バイオアッセイによる水道原水の水質監視に関する2,3の検討 | 関根 雅彦,藤岡 健智,浮田 正夫 | 1-7 |
製錬工場周辺環境における土壌-作物系でのアンチモンの動態と健康リスク | 森田 真史,堀内 将人,颯田 尚哉,森澤 眞輔 | 9-16 |
汚泥脱水に用いる有機高分子凝集剤の毒性試験とその評価 | 滝上 英孝,谷口 暢子,清水 芳久,松井 三郎 | 17-27 |
染色体異常試験による除草剤CNPの好気性微生物分解の安全評価実験 | 松下 拓,中道 広隆,伊藤 禎彦,住友 恒 | 29-34 |
土壌の脱窒過程で生成されるN2Oの濃度に及ぼす細菌類と真菌類の影響 | 大石 京子,楠田 哲也 | 35-40 |
ルシフェラーゼ遺伝子を利用したトリクロロエチレン分解能を有する遺伝子組換え体のモニタリング | 石田 浩昭,中村 寛治 | 41-50 |
16S rRNA標的モレキュラー・プローブのIn-situ Hybridizationによる嫌気性汚泥微生物叢の生態学的構造解析 | 珠坪 一晃,関口 勇地,原田 秀樹,大橋 晶良,多川 正,大関 弘和,荒木 信夫 | 51-60 |
芝草病害防除コンポスト生産のためのコンポスト製品の種菌としての繰り返し使用 | 中崎 清彦,永田 貴寛,望月 嘉乃 | 61-68 |
高度浄水処理における活性炭のDBS吸着性能の変化 | 亀屋 隆志,桃井 清至,浦野 紘平,波田 達也,大垣 眞一郎 | 69-74 |
紫外線照射処理および紫外線-光触媒処理における細菌の光回復 | 大瀧 雅寛,鹿島田 浩二,石渡 淳,赤井田 悟史,大垣 眞一郎 | 75-82 |
UV照射により不活化されたRNAファージのRT-PCR法による定量 | 片山 浩之,大瀧 雅寛,大垣 眞一郎 | 83-91 |
回転平膜モジュールを用いた粉末活性炭添加型凝集処理の検討 | 大熊 那夫紀,鈴木 恒雄,松井 敏一,青井 透 | 93-99 |
膜によるマンガン除去とその前処理に関する研究 | 神保 吉次,後藤 光亀 | 101-110 |
猪苗代湖の水質に及ぼす酸性河川長瀬川の水質および底質特性 | 黒澤 幸二,中村 玄正,高橋 幸彦,松本 順一郎 | 111-120 |
水田,山林を中心とする流域からの流出汚濁負荷のモデル化と特性に関する研究 | 河原 長美,山本 邦一,國松 孝男 | 121-129 |
密度二成層場における潮流と富栄養化の数値モデル | 金 海生,江頭 進治,周 国英 | 131-141 |
衛星リモートセンシングによる閉鎖性湾の海水流動に関する調査とその有用性 | 兵頭 竜二,後藤 惠之輔,全 炳徳 | 143-154 |
回転円板を電極に用いたバイオエレクトロ法による脱窒処理特性 | 郭 一令,渡辺 智秀,黒田 正和 | 155-162 |
回転円板法の生物膜モデルと酸素濃度分布のシミュレーション | 西留 清,古賀 憲一,荒木 宏之,後藤田 和由 | 163-172 |
開発途上国のための低コスト型新規都市下水処理システムの性能評価 | 大橋 晶良,原田 秀樹,珠坪 一晃,関口 勇地,角野 晴彦,星 伸吾,屋井 裕幸,植木 恭子,ラリット アグラワル | 173-182 |
生物脱リン法の活性汚泥におけるPHAの挙動 | 前島 裕樹,松尾 吉高 | 183-190 |
高負荷間欠曝気式硝化・脱窒法における有機物制限条件下でのN2O生成機構 | 糸川 浩紀,花木 啓祐,松尾 友矩 | 191-202 |
UAHB(Upflow Anaerobic Hybrid Blanket)法及び2段接触酸化法を組合せた嫌気好気循環プロセスによる発酵廃液の処理に関する研究 | 今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦,中西 弘,深川 勝之 | 203-210 |
酸性条件下のオゾン反応による汚泥減量処理の効率化 | 安井 英斉,柴田 雅秀,深瀬 哲朗 | 211-220 |
膜分離を用いた油脂分解微生物の培養と油脂分解特性に関する基礎的研究 | 古崎 康哲,石川 宗孝,中西 弘 | 221-229 |
博多湾における富栄養化に関する研究(そのI)-水質・底質の季節変動特性について- | 藤田 健一,李 寅鉄,中嶋 雅孝,隈本 正顕,楠田 哲也 | 231-238 |
沿岸開発にともなう貧酸素水塊発生がマコガレイの挙動に与える影響の実験的研究 | 関根 雅彦,上浦 慎太郎,山本 義男,濱田 悦之,浮田 正夫 | 239-247 |
人工海浜による閉鎖性内湾の水質浄化 | 徐 開欽,坂口 芳輝,西村 修,田中 裕作,細見 正明,須藤 隆一 | 249-258 |
エネルギー損失の軽減を目的としたマンホール構造の改善に関する実験的研究 | 荒尾 慎司,楠田 哲也 | 259-266 |
経済性から見た小規模地域における生活排水処理施設の整備計画手法に関する研究 | 柴田 貴昭,細井 由彦,城戸 由能,木村 晃 | 267-278 |
下水処理場における固形物および主要元素の季節変動と物質収支 | 松本 暁洋,高岡 昌輝,大下 和徹,武田 信生 | 279-289 |
丘陵地二次林に自生する野生草花の着花に求められる環境条件 | 中島 敦司,養父 志乃夫,石渡 和男,佐伯 高志,斎藤 真悟,大沢 満 | 291-296 |
開削工法による山留め壁背面地盤の沈下と木造家屋の損傷 | 堀内 孝英,清水 正義 | 297-306 |
低層遮音壁による減音効果の予測・評価に関する研究 | 上坂 克巳,大西 博文,鉢嶺 清範,千葉 隆,高木 興一 | 307-317 |
UASBの処理安定性に対する処理水循環の影響に関する実験的研究 | 郭 一令,黒田 正和 | 319-325 |
新規の多段型高温UASBリアクターによる超高速廃水処理装置の実現化 -アルコール蒸留廃水の高速処理特性と高濃度生物保持能の評価- | 原田 秀樹,珠坪 一晃,大橋 晶良,関口 勇地,多川 正 | 327-336 |
UASB反応器による高濃度硫酸塩含有廃水の嫌気性処理特性 | 山口 隆司,原田 秀樹,久野 智明,山崎 慎一,曽 怡禎 | 337-346 |
炭酸ガスを利用した余剰汚泥の浮上濃縮に関する基礎的検討 | 藤崎 一裕,石田 昇 | 347-352 |
最初沈殿池汚泥の酸発酵に及ぼす消化温度の影響 | 北村 友一,落 修一,尾崎 正明 | 353-360 |
下水汚泥からの銅の溶出除去に関する研究 | 伊藤 歩,海田 輝之,相沢 治郎,北田 久美子 | 361-369 |
針状珪藻による急速砂ろ過層の閉塞に対する複層ろ層の効果に関する研究 | 紺野 栄二,今野 弘 | 371-379 |
砂層に間欠的に流入する高濃度有機性汚水の挙動に関する研究 | 中山 正与,江成 敬次郎 | 381-389 |
硫酸ばん土,PAC及び塩化第二鉄による下水2次処理水の凝集直接ろ過 | 加尓背 馬拉夫,穂積 準,吉田 英樹,吉田 智志,菅原 崇 | 391-398 |