流域の水質管理モデル関する研究 | 河原 長美,田頭 浩志 | 1-3 |
関東圏における渇水安定性の評価と水再利用システムの最適化 | 一ノ瀬 俊明,荒巻 俊也,山本 郷史,松尾 知矩,花木 啓祐 | 4-6 |
水のおいしさについてのNMR指標と水質指標の関係 | 津倉 洋,藤江 眞一,藤生 昌男,島崎 弘志 | 7-9 |
F特異大腸菌ファージの増殖に係わる諸因子 | 神子 直之,大垣 眞一郎 | 10-12 |
活性汚泥による有機物の取り込み機構と省エネルギー新技術 | 生方 悠 | 13-15 |
噴流攪拌固液分離槽と回転生物膜接触槽を組み合わせた下水処理システム | 渡辺 義公,武田 圭介,金本 祐治,大野 裕徳 | 16-18 |
半水没型回転円板付着生物膜内基質濃度と膜の動的変化のシミュレーション | 西留 清,楠田 哲也,渡辺 義公 | 19-21 |
酪酸の嫌気的分解に及ぼす硫酸塩濃度およびCOD/S比の影響 | 水野 修,李 玉友,野池 達也 | 22-24 |
半導体触媒を用いた光分解による嫌気性細菌に対するLASの毒性の緩和 | 田中 修三,市川 勉 | 25-27 |
生物ゼオライトによるアンモニア性窒素の硝化に関する基礎的研究 | 津野 洋,宗宮 功,西村 文武 | 28-30 |
高度浄水処理の生物活性炭による硝化・吸着特性 | 藤生 昌男,津倉 洋,島崎 弘志,月足 圭一 | 31-33 |
脱窒プロセスにおける温室効果ガス亜酸化窒素生成に対するpIIの影響 | 鄭 ■,花木 啓祐,松尾 友矩 | 34-36 |
開水路・管水路遷移流れの実験的研究 | 船水 尚行,高桑 哲男 | 37-39 |
感潮部における底泥の堆積特性に関する現地観測 | 上月 康則,山地 孝樹,細井 由彦,村上 仁士 | 40-42 |
風洞を用いた市街地拡散実験 その2 街区高さと濃度分布に与える影響 | 上原 清,若松 伸司,森口 祐一 | 43-45 |
日本地域における大気混濁係数の推移 | 太田 幸雄,村尾 直人,深沢 達矢,溝口 勲 | 46-48 |
東アジア地域を対象とした酸性雨モデルの開発 | 村尾 直人,太田 幸雄,溝口 勲 | 49-51 |
EFFECT OF CARBONATION ON MICROBIAL CORROSION OF CONCRETE | O Ismail NASIR,Tsuguhiro NONAKA,Yoshimasa HONBO,Tadahiro MORI | 52-54 |
家庭系ごみ排出原単位の推定 | 松藤 敏彦,田中 信寿,東條 安匡 | 55-57 |
BACTERIAL FLORA IN INTERMITTENT AERATING MEMBRANE BIOREACTOR | Chart CHIEMCHAISRI,Taro URASE,Kazuo YAMAMOTO | 59-61 |
限外ろ過膜の水及び物質透過に及ぼす圧密の影響 | 西村 和之,河村 清史,真柄 泰基 | 62-64 |
EVALUATION OF INJURED E. COLI IN CHLORINATION AND ULtrAVIOLET IRRADIATION OF WATER | Abou Shousa YAHYA,Kiyoshi KAWAMURA,Yasumoto MAGARA | 65-67 |
揮発性有機塩素化合物の紫外線照射処理による除去 | 大瀧 雅寛,大垣 眞一郎 | 68-70 |
硝化活性と有機物濃度について | 今枝 良仁,中村 玄正,松本 順一郎 | 71-73 |
酸生成細菌叢と水素ガス生成について | 小木曽 直行,中村 玄正,松本 順一郎 | 74-76 |
粒状活性炭流動床型嫌気性反応器による含フェノール廃水の処理特性に関する研究 | 労 善根,宗宮 功,津野 洋,河村 正純 | 77-79 |
マイクロトックス試験による水質評価 | 細見 正明 | 80-82 |
DETECTION OF Qβ COLIPHAGE BY USING THE POLYMERASE CHAIN REACTION | S. DANTERAVANICH,G. ENDO,S. OHGAKI | 83-85 |