回分式活性汚泥法を組み込んだ高度汚水処理システムにおける凝集加圧浮上分離の役割と効果 | 広瀬 洋一,間瀬 博文,久保谷 隆,阿部 和夫 | 1-3 |
新固液分離システムと好気性生物ろ床を用いた下水処理 | 石川 進,鈴木 辰彦,石澤 公章 | 4-6 |
回分式実汚水処理プラントにおける窒素除去特性に関する報告 | 金津 文夫,戸田 泰和,新垣 紀夫 | 7-9 |
回分式実汚水処理プラントにおける活性汚泥界面の沈降特性に関する報告 | 戸田 泰和,金津 文夫,武藤 暢夫,岡田 誠之 | 10-12 |
包括固定化硝化細菌を用いた下水の窒素除去プロセス | 竹島 正,茂木 勝三,江森 弘祥,中村 裕紀 | 13-15 |
脱窒流動床と好気性ろ床を組み合わせた下水の高度処理法 -脱窒流動床のスタートアップについて- | 三品 文雄,川口 幸男,加藤 薫,室谷 憲男 | 16-18 |
嫌気-好気法による安定したりん除去に関する研究 | 田中 俊博 | 19-21 |
酵母による油脂の分解 | 山本 菜穂子,長谷川 太郎,千種 薫,大内 浩生,前田 一成,中村 喜久男,吉川 恵則 | 22-24 |
免疫抗体を用いた活性汚泥の細菌相診断(プロジェクトの紹介) | 舛田 昌司,竹内 準一,山下 博史 | 25-27 |
長繊維を用いた高速除濁装置の機構解明 | 三宅 酉作,岩塚 剛 | 28-30 |
物理化学操作による下水処理システム | 米川 均,村瀬 光一,稲田 吉一 | 31-33 |
重合ケイ酸を主体とした無機高分子凝集剤とその凝集効果 | 長谷川 孝雄,橋本 克紘 | 34-36 |
造粒分離システムを用いた下水高度処理 | 丹保 憲仁,小澤 源三,鈴木 辰彦 | 37-39 |
浸漬液中膜による排水処理 | 清水 健二,石田 宏司,和泉 清司,師 正史 | 40-42 |
下水汚泥の油化処理 | 伊藤 新治,鈴木 明,中村 忠,横山 伸也 | 43-45 |
下水汚泥焼却灰を用いた結晶化ガラス製造技術 | 山浦 武,鈴木 蕃,坂本 優,金子 拓己 | 46-48 |
漁村の水環境についての考察 | 長野 章,堀越 伸幸,森 晃二 | 49-51 |
環境タイムカプセル構想のための予備アンケート調査 | 江藤 剛治,柴田 俊一 | 52-54 |
降雨時河川水の水質変動と懸濁成分の粒度特性 | 山田 淳,西本 安範,施 ■,市木 敦之,中出 裕嗣 | 55-57 |
融雪期における石狩川の水質と環境影響 | 橘 治国,中川 佳久 | 58-60 |
水表面の気体輸送に関する研究の動向 | 江藤 剛治,竹原 幸生 | 61-63 |
水表面薄層の気体輸送に関する水運動の可視化 | 江藤 剛治,竹原 幸生,岸田 義弘 | 64-66 |
底質による酸素消費速度に及ぼす流れの影響のモデル化 | 中村 由行,H.ステファン | 67-69 |
徳島市内感潮河川網の水質将来予測 | 中野 晋,三井 宏,小津 慶久 | 70-72 |
湖沼流域環境の長期的変化とその水質に及ぼす影響 | 福島 武彦,原沢 英夫,天野 耕二 | 73-75 |
水源としての下水処理水の量的安定性について | 山本 郷史,一ノ瀬 俊明,松尾 友矩,花木 啓祐 | 76-78 |
関東地方における利水安全性の評価 | 荒巻 俊也,一ノ瀬 俊明,松尾 友矩,花木 啓祐 | 79-81 |
北極圏大気汚染物質の測定とその気候影響評価(I) | 太田 幸雄,村尾 直人,林 健太郎 | 82-84 |
札幌におけるPANの濃度変動 | 村尾 直人,太田 幸雄,窪田 和彦,溝口 勲 | 85-87 |
3次元大気汚染データのコンピューターグラフィックスによる解析 | 鵜野 伊津志,若松 伸司 柳 承道 | 88-90 |
自動車道路の地中化 | 新居 忠彦 | 91-92 |
都市におけるエネルギー消費構造の国際比較 | 一ノ瀬 俊明,花木 啓祐,松尾 友矩 | 93-95 |
地表の改変による大気の加熱効果 | 藤野 毅,浅枝 隆,柴原 千浩,和氣 亜紀夫 | 96-98 |
海岸ごみの堆積量調査 | 浮田 正夫,中西 弘,松崎 豊 | 99-101 |
広域供給-排出サービスにおける利益格差配分について | 黒田 正和,亀山 勇悦 | 102-104 |
活性汚泥法における脱窒,硫酸塩還元およびバルキングの関係(その2) -硫酸塩還元菌数,硫酸塩還元活性の比較- | 池本 良子,小森 友明,松井 三郎 | 105-107 |
ANAEROBIC PRODUCTION OF POLY-HYDROXY-ALKANOATES (PHA) AND CONSUMPTION OF INtrACELLULAR CARBOHYDRATES BY ANAEROBIC AEROBIC SLUDGE IN PRACTICAL SEWAGE trEATMENT PLANTS | Takashi MINO,Yasuhiro TANIUCHI,Hiroyasu SATOH,Tomonori MATSUO | 108-110 |
下水の代用有機物と活性汚泥の貯蔵物質 -グルコース基質の特異性- | 生方 悠 | 111-113 |
細胞外バイオポリマーの簡易抽出法に関する検討 | 久場 隆広,古米 弘明,楠田 哲也 | 114-116 |
高温嫌気性消化のSelf-Control Actionに関する総括反応速度論的解析について | 吉澤 正宏,遠藤 郁夫 | 117-119 |
腐植質土壌ペレットを用いている山ノ内町水質浄化センターの処理機能 | 山田 慎吾,金成 英夫,永田 伸之,西田 哲夫,藤沢 利彦 | 120-122 |
下水汚泥の濃縮実態について | 福井 経一,福田 寛允,荒井 俊博 | 123-125 |
SOLUBILITY OF COMMERCIAL ORGANIC AND INORGANIC CHLORINE TABLETS IN DISINFECTION CHAMBER OF JOHKASOU | Abou Shousya YAHYA,Kiyoshi KAWAMURA,Yasumoto MAGARA | 126-128 |
水草状中空糸膜分離モジュールにおける処理特性 | 森井 淳司,帆刈 善行,長岡 裕 | 129-131 |
中空糸膜分離活性汚泥法におけるモジュール形態の影響 | 長岡 裕,綾 日出教,持田 悦夫 | 132-134 |
MEMBRANE SEP ARATION BIOREACTOR AND ZEOLITE-IRON COLUMN FOR NItrOGEN AND PHOSPHORUS REMOVAL AS AN ON-SITE SMALL SCALE DOMESTIC WASTEWATER trEATMENT | C.RATANATAMSKUL,C.CHIEMCHAISRI,Kazuo YAMAMOTO | 135-137 |
藻類の表面状態と凝集との関わり | 今野 弘 | 138-140 |
往復流下における付着生物膜の基質消費特性 | 杉尾 勝之,多田 剛紳,長岡 裕 | 141-143 |
粉末生物活性炭を組み込んだ精密ろ過システムにおける難分解性有機物及び色度の除去特性 | 徐 ■汰,大垣 眞一郎,鈴木 穣 | 144-146 |
キセノンランプによるベンチオカーブの光触媒分解 | 西田 継,大垣 眞一郎 | 147-149 |
中圧紫外線照射による揮発性有機塩素化合物の除去と反応生成物について | 大瀧 雅寛,大垣 眞一郎 | 150-152 |
微生物電極を用いたCO2のメタンおよび酢酸への変換 | 黒田 正和,■ 哲石 | 153-155 |
硫酸塩還元を用いた廃棄物埋立地からのメタン発生抑制及び重金属の固定法の研究 | 松井 三郎,金 正権 | 156-158 |