東北支部技術研究発表会講演概要集

2022年 (令和3年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
振動解析を用いた木橋の劣化状態の予測根本 柊哉,及川 大輔,青山 昌樹,後藤 文彦,青木 由香利I-1
鋼棒で接合された木部材の一面せん断挙動石黒 駿,後藤 文彦,野田 龍,青木 由香利I-2
節を考慮した木・鋼ハイブリッド材の数値解析君島 真美,及川 大輔,田村 陸,青木 由香利,後藤 文彦I-3
ケーブル破断を考慮した斜張橋における静的応答解析角田 晴輝,青木 由香利,及川 大輔,後藤 文彦I-4
変分法に基づくコンクリートの温度ひび割れ問題の数値シミュレーション中村 明莉,山中 耀介,森口 周二,寺田 賢二郎I-5
仮想降雨イベントと数値解析による斜面崩壊リスクマップ作成佐々木 駿,外里 健太,Nilo Dolojan,森口 周二,寺田 賢二郎I-6
固体の変形と流動の遷移挙動を表現可能な構成則を用いたMPMによる斜面崩壊解析木村 凌一,飛彈野 壮真,菅井 理一,潘 紹元,森口 周二,寺田 賢二郎I-7
陰的Runge-Kutta法を用いた動的解析手法の構築および検証米田 玄徳,山田 正太郎,京谷 孝史I-8
Micro-sphere modeを用いたゴムの異方性損傷挙動に関する数値解析田中 康平,山田 正太郎,京谷 孝史I-9
衝撃振動試験で得られる応答加速度を用いた床版劣化の検討坪井 敦也,大西 弘志,岩崎 正二,木村 如水,佐々木 太一I-10
FRP補強材を用いたコンクリート梁の破壊挙動に関する解析的検討NING HANGZHEN,大西 弘志,田島 周磨I-11
き裂の形状と応力振幅比の変動に関する解析的検討上野 萌音,大西 弘志,柿崎 捷吾,斉田 涼I-12
架替えられた木橋の部材状況について藤原 有沙,及川 大輔,後藤 文彦,野田 龍,青木 由香利I-13
オンサイト木橋としてのCLT・鋼箱桁橋の検討高橋 憲史,後藤 文彦,佐々木 貴信,青木 由香利I-14
曲げを受ける木-鋼ハイブリッド梁の接着性能及川 大輔,青木 由香利,君島 真美,田村 陸,後藤 文彦I-15
ツーバイ材を用いた木・鋼ハイブリッド部材の剛性評価田村 陸,及川 大輔,君島 真美,青木 由香利,後藤 文彦I-16
CLT床版に取り付けられた鋼製防護柵の破壊挙動小川 虹輝,後藤 文彦,佐々木 貴信,荒木 昇吾,青木 由香利I-17
コンクリートの表面硬度が衝撃弾性波法による内部欠陥の測定に及ぼす影響戸部 達也,高橋 翔真,李 相勲I-18
発展途上国の組積造耐震化に向けた滑り免震に対する潤滑剤適応のための基礎的研究廣谷 駿哉,元居 みずき,李 相勲I-19
マルチステップ変形吸収機構に関する解析的検討近藤 真弥,運上 茂樹I-20
ロッキング免震支承(RIBS)を用いた橋梁の地震応答特性評価田尻 佳大,何 昕昊,運上 茂樹I-21
せん断遅れによる付加的な応力評価のための機械学習による断面特性推定の試み青木 洋樹,大竹 雄,斉木 功,三井 涼平I-22
拡張下負荷面モデルの改良型負荷判定法:非比例的な負荷経路を含む繰返し変形への適用羅 家驊,山川 優樹I-23
床版コンクリートの材料非線形性を考慮した鋼連続多主桁橋の冗長性評価の試み平野 貴大,斉木 功I-24
弾性波伝播速度測定によるコンクリートひび割れ深さ判定に対する解析的研究小松 展馬,佐藤 将大,李 相勲I-25
ネットワーク及び補修剤を用いた自己修復コンクリート梁に対する非破壊試験による修復性能評価青木 優真,端坂 早哉香,李 相勲I-26
接着接合で組み立てられたGFRP床版の橋面舗装による補強に関する検討浅沼 崚,大西 弘志,田島 周磨I-27
静的載荷時の橋梁の挙動に斜角が与える影響里見 瑞樹,大西 弘志,千葉 陽子,菅原 智大I-28
2部門
浄化材施用における水域環境改善効果について鶴飼 大地,藤原 広和,三宅 彩香,長崎 勝康II-1
沼沢湖における揚水発電に伴う濁質流入による影響把握のための観測と解析鈴木 斗志矢,梅田 信II-2
重心移動による浮体動揺制御小林 拓弥,平川 知明II-3
令和元年東日本台風による大雨で避難を妨げた岩手県内の道路上の流れについて松林 由里子,岩崎 岳史,熊谷 誠,笹本 誠II-4
SSPシナリオに基づく気候変動が豪雪地帯のダム流入量と利水運用に及ぼす影響神戸 智志,朝岡 良浩II-5
気象水門・化学組成のデータ融合化による阿武隈川流域の積雪特徴の同定六角 日七,藪崎 志穂,川越 清樹II-6
人工衛星マイクロ波データの後方散乱特性を用いた熱帯氷河先端部の抽出冨金原 史尭,朝岡 良浩,Pablo FuchsII-7
高解像度衛星画像を用いた熱帯氷河下流における湿地湛水域の抽出門間 洋仁,朝岡 良浩,Javier MendozaII-8
Effect of meteorological factors on burn-ability based on observed dead fuel moisture in Tohoku regionQin HUANG, Yoshiya TOUGE, So KAZAMAII-9
Global burned area patterns and climatic influence analysis during 2001-2019Ke SHI, Yoshiya TOUGEII-10
CROP RESPONSE PATTERN TO DIFFERENT METEOROLOGICAL DROUGHT TIMESCALES: A GLOBAL-SCALE ANALYSISVempi Satriya Adi Hendrawan, Daisuke KomoriII-11
The Spatial and Temporal Analyses of Agricultural Drought in Paddy Rice: A Case Study in IndonesiaAmalia Nafisah Rahmani IRAWAN, Daisuke KOMORI, Vempi Satriya Adi HENDRAWANII-12
降雨流出過程の逆推定法による降雨流出モデリング:地表面モデルの構築法の検討早野 浩一朗,横尾 善之II-13
河川の流量・水質データを用いた降雨流出過程と水質形成機構の推定坂内 伶菜,横尾 善之II-14
降雨流出過程の逆推定法を利用した中小河川における水位予測手法の開発佐藤 光,横尾 善之II-15
降雨流出過程の空間スケール依存性の発現要因の解明木村 亮弥,横尾 善之II-16
気候区分に基づいた極値降水の空間再現期間解析柳澤 創,風間 聡,峠 嘉哉II-17
タンクモデルを用いた水田流域の流出解析と遊水地の検討小桧山 哲,朝岡 良浩II-18
過去30年間における阿賀野川上流域の大川ダム流入量に対する積雪の寄与石本 晃輝,神戸 智志,朝岡 良浩II-19
ウーザー・ツーボン川を対象とした土砂生産の空間解析的検証日下部 裕貴,阿部 翼,川越 清樹II-20
日本全国の浮遊土砂流出量の空間分布に関する研究舘野 真悠,横尾 善之II-21
山地流域における粒径別の浮遊土砂生産量の推定冨山 晋太郎,横尾 善之II-22
温暖積雪地域の山地流域における土砂生産量推定手法の検討堀江 祐希,朝岡 良浩,古川 仁志II-23
RUSLEモデルとSDR式を用いた土砂生産量推定に関する研究葛城 遥佳,有働 恵子II-24
吉野川での砂利採取およびダム建設が河川の土砂動態に与える影響中原 大輔,有働 恵子II-25
航空写真の比較に基づく砂州の経年変化に関する調査高橋 海人,菅原 景一,高橋 敏彦II-26
阿武隈川流域を対象とした砂州の分布特性に関する研究栗城 斗真,川越 清樹,藤田 香菜II-27
植生が繁茂した袋型根固め材の安定性について萩原 照通,会田 俊介,風間 聡II-28
水制工周辺に生じる堆砂の可視化計測の試み千枝 一聖,菅原 景一,高橋敏彦II-29
相似則に基づく可撓性を考慮した植生模型周辺に生じる流れの可視化計測曽根 彰悟,菅原 景一,高橋 敏彦II-30
現地観測と数値計算を用いた河床材料の縦横断変化に関する検討自見 寿孝,谷口 隼也,齋藤 憲寿, 渡辺 一也II-31
UAVを用いた流域斜面動態のモニタリング技術の提案佐藤 大輝,川越 清樹II-32
航空写真のセマンティックセグメンテーションを用いた津波被災地における流失建物の識別小野 祐輝,マス エリック,越村 俊一II-33
ローコストGNSS-UAV観測システムの構築と設定パラメータに関する分析山田 俊輔,小屋畑 勝太,藤原 広和II-34
Explicit-MPS法による静水域を遡上する津波の数値解析高橋 哲也,菅原 景一,高橋 敏彦II-35
河川遡上津波の可視化計測に基づく伝播特性に関する検討佐藤 優多,菅原 景一,高橋 敏彦II-36
河川遡上津波が河口堰に及ぼす波圧に関する実験的検討佐藤 恵司郎,菅原 景一,高橋 敏彦II-37
河川遡上津波のソリトン分裂の発達に関する実験的検討袰岩 歩夢,菅原 景一,高橋 敏彦II-38
雄物川河口域を対象とした塩水遡上に関する検討神田 智洋,谷口 隼也,齋藤 憲寿,渡辺 一也II-39
蒸発散を考慮した土地利用変化による中小河川への影響予測千葉 皓太,風間 聡II-40
阿武隈川水系における流木流出特性の解明阿部 祐太,小森 大輔,中村 雅志II-41
異常出水時のトラブルスポットになりうる橋梁部の閉塞に関する研究阿部 翼,川越 清樹II-42
エントロピー生成率最大化の原理に基づく河道網の形成要因の探索後藤 元樹,横尾 善之II-43
阿武隈高地を対象にした地質風化度を導出する河川特徴の解析佐藤 綺香,薮崎 志穂,川越 清樹,幡谷 有翼II-44
阿武隈川と雄物川の地域固有性の解明のための流域比較検討幡谷 有翼,藪崎 志穂,川越 清樹II-45
数値シミュレーションを用いた曝気式循環施設の適切施設規模指標に対する考察王 孟涛,梅田 信II-46
人口減少が河川環境に及ぼす影響評価上野 和輝,風間 聡,会田 俊介II-47
流域における森林のEco-DRR効果の基礎的研究二瓶 茜,佐藤 大輝,川越 清樹II-48
SPATIOTEMPORAL VARIABILITY OF PRECIPITATION AND TEMPERATURE IN AFGHANISTAN BY THE END OF THE 21ST CENTURYMohammad Naser Sediqi, Daisuke KomoriII-49
円座標モデルによる河道屈曲部の流れの計算濱津 瞭,金山 進II-50
内水浸水の想定手法による想定結果およびコストに関する検討田村 亮,菅原 景一,高橋 敏彦II-51
日本列島を対象とした堤内貯水ポテンシャルの機能と効果丸田 大空,柳原 駿太,川越 清樹II-52
洪水氾濫シミュレーションを用いた阿武隈川の堤防整備が支川の浸水域に及ぼす影響評価北村 諒馬,朝岡 良浩,金山 進,山下 三男II-53
令和元年東日本台風における笹平川のポンプとゲートの操作を組み込んだ内水氾濫解析和泉 渓佑,朝岡 良浩,林 誠二,竹田 稔真II-54
田んぼダムによる潜在的な内水氾濫リスクの軽減効果の推定柳原 駿太,風間 聡,峠 嘉哉II-55
名古屋市における内水氾濫頻発区域の特性と土地利用変化の関係立川 凌平,小柳津 唯花,小森 大輔II-56
和歌山市の内水氾濫頻発区域における都市的要因に対する土地利用変化の影響小柳津 唯花,立川 凌平,小森 大輔II-57
モバイル空間統計を用いた津波浸水域内の時空間的な曝露人口の動的解析石垣 雅生,マス エリック,越村 俊一II-58
名古屋市における災害をもたらす雨の時間帯分布佐藤 佑樹,平田 天音,小柳津 唯花,立川 凌平,庄子 俊男,小森 大輔II-59
久留米市における“災害をもたらす雨”の時間帯分布田中 健暉,新山 慶悟,小柳津 唯花,立川 凌平,庄子 俊男,小森 大輔II-60
監視カメラの検証によるマイタイムラインへの活用可能性の検討渡部 隼,川越 清樹II-61
学生主催のマイ・タイムライン講習会の実施と効果田畑 佳祐,佐藤 翔輔,今村 文彦II-62
川に関する知識が川の印象に与える影響齋藤 花音,柳原 駿太,風間 聡,庄子 俊男II-63
川に関連した経験の有無による川の印象の違い佐藤 朱夏,柳原 駿太,風間 聡,庄子 俊男II-64
川に関する学校教育による川の印象の変化岩竹 都,柳原 駿太,風間 聡,庄子 俊男II-65
氾濫流抵抗則実験式の照査松冨 英夫II-66
航空写真解析による津波瓦礫判別におけるCNNの適用野村 飛翔,三戸部 佑太II-67
加速度センサを用いた漂流物の波力に関する検討望月 良純,齋藤 憲寿,渡辺 一也II-68
Tsunami characteristics of the 26 December 2006 tsunami offshore Hengchun peninsula, Taiwan based on tide gauge observationsANCHI CHENG, ANAWAT SUPPASRI, KWANCHAI PAKOKSUNG, FUMIHIKO IMAMURAII-69
静岡県浜松市における津波土砂移動の特徴と砂浜生態系への影響渡邊 凌生,SUPPASARI Anawat,山下 啓,内田 典子,今村 文彦II-70
1640年駒ケ岳噴火による津波再現のための山体崩壊シミュレーション菅野 剛,今村 文彦II-71
1611年慶長奥州地震津波の痕跡データの整理と波源の推定高橋 潤,今村 文彦II-72
Boidsアルゴリズムを用いた広域災害避難のための自動運転車の車両群制御の検討蜂屋 大樹,マス エリック, 越村 俊一II-73
異なる時間帯に発生した津波避難行動の検討:2016年福島県沖地震と2021年宮城県沖地震の事例藤田 崇宏,今村 文彦,佐藤 翔輔,渡邊 勇II-74
歩行者と車両の相互作用を考慮した交差点における代理モデルの開発大泉 悠介,マス エリック,越村 俊一II-75
仙台新港における設備被害・生産停止を考慮した工業団地の津波リスク評価西田 知生,Suppasri Anawat,藤 皓介,Constance Chua,保田 真理,今村 文彦II-76
雄物川に来襲する波浪のエネルギーと河口砂州の地形応答谷口 隼也,齋藤 憲寿,渡辺 一也II-77
UAVを用いた非砕波領域の波浪形状復元鈴木 悠矩,三戸部 佑太II-78
飛砂粒子の挙動に海岸砂防構造物が与える影響遠藤 萌美,菊地 卓郎,衞藤 俊彦,大澤 範一II-79
海岸砂防構造物によって発生する局所流が飛砂に与える影響髙島 壮胤,菊地 卓郎,衞藤 俊彦,大澤 範一II-80
1/2傾斜護岸への波の打ち上げ高さに関する実験佐藤 翔太,菅原 景一,高橋 敏彦II-81
入射波数と遡上波数を用いた1/2傾斜護岸への波の打ち上げ高さに関する検討三上 諒,菅原 景一,高橋 敏彦II-82
相対水深を考慮した改良仮想勾配法による波の打ち上げ高さに関する一検討石崎 由佳,菅原 景一,高橋 敏彦II-83
日本国内における崖海岸侵食推定モデルの構築と精度の向上的場 慧人,有働 恵子II-84
模型実験に基づくサクションアンカーの液状化後の引抜き挙動に関する基礎的検討小室 諒祐,加村 晃良,風間 基樹,富田 真之II-85
全国の遊泳者の事故に関する検討と離岸流観測の試み柴崎 拓実,菅原 景一,高橋 敏彦II-86
仙台新港サーフスポット南側における波浪と海岸利用者に関する調査野澤 伊織,菅原 景一,高橋 敏彦II-87
仙台新港サーフスポット北側における波浪と海岸利用者に関する調査林 龍太郎,菅原 景一,高橋 敏彦II-88
姿勢方位基準装置(AHRS)による浮体揺動計測の精度検証小池 郁人,平川 知明II-89
3部門
施工後長期間経過した八戸しらす野外盛土の降雨時浸透特性張間 遍,清原 雄康III-1
中空ねじり試験機を用いた低拘束圧下での飽和硅砂7号の繰返し変形特性平川 巧都,清原 雄康III-2
砂地盤における液状化評価のためのプレッシャーメーター試験手法の開発小野寺 春斗,権 永哲,片平 憲伸III-3
液状化後に発生する時間遅れを伴った流動変形の再現実験土屋 貴一,長山 祐樹,仙頭 紀明III-4
原位置簡易型ベンダーエレメント試験の堤体盛土への適用性検証石川 侑吾,田口 岳志,荻野 俊寛,高橋 拓弘III-5
中山間地での太陽光発電所建設を背景とした雨水浸透施設による表流水減少効果の検討西舘 拓哉,梅村 順III-6
硬質な安定処理土供試体に対するベンダーエレメント試験手法の研究髙橋 拓弘,田口 岳志, 荻野 俊寛,石川 侑吾III-7
浸透固化改良土の一軸圧縮過程における負圧発生と強度発現メカニズム佐藤 海渡,斎藤 有沙,秋本 哲平,上野 一彦,仙頭 紀明III-8
模型実験から求めた縦型回転式撹拌混合工法における等価根入れ深さと先端根入れ深さの評価法の提案佐藤 蓮,山口 大朋,山口 晶,山根 行弘,蓮香 朋宏III-9
ブートストラップ法による泥炭性軟弱地盤の含水比分布の信頼区間推定阿部 剛成,荻野 俊寛,田口 岳志,田中 洋行,林 宏親,山添 誠隆,西村 聡III-10
変形勾配の乗算分解理論に基づく等方性Cam-clay modelの再構築阿部 悠太,山田 正太郎,京谷 孝史III-11
マシーンラーニング手法による広域地盤設計定数の予測髙橋 那知,吉原 太智,権 永哲III-12
機械学習による室内弾性波試験のS波到達時刻の予測―熟練者による評価と予測値の比較―樅山 翔哉,荻野 俊寛III-13
地すべり粘土の粘塑性パラメータ評価とそのリングせん断試験装置を用いた方法の検討岡部 泰知,梅村 順III-14
泥炭の含水比測定のばらつきにおよぼす試料寸法の影響長谷川 直輝,荻野 俊寛,田口 岳志III-15
有効応力に基づく流れ限界の提案野呂 航平,菅原 彪悟,権 永哲III-16
真空圧密工法を適用した泥炭地盤の長期沈下挙動予測佐藤 こまち,柳田 紘希,山添 誠隆,林 宏親III-17
除荷を受けた有機質土の長期沈下挙動と解析小坂 龍河,熊地 純人,山添 誠隆,花田 智秋,荻野 俊寛III-18
縦型回転式攪拌中層混合処理工法における改良体先端形状の3次元的影響に関する検討佐山 拓海,山川 優樹,竹田 敏彦,松井 倫嗣,山根 行弘III-19
移動硬化則を用いた弾塑性構成モデルの構築と三軸繰返し挙動の再現解析田中 茉優,清原 雄康III-20
しらす土におけるベントナイトミルク浸透挙動とフィルタリング効果清原 雄康,中山 美優,宮内 亘紀III-21
結晶層間の電気-化学-力学作用と内部構造劣化を考慮した膨潤性岩盤の有限要素解析星 啓太郎,山田 正太郎,京谷 孝史III-22
網部一体ふとん籠もたれ式擁壁の耐震性能評価に関する模型振動実験猪俣 快,草野 祐希,ラ・アウン,仙頭 紀明III-23
網部一体ふとん籠もたれ式擁壁の安定性に関する模型載荷実験大沢 晴斗,矢部 智裕,仙頭 紀明,ラ・アウンIII-24
雄物川流域「九升田・刈和野」地域の洪水堆積物調査谷口 昴,田口 岳志,小池 勇輝,荒野 拓海,鈴木 素之,楮原 京子III-25
時間防災学の視点を用いた雄物川流域「大曲地区」の堆積物調査荒野 拓海,田口 岳志,小池 勇輝,谷口 昴,鈴木 素之,松木 宏彰III-26
福島県内に分布するまさ土の物理特性と降雨による被災箇所との関係増田 紘平,仙頭 紀明III-27
令和2年7月豪雨における熊本県阿蘇郡小国町・南小国町の斜面崩壊箇所の推計中村 雅志,阿部 祐太,小森 大輔III-28
令和3年福島県沖で発生した地震で崩壊した安達太良ローム斜面の物理・力学特性川野辺 悠太,文屋 佑亮,仙頭 紀明III-29
高速道路点検履歴にもとづいたのり面健全度評価のための統計モデル―各路線を対象としたモデル構築―丸山 幸希,荻野 俊寛,宮越 信,荒川 大悟III-30
高速道路点検履歴にもとづいたのり面健全度評価のための統計モデル―各のり面を対象としたモデル構築―小野 崇寛,荻野 俊寛,宮越 信,荒川 大悟III-31
動態観測にもとづいた切土のり面の排水量と降雨量の関係の時系列モデリング相原 航,荻野 俊寛 ,宮越 信,荒川 大悟,藤井 登,深澤 勇気III-32
4部門
場所の記憶の想起による協力行動の促進に関する研究李 子贏,青木 俊明,安 思奕IV-1
自己の意識における地域との心理的な結びつきと地域に対する態度の関係に関する考察近石さゆり,泊 尚志,髙橋 由弥,齋藤 和希IV-2
漫画文化による地方都市の地域振興方策に関する研究~横手市増田まんが美術館を例に~吹谷 太郎,日野 智IV-3
ソーシャルメディアを介した人との関わりと健康状態に関する研究小川 大地,日野 智IV-4
居住地での犯罪に対する安心感の形成要因に関する研究矢萩 裕大,日野 智IV-5
夜間光画像に基づく東日本大震災からの復興過程の把握・地域間比較岩澤 藍加,菅原 瑞穂,庄子 俊男,羽鳥 航平,井上 亮IV-6
東日本大震災を事例とした傾向スコア法を用いた被災地訪問学習の効果分析渡邉 勇,佐藤 翔輔,今村 文彦IV-7
観光地選択における情報処理方略柯 兪廷,青木 俊明IV-8
新貨物駅と東北本線の接続部における分岐器挿入計画櫻田 佳生,浅川 邦明IV-9
居住地内のコンビニエンスストアの利用意向と地域への愛着に関する研究木皿 拓貴,泊 尚志IV-10
我が国の灌漑施設の開削目的、技術発展に関する研究外崎 歩眞,知野 泰明IV-11
仕事と余暇に対する意識と公共心の関係に関する分析荻野 涼平,泊 尚志IV-12
住民説明会の雰囲気と実施方法が協議参加勧誘に与える影響-地層処分場を題材に-宮本 歩武,青木 俊明IV-13
中心市街地における憩いとしてのにぎわい-オープンスペースに関する一考察-佐々木 花菜,泊 尚志IV-14
自己の意識における地域との心理的な結びつきに関する考察齋藤 和希,泊 尚志,近石さゆり,髙橋 由弥IV-15
福島県内を対象とした市町村単位にみる人口変化の特徴渡邉 歩,齊藤 充弘IV-16
広域拠点に位置づけられる中心市街地の土地利用変化について-いわき市小名浜中心市街地を対象として-猪狩 智也,齊藤 充弘IV-17
東日本大震災における宮城県での損傷死被害の実態分析および影響要因鎌田 紘一,門廻 充侍,Anawat SUPPASRI,今村 文彦IV-18
東日本大震災における犠牲者の瓦礫発見率と建物被害の関係-宮城県気仙沼市の事例-信田 晃成,門廻 充侍,鎌田 紘一,Anawat SUPPASRI,今村 文彦IV-19
津波避難行動詳細インタビューによる生きる力の長期的な変化新家 杏奈,佐藤 翔輔,今村 文彦IV-20
東日本大震災の復興支援調査アーカイブにみられる危険方向移動者の特性成田 峻之輔,佐藤 翔輔,今村 文彦,渡邉 勇,田畑 佳祐IV-21
東日本大震災前後における津波避難時間について~岩手県山田町の場合~佐藤 琉晟,引敷林 洸貴,谷本 真佑,南 正昭IV-22
東日本大震災前後における津波避難環境の変化について~岩手県久慈市の場合~東山 幸汰郎,引敷林 洸貴,谷本 真佑,南 正昭IV-23
東日本大震災前後における津波避難時間について~岩手県宮古市田老地区の場合~石黒 翔大,吉川 慶彦,谷本 真佑,南 正昭IV-24
東日本大震災前後における津波避難時間について~岩手県陸前高田市の場合~萩島 大寿,吉川 慶彦,谷本 真佑,南 正昭IV-25
東日本大震災前後における津波避難時間について~岩手県大槌町の場合~佐藤 光翼,吉川 慶彦,谷本 真佑,南 正昭IV-26
自己の意識における地域の把握の試み髙橋 由弥,泊 尚志,近石 さゆり,齋藤 和希IV-27
岩手県における東日本大震災前後の交通流動と道路網の変化についてLUONG NGOC PHUONG LAN,鈴木 貴紀,谷本 真佑,南 正昭IV-28
COVID-19禍における公共交通機関の選好要因の変化が及ぼす影響に関する研究佐藤 寛大,成田 圭佑,日野 智IV-29
実証実験による買物タクシーの利用意識と導入効果の分析に関する研究西 颯一郎,金 大智,鈴木 雄,日野 智IV-30
季節変動を有する都市間交通の最適なネットワーク計画の分析吉田 智貴,奥村 誠IV-31
5部門
蛍光X線分析計によるコンクリート構造物の塩分評価手法に関する検討林 寛人,木村 祥太,相内 豪太,前島 拓,岩城 一郎,面 政也V-1
実環境作用を受けた供試体の見掛けの拡散係数に及ぼす含水率依存性の検討神永 千春,皆川 浩,宮本 慎太郎,久田 真V-2
鉄筋コンクリート供試体の腐食促進実験における考察髙橋 祐樹,三浦 晟也,守谷 仁希,武田 三弘V-3
RC床板に発生する水平クラックの要因解明に関する基礎研究松田 伸隆,北林 哲也,武田 三弘V-4
火害を受けたコンクリートの深さ方向の損傷判別決定境界に関する実験的検討林 祐太,小澤 満津雄,子田 康弘V-5
脱炭素化社会への貢献を目指したセメントを使用しない結合材に関する基礎的研究安田 遼介,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真V-6
バーチャル・リアリティによる先進的土木工学実習教育コンテンツ開発鈴木 摩耶,緑川 猛彦V-7
コンクリートの乾燥状況がX線造影撮影法における強度推定に影響を及ぼす要因について石井 暉,鴇 泰幸,武田 三弘V-8
混和剤の種類が初期凍害を受けるコンクリートの強度発現性および表層品質に及ぼす影響桐山 愛理,音道 薫,飯土井 剛,阿合 延明,子田 康弘V-9
各種非破壊検査によるコンクリート表層評価の実験的研究菅原 瑛,石垣 進,大嶋 あみ,武田 三弘,大友 鉄平V-10
ゼオライトを混合した軽量コンクリートの開発に資する基礎研究小田桐 友萌,磯島 亜花利,庭瀬 一仁V-11
ガラス発泡軽量資材のコンクリートへの適用性検討に資する基礎研究磯島 亜花利,小田桐 友萌,庭瀬 一仁V-12
細骨材容積比に基づくPcaコンクリート製品配合の評価と配合修正に関する実験的検討小菅 愛弓,横尾 彰彦,子田 康弘V-13
振動及び養生方法がプレキャストコンクリートの諸物性に及ぼす影響納本 啓介,原田 和真,相内 豪太,前島 拓,岩城 一郎,水野 克基V-14
石炭ガス化スラグを用いたコンクリートのフレッシュ性状及び強度特性に関する検討佐藤 彩映,中川 太晴,相内 豪太,前島 拓,岩城 一郎,松浦 忠孝V-15
石炭ガス化スラグ細骨材を混和したコンクリートの各種耐久性評価成瀬 陽平,中川 匡,相内 豪太,前島 拓,岩城 一郎,松浦 忠孝V-16
CSH系早強剤で初期強度改善したLPC-FA系コンクリートの基本物性評価工藤 拓也,高橋 晃太,庭瀬 一仁V-17
早強剤を添加したLPC-FA系コンクリートの耐久性評価高橋 晃太,工藤 拓也,庭瀬 一仁V-18
フライアッシュと石灰系膨張材を併用したモルタルの物質移動抵抗性の評価小川 遼太朗,皆川 浩,宮本 慎太郎,久田 真,齋藤 隆弘V-19
コンクリート補強材への適用を目的とした竹材の物性評価高橋 明彦,細谷 健介,子田 康弘V-20
コンクリート補強材としての竹の引張強度特性に関する実験的検討高橋 颯,細谷 健介,子田 康弘V-21
フライアッシュを混和したコンクリート舗装の諸物性に関する検討関根 脩雅,高久 圭太郎,永井 悠大,菅野 日南,前島 拓,岩城 一郎V-22
橋梁下部工耐震補強におけるフライアッシュ混合コンクリートの施工について久保 慎也,相内 茂幸,大井 美穂,佐藤 勉V-23
大型橋台における膨張材を用いた温度ひび割れ対策の検討武田 洸,村岡 大輝,石川 雅美,大場 千裕V-24
東北のコンクリート構造物の施工事例に基づく温度ひび割れ指数とひび割れ発生確率有賀 颯太朗,菊池 幸,石川 雅美,神永 正博V-25
局所振動試験および機械学習を用いたRCはりにおけるひび割れ検知牛山 琉就,藤咲 友輔,内藤 英樹,稲葉 紅子V-26
CFロッドとPVA繊維でせん断補強したRCはりの耐疲労性に及ぼす補強材の相乗効果林 和希,飯土井 剛,藤山 知加子,子田 康弘V-27
実走行荷重作用を模擬した輪荷重走行試験による道路橋RC床版の損傷度評価大橋 洋斗,小野 貫太郎,前島 拓,岩城 一郎,青木 聡,門万 寿男V-28
6部門
放射性汚染水処理ブロック及び特許工法技術応用効果と地元要望等の調査検討桜井 宏,水谷 泰治,笹岡 秀太郎,石崎 靖典,岡田 包儀,鈴木 明人,佐伯 昇,菅野 さちこVI-1
偏土圧を受ける軟弱地盤箇所の立坑土留めの設計大島 里紗,丸子 文之VI-2
上越火力発電所第1号機新設工事における土木設備の設計・施工について阿部 俊逸,高橋 一,山口 彰,稲葉 淳,原 拓也VI-3
ケーブルエレクション(直吊り)工法におけるアンカーの検討伊藤 洋之,伊藤 克廣VI-4
施工条件の厳しい駅構内における工事桁の施工について小野寺 綾斗, 菅原 学,高橋 紗希子VI-5
BRT専用道整備工事における舗装構成見直しによる工期短縮等の取り組み実績渡邊 綾子,太田 修一VI-6
福島県沖地震における新幹線電化柱早期復旧工事石川 諒太郎,大塚 隆人,井上 聡子VI-7
スラブ厚に制限をうける架道橋の構造形式検討澤尻 晃一,大塚 隆人VI-8
トンネル緩衝工における回転架設時の解析検討杢屋 渓造,大塚 隆人VI-9
山田線大誘踏切拡幅工事における施工課題と検討佐々木 啓人VI-10
鋼橋上部工出来形計測における3D座標データの活用千葉 慎二,新銀 武VI-11
スランプが異なるコンクリートの最適な振動締固めに関する実験的検討遠藤 頌梧,仙頭 紀明 ,子田 康弘VI-12
地方線区における分岐器撤去棒線化計画田村 将基,丸山 巧悦VI-13
幹線に隣接した地方線区における分岐器撤去施工計画上野 幹太,池野 誠司VI-14
橋マクラギ交換における安全性向上、作業軽減に向けた取り組み熊井 篤士VI-15
紫外線硬化型FRPシートの品質確保の工夫和賀 央晟,佐々木 崇人,大場 宏樹VI-16
河川内に崩落した巨大岩塊の無人化施工による撤去工事について山下 勝紀,岳尾 浩一VI-17
既存駅ホーム高さのこう上髙島 いぶき,浅川 邦明VI-18
都市部における線路下ボックスカルバート構築の施工計画に関する一考察菊池 早織,丸山 巧悦,高橋 紗希子VI-19
駅改良に伴う既設ホームの一般限界化について川崎 拓哉VI-20
車両センタースリム化工事における鉄道クレーンを用いた線路切換計画石井 祐太,久保 晶彦VI-21
時間的制約を受ける線路下への横断管路敷設の施工計画と実績井上 聡子,加藤 格VI-22
湯之谷発電所ダム改良工事のうちえん堤嵩上げ施工概要折笠 信一,長谷川 善和VI-23
近接目視支援用簡易装置を用いた健全性の診断用画像の取得小出 英夫,鳥海 廣史VI-24
ベタ基礎に堆積した津波汚泥による塩化物イオンの浸透特性に関する研究伊東 廉,武田 三弘VI-25
コンクリート直結軌道敷設における施工方法の確立と品質向上の取組み前田 昴太VI-26
上越火力発電所第1号機新設工事における重要構造物下部を交差するボックスカルバートの施工について水嶋 竜 ,髙橋 一,金子 直樹,増原 康布,松本 壮太郎VI-27
急曲線部および旧河道部におけるミニシールド工法による地中送電線管路の施工日下部 孝一,苫米地 良友VI-28
福島県沖地震における特殊部新幹線電化柱復旧工事清水 駿,吉田 敬弘VI-29
駅構内における分岐器影響を考慮した薬液注入工事の施工計画と実績雫石 望海,木村 正喜VI-30
作業ヤード等に制約を受ける乗換こ線橋撤去の施工計画と実績松谷 和輝,木村 正喜VI-31
7部門
揚水インターバルがアクアポニックスの水質浄化性能に及ぼす影響迎 竜博,中野 和典VII-1
生物膜の付着性を指標としたORクリートの生物親和性の評価小林 亮介,中野 和典,門馬 怜史,堀川 剛利,横田 季彦VII-2
河川から単離したESBL産生大腸菌が保有する耐性遺伝子の特徴とその薬剤感受性森 祐哉,西山正晃,渡部 徹VII-3
環境DNA分析を用いたサクラマスとニッコウイワナの個体数推定手法の開発西山 正晃,渡部 徹,渡邉 一哉,菊田 将太郎,小笠原 舞美VII-4
都市下水と病院排水から単離したESBL産生腸内細菌科細菌が保有するプラスミドの特徴盧 歓,西山 正晃,渡部 徹VII-5
東日本大震災後の野蒜海岸と洲崎湿地の地形特性と水辺環境森 祐樹,早川 宏 飯川 悦子,池田 洋二,後藤 光亀VII-6
東日本大震災後の大浜海岸と大浜田湿地の地形特性と水辺環境後藤 光亀VII-7
干満流と水平流を導入した人工湿地のろ床深さが水質浄化性能に及ぼす影響吉田 遥,中野 和典VII-8
干満流と水平流を組み合わせた人工湿地のろ床厚が下水浄化性能に及ぼす影響猪狩 一成,中野 和典VII-9
干満サイクルが干満流と水平流を導入した人工湿地の水質浄化性能に及ぼす影響大槻 拓巳,中野 和典VII-10
干満流と水平流の比率が人工湿地の水質浄化性能に及ぼす影響相良 雪菜,中野 和典VII-11
干満流と水平流の組み合わせが及ぼす下水浄化性能への影響吉野 謙司,中野 和典VII-12
干満流と水平流を組み合わせた人工湿地の水質浄化性能に微生物燃料電池が及ぼす影響野崎 陽大,中野 和典VII-13
人工湿地技術を応用した花壇の3年間の水質浄化性能の評価佐藤 聖人,中野 和典VII-14
キャンプ場の炊事場廃水を処理する花壇型人工湿地への木炭導入効果熊谷 直人,中野 和典VII-15
鉄含有木質炭化物ろ床による汚泥脱水液からのリン回収及び水質浄化特性荒川 皓太,中野 和典,倉澤 響,松澤 大起,横山 茂輝,袋 昭太VII-16
自立型トイレの水再生システムの水質浄化性能の検証遠藤 竜成,中野 和典,高波 正充VII-17
キレート剤を用いた酸性化汚泥からの重金属類の除去回収佐藤 海輝,下田 渉,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩VII-18
鉄(Ⅵ)酸塩による水及び下水消化汚泥中の抗菌性物質の分解に及ぼすpHの影響渡邊 いずみ,宋 杰,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩VII-19
余剰汚泥分離液からの肥料成分の回収に関する研究小島 有裕,下田 渉,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩VII-20
キトサンの凝集補助効果を高めるための処理条件の検討山本 崇史,渡邉 歩実,高荒 智子VII-21
浄化槽における蚊の発生抑制を目的とした凝集剤の活用根本 真穂,高荒 智子VII-22
水稲栽培における下水処理水への灌漑用水転換が温室効果ガス排出量に与える影響佐々木 輪,高階 史章,金 主鉉,増田 周平VII-23
下水処理水を灌漑した水田における酒米の生育特性鈴木 琉人,高階 史章,大野 剛,金 主鉉,増田 周平VII-24
マグネシウム修飾マコモ炭によるリン回収効果に関する基礎的検討工藤 隼人,渡邉 聖也,金 主鉉,増田 周平VII-25
藻類生長阻害試験を用いた玉川中和処理施設における毒性低減効果の評価渡邊 優輔,藤田 魁,金 主鉉,増田 周平VII-26
ゼブラフィッシュ胚・仔魚を用いた玉川中和処理施設での毒性改善効果の検討富野 玲奈,大坂 海斗,平 晃綺,金 主鉉,増田 周平VII-27
斜面滲出水の水質にみられる特徴深尾 匡詞,網田 和宏VII-28
植生浮島の面積が隔離水界内の水質に及ぼす効果の検証髙内 聖文,手塚 公裕,中野 和典VII-29
住宅街に位置する古川池における親水性の季節変動と導水が水質に及ぼす影響小野 隼人,小野 聖人,手塚 公裕VII-30
古川池に設置した植生浮島の植物種が水質浄化に及ぼす影響に関する隔離水界実験安本 果七子,手塚 公裕VII-31
古川池における持続可能な水環境管理を目指した現地実験による池干し効果の検討松本 隆和,新岡 淳平,手塚 公裕VII-32
親水性向上を目指した古川池における底質の有機物・放射性セシウムの鉛直分布の調査杉山 恵大,手塚 公裕VII-33
国指定史跡名勝南湖の水位連続データを用いた水・物質収支の推定と流入負荷特性の考察遠藤 琢矢,鏑木 斗真,手塚 公裕VII-34
南湖の経年的な水質・水生植物調査と植物の枯死分解が水質に及ぼす影響に関する実験横澤 俊彦,藤田 聡一郎,手塚 公裕VII-35
南湖・古川池における現地観測と培養試験による藻類増殖の制限因子の検討石井 佑汰,加古 英輔,手塚 公裕VII-36
異なる光条件で緩速ろ過した際のろ過膜と処理水への影響鵜沼 大翔,渡邉 夏実,高荒 智子,西山 正晃,渡部 徹VII-37
ゼオライトを用いた下水放流水中の抗菌剤除去に関する研究加藤 輔,小林 大晟,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩,伊藤 朋子,岩渕 勝己, 高橋 律久VII-38
鉄(Ⅵ)酸塩と浄水汚泥を併用して不溶化したヒ素の再溶出性の評価山西 啓太,小笠原 慶乃,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩VII-39
鉱物接触およびプラズマ放電による下水放流水中抗菌剤除去処理水の藻類への安全性評価野村 咲希,高橋 克幸,榊原 哲,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩,伊藤 朋子,岩渕 勝己,高橋 律久VII-40
農畜産地域を流下する河川における栄養塩負荷の状況と抗菌性物質の流入実態藤島 里帆,髙橋 真司,笹本 誠,石川 奈緒,伊藤 歩VII-41
黒ボク土でのスルファモノメトキシンの収着と分解に関する基礎的研究若松 駿登,石川 奈緒,伊藤 歩,笹本 誠VII-42
土壌に混合したバーミキュライトへのCs収着における共存イオンと溶存有機物の影響佐々木 海,石川 奈緒,伊藤 歩,笹本 誠VII-43
笊川の水質特性と水辺のすこやか指標からみる笊川の水環境小野寺 淳,青山 隼,松浦 豊,中山 正与,矢野 篤男VII-44
梅田川の水質特性と水質に及ぼす汚濁要因青山 隼,小野寺 淳,松浦 豊,中山 正与,矢野 篤男VII-45
下水二次処理水のオゾン消毒プロセスにおけるN2Oの生成特性評価加賀谷 悠聖,冨樫 ちあき,大友 渉平,金 主鉉,増田 周平VII-46
各種ゼオライトの人工バリアへの適用性に関する施工性及び物質移動抵抗性の評価赤坂 翼,高野 伶,庭瀬 一仁VII-47
各種ゼオライトの人工バリアへの適用性に関する圧縮強度及び空隙評価高野 伶,赤坂 翼,庭瀬 一仁VII-48
連続式反応器を用いた石炭灰造粒物による田沢湖水の中和実験齋藤 憲寿,南田 悠,加賀谷 史,佐々木 明日香, 池内 孝夫,網田 和宏VII-49
下水汚泥由来の肥料資源を有効利用した高タンパク飼料用米の栽培Cheikh Adrame BA,Luc Duc PHUNG,Dung Viet PHAM,佐々木 貴史,伊藤 歩,渡部 徹VII-50
庄内産イワガキからのノロウイルス検出とその感染性胃腸炎流行との関連塩田 凌平,立花 琴梨,工藤 充弘,西山 正晃,渡部 徹VII-51
カンボジア王国トンレサップ湖における大腸菌濃度と水系感染症リスクの時空間分布米田 一路,西山 正晃,渡部 徹VII-52
ポーラスコンクリートによるノンポイント流出水中の重金属除去の評価と実用化原田 茂樹VII-53
伊豆沼・内沼湖岸における植物群落の成立要因分析番匠 青,野村 宗弘,速水 裕樹,藤本 泰文,西村 修VII-54
小川原湖における現地水質調査高橋 芽里,鈴木 拓也VII-55
藻食魚アユが粒状有機物組成及び底生動物の餌料源に及ぼす影響高橋 真司,合屋 国祐,阿部 信一郎,竹門 康弘,井口 恵一朗VII-56