高温高速メタン発酵による生ごみと汚泥の資源化システム-パイロットプラント試験- | 奥野芳男,鳥居久倫,山下耕司,李玉友,小林英正,一瀬正秋 | N-1(1-3) |
地球環境の保全を目指して-消化ガスの吸着貯蔵法の開発- | 斎野秀幸,工藤明,新海幸男,川崎達,澤原大道 | N-2(4-6) |
下水汚泥処理におけるバイオガスシステム導入に関する一考察 | 川崎達,井出敏文,伊藤由季子 | N-3(7-9) |
建設現場の環境コストに関する検討 | 奈良松範 | N-4(10-12) |
促進酸化法による浸出水中のダイオキシン類除去の検討 | 宮前博子,塩谷隆亮,舩石圭介,関廣二 | N-5(13-15) |
汚泥返流水からの窒素・リン除去技術の開発 | 早川智基 | N-6(16-18) |
深層型担体処理システムによる窒素除去法の開発 | 永江 信也,桶谷 智 | N-7(19-21) |
回転平膜モジュールのスポンジ洗浄に関する基礎検討 | 照井茂樹,吉川慎一,大西真人,木村克輝,渡辺義公 | N-8(22-24) |
傾斜式スクリュープレスの脱水特性 | 柴崎登 | N-9(25-27) |
鉄・シリカ無機高分子凝集剤の製造と下水処理への適用 | 首藤健 | N-10(28-30) |
生物学的リン除去活性汚泥における嫌気的アミノ酸摂取 | 渡辺暁人,味埜俊,佐藤弘泰 | B-1(31-33) |
無酸素槽・好気槽循環スポンジ担体内の硝化脱窒反応 | 小粥万友美,大橋晶良,関口勇地,原田秀樹,小針昌則,土肥哲哉,伊東崇 | B-2(34-36) |
実下水を用いた嫌気無酸素プロセスにおける脱窒性脱リン活性評価 | 庄司仁,佐藤弘泰,味埜俊 | B-3(37-39) |
無酸素ろ床における処理機構について | 金永魯,齋藤利晃,田中和博 | B-4(40-42) |
高濃度廢水處理での嫌氣性固定床におよぼすアンモニア性窒素の影響 | 嚴泰奎 | B-5(43-45) |
高速回転ディスクによる有機性固形廃棄物のBOD化に関する研究-前処理あるいは後処理としての加温の影響 | 村上裕子,今井剛,浮田正夫,汐重啓,北本高洋,深川勝之,河村友喜 | B-6(46-48) |
高濃度Co-digestionによる油脂系食品廃棄物の高速減量化・資源化処理 | 李玉友,山下耕司,佐々木宏,関廣二 | B-7(49-51) |
厨芥ごみの可溶化処理プロセスに関する実験的研究 | 吉川昇,今井剛,劉予宇,浮田正夫,関根雅彦,樋口隆哉,深川勝之 | B-8(52-54) |
降水中の多環芳香族炭化水素および基礎的水質成分の季節変動特性 | 奥川光治 | B-9(55-57) |
SO2と硫酸エアロゾルの起源と降雨による除去 | 村山潤,前田又香,川上智規 | B-10(58-60) |
ダムサイト緑化試験区からのリンの流出におけるコロイド粒子の関与 | 本下晶晴,山口登志子,Per Moldrup ,福島武彦,尾崎則篤 | B-11(61-63) |
凍結防止剤の公共用水域への影響 | 大野順通,山田俊哉,大西博文 | B-12(64-66) |
物理化学的ハイブリッド処理による富栄養化湖沼の直接浄化に関する基礎的研究 | 天野佳正,村上和仁,石井俊夫,松島眸,胡翔 | B-13(67-69) |
膜分離活性汚泥法におけるエアレーションによる膜面せん断応力に関する基礎的研究 | 宮本祐介,長岡裕,田中厚至 | B-14(70-72) |
パルスキセノンランプ及び低圧UVランプによる水中微生物不活化速度の比較評価 | 奥田敦子,田中愛,大瀧雅寛,大垣眞一郎 | B-15(73-75) |
微量化学物質の活性炭処理性に及ぼすNOM(自然由来有機物質)の影響 | 松井佳彦,高木竜一,岩城健二郎,大平紘伸,湯浅晶 | B-16(76-77) |
固定化光触媒の表面近傍における反応機構の解析 | 今泉圭隆,大瀧雅寛,片山浩之,大垣眞一郎 | B-17(78-80) |
除草剤CNPの嫌気性微生物分解における分解代謝物の変異原性への寄与 | 松下拓,佐久間智,中室克彦,松井佳彦 | B-18(81-82) |
海水の浸透圧を用いた浸透プロセスによる下水の高度処理システムの試計算 | 浦瀬太郎 | B-19(83-85) |
建設汚泥の処理システムに関する比較評価 | 小澤段,大迫政浩,松井康弘,田中勝,齋藤利晃,田中和博 | B-20(86-88) |
上水汚泥を用いた河川水浄化方法について | 松任麗華,菅原正孝 | B-21(89-91) |
GC-MS分析における浮遊物質中のアルキルフェノール類の抽出 | 小川明宏,田中修三 | B-22(92-94) |
土壌中における硫黄脱窒細菌Thiobacillus denitrificans のFISH法による検出 | 長谷川聖,栗栖太,花木啓祐 | B-23(95-97) |
実下水を用いた膜分離活性汚泥法における異なるpH条件下での微小後生動物数の変動と処理特性との関係 | 久保利晃,中島典之,山本和夫 | B-24(98-100) |
異なるN/P比及び光強度条件下におけるMicrocystis aeruginosa 産生有機物の特性評価 | 小松一弘,中島典之,古米弘明 | B-25(101-103) |