鉄-シリカ無機高分子凝集剤による藻類の除去 | 長谷川 孝雄,鬼塚 卓也,王 建中,黒川 眞弓,橋本 克紘 | 1-3 |
水質浄化に利用したケナフから製造した活性炭の色度・かび臭除去性能の評価 | 大森 美香子,青井 透,大島 秀則 | 4-6 |
流動床式晶析軟化+逆浸透膜による鹹水の脱塩処理 | 品田 司,金城 哲朗,島袋 公男 | 7-9 |
大規模水道への膜ろ過施設の適用検討 | 吉川 慎一,北沢 照啓,奥野 裕,大熊 那夫紀 | 10-12 |
下水処理施設におけるルーズRO,RO膜の適用可能性 | 山田 真義,藤井 政光,青井 透,寺本 裕宣,鈴木 辰彦 | 13-15 |
膜分離活性汚泥と凝集・活性炭添加膜分離におけるMF膜の性能比較 | 寺本 裕宣,鈴木 辰彦,山田 真義,藤井 政光,青井 透 | 16-18 |
メタルハニカムを使用したろ材支持構造(2) | 辻本 渉,木村 春男 | 19-20 |
流動床式生物膜装置を用いた窒素除去技術の基礎研究 | 熊野 晋,川嶋 淳,野中 信一 | 21-23 |
嫌気好気ろ床法による窒素・リンの除去について | 柿井 一男,安藤 正雄,石川 進 | 24-26 |
膜分離型メタン発酵処理システムの開発 | 間處 威俊,上野 将,師 正史,添田 祐二,山本 哲也,柴田 敏行 | 27-29 |
最終処分場における自然加圧修復システムの開発 | 本郷 隆夫,土岐 晃生,市川 隆文,川口 光雄,竹本 光慶,大塚 義一,鎌野 治樹,成島 誠一,佐藤 文俊,中村 隆浩,水野 克己,古賀 慎 | 30-32 |
既往調査結果を活用したダム貯水池水環境診断手法試案(中国RHI) | 高倉 寅喜,吉野 好明,濱本 隆 | 33-35 |
短期降雨特性の変化傾向の分析 | 川口 智哉,浅田 一洋,張 昇平 | 36-38 |
雨水浸透施設の整備手法に関する分析 | 溝江 広己,安田 卓生,平井 真砂郎,飯野 将徳,川口 智哉,白浜 光央 | 39-41 |
ライフスタイルが水道の使用目的別原単位水量に与えるインパクトの定量化に関する研究 | 笠井 庸宏,山田 淳 | 43-44 |
還元金属を担持した活性炭を用いた臭素酸イオンの除去 | 寺垣 博之,李 世漢,西嶋 渉,正藤 英司,岡田 光正 | 45-46 |
紫外線照射による膜濾過浄水プロセスの評価 -横浜市相模川表流水- | 黄 建元,滝沢 智,小林 幸夫 | 47-49 |
トリハロメタン(THM)生成に及ぼす配水管網構造の影響 | 大塚 健太郎,芝 定孝,平田 雄志,喜多 知浩,八木 俊策 | 50-52 |
フェノールの超臨界水酸化法による処理時の中間生成物の検討 | 布浦 鉄兵,浦瀬 太郎,松村 幸彦,山本 和夫 | 53-55 |
嫌気的廃水処理過程における好気性微生物の消長 | 山田 健二,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩 | 56-58 |
し尿汚泥のコンポスト化における最適操作条件の検討 | 大滝 昭仁,高野 博幸,佐藤 岳,渡辺 正臣,中崎 清彦 | 59-61 |
液状廃棄物の高濃度メタン発酵特性 -HRTおよび発酵温度による影響- | 奥野 芳男,李 玉友,佐々木 宏,関 廣二,上垣内 郁夫 | 62-64 |
下水汚泥中の重金属類の制御手法に関する研究 | 坪井 博和,尾崎 正明,原田 一郎 | 65-67 |
下水汚泥からのヒ素の溶出除去に関する基礎的研究 | 齋藤 紀子,相沢 治郎,海田 輝之 | 68-70 |
大気汚染物質の曝露量評価におけるパッシブサンプリング法の有効性の検討 | 大野 浩一,蒲生 昌志,川本 克也,山本 和夫 | 71-73 |
藻類による無機炭素および栄養塩類の固定について -下水処理水を基質として- | 毛利 雄一,相沢 治郎,海田 輝之 | 74-76 |
非直交多元配置分散分析による湖沼水質解析手法の検討 | 田中 周平,北村 彰治,藤井 滋穂,宗宮 功,古賀 大輔 | 77-79 |
琵琶湖水質の分析特性および水質間の相関特性解析 | 北村 彰浩,田中 周平,藤井 滋穂,宗宮 功,古賀 大輔 | 80-82 |
堆積物直上水の変化に伴うSOD及びリン溶出の応答 | 井上 徹教,中村 由行,足立 義彦 | 83-85 |
石灰散布の富栄養化抑制効果に関する基礎的研究 | 高島 正信 | 86-88 |
GISを用いた水収支モデルによる雨水貯留施設の導入可能性の検討 | 杉本 留三,荒巻 俊也,松尾 友矩 | 89-91 |
主成分分析による琵琶湖流入河川水質特性把握 | 藤井 滋穂,宗宮 功,古賀 大輔,田中 英嗣 | 92-94 |
路面上の汚染物質の堆積,流出,および溶出特性に関する研究 | 河原 長美,小野 芳朗,山本 邦一,榊 宏泰 | 95-95 |
ノンポイント汚濁解析のための都市域汚濁物流出モデルとその特性比較 | 山田 淳,金 泰成,中村 一樹,張 海平 | 96-98 |
降水中変異原物質の土壌による吸着 | 奥川 光治,石田 博子,井城 慶子,長澤 ひとみ | 99-101 |
道路のり面の越冬期の鳥類による利用状況 | 今井 亮子,大西 博文,小根山 裕之,川上 篤史 | 102-104 |
ステップフィード嫌気好気法の数値計算による最適操作条件の検討 | 半田 大介,藤井 滋穂,常岡 信希 | 105-107 |
実下水処理工程における亜酸化窒素の発生に関する研究 | 中村 剛雄,糸川 浩紀,花木 啓祐 | 108-110 |
流入下水中の有機物粒子サイズと回分式活性汚泥による分解特性 | ペッ ペンシャイ,古米 弘明,中島 典之 | 111-113 |
都市下水処理場嫌気好気性汚泥における硫黄の酸化還元及び鉄の酸化還元の相互作用 | E. K. BOSQUE-HAMILTON, R YAMAMOTO-IKEMOTO, T. KOMORI, T. TAKEKUMA | 114-116 |
硫酸塩還元・硫黄脱窒プロセスによる有機物および窒素除去に及ぼす処理槽滞留時間の影響 | 松上 俊行,池本 良子,小森 友明,井出 康之 | 117-119 |
活性汚泥による生分解性プラスチック生産におけるPHA蓄積微生物集積条件の検討 | 高畠 寛生,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩 | 120-122 |
膜分離活性汚泥法の膜目詰まり過程の予測におけるARモデル適用の試み | 高安 陽介,長岡 裕,中野 宏康 | 123-125 |
槽浸漬型膜分離活性汚泥法における窒素除去特性 | 工藤 千里,長岡 裕 | 126-128 |
浸漬型膜分離活性汚泥法における膜目詰まりのメカニズムに関する研究 | 河野 聖子,長岡 裕,宮 晶子,山西 忍 | 129-131 |
振動流下における付着生物膜への基質輸送機構に関する研究 | 秋本 大賀,長岡 裕 | 132-134 |
光酸化触媒を用いた人工染色排水の処理 | 原田 浩幸 | 135-137 |
TiO2を触媒とした光分解による難分解性物質の除去 | 中村 千秋,武山 和典,相澤 治郎,海田 輝之 | 138-140 |
土壌中への硫黄埋め込みによる硝酸態窒素除去過程での亜酸化窒素の生成と分解 | 長谷川 聖,花木 啓祐,松尾 友矩 | 141-143 |
下水中および河川水中の大腸菌における抗生物質耐性の分布 | 岩根 泰蔵,浦瀬 太郎,山本 和夫 | 144-146 |
微好気性生物膜内における硫酸塩還元細菌の空間的分布と硫黄の挙動 | 伊藤 司,佐藤 久,岡部 聡,渡辺 義公 | 147-149 |
異なる流体力学的条件における生物膜構造調査の実験的方法論の構築 | スレン ヴィジャヤコーン,味埜 俊,佐藤 弘泰,松尾 友矩 | 150-152 |
水質事故へのバイオアッセイ活用に関する基礎的研究 | 高倉 寅喜,牟田口 勝平,濱本 隆 | 153-155 |
活性汚泥内の微生物群集解析のためのPCR-DGGE法の検討 | Chen HONG, Takashi MINO, Hiroyasu SATOH, Tomonori MASTUO | 156-158 |
ベンゼン代謝生成物による突然変異の分子生物学的評価 | 中山 亜紀,川西 優喜,八木 孝司,森澤 眞輔 | 159-161 |
FISHを用いた硝化菌生物膜の生態学的構造解析 | 岡部 聡,乗松 直生子,渡辺 義公 | 162-164 |
廃棄物焼却飛灰及び中間処理灰のAmes変異原性 | 川口 英嗣,小松 俊哉,桃井 清至,伊東 賢洋 | 165-167 |
建設業における物質フローの解析とゼロエミッション化についての検討 | 黒田 正和,渡辺 智秀,山田 智広 | 168-170 |
下水汚泥セメント資源化によるゼロエミッションに向けた汚泥処理 | 稲葉 陸太,花木 啓祐 | 171-173 |
電場を利用した重金属汚染土壌修復プロセスの開発 -基礎実験と移流分散モデル- | 鈴木 寛,伊藤 浩樹,丹羽 貴史,瀬野 忠愛,平田 雄志,芝 定孝 | 174-176 |
新しい都市水代謝システムを支える水処理技術 | 渡辺 義公 | 177-179 |
「用水・廃水の高度処理技術に関する研究小委員会」活動報告 | 後藤 光亀 | 180-182 |
浄水技術と水道事業をめぐる最近の話題 | 藤好 紘一郎,川崎 一司 | 183-185 |
環境ホルモン戦略計画SPEED'98について | 椎葉 茂樹 | 186-187 |
流域水管理と微生物リスク制御 | 田中 宏明 | 188-190 |
流域の水環境と水処理技術の役割 | 湯浅 晶 | 191-193 |