新規硝化脱窒同時反応型MBRを用いた都市下水の高度処理 | 糸永 貴範,笹川 学,木村 克輝,渡辺 義公 | 1-10 |
超音波を用いた余剰汚泥削減メカニズムに関する研究 | 見手倉 幸雄,古崎 康哲,奥田 友章,甲斐 智子,笠原 伸介,石川 宗孝 | 11-21 |
高温高圧水反応による余剰汚泥可溶化処理液の生物学的リン除去の炭素源としての有効性評価 | 藤田 昌史,Kyoungrean KIM,大門 裕之,藤江 幸一 | 23-28 |
ハイドロダイナミクスモデルによる曝気槽の酸素溶解性能の把握 | 寺嶋 光春,安井 英斉,ラジブ ゴエル,久保田 宏 | 29-39 |
活性汚泥モデルのための下水中の有機成分の分画測定 | 糸川 浩紀,橋本 敏一,村上 孝雄 | 41-52 |
嫌気-無酸素連続回分スクリーニング法による脱窒脱リン菌単離の試み | 浜田 康治,久場 隆広,金山 拓広,楠田 哲也 | 53-61 |
amoA mRNAの転写量に基づいたin-situにおけるアンモニア酸化活性の評価 | 押木 守,荒木 信夫,山口 隆司,山崎 慎一,原田 秀樹 | 63-70 |
16SrDNA解析によるアンモニア酸化細菌の多様性評価 | 金田一 智規,伊藤 司,岡部 聡,渡辺 義公 | 71-79 |
下水二次処理水のオゾン処理による臭素酸イオンの生成特性と除去に関する研究 | 金 孝相,山田 春美,津野 洋 | 81-89 |
高りん濃度排水の晶析脱りん処理に関する基礎的研究 | 小島 利広,森山 克美,古賀 憲一 | 91-97 |
河川の底生動物群集の生態学的指標と水質との関係 | 鮎川 一史,坂本 康,西田 継,早川 敬之,熱田 洋一 | 99-107 |
中小河川における水生昆虫相の多様性に及ぼす河畔林の影響 | 相澤 治郎,伊藤 歩,石毛 孝慈,荒川 真輔,海田 輝之 | 109-116 |
徳島県勝浦川におけるダム下流の珪藻群集の特徴とその形成過程 | 白鳥 実,上月 康則,倉田 健悟,長谷田 真千,小藤 美樹,村上 仁士 | 117-126 |
酸性河川における水質と堆積物が付着藻類の増殖に与える影響 岩手県赤川を対象として | 佐々木 貴史,刈屋 宏章,伊藤 歩,川口 博,相澤 治郎,海田 輝之 | 127-138 |
河川上流域における粒状態有機物(POM)から溶存態有機物(DOM)への変換過程に関する研究 | 藤井 学,吉村 千洋,Klement Tockner,大村 達夫 | 139-149 |
主成分分析を用いた下水道普及に伴う河川水質の変化に関する検討 | 平山 公明,藤村 昌紀,今岡 正美,平山 けい子,金子 栄廣,坂本 康 | 151-160 |
紀ノ川の水質特性と流域内の物質負荷量の算定について | 谷口 正伸,井伊 博行,江種 伸之,平田 健正, 荒木 直哉 | 161-169 |
西安市の水利用及び汚濁物質負荷過程の解明 | 東 修,楠田 哲也,王 暁昌,井上 和久,尾崎 心平,馬場 啓輔 | 171-181 |
流入負荷量を考慮した琵琶湖水質分布の予測手法に関する基礎的研究 | 市木 敦之,佐々木 暁人,坂田 典久,仲倉 香菜子,山手 博之 | 183-191 |
雨天時流出汚濁負荷量に関するマクロ的算定方法の研究 | 山崎 公子,小泉 明,泉澤 洋一 | 193-200 |
塩素および二酸化塩素処理水の染色体異常誘発性の生成・低減過程 | 伊藤 禎彦,村上 仁士,福原 勝,仲野 敦士 | 201-212 |
紫外線照射後の水中における細菌増殖抑制効果に関する栄養塩の役割 | 酒井 宏治,片山 浩之,大垣 眞一郎 | 213-220 |
酵母エキスによる大腸菌の光回復抑制効果 | 小熊 久美子,片山 浩之,三谷 啓志,大垣 眞一郎 | 221-226 |
アルミニウム錯体形成能を有するも類由来有機物の分離 | 高荒 智子,丸山 亜紀子,佐野 大輔,今野 弘,大村 達夫 | 227-236 |
凝集フロックへの吸着原理に基づいた水道原水中の溶存態有機物の特性評価 | 小松 一弘,中島 典之,古米 弘明 | 237-245 |
ナノろ過膜による微量化学物質の除去性に関する研究 | 鈴木 拓也,福士 憲一 | 247-255 |
異なる温度条件下で育成したコナラの成長と生物季節現象 | 奥田 尚孝,中島 敦司,櫛田 達矢,中尾 史郎,山田 宏之,養父 志乃夫 | 257-262 |
年間を通じた温暖条件下で育成したブナの成長と生物季節 | 山本 将功,中島 敦司,櫛田 達也,中尾 史郎,山田 宏之,養父 志乃夫 | 263-268 |
水生植物(マコモ)の植物体中窒素・リン含有量の生育に伴う変動と窒素・リン収支に関する考察 | 江成 敬次郎,山廼辺 典夫,小浜 暁子,中山 正与 | 269-278 |
河川浄化施設の硝化性能に関するパイロットプラント実験 | 渡辺 拓,佐藤 和明,岸田 弘之,海野 修司,吉田 成人,伊勢 勉,若林 賢二,早迫 義治 | 279-289 |
ガス発生速度計を用いた下水汚泥嫌気性消化成分の動力学的解析 | 安井 英斉,藤島 繁樹,小松 和也,五十嵐 英明,大橋 晶良,原田 秀樹 | 291-302 |
下水汚泥の嫌気性消化における物理化学処理併用のプロセス形態の実験的検討 熱処理を例として | 高島 正信 | 303-310 |
生ごみと下水汚泥の同時嫌気性消化システムのLCAによる評価 | 渡辺 勇,小松 俊哉,姫野 修司,藤田 昌一 | 311-320 |
二相循環方式高濃度メタン発酵プロセスを用いた生ごみの高速メタン化処理 | 李 玉友,水野 修,舩石 圭介,山下 耕司 | 321-331 |
1日1回給餌操作での高濃度高温メタン発酵の生ごみ処理への適用性と操作因子に関する研究 | 洪 鋒,津野 洋,日高 平,千智勲 | 333-342 |
消化ガス吸着貯蔵技術の有効性と性能維持特性の基礎的検討 | 姫野 修司,豊田 大賀,小松 俊哉,藤田 昌一,澤原 大道 | 343-352 |
膜分離型反応槽を用いた連続的水素発酵 | 李東烈,野池 達也 | 353-362 |
メタン生成古細菌にCARD-FISH法を適用するための細胞壁処理 | 久保田 健吾,大橋 晶良,井町 寛之,原田 秀樹 | 363-371 |
発泡スチロールゼロエミッション処理構築のためのポリスチレン分解微生物の単離と分解特性 | 及川 栄作,キン チダ リン,遠藤 剛,及川 胤昭,石橋 良信 | 373-379 |
焼酎蒸留粕の有効利用に関する基礎的研究 | 増田 純雄,山内 正仁,安井 賢太郎,土手 裕,丸山 俊郎 | 381-387 |
けい酸カルシウム水和物を種結晶とした晶析脱りん法 | 森山 克美,小島 利広,古賀 憲一,滝野 草平,三縄 義和 | 389-394 |
下水汚泥焼却灰からの湿式リン抽出方法の体系化 | 大下 和徹,岩下 真理,高岡 昌輝,武田 信生 | 395-404 |
亜臨界水を用いた下水汚泥の資源化に関する研究 | 今井 剛,福田 高史,村上 定瞭,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 405-414 |
ディスポーザ排水に混入する高比重物質の管路内輸送特性に関する基礎的研究 | 山口 聡世,篠原 久志,楠田 哲也 | 415-420 |
3方向接合マンホールの損失特性に関する実験的研究 | 荒尾 慎司,楠田 哲也 | 421-429 |
前段UASBと後段好気槽を組み合わせたシステムの硫黄酸化還元サイクルを利用した下水処理 | 角野 晴彦,山口 隆司,谷川 大輔,岡崎 優子,荒木 信夫,川上 周司,山崎 槙一,原田 秀樹 | 431-440 |
多段型UASBによる高濃度脂質・固形物含有 パームオイル圧搾廃液(POME)の高速処理と保持汚泥の変遷 | クーシヴィライ パイラヤ,大橋 晶良,原田 秀樹 | 441-449 |
鋼板遮水システム最終処分場における鋼板の腐食因子と防食法に関する研究 | 小林 直樹,小松 俊哉,姫野 修司,藤田 昌一,鎌田 佳奈恵 | 451-459 |
埋立廃棄物層内における内分泌かく乱物質の収着と分解 | 朝倉 宏,中津 隆文,松藤 敏彦,田中 信壽 | 461-472 |
一般廃棄物焼却灰の粒子性状と生成過程に関する一考察 | 大寺 泰輔,島岡 隆行,中山 裕文 | 473-479 |
複合窒素汚染地域での汚染源の新定量評価方法について | 山野 賢一,井伊 博行,平田 健正,石塚 正秀 | 481-488 |
北海道中央部における湧水涵養域の農業活動が湧水水質に及ぼす影響 | 山本 浩一,小林 卓也,橘 治国 | 489-500 |
森林河川水質と集水域内地質・植生との関係の評価 | 永礼 英明,藤井 滋穂,宗宮 功,芹澤 佐和子 | 501-506 |
河川水質モデルにおけるN-BOD評価手法に関する研究 | 野原 昭雄,内山 雄介,中嶋 規行 | 507-513 |
筑後川水系及び有明海における水質モデルの開発 | ナルモン ウォンタナースントーン,古賀 憲一,荒木 宏之,山西 博幸,大串 浩一郎 | 515-522 |
都市排水路の大腸菌群汚染に関する調査・研究 | 増田 純雄,山内 正仁,渡邊 創太,倉山 信博,土手 裕,丸山 俊朗 | 523-530 |
硝化反応のBODに及ぼす影響の実験による評価検討 | 藤井 滋穂,松澤 正貴,永禮 英明,清水 芳久 | 531-540 |
諫早干拓調整池の水質解析 | 古賀 憲一,Vongthanasunthorn Narumol,荒木 宏之,山西 博幸,川邉 学,大和 則夫 | 541-550 |
浅い貯水池における冷水流入および貯水池冷却時の底泥と水柱間の相互関係 | 天野 邦彦,李 建華,鈴木 宏幸 | 551-558 |
草高分布の定式化によるヨシ地上部現存量の算出手法の提案とその適用 | 田中 周平,藤井 滋穂,山田 淳,澤本 直樹 | 559-564 |
天然有機性高分子凝集剤キトサンによる河川濁水処理の研究 | 武下 明義,小田 臨,関根 雅彦,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉 | 565-572 |
膜光触媒による藻類及び光合成細菌付着の抑制に及ぼす透過光の影響 | 洪 静蘭,大瀧 雅寛 | 573-578 |
潮汐変動により誘発される水 堆積物間の鉛直流の評価 | 崎田 省吾,久保 浩司,橋本 文子,楠田 哲也 | 579-586 |
有明海湾奥部干潟域における懸濁物輸送と底泥付着藻類の変動特性に関する研究 | 山西 博幸,荒木 宏之,高哲煥,清川 徹,茂木 裕介,古賀 憲一 | 587-594 |
博多湾におけるホトトギスガイが貧酸素水塊に与える影響 | 熊谷 博史,山崎 惟義,渡辺 亮一,藤田 健一 | 595-606 |
遺伝子相同性にもとづくNorovirus(NV) のカキへの汚染経路の解明 | 植木 洋,秋山 和夫,渡部 徹,大村 達夫 | 607-616 |
受容体結合試験による複合試料のエストロゲン活性の評価 | 劉 乃瑞,中西 啓輔,中川 直樹,貫上 佳則 | 617-625 |
内分泌かく乱物質の細胞膜への収着と共存NOMの影響 | 池田 和弘,清水 芳久,小栗 拓也,松井 三郎 | 627-637 |
焼酎蒸留粕で作製した資源循環型ポットの土壌還元特性 | 山内 正仁,増田 純雄,木原 正人,下堂園 昭信,米山 兼二郎,稲永 酵二 | 639-646 |
製錬工場周辺表層土壌中におけるアンチモンの溶出挙動に及ぼす共存物質の影響 | 颯田 尚哉,堀内 将人,福谷 哲,森田 真史,森澤 眞輔 | 647-657 |
土壌重金属汚染の測定と土壌の直接摂取による健康リスクの評価 | 坂内 修,辻 貴史,米田 稔,森澤 眞輔 | 659-666 |
農地土壌中に含まれるミネラル類の循環に関する基礎的研究 | 今井 剛,劉 予宇,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 667-675 |
超臨界CO2抽出/SPME法による土壌中PAH,PAE濃度調査の検討 | 島崎 雄,安河内 健,米田 稔,森澤 眞輔 | 677-688 |
テトラクロロエチレンの長期間汚染土壌からの脱離挙動解析方法 | 小林 剛,山岸 芳樹,亀屋 隆志,浦野 紘平 | 689-695 |
3つの土壌への2,4-D (2,4-ジクロロフェノキシ酢酸) の吸着におけるpHの影響 | Nishiguchi Ilka,児玉 頼光,小松 登志子,井藤 壯太郎 | 697-703 |
ランダムパフモデルによる自動車起源SPM二次粒子の数値シミュレーション | 玉井 昌宏,有光 剛 | 705-712 |
低公害車からのアンモニアガスの発生と関越自動車トンネル排気中窒素成分が谷川岳山頂近辺の降雨に及ぼす影響 | 青井 透,森 邦広,池田 正芳 | 713-720 |
複合道路交通振動の発生源別寄与率の推定 | 徳永 法夫,日野 泰雄,西村 昂 | 721-729 |