フェノールによるトリクロロエチレンのコメタボリズムにおいて出現する微生物群の解析 | 中村 寛治,鈴木 義彦,石田 浩昭 | 1-10 |
グラニュール汚泥の高硫酸塩条件への馴致過程におけるメタン生成菌と硫酸還元菌の空間分布の変遷 | 荒木 信夫,山口 隆司,関口 勇地,原田 秀樹 | 11-18 |
アンモニア酸化細菌に対するFISH法の実用性評価 | 小沼 晋,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩 | 19-28 |
絶対嫌気性細菌Clostridium属における水銀耐性遺伝子の普遍的保有と重金属耐性スペクトラムの評価に関する研究 | 成田 勝,黄 介辰,小泉 卓哉,山肩 健史,遠藤 銀朗 | 29-37 |
グラム陽性細菌Bacillus megaterium MB1株が持つ新規有機水銀耐性オペロンの同定と有機水銀分解遺伝子の機能解析 | 山肩 健史,黄 公辰,成田 勝,遠藤 銀朗 | 39-47 |
東京における都市気温の時空間分布推定とその熱環境評価への応用 | 平野 勇二郎,一ノ瀬 俊明,茅 陽一 | 49-60 |
大気中二酸化窒素および揮発性有機化合物の個人曝露量調査に基づく地域の曝露特性の評価 | 大野 浩一,蒲生 昌志,川本 克也,山本 和夫 | 61-71 |
都市地表面上における多環芳香族炭化水素類の光変換性 | 尾崎 則篤,上野 浩平,山口 登志子,福島 武彦 | 73-80 |
都市大気における還元性硫黄化合物濃度と下水処理場からの発生量 | 伊藤 晃佳,村尾 直人,太田 幸雄,山形 定 | 81-86 |
月ヶ湖湿原からのメタン放散に関する研究 | 深澤 達矢,荒川 豊,浦安 功,工藤 憲三,橘 治国,清水 達雄 | 87-92 |
前凝集プロセスを組み込んだ汚泥処理システムの最適化に関する研究 | 高岡 昌輝,大下 和徹,武田 信生,藤原 健史,永原 茂 | 93-104 |
下水汚泥中に生息する鉄酸化細菌による下水汚泥からの重金属の除去 | 北田 久美子,伊藤 歩,相澤 治郎,海田 輝之 | 105-112 |
下水汚泥からのリン溶出に関する実験的検討 | 岩部 秀樹,小松 敏宏,小出 典宏,宗宮 功 | 113-120 |
凝集枕殿による下水中のリン回収とリン含有凝集沈殿汚泥の植物根分泌酵素・有機酸による可溶化 | ジテップ プラシトヨシン,渡辺 義公,亀田 修平,但野 利秋 | 121-128 |
鉄電極を用いた新しいリン除去・回収法に関する基礎的研究 | 中島 広樹,榊原 豊 | 129-136 |
実下水処理活性汚泥の生分解性プラスチック生産能力調査 | 高畠 寛生,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩 | 137-144 |
嫌気好気汚泥における硫黄と鉄の生物的酸化還元およびりん放出の相互作用 | エジャコフィ ボスクハミルトン,池本 良子,小森 友明,武隈 貴裕 | 145-154 |
回分式活性汚泥処理におけるリン除去過程のモデル解析 -流入下水の有機物組成と攪拌工程に残存する硝酸性窒素の影響- | 藤田 昌史,古米 弘明,中島 典之 | 155-166 |
好気性ろ床における処理機構のモデル化に関する研究 | 日高 平,津野 洋,宗宮 功 | 167-177 |
都市下水処理場活性汚泥における蓄積基質の挙動 | 花田 茂久,佐藤 弘泰,昧埜 俊,松尾 友矩 | 179-186 |
消毒における水中RNAウイルスの損傷の検出 | 中村 みやこ,片山 浩之,李 錫憲,大垣 眞一郎 | 187-197 |
組み換え酵母を用いた下水中のエストロゲン活性の測定 | 矢古宇 靖子,高橋 明宏,東谷 忠,田中 宏明 | 199-208 |
三次元励起・蛍光スペクトルを用いた溶存有機物のキャラクタリゼーション | 亀田 豊,橘 治国,清水 達雄 | 209-216 |
降雨時における森林集水域からの水質成分負荷流出特性 | 山田 俊郎,清水 達雄,井上 隆信,橘 治国 | 217-224 |
流入濁質がダム貯水池水環境に及ぼす影響 | 岸本 直之,■地 賢二,宗宮 功,中村 敏昭 | 225-236 |
土器川流域の土地被覆の変遷と流出の経年変化 | 牧野 育代,小川 進,斎藤 元也 | 237-242 |
新潟県中越地域における地下水中のヒ素濃度の地球化学的研究 | 羅 漢金,坂本 康,久保田 喜裕 | 243-251 |
水ヨシ生育に及ぼす植栽条件の影響に関する研究 | 田中 周平,藤井 滋穂,山田 淳,市木 敦之 | 253-261 |
肉食性原生動物Dileptus anserの増殖特性 | 小浜 暁子,金 主鉉,山田 一裕,西村 修,稲森 悠平,須藤 隆 | 263-270 |
IFIMにおける魚の選好曲線の河川間の互換性に関する検討 | 川本 泰生,関根 雅彦,楊 継東,小林 宏正,津田 正夫 | 271-276 |
浸漬型中空糸精密濾過膜濃縮装置による膜濾過物理洗浄排水の濃縮処理 -相模川原水による実証実験- | 黄 建元,滝沢 智,藤岡 賢二 | 277-286 |
低濃度アンモニア性窒素の酸化を行う硝化細菌が膜ろ過抵抗の増加に及ぼす影響 | 木村 克輝,渡辺 義公 | 287-294 |
膜分離活性汚泥の細胞内外成分分析および種々の活性汚泥との比較 | 久保 利晃,中島 典之,山本 和夫 | 295-302 |
2種のStreptomyces属放線菌の増殖に対する影響因子と2,4一ジクロロフェノールの除去特性について | 胡 俊杰,寺島 泰,磯辺 良介,西川 貴政,大河内 由美子,越川 博元 | 303-311 |
メタン発酵微生物を用いたバイオエレクトロによるPCEの還元的脱塩素に関する研究 | アギーレ カルメン,渡辺 智秀,榊原 豊,黒田 正和 | 313-322 |
生物膜電極槽と吸着槽組み合わせプロセスによる硝酸塩,農薬汚染水の処理 | Z.ファラカ,榊原 豊,黒田 正和 | 323-332 |
渇水の規模と発生確率を考慮した水資源確保対策の検討とその評価 -博多湾流域を対象として- | 厳 斗鋳,楠田 哲也, | 333-340 |
GISを用いた東京都区部における人工系水循環モデルによる雑用水供給システムの導入効果の検討 | 荒巻 俊也,杉本 留三,花木 啓祐,松尾 友矩 | 341-352 |
2方向接合円形落差マンホール部の構造改善に関する実験的研究 | 荒尾 慎司,楠田 哲也 | 353-360 |
雨水管網における幹線・枝線管路同時解析法に関する研究 | 鈴木 憲明,高桑 哲男,船水 尚行 | 361-369 |
漏水調査と修理のモデル | 細井 由彦,城戸 由能,市平雅美 | 371-378 |
蘇生紙の物理および力学特性とその有効利用 | 山内 正仁,平田 登基男,松藤 康司,増田 純雄,前野 祐二,桃井 清至 | 379-389 |
固形廃棄物の燃焼挙動に関する基礎的研究 | 谷口 美希,藤原 健史,武田 信生 | 391-401 |
埋立後約23年経過した都市ごみの物理化学的特性と安定度の研究 | イスマイル トラベルシ,松藤 敏彦,田中 信寿,松尾 孝 | 403-411 |
生ごみの高濃度消化における中温と高温処理の比較 | 李 玉友,佐々木 宏,鳥居 久倫,奥野 芳男,関廣 二,上垣内 郁夫 | 413-421 |
水素発酵における有機性廃棄物の分解特性 | 水野 修,大原 健史,新谷 真史,野池 達也 | 423-429 |
新規の多段型UASB反応器による脂質・タンパク質含有廃水の高温嫌気性処理パイロットプラント案験 | 多川 正,原田 秀樹,高信 弘希,大信 晶良,関口 勇地 | 431-441 |
家畜糞尿のメタン発酵処理システムの実証試験 | 片岡 直明,鈴木 隆幸,鈴木 芳郎,石田 健一,山田 紀夫,本多 勝男 | 443-453 |
凝集剤添加・回分式間欠曝気活性汚泥法による畜舎排水の高度処理と亜酸化窒素の放出特性 | 金 主鉱,片山 悦治郎,藤田 泰広,山田 一裕,西村 修,須藤 隆一 | 455-464 |
土壌中の硫黄脱窒過程における硝酸態窒素除去及び亜酸化窒素生成の評価 | 長谷川 聖,花木 啓祐,松男 友矩 | 465-476 |
揮発性有機化合物の土壌への吸着予測モデル | 山口 登志子,Tjalfe Poulsen,Per Moldrup,福島 武彦 | 477-481 |