生物膜電極法を用いる膜内の反応と脱窒速度の検討 | 李 建平,渡辺 智秀,黒田 正和 | 1-8 |
PCR-DGGE法による嫌気好気汚泥の微生物群集解析 | 小貫 元治,佐藤 弘泰,味埜 俊 | 9-16 |
モリブデン欠乏下での硝化脱窒現象 | 柳瀬 真,高橋 真哉,田中 知美,松尾 吉高 | 17-27 |
下水三次処理用の2床式好気性ろ床に関する研究 | 石川 進,馬場 郁子,鈴木 辰彦,柿井 一男,白樫 | 29-40 |
有殻葉状仮足虫類 Arcella vulgaris の硝化指標性およびその機構 | 李 先寧,小浜 暁子,金 主鉉,千葉 信男,西村 | 41-50 |
肉食性原生動物 Dileptus anser による有機物分解機能強化の機構に関する基礎的研究 | 李 先寧,小浜 暁子,金 主鉉,西村 修,稲森 悠 | 51-60 |
高濃度活性炭-膜ろ過法による浄水処理 -浄水水質向上効果と膜ファウリングの抑制- | 金 漢承,滝沢 智,大垣 眞一郎,片山 浩之 | 61-71 |
カルマンフィルターを用いた膜分離活性汚泥法の膜目詰まり予測 | 長岡 裕,高安 陽介 | 73-80 |
生ゴミの乳酸発酵による防腐・防臭および食中毒菌の増殖抑制に関する研究 | 山辺 賢一郎,汪 群慧,成田 純也,吉田 晋也,森 | 81-88 |
植物性産業廃棄物の飼料化に関する研究 | 増田 純雄,山内 正仁,土手 裕,丸山 俊朗,淵上 | 89-96 |
製麺工場排水からの水素生成に及ぼすpHの影響 | 水野 修,新谷 真史,鈴木 清彦,矢口 淳一,野池 | 97-106 |
オゾンを用いた活性汚泥法における汚泥減容化の基礎的研究 | 荒川 清美,葛 甬生,小林 琢也,田中 俊博 | 107-118 |
凝集剤添加型リン除去法における下水汚泥からのアルカリ処理によるリンおよび凝集剤の回収について | 加藤 薫,桃井 清至,斉藤 昌明,田代 幸雄 | 119-130 |
銅吸着能を有する活性汚泥中タンパク質の検索 | 安附 太郎,佐野 大輔,福士 謙介,大村 達夫 | 131-140 |
UASB法における槽内水の循環方式の改善に関する研究 | 今井 剛,荒金 光弘,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 | 141-148 |
水生昆虫相から見た河川改修工事後の水環境の評価 -岩手県田茂木川を例にして- | 刈屋 宏章,伊藤 歩,佐々木 貴史,相澤 治郎,安 | 149-159 |
流水におけるシマアメンボの移動傾向と局所集団間の表型的差異 | 中尾 史郎,姫野 平,松本 勝正,養父 志乃夫,中 | 161-171 |
北川感潮部における水理・水質変動とカワスナガニの生息環境に関する研究 | 山西 博幸,楠田 哲也,李 昇潤,原 浅黄,村上 | 173-181 |
かび臭および毒素産生藍藻類の系統発生的分類 | 及川 栄作,石橋 良信,阿部 隆弘,梅津 洋 | 183-191 |
湖山地のアオコ増殖における銅イオンとキレーと物質の関係について | 南條 吉之,道上 隆文,細井 由彦,川口 浩史 | 193-200 |
三春ダム湖の富栄養化と前貯水池の流入負荷捕捉特性 | 佐藤 洋一,法霊崎 健史,中村 玄正 | 201-207 |
都市近郊二次林の埋土種子相に関する研究 | 根本 淳,山田 宏之,中尾 史郎,松本 勝正,中島 | 209-220 |
クララの生育する草地の維持および管理手法に関する基礎的研究 | 溝口 恵史,中島 敦司,山田 宏之,中尾 史郎,山 | 221-227 |
水生植物(マコモ)の根圏における消化作用の抑制手法の検討とそれによる窒素吸収と硝化の比較 | 江成 敬次郎,浦川 めぐみ,李 ■雨,伊崎 和夫, | 229-235 |
凝集・泡沫分離法に適するタンパク質の懸濁粒子への吸着特性 | 鈴木 祥広,丸山 俊朗 | 237-245 |
水域直接浄化に関する事例解析とデータベースシステムの構築 | 綿谷 寿美,石垣 智基,森 一博,池 道彦,藤田 | 247-258 |
凝集・泡沫分離法による淡水赤潮プランクトン Peridinium bipes の除去 | 仲元寺 宣明,鈴木 祥広,丸山 俊朗 | 259-266 |
トリクロロエチレン汚染現場に注入されたフェノール資化細菌 Ralstonia eutropha KT-1株のPCRによる定量検出 | 中村 寛治,石田 浩昭,飯泉 太郎,渋谷 勝利,岡 | 267-278 |
地下水中への空気注入による揮発性有機化合物の除去効果について | 江種 伸之,塩谷 剛,平田 健正,福浦 清,松下 | 279-286 |
SPMEを用いたPAH及びPAEによる土壌汚染調査 | 三井 昌文,島田 明彦,米田 稔,森沢 眞輔 | 287-298 |
ベンチスケール活性汚泥処理実験装置と数理モデルを用いた揮発性物質の挙動の把握 | 岡安 祐司,小森 行也,竹歳 健治,田中 宏明 | 299-310 |
Daphnia magna 急性遊泳阻害試験による一般廃棄物の環境安全性評価 | 佐々木 太一朗,小松 俊哉,桃井 清至,栗栖 正憲 | 311-320 |
臓器・組織中アンチモン濃度に注目した製錬工場周辺住民の健康リスク評価 | 堀内 将人,森田 真史,森澤 眞輔,颯田 尚哉,島 | 321-332 |
水道水のエストロゲン様作用の特性と制御性に関する研究 | 伊藤 禎彦,長坂 俊樹,中西 岳,野中 愛,百々 | 333-344 |
再生水中における残留塩素と従属栄養細菌の消長に関する実内実験 | 船水 尚行,大仲 孝昌,高桑 哲男 | 345-354 |
脱嚢-フローサイトメトリー試験から観た Cryptosporidium parvum オーシストの生存力におよぼす水温の影響 | 北村 友一,森田 弘昭 | 355-360 |
分子生物学的手法による生存 Cryptosporidium parvum オーシストの検出方法の開発に関する研究 | 斎藤 公利,遠藤 銀朗,平田 強,葛岡 勝悦,渡辺 | 361-368 |
統計学的手法を用いた長良川河口堰モニタリング資料の解析 | 武田 誠,松尾 直規 | 369-378 |
人工リーフに生息する海草の遷移 | 井上 公人,田中 仁,西村 修,馬場 聡 | 379-387 |
摩周湖周辺におけるバックグラウンド大気汚染と汚染負荷 | 鈴木 英之,深澤 達矢,村尾 直人,橘 治国,藤沼 | 389-394 |
酸性雨降雨条件での有機農耕土壌からの酸および窒素流出特性 | 池本 良子,谷 欣也,小森 友明,高野 典礼 | 395-402 |
市街地への多環芳香族炭化水素類の地表面堆積とその降雨時流出 | 尾崎 則篤,鴈田 孝広,福島 武彦,山口 登志子 | 403-409 |
浸透被害軽減のための2方向接合円形落差マンホール部の構造改善に関する研究 | 荒尾 慎司,瀧田 康雄,楠田 哲也 | 411-421 |
廃棄物処分場覆土における表面流の生成とその排除 | 東條 安匡,田中 信寿,松藤 敏彦,松尾 孝之 | 423-433 |
流動制御設備を有する貯水池での流動特性と淡水赤潮現象に関する数値解析 | 加藤 正治,武田 誠,松尾 直規 | 435-444 |
渦鞭毛藻 Peridinium bipes の鉛直移動が栄養塩循環におよぼす影響 | 井上 徹教,井芹 寧,長谷部 崇,西元 誠,小松 | 445-454 |
洪水時の汚濁負荷が湖水質に及ぼす影響について ~湖内溶存態栄養塩の挙動~ | 森田 弘昭 | 455-465 |
ごみのバッチ燃焼時に発生する排ガス成分の測定 | 岩田 憲和,藤原 健史,高岡 昌輝,武田 信生 | 467-476 |
鉄化合物を用いたPCBsの分解に関する研究 | 飼沼 正志,高岡 昌輝,武田 信生,藤原 健史 | 477-485 |