環境工学研究論文集

2002年 第39回

タイトル著者
カオリンとベントナイトの凝集特性および凝集剤注入量のコントロール張 元月,中村 文雄,坂本 康,西田 継1-7
IAW活性汚泥モデルによる八戸高専生活排水のパラメーター評価と成分分画矢口 淳一,小針 昌則9-20
活性汚泥のゾーン沈降速度とSVIの関係小松 和也,徳富 孝明,西村 総介,田中 倫明,安井 英斉21-29
超音波を用いた余剰汚泥削減システムに関する研究見手倉 幸雄,古崎 康哲,榊原 隆司,安藤 卓也,笠原 伸介,石川 宗孝31-41
水熱反応を利用した余剰汚泥削減型活性汚泥法に関する研究奥田 友章,村上 定瞭,笠原 伸介,石川 宗孝43-54
乳酸菌 Lactobacillus paracasei の嫌気的水素発酵阻害における pH依存性及び代謝産物の影響高畠 寛生,河野有吾,丹野 幸,野池 達也55-65
UASB法におけるグラニュールの早期形成手法に関する研究今井 剛,周 偉麗,荒井 大,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉67-76
多段型UASBリアクターによる焼酎蒸留粕廃液の超高速メタン発酵処理 -スタートアップ期間及び再スタートアップ期間のプロセス挙動-クーシヴィライ パイラヤ,多川 正,関口 勇地,大橋 晶良,原田 秀樹77-85
活性汚泥法による内分泌かく乱物質除去に関する固液二相数値シミュレーション菊田 友弥,浦瀬 太郎87-96
下水処理水に曝露した雄コイのビテロジェニン誘導に関する研究東谷 忠,玉本 博之,宮本 宣博,八十島 誠,田中 宏明97-108
水環境を総合的に評価する松任 麗華,森下 郁子,菅原 正孝109-114
小笠原父島をモデル地域としたディスポーザー導入の評価山■ 公子,吉田 健文,小泉 明115-122
病原微生物感染リスクにもとづく渇水被害低減のための下水処理水再利用の評価 ~阿武隈川流域を対象として~橋本 剛志,渡部 徹,大村 達夫123-134
栄養塩類除去を目的とした高度処理における消費エネルギー削減について山下 洋正,中島 英一郎,斎野 秀幸,鈴木 譲,重村 浩之,三宅 十四日,原 達也,小椋 直樹135-142
ボランティア活動による環境保全便益の評価大洞 久佳,大野 栄治143-151
折りたたみ可能な新たなオイルフェンスの初期デザイン楊 燦守,朴 漢一,沢本 正樹153-158
大気物質量が降水水質へ与える影響についての雨滴粒径分布に基づく検討熱田 洋一,坂本 康,西田 継,平山 公明159-165
インパルス型HPLCマイクロカラム法による環境インパクト科学物質の土壌内移動特性評価小松 登志子,河島 宏典,本下 晶晴,Per MOLDRUP,尾崎 則篤,福島 武彦167-176
遮断隔壁を伴う2方向接合円形落差マンホールの損失特性荒尾 慎司,楠田 哲也177-184
水道水源としての取水に及ぼす津波遡上の影響佐藤 広章,村上 仁士,上月 康則,倉田 健悟185-190
成層破壊型曝気循環による貯水池水質変化の現地観測とその評価天野 邦彦,藤原 正好191-200
水域直接浄化法の農薬除去機構に関する基礎的研究松尾 保成,荒木 宏之,山西 博幸,古賀 憲一201-208
干潟モデル実験装置を用いたベントス相の異なる干潟生態系の有機物動態の比較坂巻 隆史,西村 修,須藤 隆一209-218
有明海湾奥部での水質・底質特性に関する研究山西 博幸,荒木 宏之,古賀 憲一,佐藤 公俊219-227
有明海の水質とボックスモデルを用いたシミュレーション荒木 宏之,N.Vongthanasunthorn,古賀 憲一,山西 博幸,大串 浩一郎229-234
谷川岳を含む利根川最上流から利根大堰までの栄養塩濃度の推移と流出源の検討森 邦広,青井 透,阿部 聡,池田 正芳235-246
小流域からの無機イオンの流出特性とその影響因子藤原 拓,大年 邦雄,吉田 綾247-255
豊平川におけるヒ素の降雨時流出特性辰巳 健一,中埜 渡丈嘉,三浦 勝巳,成田 隆広,神 和夫,眞柄 泰基,橘 治国257-266
汚泥処理返流水の栄養塩除去への効果的な利用方策に関する研究成田 裕樹,船水 尚行,高桑 哲男267-278
一槽間欠曝気式膜分離法における曝気サイクルと汚泥負荷が窒素除去と膜透過性能に及ぼす影響友平 尚男,山口 司,小松 俊哉279-286
最初沈殿池汚泥酸発酵プロセスを組み込んだ栄養塩除去プロセスのモデル化に関する研究和田 真澄,小針 昌則,伊東 崇,船水 尚行287-295
返流水のMAP法を用いた処理原田 浩幸,広田 隆司,村尾 雄次,藤井 正博,松下 知広297-306
高りん濃度排出を対象とした晶析脱りん法の制御に関する研究小島 利広,本間 誠二,石井 英俊,江森 弘祥,数井 徹307-315
けい酸カルシウム水和物を用いた晶祈脱りん法の二次処理水への適用小島 利広,森山 克美,尊田 育馬,古賀 憲一317-323
安価な廃材利用リン吸着剤の開発とリン回収技術に関する基礎的検討神子 直之,山崎 幸司,吉田 研一,三村 信男325-332
トリクロロエチレン汚染現場に注入されたRalstonia eutropha KT-1の地下水中微生物群集構造への影響評価中村 寛治,石田 浩昭,飯泉 太郎333-344
アフィニティクロマトグラフィによる活性汚泥からのウイルス吸着タンパク質(Virus-Binding Protein:VBP)の分離と特性評価松尾 崇宏,佐野 大輔,大村 達夫345-353
水道水および河川水中の腸管系ウイルスのモニタリングを目的とした新しい濃縮法の開発原本 英司,片山 浩之,大垣 眞一郎355-364
Real-Time PCR法とCompetitive PCR法を用いたNitrosomonas属の16SrDNA遺伝子及びamoA遺伝子の定量中村 明靖,荒木 信夫,山口 隆司,山崎 慎一,大橋 晶良,原田 秀樹365-373
ガス化溶融処理における熱分解条件とごみ質組成が熱分解生成物に及ぼす影響三浦 崇,姫野 修司,小松 俊哉375-382
プラスチック廃棄物のバッチ燃焼で発生する排ガス成分に関する研究岩田 憲和,藤原 健史,武田 信生,高岡 昌輝,江口 正司383-391
都市ごみ焼却飛灰を原料としたセメントの焼成と含有重金属の溶出特性島 貴富,貫上 佳則,山田 優393-402
溶媒抽出法による溶融飛灰からの重金属回収に関する研究高岡 昌輝,河合 利幸,武田 信生,大下 和徹403-412
廃棄物/覆土互層境界に生ずる側方流を用いた水分移動制御東條 安匡,田中 信寿,松藤 敏彦,松尾 孝之413-422
焼酎蒸留粕で作製した資源循環型ポットを用いたミニトマトの生育試験山内 正仁,増田 純雄,木原 正人,米山 兼二郎,稲永 醇二423-430
廃棄物最終処分場における遮水鋼板の防食法に関する検討小林 直樹,小松 俊哉,姫野 修司,吉村 有希子,小高 直431-438
ディスポーザ排水中の有機成分の効率的回収技術の開発に関する検討篠原 久志,高山 史哲,楠田 哲也439-447
河川改修工事後における水生昆虫相の回復過程の評価について伊藤 歩,石毛 孝慈,佐々木 貴史,相澤 治郎,海田 輝之449-458
琵琶湖周辺ヨシ群落調査によるヨシの生育環境条件の検討田中 周平,藤井 滋穂, 山田 淳,尾藤 武459-465
北川感潮域におけるカワスナガニの分布特性と個体数変動および環境条件日宇 洋平,呉 一權,楠田 哲也,平田 将彦467-475
ラフィド藻 Gonyostomum semen の鉛直上昇移動に対する光とpHの影響竹本 陽一,古本 勝弘,多田 彰秀477-484
酸性重金属廃水の処理における中和沈殿法とゼオライト吸着法の比較鈴木 祥広,淀川 育美,亀谷 卓司,丸山 俊朗,中澤 隆雄,湊 敬文485-493
多重電極を用いた生物電気化学リアクターの脱窒特性ミハル プロスニャンスキー,黒田 正和495-502
高負荷条件の浸漬膜式活性汚泥プロセスにおける膜汚染に対する膜分離孔径の影響堀 晃士,小野 徳昭,依田 元之503-510
貯水池水質評価のためのUVセンサーの開発とその適用平塚 彰,石川 宗孝511-518