吉野川河口干潟における二潮汐間での干潟底生微細藻類群集の変動特性 | 大谷壮介, 上月康則, 山中亮一, 石山哲, 酒井孟, 笹岡宏光, 澳津賀仁 | 1-7 |
準絶滅危惧種マルタニシの必須脂肪酸要求特性の解明 | 藤林恵, 慎祐爽, 長濱祐美, 中野和典, 相川良雄, 西村修 | 9-14 |
ホタル水路の建設と生息場評価手法の有効性に関する研究 | 後藤益滋, 関根雅彦, 井上慶佑, 浮田正夫 | 15-22 |
放水が河口域干潟生態系の構造に与える影響 | 坂本和隆, 今井剛, 中野陽一, 中井智司, 西嶋渉, 岡田光正 | 23-30 |
階段式魚道の潜孔位置が魚の遡上特性に及ぼす影響 | 鬼束幸樹, 秋山壽一郎, 松田孝一郎, 関強志, 森悠輔 | 31-38 |
千曲川高水敷におけるアレチウリ埋土種子の分布特性とその形成要因に関する研究 | 傳田正利, 黒川貴弘, 三輪準二 | 39-47 |
本明川延伸区間における夏季・冬季の水温変化とその数値予測に関する研究 | 西田渉, 鈴木誠二 | 49-56 |
地域住民による河川環境評価手法の検討 | 後藤和也, 田子博, 須藤和久, 木村真也, 下田美里, 中島右, 小澤邦壽 | 57-63 |
河口堰湛水区間の水質特性について | 柳澤亘, 小林知浩, 野原昭雄, 岸剣, 中嶋規行 | 65-71 |
都市河川におけるマイクロハビタットと底生無脊椎動物群集構造の変動特性 | 玉井昌宏, 上野山直樹 | 73-84 |
広瀬川河川水からのBacillus属細菌捕食性原生動物の単離および解析 | 須藤真志, 中村寛治 | 85-91 |
アミノ酸の塩素処理によるトリクロラミンの生成特性 | 小坂浩司, 鈴木恭子, 伊藤貴史, 越後信哉, 浅見真理, 秋葉道宏 | 93-98 |
溶存有機物を構成する窒素化合物のカルキ臭生成能 | 久本祐資, 越後信哉, 伊藤禎彦, 大河内由美子, 小坂浩司 | 99-108 |
アルミニウムと藻類由来有機物の反応速度論 | 八巻哲也, 伊藤紘晃, 藤井学, 真砂佳史, 大村達夫 | 109-118 |
プロモデオキシウリジン修飾DNA量に基づいた浄水中の従属栄養細菌数迅速推定法の開発 | 浅田安廣, 大河内由美子, 伊藤禎彦 | 119-126 |
N-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と遊離塩素添加による再生成の評価 | 高松達朗, 酒井宏治, 小熊久美子, 村上道夫, 小坂浩司, 浅見真理, 滝沢智 | 127-133 |
日本で使用された有機塩素系農薬類の北極域への移動に関するマルチメディアモデル解析 | 西森基貴, 小原裕三, 魏永芥 | 135-140 |
金属ナトリウム法によるPCB処理過程のバイオアッセイモニタリング | 滝上英孝, 光原好人, 松山喜代志, 酒井伸一 | 141-148 |
重金属汚染による植物影響指標としての酸化的DNA損傷に関する検討 | 加賀井匡, 山本研一朗, 中山亜紀, 米田稔 | 149-158 |
カドミウムが及ぼすシロイヌナズナの病原菌抵抗性への影響とその評価方法 | 山本奈々絵, 山本研一朗, 加賀井匡, 中山亜紀, 米田稔 | 159-166 |
APPLICABILITY of CATIONIC ORGANIC COAGULANTS TO REMOVE PERFLUORINATED COMPOUNDS | STMLD. SENEVIRATHNA, Shuhei TANAKA, Shigeo FUJII, Chinagarn KUNACHEVA, Hidenori HARADA, Tharaka ARIYADASA | 167-173 |
三春ダムの植物プランクトンと濁質堆積を中心とした物質循環解析 | 梅田信, 柴田光彦, 牛島健, 田中仁 | 175-183 |
植生による湖沼の水質浄化と資源循環の検討-北潟湖を例として- | 高島正信 | 185-191 |
モデル生態系による水圏生態系の一次生産者種組成に及ぼす環境温度上昇の影響解析 | 村上和仁 | 193-198 |
物理・化学的性状解析によるダム貯水池の長期濁水化の原因となる難沈降性粒子の発生源追跡手法の提案 | 村上俊樹, 鈴木祥広, 瀬崎満弘, 伊藤健一, 中尾登志雄 | 199-206 |
干潟環境改善工作物としての粗柴搦工の利用に関する研究 | 山西博幸, 土持旬平, 黒木圭介 | 207-213 |
和白干潟における成長・生活史を考慮したアサリ資源動態の解明とその保全策 | 藤井暁彦, 道山晶子, 関根雅彦 | 215-222 |
河口干潟における二枚貝とゴカイの餌源の季節変動 | Woo-seek SHIN, 藤林 恵, 長濱祐美, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修 | 223-228 |
秋田港の港内長周期波対策施設における生物共生効果 | 長濱祐美, 西村修, 増田周平, 小澤敬二, 原田久志, 川崎貴之 | 229-235 |
底生微細藻類の光合成が干潟堆積有機物の分解に及ぼす影響 | 阿久津正浩, 武地修一, 慎祐爽, 野村宗弘, 中野和典, 西村修 | 237-242 |
ビニルクロライドリダクターゼ遺伝子の取得・解析および浄化現場での検出 | 中村寛治, 荒聡美, 水本正浩, 上野俊洋, 石田浩昭 | 243-249 |
土壌溶出試験濃度に及ぼす粒子状物質の影響 | 馬寅, 中村謙吾, 池上麻衣子, 中山亜紀, 米田稔 | 251-257 |
有機塩素系溶剤汚染土壌の多段同心円柱モデルによる土壌ガス吸引効果の予測手法 | 小林剛, 山岸芳樹, 大塚寛人, 窪田慎, 亀屋隆志, 劉予宇, 浦野紘平 | 259-266 |
pHの異なる条件下での水銀化合物の土壌への吸着挙動 | 水谷聡, 角谷和志, 貫上佳則 | 267-272 |
クリーニングクロップ栽培と湛水の組み合わせによるハウス土壌集積塩類の除去特性 | 井上賢大, 近藤圭介, 藤原拓, 前田守弘, 高岡昌輝, 大年邦雄, 山根信三, 永鐙英明, 赤尾聡史 | 273-279 |
循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素高濃度有機性排水の処理特性 | 渡邉智秀, 植原啓介, 森俊輔, 伊藤司, 高嵜真 | 281-288 |
担子菌Coprinopsis sp. のアンモニア利用特性の評価と窒素負荷軽減のための微生物資材への応用の可能性 | 立石貴浩, 滝沢崇幸, 颯田尚哉, 前田武己, 登尾浩助 | 289-296 |
海洋生物飼育水を対象とした循環型窒素除去システムの開発 | 濱口威真, 小野心也, 倉部美彩子, 川上周司, 高橋優信, 山口隆司, 森正人, 川又睦, 帆秋利洋, 荒木信夫 | 297-303 |
水利用機能を考慮した人口減少社会における下水道管路の耐震化 | 細井由彦, 上地進, 増田貴則, 赤尾聡史, 井上康平 | 305-314 |
下水処理場の環境効率に及ぼす流入水量・水質の影響に関する研究 | 福嶋俊貴, 宗宮功 | 315-319 |
人口減少下で段階的整備が進む地域における下水道接続率の評価 | 杉本泰亮, 細井由彦 | 321-328 |
貯水槽水道の直結給水化に伴う二酸化炭素排出量の削減効果に関する研究 | 増子敦, 松澤峰矢, 芦田裕志, 田村聡志, 小泉明 | 329-337 |
管路分岐部における濁質の挙動制御に関する実験的研究 | 岸本圭司, 下保哲二, 山本吉彦, 小泉明 | 339-347 |
UASB法によるデンプンの高温水素発酵特性と水素生成グラニュールの微生物群集構造解析 | 木村久美, 小林拓朗, 李玉友, 中井裕 | 349-356 |
Comparison of Bacterial CoM1unities in Treated Water and in Activated Sludge | Egodaha Gedara Wasana GUNAWARDANA, Hiroyasu SATOH, Takashi MINO | 357-363 |
同じ下水を処理する運転方式の異なる反応槽に保持する活性汚泥細菌叢の研究 | 山崎廉予, 高島薫, 出口浩, 村上孝雄 | 365-376 |
事業系食品廃棄物を対象とした中温無加水メタン発酵槽の微生物群集構造解析 | 中村明靖, 浅海博基, 泡渕宏美, 佐藤緑, 長谷部千人, 帆秋利洋 | 377-382 |
取水堰直上部における堆積性有機物量の変動解析 | 松本嘉孝, 井上隆信 | 383-389 |
伊自良川における河床堆積微生物に対する重金属の影響評価 | 原田宣男, 李富生, 廣岡佳弥子 | 391-400 |
ダム湖による河川の粒状有機物動態の変化と底生動物群集の関係 | 葛口利貴, 吉村千洋, 小林慎也, 廣岡佳弥子, 李富生 | 401-411 |
河川環境中の医薬品の分解速度に影響をおよぼす因子 | 畝崎正力, 浦瀬太郎 | 413-421 |
淀川水系における医薬品類の存在実態 | 花本征也, 中田典秀, 山下尚之, 田中宏明 | 423-432 |
スリット型砂防ダムの存在する渓流河川の底生動物の種多様性と遺伝的多様性 | 糠澤 桂, 風間 聡, 渡辺幸三, Ji hyun KANG | 433-439 |
単独測位携帯型GPS植生調査法による琵琶湖沿岸域の外来種の侵入現況と抽水植物群落の連続牲評価手法の検討 | 山崎永文, 田中周平, 藤井滋穂, 池田大介, 國政瑛大, 阿部朔太, 西川博章 | 441-449 |
バッチプラントでの硫酸を用いた鶏ふん焼却灰からのリン回収に関する研究 | 土手裕, 関戸知雄, 太田靖子, 鈴木祥広 | 451-458 |
トウモロコシからのリン抽出方法の検討 | 永禮英明, 井上司, 藤原拓, 赤尾聡史, 前田守弘, 山根信三 | 459-464 |
ハノイ市における汚水管理・農業・畜産に注目したリンフロー分析 | 原田英典, 足立匡, 藤井滋穂, Nguyen Pham Hong Lien, Huynh Trung Hai | 465-474 |
In vitroトランスフオーメーションアッセイの発がんリスク評価への適用 | 佐々木克典, 篠本祐介, 中山亜紀, 米田稔, 森澤眞輔 | 475-483 |
H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの水系感染リスクの定量的評価 | 北島正章, 片山浩之, Charles N. HAAS, 古米弘明 | 485-496 |
オゾン・オゾン/過酸化水素処理による最終処分場浸出水からの1, 4-ジオキサンの除去に関する研究 | 西村文武, 奥田健介, 長谷川絵里, 津野洋 | 497-505 |
水中気泡内放電を用いた1, 4-ジオキサンの分解 | 高橋克幸, 高木浩一, 楓田尚哉, 秋山雅裕 | 507-514 |
大気環境リスク評価のための気象シナリオ日の選択方法 | 玉井昌宏, 川原大典, 有光剛 | 515-525 |
東大阪市における多環芳香族炭化水素類の水及び大気汚染実態と環境動態 | 嶋津治希 | 527-535 |
熱赤外リモートセンシングを活用した都市域の地表面熱収支シミュレーション手法 | 平野勇二郎, 藤田壮, 外岡秀行 | 537-544 |
琵琶湖集水域における大気降下物負荷量の時間的空間的な差異の評価 | 橋本尚己, 永淵修, 中澤暦, 國松孝男 | 545-551 |
伊吹山における大気中水銀及び同期するガス状成分の鉛直分布とその評価 | 木下弾, 永淵修, 川上智規 | 553-559 |
生物活性炭嫌気性反応装置によるSS含有低濃度有機性廃水の処理に関する研究 | 津野洋, 河村正純, 日高平, 本間康弘, 蒲池一将 | 561-569 |
一槽型微生物燃料電池による連続廃水処理性能と発電性能の評価 | 窪田恵一, Wilasinee Yoochatchaval, 山口隆司, 珠坪一晃 | 571-578 |
2槽式UASB反応槽とDHS反応槽による高濃度硫酸塩含有天然ゴム製造廃液の連続処理 | 熊倉真也, 佐藤浩太, 山下拓也, 幡本将史, Pairaya Kucivilize Choeisai, 珠坪一晃, 荒木信夫, 山崎慎一, 山口隆司 | 579-584 |
生ごみを用いた非滅菌高温L-乳酸発酵におけるD-乳酸生成が起こり得る時期と関与する菌種 | 榮祐介, 赤尾聡史, 前田光太郎, 細井由彦 | 585-593 |
竹チップおよび上水汚泥の植物生長への影響 | 土佐光司, 谷本裕介, 和田祐一郎 | 595-602 |
食品廃棄物を培地材料に利用することによるきのこ(ヤマブシタケ)の機能性向上効果 | 山内正仁, 八木史郎, 山田真義, 山口昭弘, 増田純雄, 山口隆司 | 603-608 |
脱タンパク質化天然ゴム廃液の再資源化処理-カルシウムを用いた前処理と嫌気性処理- | 永井寛之, 佐藤浩太, 幡本将史, 渡邉高子, Pairaya Kucivilize Choeisai, 珠坪一晃, 大橋晶良, 山口隆司 | 609-614 |
エージング作用による石炭灰中の有害元素の不溶化効果とセレン(Se)の挙動に関する研究 | 斉藤栄一, 叶琢磨, 坂井仁, 島岡隆行 | 615-625 |
渦流を利用した固液分離装置の応用的研究 | 中島古史郎, 荻原国宏, 石井誠, 吉本國春 | 627-632 |
高濃度塩化物イオンがオゾン処理およびオゾン/過酸化水素処理に与える影響に関する研究 | 長谷川絵里, 津野洋, 西村文武, 奥田健介, 西田有希 | 633-640 |
Microcystis spp.由来莢膜の化学的特性と凝集阻害能 | 今江泰貴, 真砂佳史, 高荒智子, 藤井学, 大村達夫 | 643-650 |
高濃度二酸化炭素溶解水を用いた水の殺菌・殺ウイルス技術の開発に関する研究 | 山口淳基, 承雪航, 今井剛, 樋口隆哉, 関根雅彦, 山本浩一 | 651-658 |
浸漬型MBRにおける気泡径が膜面せん断応力に与える影響 | ラン ム ゾー, 長岡裕 | 659-666 |
屋久島の酸素同位体比の実測値を用いた内陸効果と標高効果の算定 | 横田恭平, 井伊博行, 谷口正伸 | 667-677 |
京都盆地水系における地下水水質の空間特性と経年変化の解析 | バトル アブドレイム, 城戸由能, 粟津進吾, 中北英一 | 679-684 |
ペーパーディスク型地下水流向流速計の開発 | 野田敏雄, 山本浩一 | 685-690 |
藻類付着生物膜のエストロケン(E2)浄化能力に関する基礎的研究 | 榊原豊, 中井壮洋, 森本紗代, Andre Rodrigues dos REIS | 691-697 |
促進酸化法による下水消化汚泥中のノニルフェノールと重金属の同時除去に関する研究 | 伊藤歩, 鈴木絢也, 戸田康太, 石川奈緒, 海田輝之 | 699-705 |
下水の生物学的処理における天然エストロゲンの除去機構に関する研究 | 高部祐剛, 津野洋, 西村文武, 坂本昌則, 寺杣優一 | 707-717 |
生活雑排水のオンサイト処理を想定した間欠流入条件下におけるMBRの処理性能 | 牛島健, 吉川宙希, A. P. HUELGAS, 伊藤竜生, 船水尚行 | 719-726 |
徳島県内の下水処理施設放流水を対象にしたWET試験 | 山本裕史, 安部香緒里, 池幡佳織, 安田侑右, 田村生弥, 中村友紀, 鑪迫典久 | 727-734 |