炭素・窒素安定同位体比を用いた河畔林由来の有機物が水生昆虫群集へ与える影響について | 高橋真司, 五十嵐夏奈, 伊藤歩, 渡辺幸三, 相澤治郎, 大村達夫, 海田輝之 | 1-8 |
室内実験と現地調査による環境保全型ブロックの魚類保全効果の検討 | 植木真吾, 関根雅彦, 中村良一, 樋口隆哉, 今井剛 | 9-20 |
治水ダム周辺における底生昆虫の群集構造 | 玉井昌宏, 小森美智子, 上坂祐加 | 21-28 |
アユに関する流速の選好曲線の提案 | 鬼束幸樹, 永矢貴之, 白石芳樹, 茎瀬明日香, 東野誠, 高見徹, 横峯正二, 秋山毒一郎, 小野篤志, 芹川泰介 | 29-38 |
浮水性植物(ホテイアオイ)の流送予測モデルの構築に関する研究 | 西田渉, 鈴木賊二 | 39-45 |
土地利用形態の変遷による硝酸性窒素濃度の増大 | 横田久里子,永淵修,大西克弥 | 47-52 |
屋久島西部渓流河川における硝酸イオンの流出特性と酸性化 | 藤瀬絵理, 川上智規, 永淵修, 手塚賢至/田津子 | 53-59 |
碓氷川支流裏妙義中木川流域の通年調査による窒素飽和現象の確認 | 青井透, 宮里直樹, 鎌田素之, 川上智規 | 61-68 |
利根川源流域における窒素飽和現象によるとみられる硝酸イオンの流出-その広がりと経年変化- | 寺西知世, 川上智規, 青井透, 宮里直樹, 森邦広 | 69-74 |
ダム貯水池におけるアオコ発生に及ぼすAnabaena spp. の休眠細胞の影響 | 土田幹隆, 野村宗弘, 増田周平, 千葉信男, 藤本尚志, 中野和典, 西村修 | 75-79 |
湖沼沿岸域における植生遷移後の群落構造に及ぼすヨシ植栽時の地盤高設計の影響 | 山崎永文, 田中周平, 藤井滋穂, 國政瑛大, 池田大介, 阿部翻太, 西川博章 | 81-88 |
琵琶湖集水域への大気降下物負荷量の季節変動 | 中澤暦, 永淵修, 國松孝男 | 89-94 |
伊豆沼における人工産卵床を利用したオオクチバス駆除効果の検証 | 有田康一, 藤本泰文, 進東健太郎, 嶋田哲郎, 高橋清孝, 小浜暁子, 江成敬次郎 | 95-99 |
離島における上水道および下水道の廃棄物処分に関する一考察 | 山崎公子, 小泉明, 千葉勇人 | 101-108 |
酸加熱処理の一段および二段嫌気性消化への適用 | 高島正信,田中義人 | 109-115 |
食品廃棄物(焼酎粕・でん粉粕)を培地に利用したヤマブシタケの生育と子実体成分特性 | 山内正仁, 山田真義, 八木史郎, 増田純雄, 山口隆司 | 117-127 |
統計的アプローチによる沈澱池の運転方法の形式知化に関する一考察 | 沼田篤男, 渡辺晴彦, 小泉明, 森正幸 | 129-136 |
固体高分子電解質(SPE)膜電極を用いた水電解における酸素消費および水素溶解に関する基礎的研究 | 小森正人, 松谷裕貴, 秋田靖典, 榊原豊 | 137-143 |
CFD解析と実験によるバッフル設置加圧浮上槽の検討 | 寺嶋光春, 岩崎守, 安井英斉, ラジブ ゴエル, 井上千弘, 須藤孝一 | 145-154 |
ADSORPTION EEHAVIOR of EStrOGEN AND ANTIBIOTICS -IN GRANULAR ACTIVATED CARBON COLUMNS | Xuan GUO, Jiefeng LI, Fusheng LI | 155-163 |
公共財の供給を含む一般会計を考慮した人口減少高齢化社会における下水道事業経営 | 細井由彦, 灘英樹, 増田貴則, 赤尾聡史 | 165-174 |
下水処理過程における医薬品類の存在実態と挙動 | 成宮正倫, 奥田隆, 中田典秀, 山下尚之, 田中宏明, 佐藤和志, 末岡峯数, 大岩俊雄 | 175-186 |
XAFS法及び逐次抽出法を用いた合流式下水道管渠内堆積物中の亜鉛の存在形態の推定 | 小島啓輔, 春日郁朗, 栗栖太, 古米弘明 | 187-195 |
Enzymatic Virus Elution 法を用いた流入下水からのウイルス検出技術の開発 | 村田有紗, 真砂佳史, 三浦尚之, 今井崇博, 大村達夫 | 197-203 |
高度浄水処理におけるオゾン注入率の予測手法に関する研究 | 尾崎勝, 北澤弘美, 田中繁樹, 芦田裕志, 増子敦, 小泉明 | 205-212 |
臭気物質濃度および臭化物イオン濃度がオゾン処理過程における臭気物質除去および臭素酸イオン生成に及ぼす影響 | 水野忠雄, 小原慎也, 津野洋 | 213-223 |
極低濃度域カルキ臭原因物質のイオン交換法による制御 | 佐藤尚行, 越後信哉, 伊藤禎彦, 権 大維, Songkeart Phattarapattamawong, 村田道拓, 小坂浩司 | 225-232 |
利根川上・中流域におけるN-ニトロソジメチルアミンとその前駆物質の実態調査 | 小坂浩司, 浅見真理, 今野裕介, 秋葉道宏 | 233-240 |
GISを活用した水道原水の汚染リスク要因抽出に流域情報の形態が与える影響について | 増田貴則, 田中春樹, 山田俊郎, 秋葉道宏, 細井由彦 | 241-247 |
管路分岐部における濁質の分配挙動解析モデルに関する一考察 | 岸本圭司, 下保哲二, 山本吉彦, 道浦吉貞, 小泉明 | 249-257 |
管路の実測データを用いた配水管網における漏水量低減効果の推定 | 有吉寛記, 小泉明, 稲員とよの.國寛誉治, 下村政裕, 本蔵義弘, 池田雅孝 | 259-268 |
逆流防止装麗の異常検出に関する研究 | 伊藤雅喜, 山田俊郎, 馬場崇, 林田武志, 秋葉道宏 | 269-276 |
社会動向と水利用機器普及を考慮した使用目的別水需要予測に関する研究 | 清水聡行, 山川幹人, 吉村敬介, 山田淳 | 277-286 |
地下水揚水処理と汚染防護領域評価に向けた取水井の集水域分布と物質捕獲率に関する検討 | 井上一哉, 高尾幸宏, 田中勉 | 287-298 |
汚染土壌中の鉛の含有量と溶出量の関係とpH影響 | 亀屋隆志, 大橋優子, 小林剛 | 299-305 |
不飽和土壌中での揮発性有機塩素化合物の広がりを制限する気相吸着速度の解析 | 小林剛, 山岸芳樹, 清水優子, 亀屋隆志, 三宅祐一 | 307-312 |
クリーニングクロップによるハウス土壌集積窒素の除去に関する基礎的検討 | 近藤圭介, 藤原拓, 大年邦雄 | 313-319 |
微量有機汚染物質によるアマガエルの汚染実態と生物濃縮性 | 嶋津治希 | 321-327 |
GC/MSを用いた天然エストロゲン抱合体の分析における脱抱合処理条件 | 橋本健, 劉則華, 奥村洋一, 水谷聡, 貫上佳則 | 329-336 |
道路粉じんと道路排水に含まれる多環芳香族炭化水素類およびニトロアレーンの分布と近隣河川への排出特性 | 川崎太也, 伊藤祐一, 小林克人, 水谷聡, 貫上佳則 | 337-343 |
回収水銀の保管容器用保護材に求められる拡散係数の水銀摂取モデルによる評価 | 高橋史武, 高取佑, 島岡隆行 | 345-354 |
大気中の水銀濃度の測定~パッシブサンプラーの開発~ | 國木里加, 川上智規, 加賀谷重浩, 井上隆信, Elvince Rosana, 永淵修 | 355-359 |
雨天時道路排水における重金属流出負荷の小型採水装直を用いた実態評価 | 村田洸, 小松俊哉, 姫野修司, 小池薫 | 361-368 |
カドミウムによる次世代影響を含めた土壌生態系影響の評価方法の検討 | 山本研一朗, 加賀井匡, 中山亜紀, 米田稔, 森澤眞輔 | 369-376 |
火葬場から排出される六価クロムの実態と由来の調査および排出抑制対策 | 武田信生, 高岡昌輝, 大下和徹, 江口正司 | 377-388 |
焼却残渣の好気性条件下における塩素低減化に関する研究 | 森田飛鳥, 島岡隆行 | 389-396 |
鶏ふん焼却灰から作成したハイドロキシアパタイトを用いた鉛除去に関する研究 | 土手裕, 関戸知雄, 津波古敦信, 増田純雄, 鈴木祥広 | 397-405 |
CO2 sequestration capacity based on minera1ogjoa1 composition of MSWI bottom ash and reacitivity of each Ca-containing minerals | Yunmei WEI, Takayuki SHIMAOKA, Fumitake TAKAHASHI | 407-414 |
遺伝子組換えノロウイルス外套タンパク粒子(rNV-VLPs)を用いたヒトノロウイルスの浄水処理性評価 | 白崎伸隆, 松下拓, 松井佳彦, 大芝淳, 浦崎稔史, 大野浩一 | 415-422 |
培養できない腸管系ウイルスの不活化評価を目的とした外殻タンパク質酸化傷害検出手法の開発 | 佐野大輔, Rosa M. Pinto, 大村達夫, Albert Bosch | 423-428 |
大気降下物に着目した利根川上流域の窒素収支 | 酒井憲司, 久保田一, 神岡誠司, 中村彰吾, 渡辺拓 | 429-435 |
利根川上流域湯檜曽川における窒素の流出と窒素飽和現象の検討 | 宮里直樹, 青井透, 森邦広, 羽鳥潤, 寺西知世, 川上智規 | 437-443 |
広島湾の堆積環境 | 村田正和, 永淵修, 伊勢崎幸洋, 横田久里子, 星加章 | 445-452 |
有明海における底質の物理的・化学的分布特性 | 伊橡岡宏樹, 楠田哲也, 門上希和夫, 上田晋也, 土屋大輔 | 453-459 |
密閉型DHSリアクターによるリン含有水の高濃度化回収 | 小寺博也, 幡本将史, 金田一智規, 尾崎則篤, 大橋晶良 | 461-467 |
オゾンによる汚泥減容化とリン回収を導入した高度下水処理プロセスでのリン回収方法の検討 | 永禮英明, 津野 洋, Wilasinee SAKTAYWIN, 早山恒成 | 469-475 |
発電微生物を利用した有機性廃水処理 | 小松和也, 深瀬哲朗, 織田信博 | 477-482 |
合成下水を基質とした微生物電池のT-RFLPおよびサイクリックボルタンメトリーによる微生物群集解析 | 惣田訓, 清和成, 日置賢, 宇野晋, 池道彦 | 483-491 |
テレフタル酸含有廃水を対象とした粒状活性炭膨潤床型嫌気性反応器の菌相解析 | 日高平, 千智勲, 森修一, 河村正純, 本間康弘, 津野洋 | 493-501 |
活性汚泥中の成分が細菌群集構造に及ぼす影響のマイクロプレート培養法を用いた検討 | 佐藤弘泰, 小川旦, 味埜俊 | 503-510 |
Bacillus属細菌を捕食する河川中の原生動物の解析 | 須藤真志, 高野智博, 中村寛治 | 511-519 |
広瀬川河川中に生息する細菌群集の季節変動の周期性と夏期出現優占種 | 中村寛治, 根本工, 高橋正訓, 千葉彩輝, 橋浦康範 | 521-528 |
進化系統を考慮した河川水生昆虫ヒケナガカワトビケラの遺伝的多様性の評価 | 鈴木祥一, 渡辺幸三, 八重樫咲子, 大村達夫 | 529-536 |
機能遺伝子を標的としたtwo-pass TSA-FISH法による環境中未培養微生物の機能推定 | 長谷川拓也, 川上周司, 久保田健吾, 井町寛之, 大橋晶良, 原田秀樹 | 537-543 |
河川における溶存二価鉄の定量法の検討と測定 | 尾崎則篤, 山本薫, 佐藤太一, 金田一智規, 大橋晶良 | 545-551 |
環境条件の異なる地域への二枚貝を用いたPOPsモニタリング手法の適用に関する研究 | 高部祐剛, 津野洋, 西村文武, 管?涛, 水野忠雄, 松村千里, 中野武 | 553-563 |
伊自良川における降雨時の水質変化特性 | 高橋慎也, 井上隆信, 対馬孝治, 崎岡聖導, 松永武 | 565-572 |
近畿地方の一級河川における底生無脊椎動物の群集構造指標と河川環境要素との関連性 | 上坂祐加, 玉井昌宏 | 573-579 |
コンジヨイント分析による都市河川に対する住民の金銭価値及び支払手段の評価 | 大塚佳臣, 栗栖(長谷川) 聖, 中谷隼, 花木啓祐 | 581-592 |
沿岸域において鉄の酸化還元反応に及ぼす自然有機物質の影響 | 藤井学, 大村達夫 | 593-603 |
博多湾におけるアサリ浮遊幼生の着底挙動の数値シミュレーション | 横山佳裕, 藤井暁彦, 中嶋雅孝, 内田唯史, 中西弘 | 605-611 |
有明海・諌早湾における底泥の再懸濁速度の分布特性に関する研究 | 山本浩一, 速水祐一, 笠置尚史, 濱田孝治, 吉野健児, 大串浩一郎, 平川隆一, 横山勝英 | 613-621 |
下水処理UASB後段のDHSにおける余剰汚泥量の抑制要因の評価 | 松永健吾, 小野寺崇, 上村繁樹, 山田真義, 山内正仁, 高橋優信, 久保田健吾, 原田秀樹, 山口隆司 | 623-628 |
下水処理UASBリアクターの処理特性および保持汚泥性状評価 | 大矢明子, 小野寺崇, 山口隆司, 珠坪一晃, 荒木信夫, 多川正, 山崎慎一, 米山豊, 大橋晶良, 原田秀樹 | 629-635 |
平膜状浸漬型MBRモジュールの膜間距離および混合液粘度が膜面せん断応力に与える影響 | ラン ム ゾー, 李泰日, 長岡裕 | 637-644 |
水温の異なる時期における多糖類のファウリングポテンシャルの変化 | 三好太郎, 田中一平, 木村克輝, 渡辺義公 | 645-652 |
生物学的リン除去プロセスにおけるPAOsの可視化による検出 | 今村裕一, 山崎廉予, 出口浩, 渡辺義公 | 653-658 |
主要ポリリン酸蓄積細菌2種の消長に与える亜硝酸の影響 | 齋藤利晃, 湯本高太, 福島寿和, 庄司仁, 佐藤弘泰 | 659-664 |
無酸素条件下のメタン発酵グラニュール充填槽における有機物除去・脱窒特性 | 渡邉智秀, 森俊輔, 伊藤司, 丸尾俊文 | 665-672 |
メタン発酵・無薬注脱水・窒素除去を組み合わせた乳牛ふん尿処理システムの実証研究 | 宇佐見心, 堆洋平, 李玉友, 原田秀樹, 菅野草平, 守山寛 | 673-680 |
低級脂肪酸がAnammox細菌の異化・同化代謝に与える影響 | 粟田貴宣, 金田一智規, 尾崎則篤, 大橋晶良 | 681-688 |
DHSリアクターによる溶存メタンの生物学的酸化分解処理 | 幡本将史, 山本弘毅, 金田一智規, 尾崎則篤, 大橋晶良 | 689-695 |
耐塩性紅色非硫黄単離細菌による長波長LED光照射下での光合成水素生成 | 川越保徳, 沖幸憲, 中野一誠, 藤本綾, 高橋弘和 | 697-701 |
低水温嫌気性処理槽内に生息するメタン生成古細菌群の動態解析 | 古川 卓, 荒木信夫, 青木仁孝, 對馬育夫, 珠坪一晃, Wilasinee Yooohatchaval, 房 月芹, 山口隆司 | 703-710 |