嫌気性流動床内生物膜の形成過程における微生物集積効果 | 荒木 信夫, 原田 秀街, 桃井 清至 | 1-10 |
嫌気性流動床における剥離速度と付着生物活性に関する研究 | 今井 剛, 古米 弘明, 楠田 哲也 | 11-20 |
下水汚泥の嫌気性消化に及ぽす消化槽内気相中の炭酸ガス濃度の影響 | 落 修一, 佐藤 相明 | 21-28 |
低温域における酸発酵特性に及ぼす温度とHRTの影響 | 車 基■, 李 玉友, 野池 達也 | 29-38 |
嫌気好気式活性汚泥による嫌気的有機物摂取と生物分解性プラスチックの生成 | 佐藤 弘泰, 味埜 俊, 松尾 友矩 | 39-50 |
草木ダム湖の富栄養化に関する研究 | 黒田 正和, 折原 孝浩, 下斗米 清一, 榊原 豊 | 51-58 |
エアレーションによって再浮上させた感潮河川域河床汚泥の酸素利用速度係数について | 和泉 清, 遠藤 郁夫 | 59-66 |
走査型電子顕微鏡による藻類の凝集フロックの特性評価 | 秋葉 道宏, 後藤 光亀, 野田 修司, 佐藤 敦久 | 67-74 |
大阪平野における三次元海陸風場と大気汚染物質濃度の数値シミュレーション | 山口 克人, 近藤 明, 鶴川 正寛 | 75-84 |
大気拡散方程式の擬スペクトル解法に関する考察 | 金 善泰, 平岡 正勝 | 85-92 |
酢酸とペプトンで馴養した活性汚泥における硫酸塩還元と糸状性バルキングの関係 | 山本(池本) 良子, 小森 友明, 松井 三郎 | 93-104 |
活性汚泥法における徴生物反応の酸化還元電位 | 深川 勝之, 村上 定瞭, 中西 弘 | 105-112 |
膜分離プロセスにおける操作因子、液中成分の透過フラックスに及ぼす影響に関する基礎的研究 | 西村 和之, 河村 清史, 伊藤 雅喜, 真柄 泰基 | 113-124 |
膜分離活性汚泥法における限外ろ過膜の目詰まり物質に関する研究 | 深川 勝之, 原田 利男, 竹内 正美, 村上 定瞭, 中西 弘 | 125-130 |
クロスフロー型限外ろ過の逆流洗浄過程に関する基礎研究 | 後藤 光亀, 土方 隆, 平田 強, 田口 勝久, 佐藤 敦久 | 131-138 |
硝化液循環プロセスの化学量論的考寮 | 柏谷 衛, 出口 浩, 田中 育 | 139-150 |
スポンジキューブを結合固定化担体とした硝化液循環プロセスに関する研究 -反応槽の攪拌が処理効率に及ぼす影響- | 出口 浩, 柏谷 衛, 田中 育 | 151-160 |
砂ろ過・接触曝気法による下水中の窒素除去に関する研究 | 滝沢 智, 宮原 茂, 高橋 善人 | 161-170 |
高負荷単一槽硝化脱窒法へのファジイ制御の適用 | 青井 透, 岡庭 良安, 萩原 薫, 元村 勝公 | 171-179 |