大気および水循環中のPAHsの発生と拡散 | 尾崎 則篤,棚池 誠,小島 啓輔,金田一 智規,福島 武彦 | 1-8 |
東京都内の異なる地点における大気微粒子付着多環芳香族炭化水素(PAH)濃度の時間変動 | 星子 智美,山本 和夫,福士 謙介 | 9-14 |
間接熱脱着法における土壌中PAHsおよびダイオキシン類の分離と分解について | 谷口 省吾,尾崎 博明,小泉 亮,奥田 直哉 | 15-22 |
大気中のベンゼンおよびトルエンの緑化による除去ポテンシャルの検証 | 長谷川 聖,並木 貴司,荒巻 俊也,花木 啓祐 | 23-28 |
子供を対象にした公園土壌直接摂取のリスク評価における粒径の影響 | 米田 稔,辻 貴史,坂内 修,森澤 眞輔 | 29-38 |
EGSBリアクターによる低濃度有機性排水の高速メタン発酵処理 | 川崎 達也,大橋 晶良,原田 秀樹,珠坪 一晃 | 39-49 |
硫黄酸化還元サイクルを活性化したパイロットスケールUASB/DHSシステムによる都市下水の処理性能評価 | 高橋 優信,倉本 恵治,山口 隆司,霜崎 敏,長野 晃弘,角野 晴彦,荒木 信夫,山崎 慎一,西尾 尚道 | 51-57 |
浄水スラッジ投入に伴う下水処理プロセスの影響評価 | 山崎 公子,小泉 明,荒井 康裕,鈴木 史人 | 59-67 |
亜硝酸による好気的リン摂取阻害を緩和する脱リン細菌の脱窒能力 | 吉田 征史,高橋 紘平,齋藤 利晃,田中 和博 | 69-79 |
桂川右岸地下水の水質分布変化に関する研究 | 斉藤 卓弥,米田 稔,森澤 眞輔 | 81-90 |
不飽和帯に漏洩されたLNAPL汚染源動態の評価 | 宋 徳君,北村 充,片山 新太 | 91-99 |
分布型河川シミュレーションモデルによる流域の水文情報の統合 | 山下 三男,市川 新 | 101-110 |
渭河流域における水量水質統合モデルの開発と供給可能水量の将来予測 | 東 修,楠田 哲也,王 暁昌,楊 大文,尾崎 心平,馬場 啓輔,柴田 勝史 | 111-118 |
西安市の都市河川における汚濁物質流出過程の解明と節水システム導入効果の検討 | 邊見 充,楠田 哲也,王 暁昌,東 修,馬場 啓輔 | 119-128 |
長岡市の合流式下水道越流水の水質挙動解析と越流負荷削減対策 | 丹野 智史,大羽澤 圭佑,藤田 昌一,小松 俊哉,姫野 修司 | 129-136 |
降雨および農業イベント時に水田から流出する溶存有機炭素の生分解性と流出量 | 沈 秀用,増田 貴則,細井 由彦,史 承煥 | 137-143 |
河口・沿岸域におけるフミン物質と鉄の錯平衡モデル | 藤井 学,大村 達夫 | 145-155 |
温暖条件下で育成したヒノキの成長と生物季節 | 吉田 尚美,中島 敦司,山本 将功,奥田 尚考,櫛田 達矢 | 157-162 |
森林土壌の窒素飽和化による亜酸化窒素発生フラックスの増加 | 川上 智規 | 163-170 |
地域特性を考慮した嫌気性消化プロセスと消化ガスの利用に関するLCA | 安井 英斉,小松 和也,松橋 隆治,大橋 晶良,原田 秀樹 | 171-182 |
DEA手法による上水道事業の効率性分析 | 小池 淳司,平井 健二,細井 由彦 | 183-192 |
GAによる最適管路更新モデルを用いた投資水準の感度分析に関する研究 | 小棚木 修,小泉 明,稲員 とよの,古川 唯一,渡辺 晴彦 | 193-200 |
建設廃棄物適正管理のための車載端末の役割と効果 | 松田 晋太郎,市川 新,鈴木 慎也 | 201-209 |
道路清掃ごみの実態調査と物理・化学組成分析 | 荒井 康裕,小泉 明,岩本 隆大 | 211-217 |
浸出水排水におけるジオシンセティック排水材の閉塞が通水性に与える影響 | 東條 安匡,田中 信壽,松藤 敏彦,松尾 孝之 | 219-230 |
黄鉄鉱含有岩盤掘削ずりの合理的埋立処分法の検討 黄鉄鉱含有岩石と方解石含有岩石から構成されるカラム溶出試験 | 長澤 俊輔,五十嵐 敏文,朝倉 國臣,木村 裕俊 | 231-236 |
受容体結合試験による都市下水処理施設のエストロゲン類似物質の挙動 | 貫上 佳則,中川 直樹 | 237-244 |
都市下水の高速高度処理システムにおけるエストロゲンの挙動 | 鈴木 祥広,平良 浩保,丸山 俊朗 | 245-252 |
活性炭によるエストロゲンの平衡吸着容量特性に関する検討 | 鄭恩貞,湯浅 晶,李 富生,松井 佳彦 | 253-263 |
LC/MS/MSによるエストロゲン抱合体と分析法と下水試料への適用 | 末岡 峯数,田辺 薫,大岩 俊雄,小森 行也,鈴木 穣,田中 宏明 | 265-276 |
博多湾湾奥部における貧酸素水塊の発生予測 | 熊谷 博史,鮓本 健治 | 277-285 |
窒素飽和状態の浮流水において見られる硝酸イオンと硫酸イオンの逆相関のメカニズム 土壌培養実験の結果より | 石浦 優子,川上 智規 | 287-295 |
自動昇降型水質測定装置を用いた有明海湾奥部の干潟における懸濁物輸送と水質変動に関する現地調査 | 山西 博幸,荒木 宏之,古賀 康之,日村 健一,大石 京子 | 297-304 |
蒲生干潟における干潟堆積物 直上水間の懸濁態有機物の輸送特性 | 幸福 智,坂巻 隆史,野村 宗弘,市村 康,木村 賢史,西村 修 | 305-314 |
し尿中に排泄される抗生物質が糞便のコンポスト化反応に与える影響 | 柿本 貴志,大澤 輝真,船水 尚行 | 315-323 |
糞便の好気的分解過程における窒素挙動に関する実験 | 堀田 真也,野口 友寛,船水 尚行 | 325-333 |
薬剤添加による前凝集沈殿汚泥からのリン抽出および回収方法に関する研究 | 大下 和徹,北小路 博之,高岡 昌輝,加藤 文隆,武田 信生,松本 忠生,檜物 良一 | 335-345 |
異なる活性汚泥による女性ホルモン類・医薬品等の除去特性 | 浦瀬 太郎,田中 俊至 | 347-356 |
下水処理場における人用抗生物質の挙動 | 八十島 誠,小林 義和,中田 典秀,小森 行也,鈴木 穣,田中 宏明 | 357-368 |
紫外線照射による下水処理水中の女性ホルモンの削減に関する基礎的研究 | 松山 直樹,大塚 光明,吉本 国春,菅原 良行 | 369-375 |
下水汚泥の嫌気性消化における熱酸化処理の効果 | 高島 正信,田中 義人 | 377-383 |
オゾン処理を用いた嫌気性消化プロセスによる脱水ケーキ排出量の低減 | 小松 和也,安井 英斉,李 玉友,野池 達也 | 385-393 |
活性汚泥モデルを用いた嫌気性消化加水分解過程における余剰汚泥の成分分画 | 安井 英斉,杉本 美青,小松 和也,ラジブ ゴエル,李 玉友,野池 達也 | 395-406 |
マルチフィード方式による新規高温UASBプロセスのアルカリ度削減効果 | 遠山 明,Wilasinee YOOCHATCHAVAL,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 407-414 |
連続式亜臨界水処理法およびUASB法の組合せによる下水汚泥からのメタンガス回収に関する実験的研究 | 荒金 光弘,今井 剛,村上 定瞭,竹内 正美,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 415-422 |
でんぷんの連続式水素発酵に及ぼすpHと窒素濃度の影響 | 堆 洋平,李 玉友,野池 達也 | 423-433 |
高温メタン発酵槽における溶解性・固形性有機物分解に及ぼす硫酸塩の影響評価 | 谷川 大輔,山口 隆司,市坪 誠,珠坪 一晃,宮 晶子,大橋 晶良,原田 秀樹 | 435-442 |
水理氾濫モデルを用いたメコン河氾濫時の感染症危険度評価 | 相澤 寿樹,風間 聡,渡部 徹,沢本 正樹 | 443-449 |
メコン流域における水利用と微生物汚染 | 三浦 尚之,渡部 徹,中村 哲,大村 達夫 | 451-462 |
ウイルスのアルミニウム系凝集剤への不可逆的吸着 | 松下 拓,小塚 信幸,中務 誠,角田 裕樹,松井 佳彦 | 463-468 |
水生植物(マコモ)の年間を通した窒素・リン吸収量の評価 | 江成 敬次郎,小浜 暁子,玉置 智,山廼辺 典夫,菊地 奈美子,山岸 正幸,藤田 光則,中山 正与 | 469-474 |
ボタンウキクサと根圏微生物の相互作用を利用した芳香族化合物の分解促進 | 遠山 忠,吉仲 賢晴,清 和成,池 道彦,藤田 正憲 | 475-486 |
漆沢ダム湖におけるアオコ発生に係わる水質構造特性 | 設楽 和彦,野村 宗弘,千葉 信男,藤本 尚志,中野 和典,西村 修 | 487-493 |
低圧及び中圧紫外線ランプ照射によるAnabaena variavilisの増殖抑制 | 酒井 宏治,小熊 久美子,片山 浩之,大垣 眞一郎 | 495-501 |
博多湾の底層酸素濃度とホトトギス貝の分布に関する研究 | 山﨑 惟義,渡辺 亮一,熊谷 博史,藤田 健一,北野 義則 | 503-512 |
中小河川における粒子状有機物量の変動が水生昆虫相に与える影響 岩手県宮守川を対象として | 小林 祐也,佐々木 貴史,伊藤 歩,荒川 真輔,相沢 治郎,梅田 輝之 | 513-522 |
セルビン,電気ショッカーを用いた魚類採捕結果の比較 谷津田城農業水路における現地実験 | 竹村 武士,小出水 規行,奥島 修二,山本 勝利 | 523-528 |
下水汚泥の緑農地利用を目的とした好気性消化法に関する研究 | 庄司 仁,落 修一,尾崎 正明 | 529-537 |
半連続培養による未滅菌生ごみからの高光学純度L-乳酸の生成 | 赤尾 聡史,津野 洋 | 539-544 |
甘藷焼酎粕乾燥固形物を利用したきのこ栽培技術の開発に関する研究 | 山内 正仁,今屋 竜一,増田 純雄,山田 真義,木原 正人,米山 兼二郎,原田 秀樹 | 545-553 |
微生物群集解析による茶園流出水の硫黄脱窒処理プロセス評価 | 松崎 祐子,長谷川 聖,花木 啓祐 | 555-560 |
Multiplex real-time PCR法を用いた硫黄酸化細菌と硫酸塩還元細菌の同時定量 | 川上 周司,荒木 信夫,山口 隆司,角野 晴彦,高橋 優信,山崎 慎一,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 561-569 |
硫黄酸化還元サイクル活性型廃水処理法による低温融雪剤廃水処理プロセス中の微生物群集の解析 | 今井 崇博,荒木 信夫,文後 佳久,山口 隆司,高橋 優信,長野 晃弘 | 571-579 |
割り箸を有機炭素源とした脱窒処理における硫酸塩還元細菌および硫黄脱窒細菌の役割 | 山下 恭広,池本 良子 | 581-590 |
Denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) 法による水中のクリプトスポリジウムの種・遺伝子型判別手法の開発 | 真砂 佳史,小熊 久美子,片山 浩之,大垣 眞一郎 | 591-600 |
活性汚泥細菌ゲノムDNAライブラリから取得した新規重金属吸着タンパク質遺伝子 | 佐野 大輔,明星 賢,大村 達夫 | 601-608 |
嫌気性廃水処理プロセスにおいて高級脂肪酸の分解を担う細菌の分離・培養と特異的検出 | 幡本 将史,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 609-618 |