下水性一般有機成分の吸着特性 | 丹保 憲仁,亀井 翼,西村 正,福士 憲一 | 1-6 |
生下水のオゾン処理 | 宗宮 功,河原 長美,枝 雅克 | 7-12 |
討議 生下水のオゾン処理 | 池畑 昭 | 13-14 |
討議 生下水のオゾン処理 | 真柄 泰基 | 15-16 |
討議 生下水のオゾン処 | 河添 邦太郎 | 17-17 |
循環方式による下水中の窒素除去について | 宮地 有正,深瀬 哲朗 | 18-23 |
凝集剤添加による既設下水処理施設の機能改善(第1報) -硫酸ばん土のエアレーションタンクの添加- | 安中 徳二,当田 至 | 24-30 |
討議 凝集剤添加による既設下水処理施設の機能改善(第1報) -硫酸ばん土のエアレーションタンクの添加- | 那須 隆一 | 31-32 |
討議 凝集剤添加による既設下水処理施設の機能改善(第1報) -硫酸ばん土のエアレーションタンクの添加- | 大沼 正郎,江成 敬次郎 | 33-33 |
藻類増殖におよぼす窒素および燐濃度の影響に関する研究(第1報) | 田井 愼吾,津野 洋,須藤 隆一,合田 健 | 34-39 |
湖沼の水質におよぼす植物プランクトンの影響 | 国包 章一,南部 ■一,金子 光美 | 40-47 |
霞ヶ浦の取水計画と冨栄養化 | 中西 準子,北村 充成,安藤 茂,池田 利道,今井 茂樹,大橋 正彦,桶谷 剛史,佐藤 健人,白石 敦子,杉渕 武,高橋 敬雄,浜口 治孝,真木 典郎,盛永 茂樹,村上 孝雄 | 48-53 |
討議 霞ヶ浦の取水計画と冨栄養化 | 井上 賴輝 | 54-55 |
討議 霞ヶ浦の取水計画と冨栄養化 | 中西 弘 | 56-56 |
討議 霞ヶ浦の取水計画と冨栄養化 | 森 忠洋 | 57-57 |
攪拌時間およフロック濃度がフロックの性質におよぼす影響 | 粟谷 陽一,楠田 哲也,古賀 憲一 | 58-63 |
討議 攪拌時間およフロック濃度がフロックの性質におよぼす影響 | 藤田 賢二 | 64-65 |
石灰汚泥中の炭酸カルシウムの回収 | 京才 俊則 | 66-70 |
討議 石灰汚泥中の炭酸カルシウムの回収 | 橋本 奨 | 71-71 |
下水汚泥重金属濃度の評価に関する研究 | 寺町 和宏,神谷 桂一 | 72-77 |
討議 下水汚泥重金属濃度の評価に関する研究 | 寺島 泰 | 78-78 |
難生物分解性物質の環境汚染に対する基本的考え方の一試案 | 松井 三郎 | 79-84 |
消費にともなう金属の排出と蓄積に関する研究 (そのI 亜鉛の消費と底泥中の現存について) | 盛岡 通,末石 冨太郎 | 85-90 |
汚濁水の地下浸透に関する一考察 | ヨーノス M.T. | 91-96 |
討議 汚濁水の地下浸透に関する一考察 | 神山 桂一 | 97-98 |
討議 汚濁水の地下浸透に関する一考察 | 金子 光美 | 99-100 |
討議 汚濁水の地下浸透に関する一考察 | 丹保 憲仁 | 101-101 |
汚濁河川における有機物の挙動についての研究 石狩川についての一考察-その4- | 橘 治国 | 102-107 |
合流式下水道における雨天時流失汚濁負荷量の推定 | 高畑 征三郎,寺島 重雄,神山 桂一 | 108-113 |
小河川におけるN,P流達率に関する研究 | 浮田 正夫,中西 弘 | 114-119 |
討議 小河川におけるN,P流達率に関する研究 | 住友 恒,弘元 普市 | 120-120 |
討議 小河川におけるN,P流達率に関する研究 | 市川 新 | 121-122 |
討議 小河川におけるN,P流達率に関する研究 | 山口 高志 | 123-123 |
討議 小河川におけるN,P流達率に関する研究 | 寺西 靖治 | 124-124 |
下水道整備計画に関するシステム論的研究 IV -とくに地域分析とマクロ的計画入力について- | 萩原 良巳,小泉 明,中川 芳一,高橋 邦夫 | 125-130 |
下水道整備計画に関するシステム論的研究 V -とくに海の扱いについて- | 萩原 良巳,上田 育世,中川 芳一 | 131-136 |
下水道整備計画に関するシステム論的研究 VI -とくに水環境からみた支流域水配分について- | 萩原 良巳,中川 芳一 | 137-142 |
討議 下水道整備計画に関するシステム論的研究 VI -とくに水環境からみた支流域水配分について- | 和田 安彦 | 143-144 |
討議 下水道整備計画に関するシステム論的研究 VI -とくに水環境からみた支流域水配分について- | 小林 三樹 | 145-146 |
討議 下水道整備計画に関するシステム論的研究 VI -とくに水環境からみた支流域水配分について- | 村上 健 | 147-148 |
水域の富栄養化と基礎的生産 | 坂本 充 | 149-153 |
開発と貯水池の富栄表化 | 一戸 正憲 | 154-158 |
海域の冨栄養化と赤潮の発生 | 岡市 友利 | 159-163 |
琵琶湖の冨栄養化について | 藤永 太一郎 | 164-168 |
環境における冨栄養化物質の制御 | 中西 弘,浮田 正夫 | 169-177 |