浮上分離と硝化・脱窒・ろ過一体型ろ床法による下水高度処理 | 石川 進,鈴木 由佳子,米澤 健人,沼澤 聡明,柿井 一男 | 1-3 |
粒状濾層による無凝集剤注入膜濾過洗浄排水の濃縮効果 | 岩上 芳行,財部 隆,黄 建元,滝沢 智 | 4-6 |
環境に配慮した岩盤緑化工法 ―発泡廃ガラス材を用いた事例― | 原 裕,鬼塚 克忠, 佐藤 磨美,桃崎 節子 | 7-9 |
ダム湖等閉鎖性水域の底質浄化のための高濃度気体溶解装置の開発 | 今井 剛,汐 重啓,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉,深川 勝之,藤里 哲彦 | 10-12 |
促進酸化法によるダイオキシン類除去システム―浸出水処理施設の事例― | 宮前 博子,塩谷 隆亮,舩石 圭介,関 廣二 | 13-15 |
微生物による沿道大気浄化システムの浄化効率向上に関する研究 | 大城 温,並河 良治,松下 雅行,山本 昌弘 | 16-18 |
窒素濃度の高い利根川支流鏑川での自然植生による浄化効果 | 池田 正芳,阿部 聡,青井 透 | 19-21 |
コンポスト副資材として用いる木質系草木ケナフ・コアチップの自己分解特性 | 船越 剛,青井 透,笠原 諭 | 22-24 |
水耕ベットとの組み合わせによるため池腐泥の自動改質浚渫装置の性能評価 | 住谷 敬太,船越 剛,青井 透 | 25-27 |
生物学的リン除去プロセスの処理能力と処理水中の溶存有機成分との関連 | 渡辺 暁人,味埜 俊,佐藤 弘泰 | 29-31 |
都市下水処理を対象とした嫌気性排水処理装置の運転特性評価 | 谷川 大輔,山口 隆司,山崎 慎一,荒木 信夫,原田 秀樹 | 32-34 |
担体充填型窒素除去リアクターにおける機能遺伝子のmRNA発現量解析 | 竹林 賢,荒木 信夫,山口 隆司,山崎 慎一 | 35-37 |
分子生物学的手法を用いた脱窒細菌の定量法の開発 | 塚本 雄介,荒木 信夫,山口 隆司,山崎 慎一,長野 晃弘 | 38-40 |
FISH法を用いた下水処理場活性汚泥中の硫酸塩還元細菌とType021Nの調査 | 宮里 直樹,池本 良子,駒峯 健治 | 41-43 |
土壌カラムにおけるメタン酸化細菌Methylocystis sp.M株およびトリクロロエチレンの挙動解析 | 中村 明博,栗栖 太,矢木 修身 | 44-46 |
実下水処理水中の各細菌指標の塩素及びUV消毒耐性における相関及び変動について | 劉 暁琳,大瀧 雅寛 | 47-49 |
光触媒を利用した光依存性脱窒汚泥リアクターの高効率化 | 洪 靜蘭,大瀧 雅寛 | 50-52 |
グルコースの嫌気性消化における圧力の影響 | 白武 祐一,高島 正信 | 53-55 |
嫌気性消化における溶解性亜鉛および胴のスペシエーション | 高島 正信,島田 康司 | 56-58 |
微小電極を用いたコンクリート表面に形成された生物膜内の硫酸塩還元反応の解析 | 小山田 浩之,佐藤 久,岡部 聡,伊藤 司 | 59-61 |
高温接触酸化法におけるA重油分解能力の検討 | 馮 欣,栗栖 太,矢木 修身 | 62-64 |
水理模型実験による雨水管路の空気混入現象の解明 | 森 博昭,松原 誠,森田 弘昭,鈴木 茂,稲毛 順二,小池 裕之 | 65-67 |
ディスポーザー導入による東京23区の下水処理及び廃棄物処理システムへの影響評価 | 荒巻 俊也,近藤 英明,花木 啓裕,松尾 友矩 | 68-70 |
二相循環式メタン発酵による生ごみの無希釈高速処理 | 水野 修,舩石 圭介,山下 耕司,李 玉友 | 71-73 |
食品廃棄物の低臭気分解処理と有機性融雪液剤化基礎検討 | 山内 寛 | 74-76 |
珪素を一指標とした沿道浮遊粒子状物質の成分分析 | 松下 雅行,大城 温,並河 良治 | 77-79 |
葉-気温差を指標とした樹木の生育状況のリモートセンシング技術の開発 | 小倉 和,中島 敦司,法眼 利幸,谷川 寛樹,藤垣 元治,中尾 史郎,山田 宏之,養父 志乃夫,平田 健正 | 80-82 |
自治体における環境会計システムに関する研究―館林市役所における環境会計モデル― | 天野 幸太郎,松尾 友矩 | 83-85 |
環境に配慮した軽量盛土工法 -発砲廃ガラス材と土を混合した施工事例- | 佐藤 磨美,鬼塚 克忠,原 裕,桃崎 節子 | 86-88 |
建設廃棄木くずを原料とするVOCのない木質ボードの製造に関する研究 | 西岡 守 | 89-91 |
首都圏と群馬県での大気中窒素化合物の広域移動と降雨中アンモニア態窒素への自動車排気ガスの関与 | 青井 透,池田 正芳,阿部 聡 | 92-94 |
高速道路近傍における汚濁物の大気浮遊・拡散特性に関する調査研究 | 市木 敦之,安随 幸一郎,山下 博之,長田 恭典,成瀬 貴雅 | 95-97 |
電気化学的方法を利用した藻類除去法のメカニズムに関する検討 | 谷村 嘉恵,黒田 正和 | 98-100 |
詳細調査による降水の変異原性と多環芳香族炭化水素濃度に関する研究 | 奥川 光治,田嶋 寛史,高倉 裕子,森口 舞子,宮崎 徳明 | 101-103 |
底質中の多環芳香族炭化水素の分布特性 | 野坂 広恵,奥川 光治,田嶋 寛史,宮崎 徳明,森口 舞子,高倉 裕子 | 104-106 |
牛久沼集水域における富栄養化物質の流出に関する研究 | 伊藤 靖浩,中野 義夫,大野 順通,沓掛 洋志 | 107-109 |
浸透マスによる路面排水負荷量の削減効果 | 山本 昌弘,松下 雅行,大城 温,並河 良治 | 110-112 |
木炭の混和による畑地土壌からの窒素流出抑制効果 | 高野 典礼,池本 良子,永井 正人,前川 圭,石橋 聡 | 113-115 |
高松地域における不圧地下水の水質の空間的・時間的変動の特性 | 橋本 美智子,河原 能久,渡邉 健一 | 116-118 |
変異原性生成能による信濃川下流域水道原水の安全性評価 | 三田 美紀,古関 健一,小松 俊哉,姫野 修司 | 119-121 |
Evalution of stormwater reservoir operation on CSO pollutant load reduction by model simulations during a whole year | H.K.P.K.Jinadasa, Hiroaki Furumai, Fumiyuki Nakajima | 122-124 |
水質汚濁がアユの行動に与える影響の定量解析 | 松尾 光郎,武下 明義,関根 雅彦,中島 美行,浮田 正夫 | 125-127 |
河川工事による濁水の生物影響調査と現地処理の検討 | 武下 明義,関根 雅彦,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉 | 128-130 |