アサリ保護放流実験に基づく干潟再生事業の効果の検討 | 尾添 紗由美,関根 雅彦,藤井 暁彦,萩原 淳子,今井 剛,樋口 隆哉 | 1-6 |
港湾域の底泥中化学物質濃度と底生生物叢の関係 | 内藤 了二,中村由行,清瀬 太郎,金子 尚弘 | 7-16 |
有明海の干潟底質改善における発泡ガラス材の有効性 | 牛原 裕司,林 重徳,原 裕,松尾 保成,杜 延軍,末次 大輔,M. Azizul MOQSUD | 17-22 |
NATURAL AND ANTHROPOGENIC FACTORS AFFECTING SEASONAL VARIATION OF WATER QUALITY IN DAU TIENG RESERVOIR, VIETNAM | Nguyen Thi Van HA, Satoshi TAKIZAWA, Nguyen Vo Minh HANG, Phan Thi Diem PHUONG | 23-30 |
東京都区部の地下水窒素汚染の現状と汚染源の推定 | 黒田 啓介,福士 哲雄,滝沢 智,愛知 正温,林 武司,徳永 朋祥 | 31-38 |
下水再生水の畑地灌漑利用における土壌及び水環境に及ぼす影響 | 重松 賢行,吉田 綾子,山下 尚之,田中 宏明 | 39-47 |
階段式魚道におけるプランジングフローとストリーミングフローの発生予測式の提案 | 鬼束 幸樹,秋山壽一郎,川良 典彰,飯國 洋平,木内 大介 | 49-58 |
アユの産卵に適した浮き石状態の発生条件 | 鬼東 幸樹,永矢 貴之,白石 芳樹,東野 誠,高見 徹,的場 眞二,秋山 壽一郎,尾関 弘明,畑中 弘憲,中川 由美子 | 59-66 |
裂田水路における河床材料の変化が絶滅危惧種スナヤツメに与える影響に関する研究 | 渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏,河口 洋一 | 67-73 |
局所的な河川環境に着目した室内実験によるアユの環境選好性の定量化に関する研究 | 野口 浩幸,関根 雅彦,渡部 守義,浮田 正夫 | 75-81 |
宮城県中南部のウルマーシマトビケラ地域集団の遺伝的多様性と分化 | 渡辺 幸三,草野 光,大村 達夫 | 83-92 |
主成分分析を用いた窒素飽和状態の渓流の検出 | 川上 智規,能登 勇二,青井 透,宮里 直樹,森 邦広 | 93-98 |
ダム上下流の河川水生昆虫分集団間の遺伝的分化シミュレーション | 菊池 祐二,渡辺 幸三,風間 聡,大村 達夫,沢本 正樹 | 99-106 |
土壌-植物系における臭素酸の挙動と形態変化に関する基礎的研究 | 大橋 史彦,颯田 尚哉,立石 貴浩 | 107-113 |
二価金属存在下におけるクエン酸第二鉄錯体とDesferrioxamine Bのリガンド交換動力学 | 伊藤 紘晃,藤井 学,佐々木 史織,T. David Waite,大村 達夫 | 115-125 |
下水道未普及地域における河川生物膜による直鎖アルキルベンゼンスルホン酸浄化作用の評価 | 田村 生弥,太田 美菜子,関澤 純,山本 裕史 | 127-134 |
MF膜ろ過における物理的に不可逆的な膜ファウリングの前凝集処理による抑制 | 山村 寛、前田 智宏,木村 克輝,渡辺 義公 | 135-141 |
浸漬型膜分離活性汚泥法において気泡径及び曝気量が膜面せん断力に与える影響 | 李 泰日,長岡 裕 | 143-149 |
初期オゾン消費量を考慮した下水二次処理水の効果的オゾン処理 | 長谷川 絵里,山田 春美,津野 洋 | 151-157 |
オゾン添加活性汚泥法による有機物ならびに栄養塩除去特性 | 西村 文武,加藤 剛,藤原 拓,津野 洋,増田 理子,渡邊 政広 | 159-166 |
高温好気処理法における長期運転時の処理障害に関する研究 | 佐川 正浩,田 庚昊,野村 宗弘,千葉 信男,中野 和典,西村 修 | 167-174 |
新規発想に基づく高効率型液膜式酸素供給装置の開発に関する研究 | 寺岡 聡,今井 剛,朱 花,樋口 隆哉,関根 雅彦 | 175-183 |
REMOVAL OF PERFLUOROCHEMICALS FROM WASTEWATER BY GRANULAR ACTIVATED CARBON ADSORPTION | Yong QIUI, Shigeo FUJIIZ, Shuhei TANAKA | 185-193 |
塩分濃度による亜硝酸型硝化の誘導効果の有無 | 阿部 憲一,大橋 晶良,山口 隆司,徳富 孝明 | 195-200 |
二段ステップ流入式上向流型anammoxリアクターにおける処理性の評価 | 高橋 慶考,野馬 育夫,下川 正貴,岡部 聡 | 201-206 |
人口減少を考慮した汚水処理施設整備方法の検討 | 細井 由彦,上地 進 | 207-215 |
ASMのDeath & regeneration conceptを用いた活性汚泥処理プロセスと嫌気性消化プロセスの数学的統合 | 安井 英斉,小松 和也,ラジブ ゴエル,李 玉友,野池 達也 | 217-228 |
物理化学的手法による有機成分分画の活性汚泥モデルシミュレーションへの適用 | 工藤 和正,阿部 善成,伊藤 司,渡邉 智秀 | 229-237 |
配水管網管理のための濁質堆積量の推定並びに効率的な洗管計画 | 国實 誉治,稲員 とよの,小泉 明,有吉 寛記,下村 政裕 | 239-245 |
水環境におけるエンドトキシンの変動要因と浄水処理過程におけるエンドトキシン除去特性 | 大河内 由美子,石川 卓,高橋 恭介,伊藤 禎彦 | 247-254 |
異臭味産生藻類のファジイニューラルネットワークによる増殖要因解析 | 石橋 良信,及川 栄作,本多 裕之,安達 智広,中杤 昌弘 | 255-263 |
溶存有機物を構成する化学構造からのハロ酢酸生成特性 | 越後 信哉,矢野 雄一,徐 育子,伊藤 禎彦 | 265-273 |
低圧逆浸透膜による医薬品類及び身体ケア製品由来物質(PPCPs)の分離特性と影響因子 | 尾崎 博明,池嶋 規人,深見 晃司,児戸 睦尚,松井 三郎 | 275-282 |
UVおよびUV/H2O2を用いた連続処理実験での下水2次処理水中のPPCPsの除去特性 | 金 一昊,山下 尚之,田中 宏明,田久保 剛,岩崎 達行 | 283-290 |
下水処理過程での溶存態・懸濁態PPCPsの挙動 | 奥田 隆,小林 義和,山下 尚之,田中 宏明 | 291-298 |
多孔質セラミックス電極を用いた排水中医薬品の電気分解処理 | 谷口 省吾,尾崎 博明,山田 修,Rabindra Raj Giri | 299-305 |
淀川流域の下水処理場放流水と支川における医薬品の存在実態 | 杉下 寛樹,山下 尚之,田中 宏明,田中 周平,藤井 滋穂,宝輪 勲,小西 千絵 | 307-312 |
低濃度内分泌撹乱物質の電気化学的連続処理に関する基礎的研究 | 柏村 斉,榊原 豊 | 313-319 |
LC/MS/MSによるコンポスト試料中医薬品の分析法の検討 | 小野田 優,伊藤 竜生,佐藤 修之,伊藤 光明,船水 尚行 | 321-329 |
Behavior of 17β-estradiol in the completely mixed overlying water phase of sedimented mud cores | Reni Desmiarti, Fusheng Li, Akira Yuasa, Kanae Inoue, Yutaka Suzuki | 331-338 |
おが屑担体を用いたし尿のコンポスト化過程におけるエストロゲン類の挙動 | 伊藤 竜生,船水 尚行 | 339-345 |
尿中の微量有害物質の電気化学的除去に関する研究 | 小野 大樹,林 雅樹,榊原 豊 | 347-353 |
市原港の底質ダイオキシン類汚染が東京湾に及ぼす影響 | 山崎 智弘,益永 茂樹 | 355-362 |
北陸・東海におけるPAHs降下量の季節および地域変動特性 | 奥川 光治 | 363-374 |
大和川における農薬の流下特性 | 奥村 洋一,辻本 暁子,貫上 佳則,水谷 聡 | 375-381 |
大和川における多環芳香族炭化水素類の流下特性 | 伊藤 祐一,林 直人,貫上 佳則,水谷 聡 | 383-390 |
有明海沿岸クリーク地帯に位置する農地ブロックからの重金属負荷 | 濱田 康治,吉永 育生,人見 忠良,三浦 麻,高木 強治 | 391-396 |
BIOtrANSFORMATIONS OF ARSENIC SPECIES IN ACTIVATED SLUDGE PROCESS | Harinaivo A. ANDRIANISA, Ayumi ITO, Atsushi SASAKI, Masaaki IKEDA, Jiro AIZAWA, Teruyuki UMITA | 397-405 |
グアバの葉を用いたバングラデシュにおける地下水中のヒ素除去モニタリング手法に関する研究 | 王 博,北脇 秀敏,Md. mafizur RAHMAN | 407-416 |
5価のアンチモンで汚染させた土壌の溶出特性と原子価の変化 | 颯田 尚哉,日景 郁江,福谷 哲 | 417-425 |
高温で捕集された溶融飛灰の粒径別性状 | 高岡 昌輝,塩田 憲司,増井 芽,高橋 正光,宍田 健一,田中 朝都,富田 康弘,石山 卓弘,武田 信生 | 427-434 |
炭酸化処理した都市ごみ焼却飛灰セメント固化体の拡散溶出試験による評価 | 水谷 聡,植村 政也,山田 攻男,貫上 佳則 | 435-441 |
瓦破砕材の代替土壌としての有効性について | 紙谷 淳,米田 稔,新井 貴史 | 443-451 |
廃棄物溶融スラグ利用アスファルトの磨耗粉塵におけるスラグの寄与 | 高橋 史武,貴田 晶子,島岡 隆行 | 453-462 |
廃棄物処分場の遮水処理材へ適用される膨潤性止水材の膨潤・強度特性 | 稲積 真哉,若月 正,小林 賢勝,木村 亮 | 463-469 |
生ごみからの各種別L-乳酸塩の発酵とポリ乳酸の合成に関する研究 | 津野 洋,赤尾 聡史,宮井 公太郎,日高 平,堀江 匠 | 471-479 |
甘藷焼酎蒸留粕を利用した高付加価値きのこ(エリンギ)の実用化に関する研究 | 山内 正仁,今屋 竜一,山田 真義,増田 純雄,木原 正人,米山 兼二郎,原田 秀樹 | 481-490 |
し尿処理施設の運転管理者へのアンケートに基づく施設運転に与える浄化槽汚泥の影響調査 | 原田 英典,松田 知成,松井 三郎 | 491-497 |
一般廃棄物処分場の安定化指標としてのキノンバイオマーカーの有効性 | 藤田 昌史,今井 健太郎,辻 幸志,坂本 康 | 499-504 |
バンドン市のスラム地区における屎尿コンポスト収集輸送システムの検討 | 牛島 健,入江 光輝,Neni SINTAWARDANI,Jovita trIASTUTI,石川 忠晴 | 505-511 |
貯水池からの表層放流がアオコ発生に及ぼす影響 | 北澤 弘美,冨永 和樹,北田 真吾,斉藤 滋5,佐藤 親房,小泉 明 | 513-524 |
漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生制御効果の検討 | 野村 宗弘,佐藤 博信,設楽 和彦,坪根 史佳,千葉 信男,藤本 尚志,中野 和典,西村 修 | 525-530 |
Microcystis aeruginosaに対する紫外線の増殖抑制効果及び細胞からのミクロキスティン放出量の評価 | 酒井 宏治,片山 浩之,小熊 久美子,大垣 眞一郎 | 531-538 |
ダム貯水池における珪藻類による珪酸捕捉量の評価 | 天野 邦彦,時岡 和利 | 539-545 |
博多湾におけるホトトギスガイコホートの加入過程に及ぼす影響因子の解析 | 山崎 惟義,渡辺 亮一,北野 義則,熊谷 博史 | 547-553 |
網張り試験による流速減衰と二枚貝浮遊幼生着底促進効果について | 樋渡 武彦,森 鐘一,東 博紀,村上 正吾,出口 一郎,木幡 邦男 | 555-561 |
有明海におけるカキ養殖再興による環境改善の可能性 | 小川 裕樹,伊豫岡 宏樹,鮓本 健治,楠田 哲也 | 563-570 |
嫌気性生物処理における適正量の酸素導入による硫酸塩還元菌の制御に関する基礎的研究 | 井箆 俊人,王 新海,今井 剛,荒金 光弘,樋口 隆哉,関根 雅彦 | 571-577 |
Expanded Granular Sludge Bed(EGSB)リアクターによる実下水処理特性の評価 | 大河原 正博,西山 桂太,山口 隆司,珠坪 一晃,井町 寛之,原田 秀樹,大橋 晶良 | 579-587 |
過負荷による高温UASBリアクター処理性能の破綻および回復 | 田村 英輔,中村 猛利,河島 正明,Narin PATTANANUWAT,山口 隆司,井町 寛之,原田 秀樹,大橋 晶良 | 589-596 |
独立栄養および従属栄養脱窒細菌が共存する脱窒槽における硫黄の蓄積 | 池本 良子,山下 恭広,金子 えりか | 597-604 |
連続水素発酵における炭素一窒素バランスの変化に対する細菌叢と水素生成能の応答 | 川越 保徳,日野 なおえ,中尾 雅治,藤本 綾,古川 憲治 | 605-611 |
プラスミド保持細菌の導入による土壌微生物群集の構造と機能の変化 | 井上 大介,筒井 裕文,山崎 祐二,村重 勝士,清 和成,惣田 訓,藤田 正憲,池 道彦 | 613-623 |
生ごみを対象とした高温メタン発酵槽における微生物群集解析 | 千 智勲,日高 平,洪 鋒,越川 博元,岩崎 大介,津野 洋 | 625-632 |
apsA mRNAを標的としたFISH法による硫酸塩還元菌群の検出 | 大塚 勇輝,橋本 尚人,荒木 信夫,阿部 憲一,川上 周司,山口 隆司,珠坪 一晃 | 633-639 |
NAPLプール推定へ向けた時間モーメントの空間変動特性評価 | 井上 一哉,正木 一平,鈴木 章世,田中 勉 | 641-651 |
子供の手指に付着する土壌量から見た土壌摂食量のデフォルト値の妥当性 | 池上 麻衣子,米田 稔,森澤 眞輔 | 653-659 |
確率論的手法による主観情報を考慮した最適モニタリング地点決定法の検討 | 福島 智之,米田 稔,森澤 眞輔,坂内 修 | 661-672 |
晶析技術を用いた下水汚泥からのリン資源回収プロセスの開発 | 島村 和彰,水岡 亜聖,石川 英之,平沢 泉 | 673-678 |
亜臨界水処理を用いた余剰汚泥の嫌気的生分解性の向上に関する研究 | 荒金 光弘,今井 剛,吉田 健一,樋口 隆哉,関根 雅彦,村上 定瞭,竹内 正美 | 679-685 |
中温と高温の嫌気性消化汚泥の粘性特性の比較 | 寺嶋 光春,ゴエル ラジブ,小松 和也,安井 英斉,高橋 弘,李 玉友,野池 達也 | 687-694 |
硫黄サイクルを利用した下水汚泥からのリン・重金属の逐次除去 | 高島 正信,田中 義人 | 695-702 |
温度フェーズと中間オゾン処理を組合わせたプロセスによる余剰汚泥嫌気性消化の促進効果 | 小林 拓朗,李 玉友,原田 秀樹,安井 英斉,野池 達也 | 703-712 |