環境工学研究論文集

1998年 第35回

タイトル著者
埋立廃棄物の安定化に及ぼす即日覆土材の影響宮脇 健太郎, 島岡 隆行, 花嶋 正孝1-10
埋立廃棄物層の浸透能の現位置測定東條 安匡, 田中 信寿, 松藤 敏彦, 松尾 孝之11-19
高温好気発酵法による豚舎廃棄物の長期運転時の処理特性李 鑚雨, 多田 千佳, 西村 修, 山田 一裕, 須藤 隆一21-27
生ごみの高温メタン発酵に及ぼす投入濃度の影響李玉友, 佐々木 宏, 奥野 芳男, 関廣 二, 上垣内 郁夫29-39
UASB法における処理特性とグラニュール内保持菌体量の非定常解析に関する研究今井 剛, 古賀 博之, 浮田 正夫, 関根 雅彦, 中西 弘, 深川 勝之41-49
新規の多段型高温UASBリアクターによる高濃度脂質含有廃水の嫌気性処理特性多川 正, 大橋 晶良, 原田 秀樹51-60
渇水に見まわれやすい流域における水資源確保対策の検討とその評価-博多湾流域を対象として-厳 斗鎔, 楠田 哲也, 石川 和也61-71
合流式下水道流域における雨天時汚濁負荷流出の分布型非定常解析モデル渡辺 政広, 永吉 光一, 岡田 将人73-84
森林集水域からの栄養塩負荷流出とその特性に関する比較研究山田 俊郎, 大江 史恵, 清水 達雄, 橘 治国85-93
遠賀川流域における汚濁負荷流出解析へのGISの利用庄司 智海, 森山 克美, 古賀 憲一95-100
藻類増殖阻害試験における生物量の測定方法が毒性評価に及ぼす影響鈴木 祥広, 森下 玲子, 高見 徹, 丸山 俊瞭101-109
紫外線照射による藻類増殖抑制効果M.Z.B.アラム, 大瀧 雅寛, 古米 弘明, 大垣 眞一郎111-118
有機リン系農薬の塩素処理過程における安全性の評価に関する実験住友 恒, 伊藤 禎彦, 岡部 泰隆, 植田 洋行, 鳥羽 裕一郎119-128
下水処理場流出水中に含まれる微量有機汚染物質の合成ろ材による吸着除去ムハンディキ ヴィクター シホロ, 清水 芳久, 松井 三郎129-136
土壌内におけるアシュラムの吸着・脱離と移動山口 登志子, 福島 武彦137-144
有害化学物質の市街地への晴天時堆積とその雨天時流出尾崎 則篤, 平位 直也, 雁田 孝広, 山口 登志子, 福島 武彦145-152
土壌一水系における製錬工場周辺環境中のアンチモンの挙動に関する基礎的検討福谷 哲,颯田 尚哉, 西牧 研壮153-160
製錬工場周辺環境でのアンチモンによる汚染と健康リスクの評価堀内 将人, 隅谷 純子, 森田 真史, 颯田 尚哉, 森澤 眞輔161-170
前擬集プロセスが下水汚泥処理に与える影響高岡 昌輝, 松本 曉洋, 大下 和徹, 武田 信生, 永原 茂171-180
高温好気法における下水汚泥の生物酸化分解性評価楊 楡芳, 山口 恭右, 津村 和志, 内藤 正明181-188
発生汚泥量の減容のためのアルカリ・酸・熱処理による汚泥可溶化V アラヴィンタン, 味 埜俊, 佐藤 弘泰, 滝沢 智, 松尾 友矩189-198
Peroxyacetyl Nitrateの自動測定法の開発と札幌における長期連続測定津崎 昌東, 村尾 直人, 太田 幸雄, 山形 定199-204
生活環境大気中におけるDBP,DEHP濃度とフガシティモデルによるその推定米田 稔, 三井 昌文, 中山 亜紀, 森澤 眞輔205-216
浅い湖における底泥の再懸濁化と藻類増殖について王 室臣, 川辺 英行, 清水 達雄, 井上 隆信, 橘 治国217-226
ダム貯水池に発生するPERIDINIUM淡水赤潮の発生要因に関する考察 -共存藻類の増殖特性に着目して-岸本 直之, 大西 庸介, 峇地 賢二, 宗宮 功, 大西 正記227-233
底泥内物質濃度分布のシミュレーションモデルに関する考察崎田 省吾, 楠田 哲也235-241
膜ろ過によるマンガン除去における酸化剤の影響と前処理の設計諸元神保 吉次, 後藤 光亀243-253
ナノろ過プロセスでの種類および化学形態の異なる金属の阻止特性呉 政益, 浦瀬 太郎, 山本 和夫255-263
膜分離を組合せた低級脂肪酸の回収プロセスにおけるオゾンエアレーションによる膜透過流束の回復金 鍾瑛, 宗宮 功, 岸本 直之265-272
鉱山廃水処理水を受容する河川の水環境について -岩手県北部を流下する赤川を対象にして-菊池 健児, 伊藤 歩, 北田 久美子, 相沢 治郎, 海田 輝之273-284
多摩川中流域人工造成ワンドの推移と魚類相君塚 芳輝285-293
湾岸工場緑地における生活処理水を利用した湿地型ビオトープの形成に関する研究Shinobu YABU, Atsushi NAKASHIMA, Toshihiko AKIYAMA, Masatoshi TAKEFUJI, Osamu NAGANO295-303
水生生物を用いた各種のバイオアッセイの下水試料に対する感受性の比較松原 正明, 原田 新, 南山 瑞彦, 田中 宏明305-312
マイクロプレートを用いた枯草菌rec-assayの開発とその評価松井 宏樹, 滝上 英孝, 松田 知成, 清水 芳久, 松井 三郎313-318
回転平膜を用いた膜分離高濃度活性汚泥法における汚泥の活性度の変化に関する研究今井 剛, 呂 樹光, 浮田 正夫, 関根 雅彦, 中西 弘, 深川 勝之319-328
生物膜の剥離抵抗因子・付着と引張強度の新規試験機による評価大橋 晶良, 小山 孝, 原田 秀樹329-338
汚泥集約処理における返流水処理システムの開発(近隣の処理場に返流する場合)米山 豊, 本間 康弘, 黄 龍雨, 田中 俊博, 石井 英俊, 上野 孝司, 野口 廣339-349
膜分離を用いた油脂分解微生物の培養と油脂分解特性に関する基礎的研究(II) ~油脂分解菌の探索を中心として~古崎 康哲, 石川 宗孝, 中西 弘351-357
生物脱リン法活性汚泥の好気反応に及ぼす水温の影響阿部 勇弥, 松尾 吉高359-366
ステップフィード嫌気好気滑性汚泥法の最適ステップ率と槽容量配分に関する実験および理論解析藤井 滋穂, 常岡 信希, 瀧本 敏之367-377
二重管型反応器による下水からの窒素除去に及ぼす有効水深の影響に関する研究藤原 拓, 宗宮 功, 津野 洋, 奥野 芳男379-386
回分式活性汚泥法における流殿過程での硝酸塩除去カズミ アブサール・アハマド, 古米 弘明387-394
カルシウム焼結セラミックス担体を充填したバイパス式嫌気好気循環汚濁水路浄化法における浄化特性西村 浩, 徐 開欽, 稲森 悠平, 須藤 隆一, 竹川 愛, 戎野 棟一395-401
浄化水路における排水水質と水路床部微生物相との関係小浜 暁子, 林 誠二, 千葉 信男, 山田 裕一, 西村 修, 須藤 隆一403-413
底生動物相の生態学的情報に基づく共生度指数を用いた河川の水環境評価吉村 千洋, 福士 謙介, 熊谷 幸博, 海田 輝之, 大村 達夫415-426
嫌気性グラニュール汚泥からのrRNA遺伝子のクローニングによって推定された未知な細菌の検出とその空間的分布 -l6SrRNAから見た中温・高温グラニュール汚泥の微生物生態-関口 勇地, 大橋 晶良, 珠坪 一晃, 荒木 信夫, 原田 秀樹427-438
紅色非硫黄細菌を用いた排水再資源化における微生物共生系を用いた硫化物阻害の緩和に関する検討伊津 恭子, 中島 典之, 山本 和夫439-446
プロピオン酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌の生態学的位置づけの定量的評価山口 隆司, 原田 秀樹, 荒木 信夫, 山崎 慎一, 曽 恰禎447-455
水俣湾底泥からの嫌気性水銀耐性細菌の分離と水銀耐性遺伝子の分子生物学的解析に関する研究成田 勝, 黄 介辰, 遠藤 銀朗457-466
上・下流管の水平面接合負度の違いか2方向接合円形落差マンホール部のエネルギー損失に及ぼす影響荒尾 慎司, 楠田 哲也467-475
低温処理がサツキツツジの開花とシュート伸長におよぼす影響Atsushi NAKASHIMA, Tatsuya KUSHIDA, Shinobu YABU, Hiroshi NAGATA477-485
イイギリの成長停止を誘導する環境条件に関する研究劉 震, 櫛田 達矢, 中島 敦司, 永田 洋487-493