自然循環方式「四万十川方式」を用いた畜産排水処理 | 和田 一範,大杉 憲正 | 1-3 |
脂質二分子膜センサによる環境汚染物質の早期モニタリング | 石森 義雄,川野 浩一郎,毛利 光男,打田 宏志、梅沢 彰,民谷栄一,村橋 瑞穂,石塚 勝,中川 慎二,貫上 佳則 | 4-6 |
通気性土壌による排水処理法「TSS汚水処理システム」にかかる浄化実験 四万十川水質浄化実験プロジェクトにおける実証実験から | 和田 一範,本田 健二,佐藤 幹 | 7-9 |
炭素繊維とマイクロバブルを用いた生物ろ過装置による染色工場排水の処理 | 櫻井 英二,山下 恭広,池本 良子,山口 達也 | 10-12 |
ダイナミックろ過方式による活性汚泥の固液分離 | 葛 甬生,水岡 亜聖,西本 将明,田中 俊博 | 13-15 |
水中型気液溶解装置のフィールドにおける溶解能力および拡散実験 | 福井 真司,坂本 勝弘,高橋 智 | 16-18 |
硝酸カルシウム錠剤による底質改善技術 | 岩井 克巳,橘田 隆史,石田 貴子,吉永 郁生,平沢 浩宣 | 19-21 |
ADCPを応用した河川浮遊土砂フラックスのモニタリング手法の研究(I) | 橘田 隆史,新井 励,南 修平,劉 炳儀 | 22-24 |
最終処分埋立地から回収した塩の利用方法の一提案 | 中村 佳代,川本 博樹,柏原 正紀,原田 浩幸,井上 勝利 | 25-27 |
回収ケナフをキノコ生産の原料に用いる環境保全・資源循環型産業の創成 | 青井 透,片亀 光 | 28-30 |
校内浄化槽膜分離水を原水とした小川ビオトープによる処理水の循環利用と豊かな生態系の保全 | 田中 祐介,安田 大介、青井 透 | 31-33 |
雨水を水源とする生態系保全型屋上ビオトープの開発 | 安田 大介,田中 祐介,青井 透 | 34-36 |
奥只見・大鳥発電所増設工事における掘削岩造成地上の湿地の復元 | 西川 和也,鳥羽瀬 孝臣,岡田 美穂 | 37-39 |
環境分野におけるモデルシミュレーション数値解析のための直交選点有限要素法の新規開発と応用 | 大久保 孝樹 | 41-43 |
潮汐の影響を受ける湖の流動モデルと水質浄化に関する一考察 | 平澤 一幸,瀬野 忠愛 | 44-46 |
アンモニア脱窒法を用いた高濃度アンモニア廃水処理に関する研究 | 山口 晶,荒川 清美,田中 俊博 | 47-49 |
活性汚泥モデルにおける活性汚泥微生物群の捕食関係に関する一考察 | 都筑 良明 | 50-52 |
高濃度排水の高速メタン発酵における減圧の効果 | 高島 正信,島田 康司 | 53-55 |
活性汚泥処理槽への炭化物連続添加の効果 | 高松 さおり,高橋 彬,池本 良子,津澤 正樹 | 56-58 |
高速回転ディスクによる可溶化汚泥の生分解特性の把握 | 黒澤 真一,今井 剛,荒金 光弘,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 59-61 |
硫酸還元菌の活性に及ぼす酸素導入の影響 | 中川 清也,今井 剛,周 偉麗,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 62-64 |
焼酎蒸留粕から作製した資材の肥料効果と発生した糸状菌の影響 | 安井 賢太郎,増田 純雄,佐伯 雄一,山内 正仁 | 65-67 |
嫌気好気式活性汚泥における汚泥間相互作用 | 市橋 修,佐藤 弘泰,味 埜俊 | 68-70 |
UASBグラニュール内の水素生成速度の解析 | 佐藤 久,岡部 聡 | 71-73 |
光合成細菌の細胞外物質による染料の光分解 | 供 静蘭,江守 寛子,大瀧 雅寛 | 74-76 |
光触媒による藻類増殖抑制への光合成作用の影響 | 馬 華,洪 静蘭,大瀧 雅寛 | 77-79 |
嫌気好気活性汚泥によるアミノ酸の取り込み特性 | 生方 悠 | 80-82 |
低濃度有機性排水処理のメタン発酵処理特性 | 川崎 達也,原田 秀樹,大橋 晶良,珠坪 一晃 | 83-85 |
硫酸還元機能遺伝子(apsA)を用いた新規下水処理システム内における硫酸還元菌の検出と定量法の開発 | 阿部 憲一,荒木 信夫,高橋 優信,山崎 慎一・山口 隆司,角野 晴彦,西尾 尚道 | 86-88 |
硫酸塩含有廃水の低温処理で構築された嫌気性汚泥の微生物群構造解析 | 今井 崇博,荒木 信夫,文後 佳久,山口 隆司 | 89-91 |
都市下水処理場活性汚泥中の硫黄の酸化還元微生物の群集変化と流入下水組成 | 宮里 直樹,高松 さおり,城寳 則子,池本 良子 | 92-94 |
生物学的リン除去に及ぼす亜硝酸塩の影響と脱窒性脱リン細菌の寄与 | 吉田 征史,高橋 紘平,齋藤 利晃,田中 和博 | 95-97 |
活性汚泥の自己酸化過程における毒性物質の生成とその由来に関する研究 | 成田 裕樹,船水 尚行,高桑 哲男,国本 学 | 98-100 |
流入有機物濃度変動実験によるASM3Pのキャリブレーション方法の検討 | 和田 真澄,藤田 昌史,古米 弘明 | 101-103 |
電気化学的処理による重金属汚染土壌修復技術の開発 有機酸の影響 | 金井 慎次,瀬野 忠愛 | 104-106 |
四重極GC/MSによる河川底質ダイオキシン類の簡易測定技術 | 小森 行也,田中 宏明,八十島 誠,鈴木 穣 | 107-109 |
ナノろ過膜による医薬品の阻止性能のpH依存性 | 佐藤 孝太,浦瀬 太郎 | 110-112 |
都市内自己水源の活用に向けた下水処理水の地下水涵養土壌カラム実験 | 佐藤 修之,中田 典秀,鈴木 幹夫,伊藤 光明,田中 宏明,古米 弘明 | 113-115 |
雨水流出抑制型下水道排水区における雨水浸透枡内の土砂堆積状況と汚染物質の蓄積特性 | 村上 道夫,中島 典之,古米 弘明 | 116-118 |
泡沫分離プロセスを導入した連続式処理システムによる鉄道車両所廃水からの油分・濁質の除去 | 上利 真広,鈴木 祥広,丸山 俊朗 | 119-121 |
電気化学的方法による藻類の連続処理 | 谷村 嘉恵,黒田 正和 | 122-124 |
貯水池におけるマンガン溶出対策実験 | 小野 眞也,田中 克知 | 125-127 |
Pilot Study on DOC and metal removal in powdered activated arbon-microfiltration (PAC-MF) water treatment process | 趙 鵬,滝沢 智,大垣 真一郎 | 128-130 |
工事の実施に伴う粉じん・騒音・振動の予測 | 吉永 弘志,林 輝,山元 弘 | 131-133 |
水力建設現場におけるイヌワシ幼鳥の保護に向けた順応的管理の事例 | 鳥羽瀬 孝臣,西川 和也 | 134-136 |
ホタルの生息場に関する環境要因の抽出と評価に関する研究 根尾川水系席田・真桑用水周辺を対象として | 山下 道子,和田 清,角野 晴彦,寺町 茂 | 137-139 |
バングラデシュ井戸水ヒ素汚染地域における食物中ヒ素の分析および摂取量に関する考察 | 梁瀬 達也,大野 浩一,亀井 翼,眞柄 泰基 | 140-142 |
GISを用いた視覚化による水道水質の評価に関する研究 | 近藤 良美,大野 浩一,亀井 翼,眞柄 泰基 | 143-145 |
閉鎖循環式養殖システムにおけるクルマエビの飼育 | 竹嶋 剛,鈴木 祥広,丸山 俊朗,伊丹 利明 | 146-148 |
家庭系不燃ごみ中有機物および重金属の埋立地負荷推定に関する研究 | 関戸 知雄,土手 裕,小田村 匠 | 149-151 |
信濃川下流域における水道原水の変異原性生成能と水道水の変異原性との関係について | 奥田 絵美,古関 健一,小松 俊哉,姫野 修司,藤田 昌一 | 152-154 |