環境工学研究論文集

2006年 第43回

タイトル著者
酸加熱処理を組み合わせた下水汚泥の嫌気性消化に関する研究高島 正信,田中 義人1-6
焼酎蒸留粕廃液を.対象とした高温多段型UASBリアクターによるアルカリ剤削減オンサイト実証実験山田 真義,片平 智仁,山内 正仁,大橋 晶良,原田 秀樹7-14
水素・メタン二段発酵法による生ごみと紙ごみのバイオガス化特性片岡 直明,菖蒲 昌平,宮 晶子,米山 豊,渡辺 昭,鈴木 隆幸15-22
嫌気性懸垂型スポンジろ床(AnDHSリアクター)による低濃度有機性排水のメタン発酵処理角野 晴彦,室田 龍一,大橋 晶良,原田 秀樹,珠坪 一晃23-29
高温・中温のハイブリッドフローによるオゾン処理嫌気性消化プロセスの高効率化小松 和也,安井 英斉,李 玉友,野池 達也31-38
植種を伴う非滅菌高温L-乳酸発酵における培養温度とpHの影響赤尾 聡史,津野 洋,堀江 匠39-46
紫外線処理による30種類の医薬品の除去特性に関する回分実験金 一昊,田中 宏明,山下 尚之,小林 義和,奥田 隆,岩崎 達行,吉野 潔,田久 保剛47-56
藻類生長阻害試験を用いた医薬品の毒性評価福永 彩,山下 尚之,田中 宏明57-63
都市下水の高度処理システムにおける医薬品の動態小林 義和,奥田 隆,山下 尚之,田中 宏明,田中 周平,藤井 滋穂,小西 千絵,宝輪 勲65-72
水環境中医薬品のLC-MS/MSによる一斉分析法の検討小西 千絵,宝輪 勲,中田 真秀,小森 行也,鈴木 穣,田中 宏明73-82
固定層活性炭カラムによるNOMと17βエストラジオールの除去特性の検討李 富生,田中 秀典,片峯 由裕,湯浅 晶83-93
人用抗生物質の活性汚泥への吸着特性八十島 誠,原田 新,小森 行也,鈴木 穣95-104
残留性有機フッ素化合物PFOS、PFOAの下水処理場における挙動調査野添 宗裕,藤井 滋穂,田中 周平,田中 宏明,山下 尚之105-111
HPLC-バイオアッセイを用いた下水処理排水中のDNA損傷性およびAhRリガンド活性の解析乙部 史子,周 侃欣,松井 三郎,小田 美光,松田 知成113-118
TCE還元デハロゲナーゼ遺伝子の取得・解析および定量PCRによる浄化現場での検出中村 寛治,水本 正浩,上野 俊洋,石田 浩昭119-125
ファージディスプレイ法を用いた凝集阻害誘因タンパク質をコードする藻類遺伝子の分離佐野 大輔,高荒 智子,島木 孝佳,大村 達夫127-133
クローニング法による実下水処理場活性汚泥に存在するポリヒドロキシアルカン酸合成遺伝子(PhaC)の解析道中 敦子,小貫 元治,佐藤 弘泰,味埜 俊135-141
Two-pass TSA-FISH法によるメタン生成古細菌のmcr遺伝子の検出川上 周司,久保田 健吾,井町 寛之,原田 秀樹,大橋 晶良143-148
Presence of anammox process in low ammonium-fed solid-phase denttrification bioreactorBipin K. Pathakl, Futaba Kazama, Tatsuo Sumino149-154
融雪剤廃水の低温処理UASB内における嫌気性酢酸分解細菌の特定今井 崇博,荒木 信夫,山口 隆司,長野 晃弘155-160
嫌気条件下でベンゼンを分解する微生物集積培養系の確立とベンゼン分解微生物群の解析酒井 名朋子,栗栖 太,矢木 修身,山本 和夫161-168
杉間伐材を有機炭素源とした脱窒処理における「硫酸塩還元細菌および硫黄脱窒細菌の役割山下 恭広,池本 良子169-179
定量PCR法によるMicrolunatus phosphovorusの定量手法の確立と活性汚泥試料への適用亀福島 寿和,小貫 元治,佐藤 弘泰,味埜 俊181-186
オゾン添加活性汚泥法における微生物構成特性と廃水処理特性西村 文武,上住 僚,岡田 由希子,藤原 拓,増田 理子187-194
活性汚泥による酢酸摂取へのPHA蓄積細菌の寄与押木 守,小貫 元治,佐藤 弘泰,味埜 俊195-203
凍結防止剤散布による沿道環境の植物への影響に関する検討木村 恵子,並河 良治,曽根 真理205-214
塗装面への幼児の接触行動による重金属曝露量推定のための調査手法の検討池上 麻衣子,米田 稔,森澤 眞輔215-226
3価のアンチモンで汚染させた土壌の溶出特性と原子価の変化颯田 尚哉,日景 郁江,福谷 哲,紙谷 淳227-235
Intracellular survivability of legionella pneumophila in VBNC state against silver and copper exposureMyoungGoo HWANG, Hiroyuki KATAYAMA, Shinichiro OHGAKI237-244
メコン流域における水供給システムに着目した水系感染症のリスク評価渡部 徹,三浦 尚之,佐々木 司,中村 哲,大村 達夫245-254
下水試料からのノロウイルス定量法の検討陶山 明子,諏訪 守,鈴木 穣,尾崎 正明255-261
二酸化炭素を用いた中性化処理による都市ごみ焼却飛灰セメント固化物からの重金属溶出量の変化山田 攻男,貫上 佳則,雑賀 弘晃,ムケディス アブドゥリシト,小野 芳朗263-269
焼却飛灰およびキレート処理飛灰中の鉛の化学結合状態山本 浩,名越 正泰,横山 隆,高岡 昌輝,武田 信生271-277
焼却灰中の塩素挙動に有機物の及ぼす影響竹本 智典,島岡 隆行,江藤 次郎,成岡 朋弘279-288
廃ガラスを再生した発泡ガラスの重金属類の溶出と抑制門木 秀幸,山村 祐里枝,岸本 孝則,細井 由彦289-298
高い温度上昇を示す廃棄物埋立地内温度分布の模擬計算法の研究吉田 英樹,穂積 準299-309
酸化剤による下水消化汚泥からの重金属の溶出特性に関する研究伊藤 歩,後藤 宏幸,高橋 健太,相澤 治郎,海田 輝之311-317
浸出水循環式を適用した海面埋立廃棄物最終処分場の安定化促進モデル試験清 和成,内河 裕美,SangN. NGUYEN,池 道彦,藤田 正憲,石垣 智基,Blent INANC,井上 雄三,三井 清志,前田 信一,鈴木 學,門上 希和夫,肥塚 隆男319-325
Effect of anaerobic str on complete phosphate removal in a post-denitrification systemVladimir TORRICO, Takahiro KUBA327-332
嫌気条件において界面活性剤に曝されたリン除去活性汚泥による有機物の摂取過程辻 幸志,藤田 昌史,古米 弘明333-342
スポンジ-エアリフト型リアクターによる亜童硝酸型硝化に及ぼすアンモニア濃度と温度の影響阿部 憲一,大橋 晶良,井町 寛之,原田 秀樹,徳富 孝明343-351
硫黄サイクル活性型UASB/DHSシステムによる低温低有機性排水(不凍液排水) 処理技術の開発高橋 優信,山口 隆司,角野 晴彦,荒木 信夫,山崎 慎一,長野 晃弘,珠坪 一晃,原田 秀樹353-358
小都市における地域経済を支える地場産業が集中する地区の汚水処理方法に関する検討細井 由彦,灘 英樹,小池 淳司,増田 貴則359-366
回分式反応装置における有機物の光触媒分解のモデル化に関する研究安井 宣仁,神子 直之367-372
機能性発泡廃ガラスの水質浄化特性に関する基礎的研究田中 健太,荒木 宏之,山西 博幸,松尾 保成,安高 進,松下 睦,三島 悠一郎373-382
瓦破砕材の傾斜土槽法への適用斉藤 卓弥,徳永 亮平,米田 稔,森澤 眞輔,新井 貴史383-392
亜臨界水処理とMAP法およびUASB法との組合せによる余剰汚泥資源化プロセスの最適化に関する検討荒金 光弘,今井 剛,村上 定瞭,竹内 正美,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉393-398
塩化第二鉄を用いた凝集沈殿汚泥の性状がリンおよび凝集剤回収プロセスに与える影響大下 和徹,北小路 博之,加藤 文隆,高岡 昌輝,武田 信生,松本 忠生,櫓物 良一399-410
ATPを指標とした余剰汚泥削減型活性汚泥モデルの構築古崎 康哲,榊原 隆司,菊川 哲生,笠原 伸介,石川 宗孝411-417
超音波と電解の併用型汚泥可溶化処理における操作条件の影響渡邉 智秀,曽 道勇,土屋 香織,曹 慶鎮419-427
コンポスト型トイレにおける抗生物質の分解に及ぼすリン酸、アンモニア、pHの影響柿本 貴志,船水 尚行429-435
おがくずマトリックスの乾式コンポスト型トイレにおける乾燥特性伊藤 竜生,小川 真吾,船水 尚行437-442
博多湾における生物生息適性地の評価熊谷 博史443-448
熊野灘における藻場の繁茂と衰退海域に関する研究森 鐘一,熊谷 明生,金澤 剛449-457
簡易漁具データによる生息場評価の可能性:既知生息場適性指数との比較竹村 武士,小出水 規行,奥島 修二,森 淳459-464
山ロ湾のアサリ生息阻害要因の検討尾添 紗由美,関根 雅彦,藤井 暁彦,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉465-471
ダム排砂が黒部川のアユに与える影響南雲 克彦,澤原 和哉,北村 秀之,森 伊佐男,白尾 豪宏473-482
冬季における堀川の水質変化に関する現地観測と数値解析武田 誠,日置 梓,遠山 智,松尾 直観483-491
付着藻類を指標としたアルミニウムの河川生態系への影響に関する基礎的研究佐々木 貴史,舘 紀昭,伊藤 歩,相澤 治郎,海田 輝之493-499
全国河川水質分布との相対比較による都市再生水の水質評価原田 新,中田 真秀,山下 尚之,佐藤 修之,伊藤 光明,鈴木 穣,田中 宏明,古米 弘明501-508
下水再生水の灌慨利用における素動態把握に向けた安定同位体比の測定重松 賢行,W.K.C.N.DAYANTHIl,山下 尚之,田中 宏明,対馬 孝治,天野 邦彦,山下 正509-516
LNAPLブルーム探査のための観測井配置手法の検討井上 一哉,正木 一平,田中 勉517-525
泥質干潟域における懸濁物質の沈降・特性に関する研究山西 博幸,日村 健一,古賀 康之,前田 葵,大石 京子,徳永 貴久,荒木 宏之527-534
水の液膜と空気との接触による新規酸素供給法の開発に関する研究谷 公輔,今井 剛,朱 花,寺岡 聡,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉535-542
落葉広葉樹枯葉部抽出液を用いた有毒藍藻類の増殖抑制に関する基礎的研窯喜多村 延政,長川 時生,吉田 征史,松島 眸,浅田 泰男543-549
水環境中におけるVNC状態の細菌の挙動について沢谷 圭介,金子 仲一郎,矢口 淳一551-558
HS1モデルを用いた流域生物多様性の評価浜本 洋,風間 聡,澤本 正樹559-567
配水管網における洗管調査に基づいた濁質発生量の推定國實 誉治,稲員 とよの,小泉 明,有吉 寛記,下村 政裕569-575
浄水スラッジの脱水効率に関する予測モデル及川 智,北澤 弘美,佐藤 親房,小泉 明577-584
凝集阻害を引き起こすMicrosystis aeruginosa由来親水性物質の分離及び特性評価高荒 智子,佐野 大輔,須藤 丈,今野 弘,大村 達夫585-591
凝集剤を表面被膜したプレコート剤による膜ファウリングの抑制池上 武志,奥田 哲士,西嶋 渉,岡田 光正,角川 功明,本山 信行593-598
染色体異常誘発性からみた浄水プロセスにおけるオゾン/塩素処理の評価越後 信哉,伊藤 禎彦,夏井 智毅599-604
熱帯植物Moringa oleiferaの種に含まれる凝集活性成分の浄水処理への応用のための精製と評価奥田 哲士,西嶋 渉,岡田 光正605-610
Perfluorinated substances in tap water of Japan and several countries and their relationship to surface water contaminationNguyen Pham Hong LIEN, Shigeo FUJII, Shuhei TANAKA, Munehiro NOZOE, Wanpen WIROJANAGUD, Ann ANTON, Gunilla LINDStrOM611-618
Aerobic and anaerobic biotransformation of 173-estradiol in sediment coresFusheng LI, Reni DESMIARTI, Akira YUASA, Yutaka SUZUKI619-628
有害有機物による汚染底質の間接熱脱着法における底質粒子径ごとの除去特性小泉 亮,谷口 省吾,尾崎 博明629-636
Distribution of PCDDs/PCDFs in sediments from the pong river, khon kaen, ThailandAlissara REUNGSANG, Satoshi TAKIZAWA, Wanpen WIROJANAGUD637-644
大気降下物中の多環芳香族炭化水素の含有特性と降下量奥川 光治645-652
地域の特性を考慮した市町村単位の自動車CO2削減対策に関する研究岡崎 誠,細井 由彦653-660
屋上セダム緑化面の熱収支特性に関する実測評価平野 勇二郎,一ノ瀬 俊明661-672