下水汚泥の油温脱水処理プラントにおける重金属の挙動について | 高島 正信, 松井 三郎 | 1-3 |
微生物固定化担体を用いた深層型曝気槽での下水高度処理について | 横江 勇, 高木 治美, 吉江 昌弘, 小島 久美子, 馬場 圭, 局 俊明 | 4-5 |
浮上分離を組み込んだ嫌気好気ろ床法による下水処理 | 栗山 光央, 橘内 浩二, 石川 進 | 6-8 |
活性炭内包型活性汚泥の特徴とその処理効果に関する研究 | 坂井 正明, 田中 宏和, 安田 郁子 | 9-11 |
水素ガス利用脱窒菌の計測に関する一考察 | 宇田川 万規子, 八木 康之, 安部 直樹 | 12-14 |
クローラ搭載型打撃式掘削機の環境調査への適用 | 山内 仁, 笠水上 光博, 前川 統一郎 | 15-17 |
高濃度アンモニア廃水処理技術(1) -多段処理による高濃度アンモニア廃水処理の検討- | 橋本 信子, 角野 立夫, 能登 一彦, 小笠原 多佳子, 諏訪 裕一 | 18-20 |
嫌気一好気性ろ床法による窒素処理プロセス | 金永 魯, 田中 和博, 斉森 利晃, 美川 一洋, 江森 弘祥 | 21-23 |
ファジイ制御による回分式活性汚泥法での窒素・リンの同時高度除去 | 浜本 洋一, 尾形 真也, 田畑 信一 | 24-26 |
寒冷地でのUF膜による浄水処理の長期運転 | 鈴木 辰彦, 山中 正則, 瀬尾 比良久 | 27-29 |
酵母処理に最適な後処理方式 | 大下 信子, 千種 薫 | 30-32 |
触媒オゾン処理によるごみ埋立地浸出水の高度処理 | 鈴木 重浩, 鍋島 良宏, 松原 極, 竹村 知正 | 33-35 |
下水処理水用紫外線殺菌装置設計のための数値流体解析技街の応用 | 岸野 宏, 岩部 秀樹, 桶谷 智 | 36-38 |
ウォーターレタスによる環境水浄化の実用化の検討 | 臼田 寛, 青井 透 | 39-41 |
上向流微生物固定化担体法による硝化脱窒素処理 | 青井 透, 大島 秀則 | 42-44 |
廃棄物処分場浸出水中の微量汚染物質のナノろ過プロセスでの挙動 | 浦瀬 太郎, 江川 健, 山本 和夫 | 45-47 |
膜処理プロセスにおける野生大腸菌ファージの挙動 | 大瀧 雅寛, 大垣 眞一郎, 唐澤 祥嗣, 矢野 一札, 平田 強 | 48-50 |
回転平膜を用いた膜分離高濃度活性汚泥法における高MLSS域の微生物活佐の変化 | 今井 剛, 浮田 正夫, 岡田 啓靖, 関根 雅彦, 深川 勝之, 中西 弘 | 51-53 |
BIOLOGICAL AND ELECTOROCHEMICAL REACTIONS IN A DENItrIFYING BIOFILM-ELECRODE REACTOR | Z.FELEKE, Y.SAKAIBARA, K.ARAKI, T.WATANABE, M.KURODA | 54-56 |
バイオエレクトロ法における固定化微生物膜電極の脱窒能力の長期安定性評価 | 李 建華, 荒井 哲雄, 新井 忠男, 湯沢 恩, 黒田 正和 | 57-59 |
バイオエレクトロ法における脱窒菌の固定に及ぼすばっ気および通電の影響 | 荒井 哲雄, 新井 忠男, 李 建華, 湯沢 恩, 黒田 正和 | 60-62 |
UASB法におけるグラニュール形成機構に関する実験的研究 | 近藤 聡士, 今井 剛, 浮田 正夫, 眞崎 達也, 深川 勝之, 中西 弘 | 63-65 |
アンモニア性窒素の硝化・脱窒同時処理への同定化微生物電極法の適用 | 史 紅, 渡辺 智秀, 黒田 正和 | 66-68 |
亜酸化窒素の分解を目的とした脱窒プロセス | 掘 芳彦, 花木 啓祐, 松尾 友矩 | 69-71 |
限外ろ過膜を用いたUASBリアクターにおけるスタートアップ時のグラニュール | 井上 雄三, 高橋 潤一, 田中 勝 | 72-74 |
貯水池における水質と太陽紫外線量との関係 | 田中 武雄, 栗田 正吾, 平塚 彰, 福田 和悟 | 75-77 |
河川における魚の分布に対する環境条件の影響の実験的検討 | 関根 雅彦, 中西 努, 浮田 正夫 | 78-80 |
超電導磁気分離技衝による湖沼藻類除去装置の開発 | 佐保 典英, 高木 武夫, 磯上 尚志, 森田 穣 | 81-83 |
瀬と淵の河床における硝化および脱窒活佐の分布特性 | 谷口 佳生, 古米 弘明 | 84-86 |
旭川ダム貯水池の富栄養化機構に関する検討 | 松本 豊久, 河原 長美, 藤井 忍, 由良 英作 | 87-89 |
流域からの汚濁負荷流出機構に関する研究 | 山本 邦一, 河原 長美 | 90-92 |
現地におけるヨシの生育に関する基礎的研究 | 細井 由彦, 城戸 由能, 三木 理弘 | 93-95 |
吉野川河口での環境指標生物「シオマネキ」の生息条件 | 中野 晋, 三井 宏, 藤井 勇, 真子 昌樹 | 96-98 |
テトラクロロエチレン汚染地下水,土壌の嫌気的生物処理における電子供与体の検討 | 永淵 義孝, 徳永 隆司, 世良 暢之, 田上 四郎, 北森 成治, 松藤 康司, 花嶋 正孝 | 99-101 |
都市ごみ焼却プロセスの追跡調査 | 小森 友明, 池本 良子, 渡辺 仁, 周 寧 | 102-104 |
有機農耕土壌の酸性雨緩衝能に関する研究 | 小森 友明, 池本 良子, 渡辺 猛, 内藤 直樹 | 105-107 |
芯入り紐状担体を用いた循環式嫌気好気濾床法のパイロットプラント実験について | 安田 正志, 木村 隆之, 二瓶 正彦 | 108-110 |
嫌気好気法汚泥における有機物蓄積多糖類の動力学定数の測定 | 山本 貴弘, 味埜 俊, 松尾 方矩 | 111-113 |
嫌気好気活性汚泥によるトリクロロエチレンの分解に関する基礎的研究3 -トリクロロエチレン分解活性汚泥の特性- | 池本 良子, 小森 友明, 森田 康之, 谷川 孝宏, 浅井 政嗣 | 114-116 |
栄養塩除去プラントシミュレーションのための下水質と汚泥質の推定 | 船水 尚行, 山本 勝一郎, 高桑 哲男, 北川 義雄 | 117-119 |
二酸化チタンを担持したタイルによるフェノールの光触媒分解 | 武藤 兵, 西田 継, 大垣 眞一郎 | 120-122 |
真正細菌による2,4,6 -トリクロロフェノールの還元的脱塩素 | 松井 康高, 根岸 暁夫, 田中 修三 | 123-125 |
メタン生成細菌の還元的脱塩素活性に及ぼす硫酸塩還元の影響 | 田中 修三, 松井 康高, 根岸 暁夫 | 126-128 |
紅色非硫黄細菌の増殖に対する硫化物の影響 | 伊津 恭子, 中島 典之, 山本 和夫 | 129-131 |
分離リン除去細菌の好気的飢餓条件下における生残特性とその応用について | 生方 悠 | 132-134 |
硫酸塩還元細菌と硫黄脱窒細菌を組み合わせた窒素除去に関する研究 -微生物の相互作用について- | 池本 良子, 小森 友明, 金井 一人, 井出 康行 | 135-137 |
非定常河川水質混合モデルを用いたノンポイント汚染解析 -琵琶湖・瀬田川を事例として- | 山田 淳, 金 泰成, 市木 敦之, 文 亨夫 | 138-140 |
微小酸素電極による水・堆積物界面近傍の濃度計測手法の開発 | 中村 由行, 井上 徹教, 左山 幹雄, 前田 広人 | 141-143 |
東アジア・西太平洋地域において航空機排出、雷生成および土壌起涼NOXが対流圏大気化学に与える影響に関する輸送・反応モデルによる予備的研究 | 西沢 匡人, 北田 敏廣 | 144-146 |
河川水中の変異原物質の降水時流出特性 | 奥川 光治, 能登 勇二 | 147-149 |
水田各相における散布農薬の濃度特性 | 永淵 修, 井上 隆信, 海老瀬 潜一, 浮田 正夫 | 150-152 |
地球規榎フォールアウトトリチウムによる日本人の健康リスク評価 | 西村 留美, 森澤 眞輔, 井上 顆輝 | 153-155 |
製錬工場周辺土壌におけるアンチモンの濃度分布とその動態に関する実験的考察 | 隅谷 純子, 掘内 将人, 森澤 眞輔, 井上 顆輝 | 156-158 |
雨滴内イオンの移動が酸性両生成におよぼす影響 | 芝 定孝, 平田 雄志, 伊藤 龍象, 末石 冨太郎, 八木 俊策 | 159-161 |
下水道管きょ学の提案 | 田中 修司, 榊原 隆, 岡本 誠一郎, 小川 文章, 深谷 渉 | 162-164 |
水・堆積物界面における物質フラックスを評価するための3つの実験系の比較 | 中村 由行, 井上 徹教, 柳町 武志, 山室 真澄, 神谷 宏, 石飛 裕 | 165-167 |
金沢 -水と歴史- 酒造りと水 | 梁井 宏 | 168-170 |
金沢水と歴史 -友禅と水- | 久恒 俊治 | 171-172 |
流域水質管理システムの制度の現況と展望 | 宗宮 功 | 173-178 |
小規模生活排水処理技術の現況と問題点 | 田中 和博 | 179-181 |
流域水質管理システムの要素 | 楠田 哲也 | 182-184 |
小規模汚水処理施設選択のあり方 | 浮田 正夫 | 185-187 |
嫌気/好気処理に関する研究展望 「窒素処理を目的とした嫌気/好気処理について」 | 角野 立夫 | 188-191 |
水系/底質環境に関する研究展望 | 古米 弘明 | 192-194 |