針状珪藻の急速砂ろ過層内抑留に対する(ろ材径/珪藻長)比の影響 | 今野 弘, 伊澤 信宏, 佐藤 敦久, 真柄 泰基 | 1-8 |
改良ジャーテスト法による天然有機着色水の直接砂ろ過性能の評価 | 海老江 邦雄, 李 富生, 湯浅 晶 | 9-18 |
限界ろ過における膜面付着層形成に対する生物代謝成分の影響に関する研究 | 柳根 勇, 桃井 清至, 原田 秀樹 | 19-28 |
有機色度成分による限外ろ過膜のファウリングに関する実験的研究 | 福士 憲一, 佐藤 米司, 佐藤 敦久, 織田 真人, 後藤 光亀 | 29-38 |
低圧逆浸透法における溶質透過特性と焼却灰模擬浸出液の処理 | 尾碕 博明, 金時 時凌, 寺島 泰, 山田 佳子 | 39-48 |
高濃度鉄・マンガン含育地下水の連続膜ろ過および薬品洗浄特性 | 神保 吉次, 後藤 光亀 | 49-58 |
ハイブリッド浸漬型中空糸吸引式膜処理システムに関する研究 | 山田 寛之, 鈴木 辰彦, 瀧川 典一, 渡辺 義公, 丹保 憲仁, 小澤 源三 | 59-68 |
下水の直接ろ過および捕捉有機物の高温好気処理 | 朱 列平, 森 忠洋 | 69-78 |
添加材を用いた高品質コンポストの製造 | 蔡 恵良, 森 忠洋 | 79-88 |
生物膜表面の凹凸に関する研究 -好酸性鉄酸化バクテリアによって形成された生物膜の場合- | 大久保 孝樹, 芦立 徳厚, 野池 達也 | 89-98 |
酵母による高濃度有機性排水の処理特性 | 千種 薫, 矢口 淳一, 大下 信子, 石川 久男, 渡辺 義公 | 89-98 |
リグニン分解酵素の活性に影響を及ぼす因子と粗酵素によるアゾ染料の脱色 | 尾碕 博明, 呉 楓, 今田 敏弘, 寺島 泰 | 111-120 |
土壌から単離された除草剤分解菌による脱塩素反応 | 越川 博元, 大河内 由美子, 尾碕 博明, 寺島 泰 | 121-128 |
活性炭流動床型嫌気性反応器によるペンタクロロフェノール含有廃水の処理 | 河村 正純, 津野 洋, 宗宮 巧 | 129-140 |
運転方式も勘案した最適設計による安定供給のための水道システムの特性のコスト解析 | 早貸 外幸, 大井 紘, 真柄 泰基 | 141-152 |
ファジィ推論による降雨類型化システム | 平岡 憲人,市川 新 | 153-158 |
水・汚濁物質収支シミュレーションによる水量及び水質管理施策の確率評価システムの構築と利根川水系の鈍水とダム新設の効果の検討 | 荒巻 俊也, 松尾 友矩 | 159-170 |
融雪期の森林域における溶存態有機物の流出特性に関する研究 | 林 誠二, 後藤 光亀, 須藤 隆一 | 171-178 |
隅武隈川におけるよどみ部底質による窒素系自浄作用機構について | 高橋 幸彦, 中村 玄正, 松本 順一郎 | 179-190 |
Microcosmsを用いた湖沼内の酸性物質の中和作用に関する研究 | 川上 智規, 山下 久美子, 黒川 ひさ子, 前口 久美子 | 191-200 |
高温UASBリアクターによるアルコール蒸留廃水処理特性と保持微生物群の生態学的挙動 | 珠坪 一晃, 原田 秀樹, 鈴木 宏誌, 桃井 清至, 大橋 晶良 | 201-212 |
嫌気性水素発酵法による有機排水の処理特性 | 沈 建権, 李 玉友, 野池 達也 | 213-200 |
衛星データを用いた地表面反射率の評価 | 村尾 直人, 太田 幸雄 | 221-230 |
日本地域における大気混濁係数の推移 | 太田 幸雄, 村尾 直人, 山形 定, 深沢 達矢, 住吉 カ, 荒生 公雄 | 231-240 |
k-ε/メソスケール気象モデルによる濃尾平野の局地風解析 -様々なスケールの地形効果- | 北田 敏廣, 岡村 聖, 高木 久之 | 241-252 |
旭川ダム脈水池の富栄養化と渇水の水質に及ぽす影響に関する研究 | 河原 長美, 名合 宏之, 高杉 滋, 安部 文博 | 253-262 |
阿武隈川の富栄養化に及ばす養魚池の影響に関する研究 | 中村 玄正, 高橋 幸彦, 成田 大介, 松本 順一郎 | 263-272 |
干潟システムによる養魚場排水の浄化に関する実験的研究 | 徐 開欽, 藤沼 紀敏, 須藤 隆一 | 273-282 |
界面活性剤の遺伝毒性およぴ遺伝毒性物質に与える影響 | 守田 康彦, 高橋 敬雄, 遠藤 哲広 | 283-292 |
瀬戸内海における流量収支と水質応答特性に関する研究 | 李 寅鉄, 浮田 正夫, 藤田 健一, 関根 雅彦 | 293-300 |
瀬戸内海漁場生態系モデルにおける溶存酸素の取り扱い | 関根 雅彦, 李 寅鉄, 楢崎 寿晃, 浮田 正夫, 今井 剛, 中西 弘 | 301-310 |
間欠曝気をおこなうし尿処理施設における硝化・脱窒過程からの亜酸化窒素の発生と制御 | 糸川 浩紀, 花木 啓祐, 松尾 友矩 | 311-320 |
酢酸とペプトンで馴養した活性汚泥における硫酸塩還元細菌とpoly-p蓄積細菌およびType021Nの相互作用 | 池本 良子, 小森 友明, 藤谷 寛, 河北 浩一郎, ボスクハミルトン エジャ コフイ | 321-328 |
嫌気好気式活性汚泥による低級脂肪酸及びTCAサイクル周辺の有機酸の代謝 | 佐藤 弘泰, 味 埜俊, 松尾 友矩 | 329-338 |
2階床ろ層による下水2次処理水の高度処理に関する研究 -処理性能に及ぼすろ過遠度の影響とろ過機構の検討- | 穂積 準, 吉田 英樹, 加亦肯 馬拉夫, 五百蔵 浩史 | 339-348 |
硝化促進型循環変法における脱窒速度の定式化 | 中村 裕紀, 江森 弘祥, 竹島 正, 田中 和博 | 349-358 |
担体投入型生物処理システムの数式モデルによる検討 | 局 俊明, 高橋 正宏, 石井 正敏 | 359-370 |
高温・好気法を用いた濃縮余剰汚泥の処理 | 蔡 恵良, 森 忠洋 | 371-378 |
下水汚泥の加圧脱水過程の解析 | 藤碕 一裕, 内田 志恵, 河野 一輝 | 379-386 |
水分不飽和多孔体におげるトリクロロエチレン原液の浸透挙動に関する実験的研究 | 石井 一英, 田中 信寿, 松藤 敏彦, 東條 安匡 | 387-396 |
建設工事用岩石からの重金属の溶出 | 竹ヶ原 竜大, 大村 達夫, 海田 郷之, 相沢 冶郎, 佐々木 伸一 | 397-406 |
電極を用いた硝酸汚染地下水の原位置(In-situ)脱窒法に関する研究 | 榊原 豊, 田中 恒夫, 原 一馬, 渡辺 智秀, 黒田 正和 | 407-416 |
炭酸ガス吸収による焼却灰埋立層浸出液pHの低下に関する研究 | 宮脇 健太郭, 松藤 敏彦, 田中 信寿, 松尾 孝之, 増田 剛 | 417-424 |
微好気性ごみ層における浸出水中のTOC除去能力に関する実験的研究 | 金 英圭, 田中 信寿, 松藤 敏彦 | 425-434 |
物質収支からみた準好気性埋立における汚濁物質の質変換 | 朴 祥徹, 楕田 哲也, 島岡 隆行, 花嶋 正孝 | 435-446 |
塩水中での浮遊物質の挙動を考慮した都市感潮河川網の水質解析 | 中野 晋, 渡辺 章弘, 中川 紀雄, 細井 由彦, 三井 宏 | 447-456 |
底生動物相におよぽす河川改修工事の影響 | 安 嬰, 大村 達夫, 海田 輝之, 相沢 冶郎, 佐藤 義秋 | 457-466 |