,日野 智 | IV-7 |
公共交通の利便性が住民の買い物行動に及ぼす影響に関する研究 | 金 大智,日野 智 | IV-8 |
伝統的河川工法における生態系保護特性の検討と治水技術への応用 | 菊地菜々,知野泰明,金山 進 | IV-9 |
セオドライトの動画制作とユーザーによる効果検証 | 福田大貴,近藤祐一郎,藤原陽太,小倉 進 | IV-10 |
固定費用の削減に着目した道路舗装における予防的補修と劣化状態の空間相関 | 中里悠人,水谷大二郎,奥村 誠 | IV-11 |
ドライビングシミュレータを用いた情報支援時の注意不足の発生分析 | 角力山柊,田賀朱理,早坂 樹,林 佳菜,菊池 輝 | IV-12 |
カラー舗装がドライバーに与える安全運転促進の効果分析 | 林 佳菜,門馬千拓,青木俊明,菊池 輝 | IV-13 |
支援情報の付与による選択的注意発現の検証実験 | 田賀朱理,角力山柊,菊池 輝 | IV-14 |
視線誘導標設置区間における帯状ガイドライトの機能評価 | 頓部真大,浜岡秀勝 | IV-15 |
高速道路の長時間運転による疲労感の定量評価 | 深尾匡詞,浜岡秀勝 | IV-16 |
高速道路走行時の漫然運転が脳波に与える影響の分析 | 安養寺巧人,浜岡秀勝 | IV-17 |
入出庫混在状況下における駐車場入出庫管理の試行-シーパルピア女川を事例に- | 高橋凌太,泊 尚志,稲村 肇,菅原直樹 | IV-18 |
重要物流道路制度による道路機能強化が岩手県内にもたらす影響について | 鈴木貴紀,滝田貴樹,谷本真佑,南 正昭 | IV-19 |
沿岸観光地からの津波避難に着目した復興道路の活用可能性について | 新沼初美,谷本真佑,滝田貴樹,南 正昭 | IV-20 |
地方都市における交通系ICカードの普及要件に関する研究 | 坂寄鈴斗,日野 智 | IV-21 |
交通取締りの交通事故抑制に対する波及効果について | 佐々木泰平,浜岡秀勝 | IV-22 |
空間的Waiting-Lineオークションモデルの数値解析 | 酒寄千展,福本潤也 | IV-23 |
都市整備の経緯を踏まえた岩手県陸前高田市における市街地変遷に関する研究 | 鈴木大陽,菊地 剛,谷本真佑,南 正昭 | IV-24 |
岩手県山田町における市街地変遷に関する研究 | 室月大世,菊地 剛,谷本真佑,南 正昭 | IV-25 |
名取川流域における神社空間の自然災害に対する立地特性 | 清水野稜人,中村紗梨,庄子俊男,VEMPI SATRIYA ADI HENDRAWAN,小森大輔 | IV-26 |
岡山県倉敷市の地価から見た水害危険性に対する人々の意識変化の分析 | 伊藤光穂,片岡小春,庄子俊男,羽鳥航平,井上 亮 | IV-27 |
横浜市における内水氾濫頻発区域と小中学校の分布 | 吉田 賢,井上 真,小柳津唯花,庄子俊男,小森大輔 | IV-28 |
東日本大震災における遺体発見場所と最大浸水深の関係 -宮城県石巻市平野部の事例- | 芹川智紀,門廻充侍,Anawat SUPPASRI,今村文彦 | IV-29 |
岩手県大槌町における震災前後の津波避難環境について | 松倉柊也,宇都宮健太,谷本真佑,南 正昭 | IV-30 |
津波避難先としての復興道路の活用に関する研究~震災伝承施設からの避難を例に~ | 藤原大希,滝田貴樹,谷本真佑,南 正昭 | IV-31 |
大阪市・和歌山市における内水氾濫頻発区域のリスク変遷の要因解析 | 小柳津唯花,小森大輔 | IV-32 |
震災前後で比較した岩手県久慈市における津波避難環境の変化について | 下川原優,宇都宮健太,谷本真佑,南 正昭 | IV-33 |
東日本大震災における宮城県で確認された低体温症による犠牲者の特徴 | 鎌田紘一,門廻充侍,芹川智紀,Anawat SUPPASRI,今村文彦 | IV-34 |
地形的リスクが及ぼす災害の記憶や備えへの影響-羽越水害を経験した新潟県関川村ー | 門倉七海,佐藤翔輔,今村文彦 | IV-35 |
仮想空間を活用した避難行動における外部情報の有効性検討に関する研究 | 若柳弘樹,日野 智 | IV-36 |
岩手県久慈市での津波浸水状況を考慮した市街地の変遷に関する研究 | 引敷林洸貴,菊地 剛,谷本真佑,南 正昭 | IV-37 |
岩手県大槌町における津波浸水履歴と市街地の変遷に関する研究 | 高橋奏恵,谷本真佑,菊地 剛,南 正昭 | IV-38 |
岩手県陸前高田市における震災前後の津波避難環境について | 吉川慶彦,宇都宮健太,谷本真佑,南 正昭 | IV-39 |
5部門 |
種々の水和物の近傍におけるettringiteの生成し易さの違いに関する検討 | 高橋佑香,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真 | V-1 |
電気化学的手法による石炭ガス化スラグ細骨材を使用したコンクリートの遮塩性の評価 | 小池駿佑,皆川 浩,宮本慎太郎,久田 真,松浦忠孝 | V-2 |
石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの諸物性に関する検討 | 相内豪太,冨塚翔太,前島 拓,岩城一郎,松浦忠孝 | V-3 |
海水に溶存するイオン種がセメント硬化体の劣化に及ぼす影響 | 渡辺智也,宮本慎太郎,皆川 浩,久田 真,川端雄一郎 | V-5 |
機械学習によるコンクリート構造物内部の空隙箇所の判定 | 村川達郎,藤咲友輔,内藤英樹,稲葉紅子,高橋貴蔵 | V-6 |
ホイールトラッキング試験による橋面アスファルト舗装の疲労損傷機構に関する基礎的検討 | 斎藤優佑,澤田美那子,前島 拓,岩城一郎,齋藤賢人,丸島孝和 | V-7 |
凍結防止剤散布下におけるフライアッシュコンクリート舗装の各種耐久評価 | 菅野日南,石橋 樹,前島 拓,岩城一郎,白井 悠,阿合延明 | V-8 |
X線造影撮影法による実コンクリート構造物の強度推定に影響を与える要因の基礎研究 | 石井 暉,武田三弘 | V-9 |
二値化画像の解析によるコンクリート打継部の定量化 | 渡邉優也,高木涼子,吉次優祐,緑川猛彦 | V-10 |
コンクリート打継面の断面性状が曲げ引張強度に及ぼす影響 | 高木涼子,鈴木香南,杉江匡紀,緑川猛彦 | V-11 |
コンクリート打継部の表面性状がせん断強度に及ぼす影響 | 佐藤 遥,佐藤朋也,吉次優祐,緑川猛彦 | V-12 |
暴露環境におけるLPC-FA系コンクリートの強度特性及びスケーリング抵抗性の考察 | 川守田祥吾,庭瀬一仁 | V-13 |
塩水吸い上げによるRC製壁高欄の劣化に及ぼす打ち継ぎ処理の影響 | 岩舘佑樹,武田三弘 | V-14 |
輪荷重走行試験による水の浸入に起因した耐疲労性の低下を抑制するRC床版断面の考案 | 大内凌輔,子田康弘 | V-15 |
保水量の異なる養生マットの使用がコンクリート表層の品質評価に及ぼす影響 | 大友鉄平,武田三弘,菅原 瑛,一反田康啓,岡本光弘 | V-16 |
各種非破壊検査によるコンクリート表層評価の基礎研究 | 菅原 瑛,武田三弘,鈴木恵子,小川裕也,高橋祐樹 | V-17 |
簡易透気試験機を用いた新設樋門・樋管構造物の表層評価に関する基礎研究 | 尾形拓海,武田三弘 | V-18 |
光ファイバセンサによる道路橋RC床版の疲労損傷度評価に関する実験的検討 | 小野貫太郎,原田恵史郎,前島 拓,岩城一郎,水谷亮勝,門万寿男 | V-19 |
グレーチング床版におけるコンクリートの振動締固めの影響に関する実験的検討 | 遠藤頌梧,二階堂卓,関根圭祐,飯土井剛,子田康弘 | V-20 |
CSH系早強剤を混合したLPC-FA系コンクリートの圧縮強度評価と物質移動抵抗性評価 | 剣吉辰哉,工藤拓也,庭瀬一仁 | V-21 |
CSH系硬化促進剤によるLPC-FA系コンクリートの初期強度改善に向けた基礎研究 | 工藤拓也,剣吉辰哉,庭瀬一仁 | V-22 |
コンクリート構造物におけるひび割れ周りの弾性波伝搬特性の評価モデル | 橋本 龍,内藤英樹 | V-23 |
コンクリートの鉄筋および欠陥の有無が弾性波速度に及ぼす影響 | 楠木智之,飯渕大暉,李 東建,李 相勲 | V-24 |
コンクリートの弾性波速度の推定に影響を及ぼす因子に関する研究 | 李 東建,李 相勲 | V-25 |
コンクリート内部の鉄筋の大きさや位置が弾性波速度に及ぼす影響に関する解析的研究 | 高橋 凌,楯石凌平,李 相勲 | V-26 |
東北のコンクリート構造物を対象とした初期ひび割れ発生確率図の提案 | 増井優哉,石川雅美 | V-27 |
機械学習を導入した衝撃弾性波分析ツールの開発に関する基礎的研究 | 井上智暉,大竹 翔,金 起弘,李 相勲 | V-28 |
6部門 |
新幹線高架橋計画におけるBIM/CIMの活用 | 大島里紗,大塚隆人 | VI-1 |
トータルステーションとBIM/CIMモデルを活用した鋼橋上部工出来形計測の効率化 | 千葉慎二,新銀 武,砂子田晶 | VI-2 |
機械学習を用いた空港滑走路アスファルト舗装の層間剥離評価手法の検討 | 藤咲友輔,内藤英樹,白井 悠,前島 拓 | VI-3 |
橋梁点検技術者教育のための3次元CGモデルの構築 | 村越美紀,佐藤華苗子,江本久雄 | VI-4 |
一般市民向けの橋梁データベースの構築 | 大和田夏美,大槻怜実,江本久雄 | VI-5 |
プレキャストU型擁壁の品質確保に向けた解析的検討 | 松谷和輝,山本達也 | VI-6 |
MR-HMDを利用した橋梁点検データベースの構築に関する研究 | 滝 寿徳,谷川さくら,江本久雄 | VI-7 |
機械学習による打音検査の画像識別の基礎的検討 | 土屋 裕,飯高優翔,馬場那仰,江本久雄,浅野寛元 | VI-8 |
Monitoring of Grouting Compactness in PC Bridges using Temperature Sensors under Heat Conduction of Grout | Minea PHEUN, Hideki NAITO | VI-9 |
放射性汚染水処理ブロック及び工法の検討 | 桜井 宏,水谷泰治,笹岡秀太郎,石崎靖典,岡田包儀,鈴木明人,佐伯 昇,菅野さちこ | VI-10 |
大型風車建設工事に風車用タワークレーンを国内初適用 | 平岡伸哉,新海貴史,村田和也,渡部 優 | VI-11 |
上越火力発電所第1号機新設工事における工程短縮に向けた生産性向上技術 | 水嶋 竜,関下勝徳,山口 彰,阿部俊逸,田摩 仁,原 拓也 | VI-12 |
福島市内地中送電線管路工事における泥水式推進工法による国道横断箇所の施工について | 佐藤 努,前田智春,阿部 宏 | VI-13 |
低土被り非開削工法におけるエレメント2本同時けん引の施工実績 | 川崎拓哉,池野誠司 | VI-14 |
維持管理データを活用した山岳トンネルにおける劣化評価の一考察 | 禿 和英,近藤祐一郎,須藤敦史 | VI-15 |
AR技術による地下埋設物可視化システムの構築の基礎的研究 | 大竹美緒,大槻怜実,江本久雄 | VI-16 |
舗装路面簡易評価システムの機能追加による利便性向上に関する研究 | 大田涼介,沼田美織,志賀純貴,江本久雄 | VI-17 |
常磐自動車道におけるIV種のフライアッシュを混和した場所打ちPC床版の施工報告 | 森川 光,八重樫貴之,早川岩郎 | VI-18 |
時間的・地理的条件下におけるPRCランガー桁の横取り架設工法に関する施工計画 | 加藤佑基,山本達也 | VI-19 |
プレキャストRC高架橋接合部に関する検討 | 井上聡子,大塚隆人,山本達也,米山睦美 | VI-20 |
線路上空におけるPC箱桁橋 張出架設の施工について | 大浪慎哉,太田修一 | VI-21 |
厳しい環境下におけるコンクリート構造物変状要因の検証 | 鳴海紀彦,大場宏樹 | VI-22 |
寒冷地および施工品質に配慮した道路橋RC床版の施工について | 菊池早織,吉田泰輔 | VI-23 |
PRCランガー桁におけるクリープ変形を考慮した軌道敷設計画 | 坂本 崚,木村正喜 | VI-24 |
寒冷地の橋梁における劣化評価値についての考察 | 須藤敦史,近藤祐一郎 | VI-25 |
橋梁の評価基準の差異を考慮したAHPによる橋梁補修優先順位付けの検証 | 桑机友翔,大平太貴,江本久雄,浅野寛元 | VI-26 |
市街地における狭隘な作業条件での道路橋桁架設計画 | 櫻田佳生,浅川邦明 | VI-27 |
道路と接するBRT橋りょう改築に伴う護岸及びアプローチ盛土の設計・施工 | 小塩美香,加藤晋平,北野雅幸 | VI-28 |
線路上空におけるこ線橋桁架設の施工実績 | 角 美咲,太田修一 | VI-29 |
地震発生直後における緊急輸送道のワイヤーによる落橋対策事例 | 寒河江秀和,志子田洋一,大場宏樹 | VI-30 |
活線下における旧鉄道橋撤去・盛土化の計画について | 田中大貴,西條信行,井上 崇 | VI-31 |
線路上空を横断するこ線橋桁拡幅の施工計画 | 丹治奏人 | VI-32 |
こ道橋新設工事における工事桁架設について | 小埜寺竜也,高橋正宏 | VI-33 |
小牛田駅構内 分岐マクラギPC化に伴う施工管理 | 宮崎滉平 | VI-34 |
山田線経年レール交換における施工課題と検討 | 藤岡匠実 | VI-35 |
台風19号災害による道床流出箇所復旧方法の検討 | 田中 涼 | VI-36 |
営業線に近接した狭隘箇所におけるPHC杭施工 | 宮崎達文,西條信行 | VI-37 |
工事桁架設における地盤改良の施工計画と実績 | 上野幹太,成瀬大祐 | VI-38 |
曲線区間における新設ホーム桁の設置計画 | 高島いぶき,鎌田卓朗 | VI-39 |
耐震補強工事における作業の省力化の工夫 | 竹花宇史,川村大士,大場宏樹 | VI-40 |
給油道床新設に伴う流雪溝機能維持工事 | 清水 駿,西條信行,井上 崇 | VI-41 |
直結軌道における無収縮モルタルの打設計画および実績 | 日登広大,丸山巧悦 | VI-42 |
7部門 |
2層型レインガーデンの土壌材料の組合せが水分動態に及ぼす影響 | 外岡修典,谷口崇至,中野和典,小林紀子,北島信行 | VII-1 |
植物及びろ材の種類が重層型アクアポニックスの水質浄化性能に及ぼす影響 | 茅場勇人,中野和典 | VII-2 |
堆積物燃料電池のチョウバエ抑制作用機構の検証 | 矢部一大,中野和典 | VII-3 |
野蒜海岸・洲崎湿地の気象・水文・熱収支に関する基礎研究 | 後藤光亀,森 祐樹,小山あや,早川 宏 | VII-4 |
洲崎湿地の水温・水質形成特性に関する基礎研究 | 森 祐樹,渡邊健太郎,早川 宏,池田洋二,後藤光亀 | VII-5 |
天然イワガキのノロウイルス汚染のモニタリング | 立花琴梨,伊藤絵里香,工藤充弘,西山正晃,渡部 徹 | VII-6 |
都市下水と病院排水中の腸内細菌科細菌が保有するESBL産生遺伝子の特徴 | 西山正晃,渡部 徹,馬場啓聡,金森 肇 | VII-7 |
鉄(VI)酸カリウムを用いた下水消化汚泥中の抗菌性物質の分解除去 | 長澤桐弥,宋 杰,石川奈緒,笹本 誠,伊藤 歩 | VII-8 |
日本とタイの都市下水から分離されたコリスチン耐性菌の薬剤感受性 | 森 祐哉,西山正晃,渡部 徹 | VII-9 |
都市下水から単離したバンコマイシン耐性腸球菌の薬剤感受性と遺伝子型別 | 甲高綾乃,西山正晃,渡部 徹 | VII-10 |
余剰汚泥からのP、Mg及びKの嫌気的溶出及び回収に関する研究 | 熊谷雅人,上山雄大,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,渡部 徹 | VII-11 |
リン吸着炭が水稲の生育に及ぼす影響 | 中村 駿,中野和典,松澤大起,倉澤 響,横山茂輝,袋 昭太 | VII-12 |
実験水田でのリン吸着炭の肥料性能の検証 | 伊東和輝,中野和典,松澤大起,倉澤 響,横山茂輝,袋 昭太 | VII-13 |
鉄含有木炭のメタン生成抑制効果の検証 | 荒井 篤,中野和典,松澤大起,倉澤 響,横山茂輝,袋 昭太 | VII-14 |
キレート剤による下水消化汚泥中の溶解性重金属の除去 | 下田 渉,伊藤 歩,石川奈緒,小川絵莉子,笹本 誠 | VII-15 |
浄化槽における蚊幼虫の餌とその除去方法の検討 | 根本真穂,佐川あきら,OTGONBAATAR MUNKHGEREL,高荒智子 | VII-16 |
原水の濁度変化に対するキトサンの凝集補助効果 | 山本崇史,山部伊織,高荒智子 | VII-17 |
下水処理水由来の微細藻類がアルテミア生育に与える効果 | 佐藤圭太,早川圭亮,高荒智子,西山正晃,渡部 徹 | VII-18 |
下水二次処理水の塩素消毒工程におけるN2Oの生成特性評価 | 村山魁都,草彅真久,北條俊昌,金 主鉉,増田周平 | VII-19 |
耐塩素ナノろ過による消毒副生成物の除去 | 植田颯太,須貝直人,鈴木拓也,福士憲一 | VII-20 |
異なる産業廃水を処理するグラニュール汚泥の微生物群集の比較 | 三浦花梨,針生紗雪,浦崎幹八郎,庄子俊男,久保田健吾 | VII-21 |
グラニュール方式一槽型アナモックスプロセスによる下水嫌気性MBR処理水の窒素除去 | 泉田理玖,新田しおり,李 玉友 | VII-22 |
PMA-PCR法を用いた嫌気性消化汚泥の微生物叢解析:中温と高温の比較 | 阿部天磨,矢口淳一,李 玉友,久保田健吾 | VII-23 |
下水を浄化する人工湿地へのタイダルフロー導入効果 | 佐藤萌々香,鈴木 援,谷口崇至,中野和典 | VII-24 |
人工湿地技術を応用した花壇の2年間の水質浄化性能の評価 | 霜田悦希,谷口崇至,中野和典 | VII-25 |
自浄型トイレの水質浄化ユニットに用いる活性炭の色度除去性能の評価 | 須田日向,谷口崇至,中野和典 | VII-26 |
キャンプ場の炊事場廃水を処理する花壇型人工湿地の水質浄化性能 | 佐藤敬樹,谷口崇至,中野和典 | VII-27 |
自立型トイレの固液分離ユニットに適した軽量ろ材のスクリーニング | 柿本和希,谷口崇至,中野和典 | VII-28 |
家庭用人工湿地の処理性能~前年との比較~ | 松本陸玖,加藤友弥,中山正与,矢野篤男 | VII-29 |
高塩分浸出水を処理する多段式人工湿地における窒素処理について | 高橋龍矢,加藤友弥,中山正与,矢野篤男 | VII-30 |
高塩分浸出水を処理する多段式人工湿地における有機物処理について | 安東汰成,加藤友弥,中山正与,矢野篤男 | VII-31 |
鉛直流人工湿地における蒸発散と水収支:2年間の比較 | 木村亮輔,加藤友弥,中山正与,矢野篤男 | VII-32 |
メタン生成ポテンシャルに基づくバイオガス発電施設の評価 | 田付春凪,朱 愛軍,覃 宇,李 玉友 | VII-33 |
ゼオライト混合率の高いセメント固化体のフレッシュ性状の改善と強度発現特性 | 赤坂 翼,高野 怜,庭瀬一仁 | VII-34 |
各種ゼオライトの放射性廃棄物処理施設人工バリアへの適用性に関する基礎研究 | 高野 伶,赤坂 翼,庭瀬一仁 | VII-35 |
フライアッシュを使用した人工湿地ろ床の水質浄化特性 | 大倉佑慎,横田季彦,中野和典 | VII-36 |
フライアッシュを用いた造粒物による田沢湖水の中和実験 | 齋藤憲寿,加賀谷史,池内孝夫,佐々木明日香,網田和宏 | VII-37 |
南湖における現地調査とインターバル撮影による水・物質収支の試算と新たな水源の検討 | 渡邊良太,鈴木 燎,手塚公裕 | VII-38 |
AUVを用いた貯水池内水質観測事例 | 木村文宣,梅田 信,古里栄一,大本茂之,片尾紗凡,白戸 孝,半谷和彦 | VII-39 |
仙台市の2本の都市河川における水質特性の比較 | 平山拓海,松浦 豊,加藤友弥,中山正与,矢野篤男 | VII-40 |
水辺のすこやかさ指標を用いた笊川の調査から見える現状と課題 | 松浦 豊,平山拓海,加藤友弥,中山正与,矢野篤男 | VII-41 |
住宅街に位置する古川池における水質と親水性の評価 | 松本拓真,増田伊扶己,手塚公裕 | VII-42 |
世増ダムに流入する2河川の汚濁負荷に関する調査研究 | 菊池 凛,高橋真司,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-43 |
池干し強化法が富栄養湖における底質改善・栄養塩溶出抑制に及ぼす影響に関する実験 | 桃井一希,遠藤翔大,手塚公裕 | VII-44 |
八郎湖内消波工内に定着したマコモ群落が水質・底質に及ぼす影響の現地調査と室内実験 | 佐々木和音,夏井福太,本庄谷琉那,金 主鉉,増田周平 | VII-45 |
牡蠣と下水からのロタウイルスワクチン株の検出と胃腸炎流行との関連 | 渡部 徹,伊藤絵里香,三浦尚之,西山正晃,大村達夫 | VII-46 |
下水処理水を地下灌漑した水田における温室効果ガス排出に関わる土壌微生物の解析 | 宮澤優彰,Phung Duc Luc,西山正晃,Pham Viet Dung,渡部 徹 | VII-47 |
脂肪酸分析を用いたマルタニシの食性調査による下水処理水投入水田の環境影響評価 | 小沼 陸,草彅真久,藤林 恵,岡野邦宏,増田周平 | VII-48 |
内湾の粒状有機物の沈降過程における酸素消費と化学組成の変化 | 小笠原央輔,畠山勇二,西村 修,坂巻隆史 | VII-49 |
鉱物接触処理における抗菌剤分解性生物のRaphidocelis subcapitataに対する毒性評価 | 齋藤晴天,小林大晟,石川奈緒,伊藤 歩,笹本 誠 | VII-50 |
土壌中でのスルファメサジンの挙動に対する影響因子の探索 | 細野太一,小山内優之介,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-51 |
鉱物接触による家畜廃水中の抗菌剤除去の試み | 奥村颯吾,小林大晟,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-52 |
河川水中からのビオラセイン生産細菌の単離と関連遺伝子群の解析 | 片倉啓佑,宮内啓介,中村寛治 | VII-53 |
国指定史跡名勝南湖における調査と培養試験による藻類増殖の制限栄養塩に関する研究 | 日比野巧,渡邊寛斗,手塚公裕 | VII-54 |
炭素・窒素安定同位体比からみた河川底生動物群集に及ぼす栄養塩負荷の影響評価 | 高橋真司,菊池 凛,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-55 |
外来種サキグロタマツメタのアサリ捕食サイズに関する実験的検証 | 岡本貴喜,岡田 遼,西村 修,野村宗弘 | VII-56 |
野蒜海岸におけるオニハマダイコンの植生分布調査 | 伊藤明莉,菊地咲弥,佐々木怜美,秋塲 聡,後藤光亀 | VII-57 |
素掘型濁水処理システムにおける天然ヤシ繊維フィルターの長期利用と処理性能の検討 | 佐藤翔心,田口直之,金 主鉉,増田周平 | VII-58 |
1,4-ジオキサン汚染地盤地下水の環境修復技術に関する基礎的検討 | 中野駿樹,貴田英城,鈴木拓也,福士憲一 | VII-59 |
土壌中溶存有機物による鉱物へのCs収着阻害効果 | 木村真央,石川奈緒,伊藤 歩,為田惟斗,笹本 誠 | VII-60 |
鉄(VI)酸カリウムと浄水汚泥を併用した亜ヒ酸の酸化と不溶化に関する研究 | 小笠原慶乃,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩 | VII-61 |