衛生工学研究討論会講演論文集

1973年 第9回

タイトル著者
水利学研究試論市川 新1-8
討議 水利学研究試論川口 士郎9
Mn2O3によるマンガンの除去に関する研究堀岡 正和10-14
汚濁河川における有機物の挙動についての研究 石狩川についての一考察那須 義和,橘 治国15-23
冨栄養化の指標としてのAlkaline Phosphataseについて佐藤 敦久,平田 強,千葉 信男24-29
環境制御指標としての水質マトリックス丹保 憲仁,亀井 翼30-36
討議 環境制御指標としての水質マトリックス南部 祥一37
メッシュ法による汚濁分析と水質物質の流出率に関する検討 -京都市内河川を例としてー末石 冨太郎,住友 恒,松尾 直規38-47
下水道整備計画に関するシステム論的研究 I -とくに河川汚濁制御と面整備について-堤 武,大門 良巳,中村 正久48-55
下水道整備計画に関するシステム論的研究 II -とくに線整備について-堤 武,平野 栄一,中村 正久,大門 良巳56-63
討議 下水道整備計画に関するシステム論的研究 II -とくに線整備について-高松 武一郎,内藤 正明64-67
討議 水道整備計画に関するシステム論的研究 II -とくに線整備について-末石 冨太郎,和田 安彦68-70
配水管網内滞留時間と流向変化について高桑 哲男71-80
討議 配水管網内滞留時間と流向変化について山田 淳81
高分子凝集補助剤を用いたフロッキュレーションに関する基礎的研究楠田 哲也82-89
活性汚泥の沈降性状に関する基礎的研究宇土沢 光賢90-97
高濃度凝集性粒子群の沈降特性丹保 憲仁,宇土澤 光賢98-105
討議 高濃度凝集性粒子群の沈降特性丹保 憲仁106-107
討議 高濃度凝集性粒子群の沈降特性粟谷 陽一108
討議 高濃度凝集性粒子群の沈降特性松尾 友矩109-110
汚泥消化におよぼす重金属類の影響について松本 順一郎,野池 達也111-118
討議 汚泥消化におよぼす重金属類の影響について橋本 奨119-121
活性汚泥に及ぼす重金属の影響 -下水中の重金属の存在形態について-寺町 和宏,藤嶋 正紀122-128
下水処理場での重金属の挙動山岸 昴夫129-137
討議 下水処理場での重金属の挙動柏谷 衛138-140
討議 下水処理場での重金属の挙動寺島 泰141
活性汚泥の基質代謝に及ぼす培養F/Mの影響松本 順一郎,江成 敬次郎142-149
活性汚泥のタンパク質,核酸の合成およびグリコーゲンの蓄積について加藤 義盛,井上 雄三150-157
BOD試験に関する研究(第三報) -遅滞現象-横山 道子158-164
討議 BOD試験に関する研究(第三報) -遅滞現象-松本 順一郎,江成 敬次郎165-166
討議 BOD試験に関する研究(第三報) -遅滞現象-金子 光美167
討議 BOD試験に関する研究(第三報) -遅滞現象-合田 健,宗宮 功168-170
超高率散水ろ床に関する基礎的研究遠藤 郁夫,野田 典弘171-175
散水ろ床の浄化機構に関する二・三の考察松本 順一郎,長谷川 信夫,小林 浩志176-183
討議 散水ろ床の浄化機構に関する二・三の考察神山 桂一184-185
下水の生物学的高度処理に関する研究 -フロック形成メタン資化性細菌による窒素,リンの除去-橋本 奨,藤田 正憲,古川 憲治,河井 洋子186-193
石灰凝集沈澱によるリン除去-第1報-柏谷 衛,京才 俊則194-203
討議 石灰凝集沈澱によるリン除去-第1報-遠矢 泰典204-206
討議 石灰凝集沈澱によるリン除去-第1報-中村 文雄207
水質の変化とその予報に関する研究(4) -成層流における水質変化について-合田 健,海老瀬 潜一208-215
討議 成層流における水質変化について安芸 周一,白砂 孝夫216
汚泥の管路流動に関する基礎的研究遠藤 郁夫,金成 英夫217-223
討議 汚泥の管路流動に関する基礎的研究高桑 哲男224