環境工学研究論文集

2004年 第41回

タイトル著者
下水汚泥との混合嫌気性消化による稲わらのバイオガス化齋藤 忍,小松 俊哉,姫野 修司,工藤 恭平,藤田 昌一1-8
二相循環式メタン発酵プロセスによる食品加工廃棄物の無希釈処理水野 修,李 玉友,奥野 芳男,関 廣二,一瀬 正秋9-17
オゾン処理を用いた高効率嫌気性消化のプロセスモデル安井 英斉,小松 和也,ラジブ ゴエル,大橋 晶良,原田 秀樹19-29
多段型高温UASBリアクターによる焼酎蒸留粕液画分の高速メタン発酵処理山田 真義,山内 正仁,大橋 晶良,原田 秀樹31-40
毛髪分解細菌による下水汚泥コンポストの品質向上に関する基礎的研究倭 常郎,矢口 淳一,野池 達也41-50
嫌気性消化汚泥内の固形性デンプン加水分解細菌のα-アミラーゼ活性樋口 義丈,大橋 晶良,井町 寛之,原田 秀樹51-59
紅色非硫黄細菌を用いた廃水処理・資源化プロセスにおける廃水中の窒素濃度と硫酸濃度の影響本多 了,福士 謙介,Chart CHIEMCHAISRI,山本 和夫61-68
無加温パイロットスケールUASBと固定床型接触曝気槽による都市下水連続処理角野 晴彦,高橋 優信,山口 隆司,阿部 憲一,荒木 信夫,山崎 慎一,霜崎 敏,長野 晃弘,西尾 直道69-77
コンポスト型トイレにおけるアンモニアガスの揮発特性に関する基本的研究堀田 真也,寺沢 実,船水 尚行79-86
スターチとプロテインを炭素源とする高温メタン発酵槽における有機酸分解特性および微生物生態の評価谷川 大輔,山口 隆司,市坪 誠,荒木 信夫,高橋 康晴,珠坪 一晃,宮 晶子,長屋 由亀,原田 秀樹87-95
首都圏から飛来する大気汚染物質(窒素化合物)と越後山脈周辺の雨水及び沢水中窒素濃度との関係青井 透,森 邦広,平野 太郎97-104
テープ式吸収率計の開発と黒色純炭素連続測定への適用加藤 秀樹,村尾 直人,山形 定,太田 幸雄105-110
大気汚染常時監視測定局のNOx測定値を用いた札幌市におけるディーゼル排気微粒子に起因する発ガンリスクの推定加藤 秀樹,村尾 直人,山形 定,太田 幸雄111-117
水素注入型透過壁による地下水脱窒処理に冠する基礎的研究土居 達矢,榊原 豊119-126
鉄系凝集剤が活性汚泥の呼吸活性へ及ぼす影響見島 伊織,鈴木 元治,中島 淳,金子 光美127-136
拡散層を考慮うぃた網目構造回転翼による窒素除去の高効率化に関する研究増田 純雄,山内 正仁,Mohd Fauzi Bin Abdul Aziz,関戸 知雄,藤本 健二137-145
界面活性タンパク質を用いた泡沫分離法による海水からの細菌除去鈴木 祥広,花ヶ崎 宣昌,吉田 照豊,丸山 俊朗147-153
UASBと第四世代DHSリアクターから構成される新規下水処理システムの開発タンドカールマダン,大久保 努,小野寺 崇,上村 繁樹,大橋 晶良,原田 秀樹155-164
高温接触酸化法による水溶性切削油廃液処理と担体含水率に関する検討馮 欣,栗栖 太,八木 修身165-173
発展途上国に適用可能なエネルギー最小消費型の下水処理プロセスの開発 スポンジ担体散水ろ床(DHS-G3)リアクターの処理特性高橋 優信,山口 隆司,上村 繁樹,大橋 晶良,原田 秀樹175-186
大学内実験廃水処理施設におけるVOC除去に関する研究山崎 公子,稲員 とよの,小泉 明187-193
硫酸塩還元細菌,脱窒細菌による鉄鋼製造プロセス排水の分解性池本 良子,三原 孝之,高野 典礼,宮里 直樹195-204
硫黄の酸化還元サイクルを活用した新規下水処理リアクターにおける硫黄酸化細菌の検出とその挙動川上 周司,荒木 信夫,山口 隆司,角野 晴彦,山崎 慎一,西尾 尚道205-212
下水処理水のオゾン処理における全有機臭素化合物の挙動に関する研究金 孝相,山田 春美,津野 洋213-219
用排水の電解酸化処理に関する基礎的研究榊原 豊,千田 祐司221-228
グラフト重合不織布による水中の鉄・マンガンの吸着除去法の開発高橋 学,田中 和也,玉田 正男,青井 透229-235
浄水処理施設におけるオゾン処理反応槽内の溶存オゾン濃度再現モデルの構築水野 忠雄,朴 魯錫,津野 洋,日高 平237-246
メソポーラスシリカ表面の有機修飾によるハロ酢酸除去への影響パンヤパクラクン パティパーン,滝沢 智247-256
起源を異にする溶存有機物による不可逆的膜ファウリング山村 寛,木村 克輝,渡辺 義公257-267
Membrane Bioreactorを用いた都市下水処理における膜ファウリングに関する研究大和 信大,木村 克輝,渡辺 義公269-278
臭化物イオン共存下での塩素処理水の安全性評価 有機臭素化合物の寄与率越後 信哉,伊藤 禎彦,荒木 俊昭,安藤 良279-289
亜硝酸を電子受容体とするリン除去汚泥の代謝能力と細菌群集構造庄司 仁,佐藤 弘泰,味埜 俊291-300
単一基質で運転した生物学的リン除去プロセスにおけるPCR-DGGE法を用いた微生物群集解析とFISH法を用いた生物学的リン除去を担う微生物の同定岡本 真由子,福島 寿和,小貫 元治,味埜 俊301-309
消光型蛍光プローブを用いたリアルタイムPCR法による水中のクリプトスポリジウムの定量および種別判定手法の開発真砂 佳史,小熊 久美子,片山 浩之,大垣 眞一郎311-319
Real-Time PCRを用いた生物膜内における硝化細菌のポピュレーションダイナミックス金田一 智規,河野 快子,伊藤 司,岡部 聡321-330
アデノウイルス吸着タンパク質(Adenovirus-Binding Protein:ADVBP)の活性汚泥細菌からの分離佐野 大輔,石井 哲平,大村 達夫331-337
凝集阻害を誘因する藻類由来タンパク質の同定を目的としたファージディスプレイの構築鈴木 孝佳,高荒 智子,佐野 大輔,大村 達夫339-346
多孔質結合固定化担体に固定した硝化細菌の分布把握大迫 孝輔,鈴木 智順,出口 浩347-358
山口湾におけるアマモ分布可能域の探索岡部 勝一,関根 雅彦,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉,朝位 孝二,佐藤 秀樹359-365
金属加水分解生成物が付着藻類の増殖に及ぼす影響佐々木 貴史,伊藤 歩,高橋 真司,相澤 治郎,梅田 輝之367-376
河口・沿岸域条件下におけるフミン物質の凝集モデルの構築佐々木 陽,藤井 学,渡部 徹,大村 達夫377-387
河口・沿岸域におけるフミン鉄の錯平衡と凝集特性藤井 学,佐々木 陽,渡部 徹,大村 達夫389-400
宍道湖におけるコノシロの大量死発生に関する予測モデルの構築浅田 純作,宇野 和男,上田 務,坂田 達彦,今井 淳401-406
三春ダムにおける植物プランクトン増殖特性に関する基礎的研究手塚 公裕,佐藤 洋一,高橋 幸彦,中村 玄正407-418
河川の水生生物生息状況に対する濃縮毒性試験の指標性の検討小田 臨,関根 雅彦,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉419-427
底泥固定化担体および銀含有セラミックスによるアオコ増殖抑制について高浪 龍平,尾崎 博明,林 新太郎,山田 修,角野 立夫429-436
博多湾におけるマクロベントスを考慮した水質解析熊谷 博史,山崎 惟義,渡辺 亮一,藤田 健一437-446
好気と嫌気条件下における17βエストラジオールの貯水池底泥中での分解挙動と経路に関する検討李 富生,津森 ジュン,山下 尚之,田中 宏明,鈴木 穣447-458
焼却灰有効利用のための炭酸化による重金属の不溶化に関する基礎的研究本幡 照文,李 政準,張 瑞娜,崎田 省吾,島岡 隆行459-467
海面埋立地における焼却灰の沈降と凝集に関する研究古賀 大三郎,島岡 隆行,崎田 省吾,横尾 武臣,小久保 裕469-477
炭酸化した焼却飛灰および溶融飛灰のセメント固化物からの重金属溶出特性に関する研究土手 裕,関戸 知雄,縄田 大介479-487
自然水域におけるノニルフェノールエトキシレートの挙動 茨戸湖を例として東 隆司,深澤 達矢,工藤 憲三,橘 治国,清水 達雄489-495
湖沼底泥中の多環芳香族炭化水素類(PAHs)の存在実態と対策の可能性南山 瑞彦,鈴木 穣497-506
多摩川河口部底質の時系列変化に関する研究泉澤 洋一,小泉 明,山崎 公子,横山 勝英,山崎 正夫507-513
河川底質粒径分布別および底質由来浮遊粒子中のダイオキシン類含有量谷口 省吾,下向 教文,奥田 直哉,高浪 龍平,尾崎 博明,濱崎 竜英,菅原 正孝515-520
超音波照射と電気化学的作用を併用した余剰汚泥の可溶化特性渡邉 智秀,曽 道勇,曹 慶鎮,黒田 正和521-530
低圧逆浸透膜の内分泌撹乱物質分離に及ぼす共存物質の影響池嶋 規人,尾崎 博明,松井 三郎,高浪 龍平,谷口 省吾,児戸 睦尚531-537
活性炭吸着、フェントン酸化単独および紫外線併用法による牛舎排水の静物処理水脱色原田 浩幸,塩道 透,井上 勝利539-546
実下水処理場における流入水有機成分の変動実態およびそれが活性汚泥モデルシミュレーションに与える影響糸川 浩紀,村上 孝雄547-557
市街地土壌重金属汚染の鉛直濃度分布に関する研究坂内 修,谷腰 辰也,辻 貴史,米田 稔,森澤 眞輔559-567
経口摂取源としてのDEHP及びDBPの空気中から食器類表面への移行徳永 亮平,米田 稔,森澤 眞輔569-580
DEHPのヒトPBPKモデルパラメータ推定とリスク評価永吉 俊介,安河内 健,米田 稔,森澤 眞輔581-590
バングラデシュにおける地下水ヒ素濃度と他の金属・イオン類濃度との関連大野 浩一,古川 明彦,林 健司,亀井 翼,眞柄 泰基591-600
北海道中央部における硝酸態窒素の河川への流出と制御に関する研究山本 浩一,橘 治国601-611
富栄養化モデルを用いた三河湾の藻類増殖要因に関する解析アンガラカシ,北田 敏廣613-624
貯水池底層への高濃度酸素水供給による水質変化の連続観測津森 ジュン,田中 宏明,鈴木 穣,李建華,和田 順之輔,田中 克知,福井 真司625-634
閉鎖性水域における底層部への高濃度酸素水導入による水質改善効果に関する研究今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉635-643
年間を通じた温暖条件下で育成したスギの成長と生物季節現象山本 将功,中島 敦司,奥田 吾記,奥田 尚孝,櫛田 達矢645-650
セメントからのクロムの溶出特性を把握するためのBCR逐次抽出条件の改良貫上 佳則,雑賀 弘晃,島 貴富651-658
EPICによる渭河流域の穀物生産評価と食糧安全保障の検討馬場 啓輔,櫛田 哲也,王 暁昌,楊 大文,東 修,尾崎 心平,柴田 勝史659-664
環境同位体と流量測定によるトンネル湧水の起源推定後藤 大輔,井伊 博行,平田 健正,吉国 孝成,大塚 康範,金川 正敏665-674
生物付着担体充填と汚泥の増殖による農耕土壌からの窒素流出抑制効果高野 典礼,池本 良子675-682
大間々扇状地地下水の高い窒素濃度の現状とその由来についての検討岩田 浩二,斉藤 達之,青井 透,大塚 富男683-691
水文・水質統合モデルを用いた渭河流域内都市域水質汚濁状況の解明東 修,楠田 哲也,王 暁昌,楊 大文,井上 和久,尾崎 心平,柴田 勝史693-700
酸素欠乏環境下での有機物分解に伴う貧栄養化現象室賀 英治,井伊 博行,中島 敦司701-707