琵琶湖南湖における藻類異常増殖の確率予測について | 原沢 英夫, 住友 恒 | 1-12 |
[討議]琵琶湖南湖における藻類異常増殖の確率予測について | 国包 章一 | 13 |
湖沼底泥からのリン溶出モデルに関する研究 | 細見 正明, 須藤 隆 | 15-28 |
[討議]湖沼底泥からのリン溶出モデルに関する研究 | 古米 弘明 | 29 |
湖沼河口域での懸濁態物質組成の特性と底泥組成との関係 | 福島 武彦, 相崎 守弘, 海老瀬 潜一 | 31-40 |
[討議]湖沼河口域での懸濁態物質組成の特性と底泥組成との関係 | 中西 弘 | 41 |
旭川感潮馴こおける底質の季節変化に関する研究 -底質変化の速度と底質変化の及ぷ範囲- | 河原 長美, 西内 康裕, 依藤 正明 | 43-50 |
[討議]旭川感潮馴こおける底質の季節変化に関する研究 -底質変化の速度と底質変化の及ぷ範囲- | 浮田 正夫 | 51 |
重金属形態分画に基づく都市内河川底質の汚染解析 | 橘 冶国, 大沼 務 | 53-62 |
[討議]重金属形態分画に基づく都市内河川底質の汚染解析 | 高松 武次郎 | 63 |
連続調査による河川汚濁物質流下機構の検討 | 関根 雅彦, 浮田 正夫, 中西 弘 | 65-14 |
[討議]連続調査による河川汚濁物質流下機構の検討 | 奥川 光治 | 75 |
雨水滞水池の効果に関する理論の実用化 | 栗田 秀明, 金川 正晴, 田村 譲 | 77-88 |
[討議]雨水滞水池の効果に関する理論の実用化 | 市川 新 | 89 |
SMACによる藻類回収トラップのシミュレーション | 山崎 惟義, 粟谷 陽一, 津野崎 浩子, 松田 有弘 | 91-100 |
[討議]SMACによる藻類回収トラップのシミュレーション | 住友 恒, 松岡 譲 | 101 |
海風前線の通過に伴う拡散場の変化 -k-ε乱流モデルによる- | 北田 敏廣, 松浦 洋司, 小原 利美 | 103-113 |
[討議]海風前線の通過に伴う拡散場の変化 -k-ε乱流モデルによる- | 北林 興二 | 114 |
化学物質の環境リスク評価のための運命予測モデルの適用 | 盛岡 通, 東海 明宏 | 115-124 |
[討議]化学物質の環境リスク評価のための運命予測モデルの適用 | 青山 勲 | 125 |
塩素処理による水溶性有機ハロゲン化合物の生成 | 相沢 貴子, 真柄 泰基, 金 貴 子 | 127-136 |
[討議]塩素処理による水溶性有機ハロゲン化合物の生成 | 佐谷戸 安好 | 137 |
コロナ放電を利用した水銀蒸気の除去に関する基礎実験 | 占部 武生, 小野 雅司, 鹿田 幸雄, 水野 彰, 神山 桂一 | 139-146 |
[討議]コロナ放電を利用した水銀蒸気の除去に関する基礎実験 | 武田 信生, 酒井 伸一 | 147 |
上水汚泥による下水汚泥の物性改善とリンの化学吸着 | 渡辺 義公, 豊島 正久, 福田 与志一, 中石 一弘 | 149-156 |
[討議]上水汚泥による下水汚泥の物性改善とリンの化学吸着 | 穂積 準 | 157 |
下水汚泥の建設資材化に関する実証的研究 | 櫻井 克信, 塚田 幸広, 河野 広隆, 吉兼 秀典 | 159-170 |
[討議]下水汚泥の建設資材化に関する実証的研究 | 花嶋 正孝 | 171 |
都市ごみ焼却残さからの無機成分の溶出に関する研究 | 上田 晃輔, 田中 勝 | 173-181 |
[討議]都市ごみ焼却残さからの無機成分の溶出に関する研究 | 高月 紘 | 182 |
廃棄物埋立処分場周辺の地下水汚染モニタリング井戸の最適配置 -あいまいな情報下での配置手法の検討- | 森澤 真輔, 田崎 芳郎, 井上 頼輝 | 183-194 |
[討議]廃棄物埋立処分場周辺の地下水汚染モニタリング井戸の最適配置 -あいまいな情報下での配置手法の検討- | 古市 徹 | 195 |
不飽和定常流砂カラム内での収着性物質移動の解析 -流動モデルと収脱着反応モデルに関する検討- | 堀内 将人, 森澤 真輔, 田中 武次, 井上 頼輝 | 197-208 |
[討議]不飽和定常流砂カラム内での収着性物質移動の解析 -流動モデルと収脱着反応モデルに関する検討- | 福井 正美 | 209 |
不飽和浸透流における脱窒過程 | 山口 登志子, 寺西 靖治 | 211-216 |
[討議]不飽和浸透流における脱窒過程 | 宗宮 功 | 217 |
メタン菌固着生物膜の酢酸除去速度に及ぽす温度の影響 | 榊原 豊, 湯沢 恩, 黒田 正和 | 219-225 |
[討議]メタン菌固着生物膜の酢酸除去速度に及ぽす温度の影響 | 渡辺 義公 | 226 |
上昇流スラッジブランケット反応器(UASB)による高速メタン発酵特性 | 原田 秀樹, 桃井 清至, 藤井 伸夫, 帆秋 利洋 | 227-237 |
[討議]上昇流スラッジブランケット反応器(UASB)による高速メタン発酵特性 | 井上 雄三 | 238 |
膜分離活性汚泥法の処理特性 | 渕上 善弘, 山本 和夫, 浅見 恵一, 松屋 友矩 | 239-248 |
[討議]膜分離活性汚泥法の処理特性 | 菅原 正考 | 249 |
SRT制御に伴う活性汚泥細菌相の構成変化 | 橋本 奨, 藤田 正憲, 池 道彦 | 251-258 |
[討議]SRT制御に伴う活性汚泥細菌相の構成変化 | 三上 栄一 | 259 |
都市下水を対象とした回分式活性汚泥法の処理特性と設計手法について | 中沢 均, 田中 和博, 大森 信慈 | 261-272 |
[討議]都市下水を対象とした回分式活性汚泥法の処理特性と設計手法について | 津野 洋 | 273 |
回分式活性汚泥法における窒素除去特性に関する研究 | 寺島 泰, 朴 東 根 | 275-284 |
[討議]回分式活性汚泥法における窒素除去特性に関する研究 | 西村 孝 | 285 |
嫌気好気活性汚泥の嫌気的有機物摂取 | 松尾 吉高, 宮 晶子 | 287-298 |
[討議]嫌気好気活性汚泥の嫌気的有機物摂取 | 味埜 俊 | 299 |
実施設による生物学的脱リンプロセスのリン収支の検討 | 村上 孝雄, 小池 秀三, 谷口 尚弘, 江角 比出郎 | 301-312 |
[討議]実施設による生物学的脱リンプロセスのリン収支の検討 | 岡田 光正 | 313 |
有機物酸化、硝化および脱窒反応の競争する系における反応遠度論 -低濃度域における反応速度定数- | 深川 勝之, 村上 定瞭, 石川 宗孝, 中西 弘 | 315-325 |
[討議]有機物酸化、硝化および脱窒反応の競争する系における反応遠度論 -低濃度域における反応速度定数- | 森山 克美 | 326 |
生物膜による有機物と窒素の同時除去に関する基礎的研究 | 寺島 泰, 尾崎 博明, 陳 光浩 | 327-337 |
[討議]生物膜による有機物と窒素の同時除去に関する基礎的研究 | 松尾 友矩 | 338 |
パネル討諭に寄せて -私の見た衛生工学の特徴とこれからの遺への思い入れ- | 田中信寿 | 343-344 |
衛生工学の「視点」と国際交流 | 大垣眞一艶 | 345-347 |
衛生工学の視点 -人間環境と衛生工学研究のかかわり- | 京才俊則 | 348 |
衛生工学の視点 | 小野芳朝 | 349-350 |
衛生工学の視点 | 構田哲也 | 351-352 |