環境工学研究フォーラム講演集

2001年 第38回

タイトル著者
大孔径膜の浄水処理への適用長屋 光広,矢田 修平,鬼塚 卓也,伊本 洋平,樺沢 克巳,神保 吉次1-3
膜分離活性汚泥法の実用化研究について若山 正憲,金 徳鎮,碓井 次郎4-6
高Flux膜分離活性汚泥法の下水処理への適用李 冬青,張 博苒,嘉茂 一久,品田 司7-9
貯留型沈殿池の開発について(新河岸処理場)伊藤 博,地子給 敏行,岸 裕一10-12
活性汚泥法の最終沈殿池に代わる不織布ダイナミックろ過装置の開発鈴木 建,鈴木 和夫,澤田 繁樹,高橋 直哉,坂田 守生,永井 睦郎,原田 千夏13-15
好気性好熱細菌による汚泥減量化プロセス糸川 浩紀,若山 正憲,塩田 憲明,長谷川 進16-18
硝化・脱窒・ろ過一体型ろ床法による下水高度処理石川 進,遠藤 裕香,壽々木 孝慎,沼澤 聡明,柿井 一男19-21
下水道で発生する油脂浮遊物の分解処理システム山下 耕司,李 玉友,関 廣二22-24
2段ステップ流入式A2O法の開発曽根 啓一,佐久間 真理子,渡部 健一,木下 昌大,武田 茂樹25-27
ステップ流入式A2O法における設計手法の検討曽根 啓一,佐久間 真理子,大坪 徹也,江森 弘祥,沢井 賢司,奥田 正彦,馬場 淳一28-30
超微細気泡散気装置の基本特性調査と実負荷運転実験伊東 賢洋31-33
下水処理プロセスにおけるVOC連続測定装置の開発柴田 省三,齋藤 美加,小森 行也,田中 宏明34-36
下水道事業の評価へのLCA導入に向けた国土交通省の取り組み川嶋 幸徳,中島 英一郎,平出 亮輔37-39
水・緑と共生し資源の循環をめざす環境共生型高機能下水道栗林 栄,寺川 孝40-42
都市シミュレータの開発斎藤 真人,嶋本 孝平,松本 明,内藤 弘,森田 哲夫,中野 敦,秋澤 淳,細見 正明,柏木 孝夫43-45
環境に配慮した屋上緑化工法-発泡廃ガラス材を用いた事例-原 裕,佐藤 磨美,桃崎 節子,鬼塚 克忠46-48
小規模膜処理場向け高速窒素除去システム有川 悦朗,長野 晃弘49-51
Effective NO3- and NO2- removal at both of 10℃ and 20℃ by Arthrobacter sp. N6 harboring nirS from activated sludge treating municipal wastewaterSang Hyon LEE, Han Woong LEE, Jin Woo LEE, Kyung Man YOU, Euiso CHOI, Hiroyasu SATOH, Takashi MINO, Yong Keun PARK52-54
滴定原理に基づく簡易硝化・脱窒速度試験の検証高島 正信55-57
微小電極を用いた活性汚泥のNH4+酸化速度の解析小野 英樹,中村 吉志,佐藤 久58-60
下水処理水中の活性汚泥由来有機物の組成および挙動佐藤 弘泰,味埜 俊,坂下 秀和61-63
汚泥再基質化技術の開発-水熱反応及び超音波照射による汚泥再基質化技術の比較検討-安藤 卓也,奥田 友章,甲斐 智子,笠原 伸介,石川 宗孝64-66
汚泥削減型活性汚泥プロセスにおける無機物質の挙動廣岡 佳弥子,佐藤 弘泰,味埜 俊67-69
晶析法による活性汚泥中含りんの効率的除去技術鈴木 清志,小島 利広,松本 学,長坂 俊樹70-72
節水策およびディスポーザー導入による下水量および下水水質に与える影響の検討-東京都区部を対象として-荒巻 俊也,花木 啓祐,松尾 友矩73-75
膜細孔径分布を加味したナノろ過膜の阻止性能の予測宮下 健一朗,浦瀬 太郎76-78
メソポーラスシリカによる鉛と水銀の吸着除去鈴木 健,滝沢 智,大垣 眞一郎79-81
上国に適用可能なエネルギー最小消費の簡易型下水処理システムの開発原田 秀樹,大橋 晶良,Izarul Machdar,上村 繁樹82-84
東海豪雨における流域下水道の雨天時増水被害分析橋口 好幸,柳落 聡,寺山 寛,丸山 敏85-87
Remedy for the Problem of Least-Cost Optimal Design of Water Distribution NetworksAKLOG Dagnachew, Yoshihiko HOSOI, Takanori MASUDA88-90
降水特性の変化が汚濁流出負荷量に及ぼす影響-積雪地方の山地小河川を対象に-能登 勇二,奥川 光治,高瀬 知波91-93
小規模下水道における汚水処理の現状分析-統計資料による下水道原単位等の検討-角田 典基,樋笠 敦之,河原 長美94-96
長期連続観測と数値解析による貧酸素水塊の生成消滅機構の解明熊谷 博史,鮓本 健治,楠田 哲也97-99
琵琶湖およびカナダ・オカナガン湖への栄養塩流入負荷量に関する比較研究亀田 綾,市木 敦之,山田 淳,Ken. J. Hall, Hans E. Schreier100-102
微小電極を用いた河川底泥中の酸素の生成および消費機構の解析中村 吉志,佐藤 久103-105
路面排水の環境影響予測手法の検討と環境安全措置による効果の試算山本 昌弘,松下 雅行,大城 温,並河 良治,大西 博文,大野 順通106-108
高速道路における汚濁物の堆積・流出挙動の実態調査市木 敦之,長田 恭典,安随 幸一郎,嶋田 智行109-111
将来の自動車排出ガス低減による大気質改善効果大城 温,山本 昌弘,松下 雅行,並河 良治,大西 博之112-114
自然石を用いた法覆工の掃流安定性に関する統計的検討平本 邦明,長岡 裕,田中 厚至115-117
在来種ハーブ,ナギナタコウジュ,ワレモコウの種子発芽に関する研究東 静香,溝口 恵史,中島 敦司,中尾 史郎,山田 宏之,養父 志乃夫118-120
水道水の塩素処理にともなうエストロゲン様作用生成能伊藤 禎彦,野中 愛,早坂 剛幸121-123
土壌,底泥中の多環芳香族炭化水素の分布特性野坂 広恵,奥山 光治,下原 ひとみ,庄田 麻衣子,宮本 希124-126
屋根流出雨水の変位原生と多環芳香族炭化水素濃度の時間変動特性奥山 光治,能登 勇二,野坂 広恵,下原 ひとみ,庄田 麻衣子,宮本 希127-129
鉄粉と嫌気性集積培養菌を用いたテトラクロロエチレン汚染土壌の浄化佐野 亘,小松 俊哉,桃井 清至130-132
揮発性有機化合物の個人曝露量測定法の検討下羽 利明,村尾 直人,山形 定,太田 幸雄133-135
非意図的生成物質(ダイオキシン類)の簡易測定法の開発小平 司,加藤 郁夫,兪 新民,矢内 原昇,伊佐野 隆,大石 和之,川辺 俊樹,田中 宏明,小森 行也,岡安 祐司136-138
多摩地域における自動車交通量とSPMとの統計的関連分析山崎 公子,小泉 明,稲員 とよの,高橋 宏和139-141
促進酸化法を用いた一般廃棄物処分場浸出水処理手金 浩嗣,鈴木 辰彦,小山 めぐみ,青井 透142-144
廃棄物処分場浸出水中に見出される微量汚染物質のナノろ過による低圧域での除去特性K. O. Agenson, T. URASE145-147
有機性廃棄物の資源化における需給バランス及び環境負荷の地域単位での評価-愛知県をケーススタディとして-鈴木 英司,花木 啓祐,荒巻 俊也148-150
溶融過程におけるリンの挙動がスラグ品質に及ぼす影響早川 義昌,桃井 清至,小松 俊哉,姫野 修司151-153
石炭灰の地盤材料への大量有効利用技術に関する基礎実験新谷 剛,藤木 広一154-156