企画セッション「廃棄物海面埋立処分場の閉鎖・廃止と跡地利用」開催にあたって わが国の最終処分場の現状、課題と海面処分場の役割 | 井上 雄三 | 1-5 |
企画セッション「廃棄物海面埋立処分場の閉鎖・廃止と跡地利用」 最終処分場の廃止とその考え方 | 園田 竹雪 | 6-8 |
企画セッション「廃棄物海面埋立処分場の閉鎖・廃止と跡地利用」海面最終処分場の廃止に向けた安定化促進工法例とモニタリング | 束原 純 | 9-13 |
企画セッション「廃棄物海面埋立処分場の閉鎖・廃止と跡地利用」海面最終処分場の廃止と維持管理モニタリング | 遠藤 和人 | 14-18 |
企画セッション「廃棄物海面埋立処分場の閉鎖・廃止と跡地利用」最終処分場の跡地利用のための地盤工学的条件 | 渡部 要一 | 19-27 |
嫌気性散水ろ床による低濃度有機性排水のメタン発酵処理 | 角野 晴彦,速水 悠二,室田 龍一,大橋 晶良,珠坪 一晃 | 1-3 |
嫌気性EGSBリアクターによる都市下水処理性能 | 岩城 宏幸,西山 桂太,珠坪 一晃,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 4-6 |
DHSリアクターによるエアレーション不要な下水三次処理 | 小澤 徹,角野 晴彦,和田 清,河村 百栄,高橋 優信,山崎 慎一,山口 隆司,原田 秀樹 | 7-9 |
製紙スラッジ焼却灰を利用した下水処理水中のリンの吸着に関する研究 | 武田 勝俊,吉本 国春 | 10-12 |
ヨシバイオマスを利用した新しい重金属吸着剤の開発 | 中野 和典,千葉 信男,野村 宗弘,西村 修 | 13-15 |
バチルス菌優占余剰汚泥と浄水汚泥・ケナフ破砕物から製造した連作障害抑止型土壌改良材 | 青井 透,竹渕 和範 | 16-18 |
凍結濃縮処理による上水スラッジ脱水処理法 | 福里 豊,吉井 隆裕,伊藤 伸治,瀬尾 敦子,鈴木 秀彦,星野 行宏,荒川 和則 | 19-21 |
急速撹拌の適正化によるPAC・有機性ポリマーの二段凝集法の処理性改善 | 海老江 邦雄,樋口 真也、田村 繁生,川口 倫由 | 22-23 |
ホタテ貝殻礁を用いた港内環境改善のための基礎的研究 | 佐藤 朱美,足立 久美子,清田 健,田保 知佳 | 24-26 |
投擲可能な油吸着マットの開発による油流出事故対処方法の改善 | 和田 一範,井上 和俊,大木 裕司 | 27-29 |
過熱水蒸気を利用した油汚染土処理技術 | 柳畑 亨,佐藤 道祐,中村 宏,河口 真紀,兼広 春之,榎 牧子,渡辺 学,大田黒 歩 | 30-32 |
LC-MS/MSによる環境水中の医薬品の多成分一斉分析 | 宝輪 勲,小西 千絵,田中 宏明 | 33-35 |
都市下水処理場の流入水及び放流水中亜鉛の存在形態 | 磯崎 雄一,中島 典之,古米 弘明 | 37-39 |
下水処理場における医薬品の動態 | 小林 義和,田中 宏明,田中 周平,藤井 滋穂,小西 千絵,宝輪 勲 | 40-41 |
淀川水系における医薬品の検出 | 長尾 亮治,田中 宏明,田中 周平,藤井 滋穂,小西 千絵,宝輪 勲 | 42-44 |
白色腐朽菌が産生する酵素によるアゾ染料の分解とその分解機構 | 高浪 龍平,有坂 大樹,尾崎 博明,林 新太郎 | 45-47 |
間伐材を充填した脱窒生物ろ床における硫酸塩還元細菌の役割 | 嶋津 昌幸,山下 恭広,池本良子 | 48-50 |
生物膜表面上の微小領域における流体挙動計測に関する研究 | 大久保 孝樹,浅野 良介,西野 耕一 | 51-53 |
新規下水処理リアクター内における優占硫黄脱窒素細菌の特定 | 五十嵐 利弘,荒木 信夫,山崎 慎一,山口 隆司 | 54-56 |
ANAMMOX反応を利用した生物膜リアクターの構築と生物膜群集構造解析 | 金田一 智規,尾崎 則篤,對馬 育夫,小笠原 雄二,岡部 聡 | 57-59 |
安水処理硝化液循環型脱窒プロセスにおける主要な細菌の平板培養法を用いた微生物分離の試み | 末岡 一男,佐藤 弘泰,味埜俊 | 60-62 |
膜分離活性汚泥法によるし尿処理プロセスにおける膜ファウリング物質の分析 | 長岡 裕,赤穂 治子,李 泰日 | 63-65 |
都市下水処理場活性汚泥の濃縮・脱水性とその細胞外高分子物質との相関の解析 | 大野 健次,中村 二郎,新田 見匡,松本 幹治 | 66-68 |
余剰汚泥削減型活性汚泥法における微細化・可溶化処理液の生分解性評価 | 菊川 哲生,川合 宏,中原 幸治,石川 宗孝,笠原 伸介 | 69-71 |
水熱反応処理の利用による厨芥のメタン発酵処理の高速化 | 宮西 弘樹,岩本 雅至,石川 宗孝,笠原 伸介 | 72-74 |
不活化した大腸菌の損傷に関する研究 | 窪 華奈子,大瀧 雅寛 | 75-77 |
オガ屑を用いたバイオトイレ担体中における大腸菌とサルモネラ薗の消長 | 赤石 布美子,大瀧 雅寛 | 78-80 |
活性汚泥法微生物群の捕食関係における沈殿池と細菌捕食微生物の増殖速度飽和定数の影響 | 都筑 良明 | 81-83 |
フロートポンプシステムによるため池底泥の生態系保全・資源循環型部分浚楪法の開発 | 安田 大介,田中 祐介,斉藤 達之,青井 透,住谷 敬太 | 84-86 |
直接浄化によく用いられる各水生植物の栄養塩除去性能 | 田中 祐介,安田 大介、青井 透,住谷 敬太 | 87-89 |
水位の異なるヨシ群落における水質浄化能の比較 | 藤田 光則,矢部 徹,林 誠二,小浜 暁子,江成 敬次郎 | 90-92 |
帰化植物チクゴスズメノヒエのヨシ群落への侵入とその抑制対策の検討 | 西村 想,田中 周平,藤井 滋穂,山田 淳,豊島 誠也,西川 博章 | 93-95 |
ホタル飛び交う常盤用水計画 | 関根 雅彦,坂本 陽子、井上 倫道,樋口 隆哉,今井 剛,浮田 正夫 | 96-98 |
ヒメダカとヌマエビを用いた濃縮毒性試験の水生生物生息状況に対する指標性の検討 | 小田 臨,関根 雅彦,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉 | 99-101 |
廃棄物処分場の温度とVOCsの排出の関係 | 浦瀬 太郎 | 102-104 |
御坊市農村地域における地下水の窒素汚染と施肥量について | 大久保 俊治,富永 江身子 | 105-107 |
日高川流域の水環境特性について | 天倉 和也,細川 修成,大久保 俊治 | 108-110 |
都市公園内池の水質の経月変化 中村公園ひょうたん池を対象にして | 矢部 久志,伊藤 政博,野口 望,村上 廣 | 111-113 |
半閉鎖性水域の雨水調整池における水質特性 | 亀田 千明,村上 雅博 | 114-116 |
高知県における異常気象災害と土佐湾沖海水面温度の関係 | 大家 英一,村上 雅博 | 117-119 |
湖山池の湖水に含まれる難分解性有機物に関する調査研究 | 小川 美緒,南條 吉之 | 120-122 |
湖山池水質浄化対策確認調査(EDTA追跡調査) | 南條 吉之 | 123-125 |
水環境におけるVNC状態の細菌類の検出と存在量について | 矢口 淳一,金子 仲一郎 | 126-128 |
環境調和型沿岸構造物における藻場機能の創出に向けて | 坂井 洋平,山本 泰司,窪内 篤 | 129-131 |
貧栄養海域における発酵魚かす投入による栄養塩供給効果について | 足立 久美子,牧田 佳巳,岡元 節雄 | 132-134 |
道路緑化における大気浄化効果の検証 | 寺田 佳将,村上 雅博 | 135-137 |
沿道植物中での大気中ピレン代謝産物の測定 | 森下 賢一,長谷川 聖,花木 啓祐 | 138-140 |
テープ式吸収率計を用いた大気中黒色純炭素の通年観測と拡散モデルによる自動車寄与の推定 | 佐藤 和弥,山形 定,村尾 直人,太田 幸雄 | 141-143 |
高速道路および国道交差点近傍における粒子状多環芳香族炭化水素の大気現存特性の比較 | 田嶋 大輔,市木 敦之,野崎 雅人,荻佳 一郎,山下 博之 | 144-146 |
小型ナノろ過実験によるナノろ過実装置設計手法の開発 | 伊藤 雅喜,太田 直輝 | 147-149 |
浄水塩素処理過程におけるハロ酢酸生成に関わる化学構造のスクリーニング | 矢野 雄一,越後 信哉,伊藤 禎彦 | 150-152 |
水道配水管内におけるバイオフィルム形成に及ぼす懸濁微粒子の影響 | 芝田 正彦,笠原 伸介,石川 宗孝 | 153-155 |
人口低密地域における応急給水体制の整備効果の検討モデル | 細井 由彦,小池 淳司,増田 貴則,田中恵実 | 156-158 |
人口減少を迎える小規模自治体の下水道整備関する検討 | 灘 英樹,細井 由彦,増田 貴則 | 159-161 |
中部地域企業の温室効果ガス排出権取引に対する意識 | 永井 功,伊藤 政博 | 162-164 |
持続可能な都市形成のための環境総合評価指標の提案 | 大岡 龍三,川本 陽一,須崎 純一,遠藤 貴宏,安岡 善文,柴田 亮,栗原 淳,中井 秀信,中嶋 まどか,高田 励,瀬戸島 政博,船橋 学,岡田 敬一 | 165-167 |
横浜市における長期環境計画の作成と評価 | 武田 智子,渡部 春奈,北島 正章,高橋 仁、藤田 誠,村上 敬介、割田 麻依香,片山 浩之,佐藤 弘泰,福士 謙介 | 168-170 |
大地震の発生を考慮に入れた柏市環境基本計画の作成と評価 | 奥野 亜佐子,上田 章紘、北坂 真一,大坊 彩乃,飛野 智宏,福士 哲雄,吉田 拓,片山 浩之,佐藤 弘泰,福士 謙介 | 171-173 |
ベトナム・サイゴン川河口デルタ地帯のマングローブ林エコ・ツアーについて | 千頭 麻子,村上 雅博,中本 良徳,立石 太郎,武田 智子 | 174-176 |
メコンデルタ北西部アンヤン省北バムナオ地区における洪水調整プロジェクトについて 策6回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー | 田中 悠介,村上 雅博 | 177-179 |
教育機関のISO14001認証取得による教職員および学生の環境意識の変化 | 加藤 隆吾,伊藤 政博 | 180-182 |