環境工学研究フォーラム講演集

1997年 第34回

タイトル著者
浮上分離を組み込んだ嫌気好気ろ床法による窒素除去について栗山 光央,橘内 浩二,石川 進1-3
高効率型の生物学的窒素・リン同時除去プロセスの開発成田 裕樹,間瀬 博子,縄村 義晴,田畑 信一4-6
オゾンと紫外線を併用したトリハロメタン前駆物質(THMFP),トリハロメタン(THM)の除去小林 幸夫,高橋 吉包7-9
嫌気・好気性ろ床法を用いた窒素除去プロセスの嫌気性ろ床特性についての研究金 永魯,斉藤 利晃,田中 和博,美川 一洋,江森 弘祥10-12
膜分離技術を用いた下水二次処理水の有効利用 芦屋市環境処理センターにおける実施例・稼動状況報告藤野 正人,厚浦 裕,堀江 稔典,前園 健司,谷地田 修一13-15
電気透析膜による地下水中の硝酸性窒素除去藤村 功,江原 康浩,鬼塚 卓也16-18
下水汚泥の新型遠心脱水機(遠心濃縮脱水機)安中 良太郎,菅原 良行,甲斐 祐司,田畑 信一19-21
可搬型逆浸透膜式海水淡水化装置の実証運転古市 光春,小畠 嘉修22-24
緑化コンクリート(植栽できるコンクリート)の施工安藤 慎一郎,柳橋 邦生25-27
固定化担体投入型超深層曝気法による都市河川水の直接浄化森嶋 章28-30
吸着剤を用いた下水汚泥焼却灰からのリン回収技術岩部 秀樹,小松 敏宏,小出 典宏31-33
メタルハニカムを使用したろ材支持構造辻本 渉,木村 春男34-36
Ag/TiO2触媒を用いたアンモニアの酸化分解処理末松 孝章,田中 明雄,林田 俊光,川越 博,森 利克37-39
河川空間形成要素による河川の分類西澤 政彦,大久保 俊治,松田 卓也40-42
高効率型遠心脱水機によるOD未濃縮汚泥の直接脱水佐野 広,宇美 史郎,村澤 崇43-45
浄化槽汚泥混入率の高いし尿に対応した膜分離高負荷生物脱窒素処理方式高野 剛彦,奥野 芳男,岡庭 良安,岩瀬 俊夫,大泉 勝則,柴崎 康46-48
ウオーターレタスの回収技術と堆肥化の検討大月 伸浩,大森 美香子,青井 透49-51
利根川上流域における小型合併浄化槽の機能調査霜田 拓也,青井 透,李 健華52-54
合併浄化槽膜分離水を原水とした小川作りによる水質の浄化と環境復元磯部 典弘,山田 真義,青井 透55-57
地上緑化に伴う地下構造物上載土軽量化の実証施工と考察関口 桂司,上田 耕平,谷口 雅之58-60
流動床式高負荷好気性生物膜処理プロセスPABIO MOVER(パビオムーバー)川嶋 淳,枡田 耕平,長谷川 進61-63
生態制御による霞ケ浦の水環境の改善加藤 善盛,高井 貢,高山 尚子64-66
サルモネラ菌の紫外線による不活化および光回復土佐 光司,平田 強67-69
粒状層濾過実験における硫黄脱窒反応に及ぼすチオ硫酸塩添加濃度の影響西川 智世子,古米 弘明70-72
紅色非硫黄細菌Rhodobacter sphaeroidesのPHBおよび蛋白合成の動力学中島 典之,山本 和夫73-75
多摩川水系における抗生物質耐性菌の分布岩根 泰蔵,浦瀬 太郎,山本 和夫76-78
農業に由来した硝酸態窒素の硫黄脱窒による除去長谷川 聖,花木 啓祐,松尾 友矩79-81
生物学的リン除去法における代謝副産物の役割に関する基礎的検討太田 智久,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩82-84
固定化微生物法を用いた自己消化促進型活性汚泥プロセスの開発 汚泥減容効果に対する消化温度と固定化担体導入の影響小松 和也,味埜 俊,滝沢 智85-87
嫌気性消化槽中での好気性微生物の変動に関する実験的検討山田 健二,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩88-90
硝化菌生物膜の生態学的構造解析伊藤 司,乗松 直生子,佐藤 久,岡部 聡,渡辺 義公,境 一澄91-93
混合培養系好気性生物膜における硫酸塩還元及び硫化物酸化佐藤 久,岡部 聡,伊藤 司,渡辺 義公,松田 尚之94-96
KINETICS OF SOLUBLE ORGANIC SUBStrATE FORMATION IN NItrIFICATION PROCESSESH M ACUNA,H FURUMAI97-99
水・大気界面からのガス輸送と拡散に関する現地調査山西 博幸,楠田 哲也,大石 京子,李 昇潤,東 修100-102
下水汚泥再生資材の安全性評価手法についての提案尾崎 正明,久保 忠雄103-105
道路路面排水および路上塵埃中のニトロアレーン由来の毒性検出小野 芳朗,河原 長美,山本 邦一,橋詰 裕二,小田 美光106-108
建築物の解体により発生する廃棄物量の将来予測橋本 征二,寺島 泰109-111
嫌気好気処理によるトリクロロエチレン分解に関する基礎的研究池本 良子,小森 友明,森田 康之,浅井 政嗣112-114
ごみ有料化における減量化と制度、居住属性に関する考察天野 智順115-117
廃棄物処理場浸出水から検出される有機成分の物理的性質に関する考察山田 和哉,浦瀬 太郎,松尾 友矩118-120
生物のハビタットとしての環境施設帯の利用に関する研究小菅 敏裕,大西 博文,小根山 裕之121-123
都市域における降雨時の屋根排水水質の流出特性稲田 聡,佐藤 弘泰,松尾 友矩124-126
嫌気プロセスにおけるPCE汚染土壌の浄化に関する研究土肥 剛,小松 俊哉,桃井 清至127-129
雨水管網における管路接合方式に関する研究高桑 哲男,船水 尚行,鈴木 憲明130-132
UASB法におけるグラニュール形成に対する上昇線流速の影響近藤 聡士,今井 剛,浮田 正夫,深川 勝之,中西 弘133-135
多重生物膜電極槽(Multi BER)による高速脱窒処理中山 俊之,井原 一馬,榊原 豊,渡辺 智秀,黒田 正和136-137
蛍光DNAプローブ法による微生物群集の定量的解析のための技術的検討栗栖 太,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩138-140
吸引型浸漬ナノろ過法の地下水処理への適用可能性浦瀬 太郎,山本 和夫141-143
自触媒Mn除去機能を含む浸漬型MF膜処理池田 啓一,小澤 源三,渡辺 義公,鈴木 辰彦144-146
鉄系凝集剤添加によるバルキング抑制機構とりんの同時凝集効果池本 良子,小森 友明,ボスクハミルトン エジャコフィ,三輪 孝志,河北 浩一郎,岡本 大誓147-149
生物活性炭と生物濾過砂における窒素化合物の除去特性仁村 誠司,亀屋 隆志,桃井 清至,小松 俊哉150-152
生ゴミの高濃度メタン発酵特性佐々木 宏,李 玉友,奥野 芳男,上垣内 郁夫,関 廣二153-155
膜分離活性汚泥法において反応槽内に蓄積した生物代謝物質の影響を考慮した膜目詰まりモデルの検討山西 忍,長岡 裕,宮 晶子156-158
波動エネルギーを利用した高密度上部懸垂型中空系膜モジュールの開発森 哲生,長岡 裕,石黒 裕大,粕谷 智之159-161
液状廃棄物の高濃度メタン発酵特性奥野 芳男,李 玉友,佐々木 宏,関 廣二,上垣内 郁夫162-164
博多湾における富栄養化に関する研究(そのII) 干潟および底泥直上における水質挙動について藤田 健一,田中 憲一,李 寅鐡,中嶋 雅孝,楠田 哲也165-167
紫外線による水質浄化に関する基礎的研究福田 和悟,田中 武雄,木地 広海,平塚 彰168-169
河川改修時期の異なる区間における河床形状変動と底生生物現存量評価増渕 忍,古米 弘明170-172
水生植物(マコモ)の窒素、リン吸収に関する基礎的研究江成 敬次郎,斎藤 孝市,斎藤 茂,西村 友樹,佐藤 保,柴崎 徹173-175
離岸堤設置に伴う底生生物群集の変化に関する調査上月 康則,村上 仁士,花房 秀明,小西 哲也,米田 耕造176-178
オゾン及び紫外線処理によるトリハロメタン生成能の変化と臭化物イオンの共存による影響山田 かおる,大瀧 雅寛,大垣 眞一郎179-181
河川水の固定化光触媒反応によるTHM生成能の変化武藤 真,大瀧 雅寛,大垣 眞一郎182-184
宍道湖における植物プランクトンとシジミの分布と捕食・被食関係Fatos KERCIKU,中村 由行,井上 徹教,山室 真澄,石飛 裕185-187
湖沼における巻き上げの日周期変動中村 由行,井上 徹教,村井 大亨,柳町 孝志,辻本 剛三,石飛 裕,山室 真澄188-190
ディスポーザー排水の処理特性に関する検討船水 尚行,山本 麻衣子,蒲生 玲子,高桑 哲男191-193
下水処理における焼却・溶融時のりんの挙動長沢 英和,岡田 晃久194-196
海面埋立処分場の現状について島岡 隆行197-199
内陸埋立と海面埋立の比較金谷 健200-201
理想とする海面埋立処分場北脇 秀敏202-203
海面埋立処分場と首都圏における長期埋立処分計画杉山 吉男204-206
フェニックス計画について八木 美雄207-209