河床生物膜の組成と水質浄化能 -都市内河川で例として- | 橘 治国, 森口 明彦, 井上 隆信, 木村 直人, 大室 敏 | 1-11 |
[討議]河床生物膜の組成と水質浄化能 -都市内河川で例として- | 大垣 真一郎 | 12 |
藍藻の連続培養と栄養塩類の代謝速度に関する研究 | 村上 定瞭, 深川 勝之, 中西 弘 | 13-22 |
[討議]藍藻の連続培養と栄養塩類の代謝速度に関する研究 | 青山 勲 | 23 |
埋立てに伴う自浄作用と生物生産量の変化 | 中西 弘, 浮田 正夫, 関根 雅彦 | 25-31 |
[討議]埋立てに伴う自浄作用と生物生産量の変化 | 丸山 俊朗 | 32 |
下水汚泥の嫌気性処理に関する速度論的研究 -酸生成過程に対する検討- | 黒田 正和, 趙 哲石, 榊原 豊 | 33-39 |
[討議]下水汚泥の嫌気性処理に関する速度論的研究 -酸生成過程に対する検討- | 大嶋 吉雄, 李 玉友 | 40 |
嫌気性消化プロセスの前処理とする下水汚泥の熱処理に関する研究 -汚泥固形物の可溶化反応を中心として- | 王 偉, 平岡 正勝, 武田 信生, 酒井 伸一, 後藤 暢茂, 岡島 重仲 | 41-51 |
[討議]嫌気性消化プロセスの前処理とする下水汚泥の熱処理に関する研究 -汚泥固形物の可溶化反応を中心として- | 佐藤 和明 | 52 |
下水汚泥焼却炉の省エネルギー化の手法とその効果 | 村上 忠弘, 鈴木 和美, 笹部 薫 | 53-62 |
[討議]下水汚泥焼却炉の省エネルギー化の手法とその効果 | 千賀 忠, 田中 誠 | 63 |
硝化・内生脱窒法に関する研究 | 森山 克美, 佐藤 和明, 原田 良誠, 北村 武之 | 65-73 |
[討議]硝化・内生脱窒法に関する研究 | 中西 弘 | 74 |
間欠曝気法による窒素除去の処理特性 | 原田 良誠, 三好 郭仁 | 75-82 |
[討議]間欠曝気法による窒素除去の処理特性 | 森 忠洋 | 83 |
硫黄馴養活性汚泥の脱窒機能に関する研究 | 橋本 奨, 古川 憲治, 塩山 昌彦 | 85-93 |
[討議]硫黄馴養活性汚泥の脱窒機能に関する研究 | 須藤 隆一 | 94 |
溶解性高分子有機物(ペプトン)の除去過程における律速因子と活性汚泥の基質選択性 | 生方 悠, 落合 正宏 | 95-102 |
[討議]溶解性高分子有機物(ペプトン)の除去過程における律速因子と活性汚泥の基質選択性 | 味埜 俊 | 103 |
循環式硝化脱窒法に付加するリン除去用凝集剤の検討 -PACと硫酸ばん土の比較- | 小越 真佐司, 佐藤 和明, 野村 克巳 | 105-114 |
[討議]循環式硝化脱窒法に付加するリン除去用凝集剤の検討 -PACと硫酸ばん土の比較- | 渡辺 義公 | 115 |
有限幅を持つ2次元散気装置から形成される気泡噴流 | 北野 義則, 粟谷 陽一 | 117-123 |
[討議]有限幅を持つ2次元散気装置から形成される気泡噴流 | 植田 洋匡 | 124 |
乱流モデルによる夜間都市境界層の形成機構の検討 | 鵜野 伊津志, 植田 洋匡, 若松 伸司, 中村 晃 | 125-136 |
[討議]乱流モデルによる夜間都市境界層の形成機構の検討 | 平岡 正勝 | 137 |
感潮河川における懸濁物質輸送現象のモデル化に関する研究 | 二渡 了, 楠田 哲也, 野正 博之, 古賀 憲一, 荒木 宏之, 古本 勝弘 | 139-148 |
[討議]感潮河川における懸濁物質輸送現象のモデル化に関する研究 | 村岡 浩爾 | 149 |
湖沼生態系モデルによる富栄養化防止対策の評価 | 細見 正明, 岡田 光正, 須藤 隆一 | 151-165 |
[討議]湖沼生態系モデルによる富栄養化防止対策の評価 | 楠田 哲也 | 166 |
廃棄物層における水分および溶質の移動に関する研究 | 島岡 隆行, 粟谷 陽一, 花嶋 正孝, 松藤 康司, 柳瀬 龍二 | 167-175 |
[討議]廃棄物層における水分および溶質の移動に関する研究 | 堀内 将人 | 176 |
埋立層内汚水中の溶存カドミウム濃度に及ぼすOH-,CL-,CO32-の影響に関する研究 | 土手 裕, 田中 信寿, 神山 桂一 | 177-186 |
[討議]埋立層内汚水中の溶存カドミウム濃度に及ぼすOH-,CL-,CO32-の影響に関する研究 | 松井 三郎 | 187 |
嫌気性混合ごみ埋立層中の可溶性汚濁物生成過程に関する研究 | 田中 信寿, 神山 桂一 | 189-196 |
[討議]嫌気性混合ごみ埋立層中の可溶性汚濁物生成過程に関する研究 | 寺島 泰, 石川 宗孝 | 197 |
バルスコロナ放電を利用した水銀蒸気の除去に関する基礎実験(第2報) | 占部 武生, 呉 彦, 小野 雅司, 増田 閃一 | 199-206 |
[討議]バルスコロナ放電を利用した水銀蒸気の除去に関する基礎実験(第2報) | 武田 信生 | 207 |
都市ごみ収集量の日変動と住民のごみ排出行動に関する考察 | 松藤 敏彦, 神山 桂一, 田中 信寿 | 209-216 |
[討議]都市ごみ収集量の日変動と住民のごみ排出行動に関する考察 | 花嶋 正孝, 松藤 康司 | 217 |
化学物質の環境運命予測にもとづく白蟻駆除剤の評価 | 東海 明宏, 盛岡 通 | 219-228 |
[討議]化学物質の環境運命予測にもとづく白蟻駆除剤の評価 | 森澤 真輔 | 229 |
メタン発酵菌及び脱窒菌固着微生物による有機物・硝酸性窒素同時除去に関する基礎的研究 | 黒田 正和, 島 秀有, 榊原 豊 | 231-238 |
[討議]メタン発酵菌及び脱窒菌固着微生物による有機物・硝酸性窒素同時除去に関する基礎的研究 | 松尾 友矩 | 239 |
嫌気性細菌の自己造粒化機構を利用したメタン発酵リアクターの高速処理特性 | 原田 秀樹, 桃井 清至, 石浜 英司, 種市 尚仁 | 241-251 |
[討議]嫌気性細菌の自己造粒化機構を利用したメタン発酵リアクターの高速処理特性 | 黒田 正和 | 252 |
水源におけるかぴ臭の発生と浄水処理過程でのその除去 | 藤原 啓助, 菱田 洋祐 | 253-259 |
[討議]水源におけるかぴ臭の発生と浄水処理過程でのその除去 | 上野 英世 | 260 |
無機イオンの流出負荷量原単位と流出特性 | 海老瀬 潜一 | 261-271 |
[討議]無機イオンの流出負荷量原単位と流出特性 | 浮田 正夫 | 272 |
連続調査による非特定汚染源からの汚濁負荷流出機構解析 | 関根 雅彦, 浮田 正夫, 中西 弘, 増野 泰造 | 273-280 |
[討議]連続調査による非特定汚染源からの汚濁負荷流出機構解析 | 河原 長美 | 281 |
全国河川を対象とした水質変動特性の解析 | 福島 武彦, 村岡 浩爾, 天野 耕二 | 283-292 |
[討議]全国河川を対象とした水質変動特性の解析 | 市川 新 | 293 |
河川水質の総合指標化に関する一考察 | 原沢 英夫, 石橋 良信, 内藤 正明 | 295-303 |
[討議]河川水質の総合指標化に関する一考察 | 仲上 健一 | 304 |