環境微生物の機能と系統分類を結び付ける新規DNA回収技術 | 関谷 努力,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 1-3 |
そば殻によるホルムアルデヒド削減に関する基礎的研究 | 加藤 宏,佐賀 栄一郎,吉本 国春 | 4-6 |
特殊水中ポンプとガラス発泡浮上ろ材を用いたため池底泥の資源循環・生態系保全システム | 羽鳥 潤,青井 透,渡辺 一樹,安田 大介,田中 祐介 | 7-9 |
し尿汚泥乾燥ケーキ・上水汚泥及び廃菌床を原料とした連作障害抑止型土壌改良材試作試験でのバチルス菌優占化 | 吉田 智明,宮里 直樹,青井 透,宇佐見 心 | 10-12 |
実規模施設でのバチルス菌優占連作障害抑止型土壌改良材製造試験 | 竹渕 和範,吉田 智明,青井 透 | 13-15 |
食品産業廃棄物(焼酎粕)を利用した高付加価値食品の開発 | 山内 正仁,今屋 竜一,山田 真義,増田 純雄,木原 正人,原田 秀樹 | 16-18 |
既設処理場に設置可能な箱型嫌気好気生物ろ過装置の開発 | 櫻井 英二,山下 恭広,金子えりか,槻橋 凡子,池本 良子 | 19-21 |
Fe(III)-EDTAをトレーサに用いた鋼製遮水壁の漏洩検知手法 | 岡 由剛 | 22-24 |
オゾン処理および促進酸化処理におけるPPCPs除去特性 | 加藤 康弘,森岡 崇行,金 一昊,山下 尚之,田中 宏明 | 25-27 |
下降流スポンジ懸垂型(DHS)リアクターによる有機物除去・部分亜硝酸化プロセスの開発 | 鈴木 紗織,須藤 泰幸,丸上 雄哉,高橋 克夫,高石 斌夫,上村 繁樹,大橋 晶良,原田 秀樹 | 28-30 |
発泡セラミックスを用いた散水ろ床と木質系廃棄物・鉄くず充填生物ろ床を組み合わせた窒素リン除去 | 相川 晃平,山下 恭広,嶋津 昌幸,池本 良子 | 31-33 |
The effect of temperature decrease on the process performance of an anaerobic EGSB reactor | Wilasinee YOOCHATCHAVAL,大橋 晶良,原田 秀樹,珠坪 一晃 | 35-37 |
硝化細菌群の活性を考慮した反応速度式の検討 | 中村 摩理子,辻 幸志,竹田 尚弘,藤田 昌史,赤司 昭 | 38-40 |
微小電極を用いたUASBグラニュール汚泥内の微生物活性の解析 | 佐藤 久,對馬 育夫,岡部 聡 | 41-43 |
亜硝酸塩脱窒リアクターの運転とリアクター内の活性汚泥微生物群集の解析 | 新田見 匡,間蔵 毅行,中村一穂,松本 幹治 | 44-46 |
下水二次処理水における紫外線処理による医薬品の除去特性について | 田久保 剛,吉野 潔,岩崎 達行,金 一昊,小林 義和,奥田 隆,山下 尚之,田中 宏明 | 47-49 |
各種活性汚泥の亜硝酸イオン脱窒速度の比較とその微生物群集構造との相関の解析 | 大竹 弘晃,新田見 匡,中村 一穂,松本 幹治 | 50-52 |
高温UASBリアクターにおける過負荷時の挙動 | 河島 正明,田村 英輔,中村 猛利,井町 寛之,原田 秀樹,大橋 晶良 | 53-55 |
オゾン処理による下水処理水中医薬品の除去特性 | 金 一昊,田中 宏明,山下 尚之,小林 義和,奥田 隆,森岡 崇行,加藤 康弘 | 56-58 |
中温メタン発酵槽を用いた食品性廃棄物の無加水メタン発酵の処理特性 | 谷川 大輔,片平 智仁,宮崎 大,帆秋 利洋,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 59-61 |
同位体多相解析による嫌気複合系機能の解析 | 伊藤 司,アリエスヤディヘルト,吉口 和美,長壁 妃呂子,渡邉 智秀,岡部 聡 | 62-64 |
ノニルフェノールを含む下水汚泥コンポストにおける細菌群集構造の解析 | 庄司 仁,山下 洋正,尾崎 正明 | 65-67 |
長期間曝気法における養豚排水処理水のオゾン酸化に関する研究 | 小牧 義知,増田 純雄,後藤 洋規,安井 賢太郎 | 68-70 |
活性汚泥からの多種医薬品抽出方法について | 奥田 隆,小林 義和,八十島 誠,山下 尚之,田中 宏明 | 71-73 |
高温L-乳酸発酵におけるバナナ果皮の基質化とその特性 | 赤尾 聡史,宮井 公太郎,堀江 匠,津野 洋 | 74-76 |
光合成細菌の細胞外物質による光脱色処理の反応特性評価 | 伊藤 瑞希,大瀧 雅寛 | 77-79 |
膜分離活性汚泥法における溶存酸素濃度が膜ファウリングに与える影響 | 柳田 悟志,李 泰日,長岡 裕 | 80-82 |
大気拡散および水文流出モデルを利用したダイオキシン類の流域挙動と蓄積量の解明 | 佐藤 圭輔,清水 芳久,朴 白洙,兼松 正和,早川 和秀,中村 昌文 | 83-85 |
地下水人工涵養におけるバイオマスの有効利用 | 天倉 和也,平岡 大雅,那須 和也,大久保 俊治 | 86-88 |
日高川流域における水質特性に及ぼす土地利用の影響について | 大久保 俊治,松嵜 敦,藤野 利樹 | 89-91 |
タイ・バンコク首都圏とチャオプラヤ川下流域の水環境問題 第7回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー | 須藤 泰幸,梅津 靖弘,坪田 恵美,邊見 充,与賀田 隆史,Pongsak Suttinon,松下 潤,辻 和毅,村上 雅博 | 92-94 |
大規模産廃不法投棄現場周辺における微量化学物質の流出特性 | 鈴木 拓也,福士 憲一 | 95-97 |
遊水部付生け簀ケーソンの夏季におけるDO変動特性について | 牧田 佳巳,山本 潤,岡元 節雄 | 98-100 |
神流川最上流部河床における付着珪藻優占種の季節変化 | 神田 茉希,青井 透,掛川 優子,中島 啓治,大井田 朋子 | 101-103 |
湯檜曽川での融雪時窒素溶脱現象と谷川岳降雪雨中窒素成分の関係 | 青井 透,森 邦広,森 千恵子 | 104-106 |
ベトナム・ホーチミン市における微生物汚染状況調査 | 北島 正章,Chanetta PHANUWAN,原本 英司,片山 浩之,滝沢 智,大垣 眞一郎 | 107-109 |
河川流域における医薬品存在実態調査 | 中田 典秀,宝輪 勲,小西 千絵,小森 行也,鈴木 穣,田中 宏明 | 110-112 |
間伐材混合土壌を用いた窒素除去 | 高井 淑恵,高野 典礼,池本 良子 | 113-115 |
都市域中小河川における流域の社会変化と降雨時汚濁物流出特性に関する研究 年間連続調査にもとづく10年間の比較 | 南 哲治,市木 敦之,井戸 文雄 | 116-118 |
合流式下水道で雨天時に発生する粒子状金属負荷量の推定方法 | 浦瀬 太郎,岩佐 知洋 | 119-121 |
納豆菌によるホルムアルデヒド削減に関する基礎的研究 | 佐賀 栄一郎,北山 隆行,吉本 国春 | 122-124 |
生物膜表面凹凸のステレオ計測の評価に関する基礎的研究 | 伊早坂 理沙,大久保 孝樹,西野 耕一 | 125-127 |
生物膜表面上の流体挙動計測と挙動表示に関する基礎的研究 | 須川 香苗,大久保 孝樹,西野 耕一 | 128-130 |
MAR-FISH法を用いた多環芳香族炭化水素類(PAHs)の分解に関与する細菌群の解析 | 金田一 智規,田辺 泰人,梶原 寛司,尾崎 則篤 | 131-133 |
生物膜表面凹凸の定量化に関する基礎的研究 | 太田 昴平,大久保 孝樹,西野 耕一 | 134-136 |
河川底質ダイオキシン類調査における底質採取位置と採取試料の分割方法 | 小森 行也,鈴木 穣 | 137-138 |
汚濁小河川が流入する一般河川の流れ挙動解析 直交選点有限要素法による数値解析 | 蛯子 翼,大久保 孝樹 | 139-141 |
塩析効果を導入した全球スケールの残留性有機化学物質動態予測モデルの開発 | 西森 基貴,魏 永芬,小原 裕三 | 142-144 |
底泥の酸素条件と底質性状が静置溶出速度に与える影響 | 中薗 孝裕,阿部 千雅,鈴木 穣 | 145-147 |
カイミジンコを用いた毒性試験による都内運河底質汚染の評価 | 渡部 春奈,中島 典之,古米 弘明 | 148-150 |
合流式下水道上流部の小排水区域における晴天時24時間水質・水量の変動特性 | 金 元載,真名垣 聡,古米 弘明,中島 典之 | 151-153 |
環境遺伝子構成からみた東京湾の底質環境 | 新井 俊介,佐藤 弘泰,鯉渕 幸生,小貫 元治,磯部 雅彦,味埜 俊 | 154-156 |
蛍光X線分析による大気環境試料中金属濃度測定の試み | 紙谷 淳,山田 浩司,米田 稔,森澤 眞輔 | 157-159 |
底質透水性に着目した砂分離残置底質改善技術開発の小実験結果について | 浅野 和広,太田 均,櫻井 日出伸,前田 純志,井上 祥一郎,今枝 久,出原 茂徳 | 160-162 |
活性汚泥法微生物の被食-捕食関係における沈殿池と大型微生物増殖速度飽和定数の影響 バッチ式運転のシュミレーション結果を中心に | 都筑 良明 | 163-165 |
光触媒繊維による微量有害有機物の分解挙動 | 島田 侑幸,尾崎 博明,Rabindra Raj Giri,寺島 泰 | 166-168 |