抽出用液化DMEを再生利用する省エネルギー常温油除去プロセスの開発 | 神田 英輝,牧野 尚夫 | 1-3 |
黒ぼく土を用いた浸透流れ植生浄化法の現地実験 | 小島 富士夫,阿部 徹,佐藤 和明,銭谷 秀徳 | 4-6 |
運転管理の高度化を目指した下水処理場機能評価システムの開発 | 福嶋 俊貴,宗宮 功 | 7-9 |
固相抽出法を用いたサポニンの定量と排水処理施設での応用事例 | 岡田 真治,榊原 隆司,古崎 康哲,笠原 伸介,石川 宗孝 | 10-12 |
硝化脱窒細菌の窒素負荷履歴を考慮した活性汚泥モデルの開発 | 山下 哲生,竹田 尚弘,辻 幸志,藤田 昌史,味埜 俊,赤司 昭 | 13-15 |
バチルス菌優占土壌改良材による実ヤマト芋畑連作障害防止と土壌線虫分布 | 吉田 智明,小林 彩乃,宮里 直樹,青井 透 | 16-18 |
最終沈殿池越流せきに発生する付着藻類種の周年変化と水路材質による付着量の相違 | 小林 彩乃,川口 佳姫,林 恵里香,青井 透 | 19-21 |
DHSリアクターによる下水からのリン回収技術 | 石原 茂樹,高橋 統気,山口 隆司,原田 秀樹,大橋 晶良 | 22-24 |
硫黄の酸化還元反応を活用した無曝気循環型UASB/DHSシステムによる有機性廃水処理技術の開発 | 高橋 優信,加藤 薫,長野 晃弘,倉本 恵治,荒木 信夫,山崎 慎一,多川 正,山口 隆司,原田 秀樹 | 25-27 |
炭素繊維を用いた嫌気無酸素好気生物ろ過装置による実下水処理 | 金子 えりか,山下 恭広,池本 良子,櫻井 英二 | 28-30 |
ANAMMOXリアクター内における共存細菌の機能解析 | 金田一 智規,百合 昭太,尾崎 則篤,大橋 晶良,岡部 聡 | 31-33 |
ポリプロピレン発泡ろ材を用いた路面排水含有SSの削減効果 | 竹田 英利,仲西 優美子,笠原 伸介,石川 宗孝,小林 志伸 | 34-35 |
雨水浄化資材の選定に関する基礎的研究 | 長谷川 久美子,高橋 克彦,吉本 国春,中島 古史郎 | 36-38 |
学校下水を連続処理する嫌気性散水ろ床(AnDHSリアクター)の特性-並列運転するUASBリアクターとの比較- | 室田 龍一,角野 晴彦,原田 秀樹,大橋 晶良,珠坪 一晃 | 39-41 |
標準活性汚泥法における有機性一時貯蔵物質の挙動 | 近藤 光佳,佐藤 弘泰,小貫 元冶,味埜 俊 | 42-44 |
高効率鉄バクテリア法による浄水性能安定化の検討 | 南 淳志,藤川 陽子,谷 外司,濱崎 竜英,菅原 正孝 | 45-47 |
高濃度粉末活性炭添加MF(PAC-MF)膜処理システムに関する研究 | 石飛 勝也,小熊 久美子,滝沢 智 | 48-50 |
Effect of concentration polarization on fluoride removal by ULPRO membrane | Aunnop WONGRUENG, Yasuhiro MATSUI, Satoshi TAKIZAWA | 51-53 |
回分式実験によるPFOS、PFOAの活性炭吸着特性に及ぼす初期濃度、共存物質の影響の検討 | 木村 功二,藤井 滋穂,田中 周平,邱 勇,野添 宗裕 | 54-56 |
グラニュール汚泥床法の最適化による低濃度排水の高効率メタン発酵処理 | 珠坪 一晃,Wilasinee Yoochatchaval,對馬 育夫,角野 晴彦,大橋 晶良 | 57-59 |
RNA arbitrarily primed PCR(RAP-PCR)法による活性汚泥微生物群の遺伝子発現解析の試み | 高橋 仁,栗栖 太,春日 郁朗,古米 弘明 | 60-62 |
各種配水条件における水道配水管付着微生物削減効果の検討 | 山 鎮,芝田 正彦,笠原 伸介,石川 宗孝 | 63-65 |
マイクロバブルを用いた都市排水路浄化対策実験 | 石川 美宏,堀田 哲夫,今西 由美 | 66-68 |
下水処理場における多種類の有機フッ素化合物の存在実態 | 野添 宗裕,藤井 滋穂,田中 周平,邱 勇 | 69-71 |
合流式が併用された下水処理施設における雨天時水質調査 | 内田 翔,上門 卓矢,山下 尚之,田中 宏明,古屋 勇治,田中 良春 | 72-74 |
PCR法による活性汚泥細菌群集構造解析において用いられるさまざまなユニバーサルプライマーの比較 | 田崎 彩,小貫 元冶,佐藤 弘泰,味埜 俊 | 75-77 |
活性汚泥による好気条件下での有機物除去過程における一時貯蔵物質 | 押木 守,小貫 元冶,佐藤 弘泰,味埜 俊 | 78-80 |
脱窒素細菌のnirS mRNAを標的としたFISH法の開発 | 橋本 尚人,荒木 信夫,山口 隆司,山崎 慎一,長野 晃弘 | 81-82 |
アンモニア性窒素除去を目的とした雨天時下水の生物処理方法の検討 | 上門 卓矢,内田 翔,山下 尚之,田中 宏明,古屋 勇治,田中 良春 | 83-85 |
広範囲の脱窒性フェノール分解細菌を捉えるための平板培養条件の検討 | 末岡 一男,伊藤 公夫,三木 理,小貫 元冶,佐藤 弘泰,味埜 俊 | 86-88 |
木質を用いた脱窒生物ろ床における硫酸塩還元細菌の役割 | 朱 健慶,山下 恭広,池本 良子 | 89-91 |
硫酸塩還元による汚泥減量化と脱窒の促進 | 池本 良子,高橋 彬,荒井 久也,相川 晃平 | 92-94 |
硝化型DHS/硫黄脱窒リアクターによる下水二次処理水からの低コスト窒素除去システムの開発 | 大岩 勇太,角野 晴彦,小澤 徹,原田 秀樹,珠坪 一晃,大橋 晶良 | 95-97 |
ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorusを溶菌するバクテリオファージ(φMp2)のゲノム解析 | 北坂 真一,小貫 元冶,佐藤 弘泰,味埜 俊,小田和 賢一 | 98-100 |
白色腐朽菌によるアゾ染料の脱色特性について | 高浪 龍平,尾崎 博明,林 新太郎,陳 霞明,Rabindra Raj GIRI | 101-103 |
地下水人工涵養における稲わら添加による水質改善に関する研究 | 那須 和也,清水 将貴,大久保 俊治 | 104-106 |
抜海漁港蓄養水面における底質悪化要因と改善策について | 牧田 佳巳,山本 潤,森田 卓也 | 107-109 |
安倍川流域における山と川の水質特性について | 田中 博通,野崎 敬大,馬目 脩己,村上 由高,茶山 満 | 110-112 |
物理環境から見た防波堤背後盛土の藻場形成機能に関する研究-釧路港を事例として- | 北原 繁志,繁本 護,根本 任宏,丸山 修治,村井 克詞 | 113-115 |
東京都区部の地下水質と安定同位体比の特徴 | 福士 哲雄,黒田 啓介,滝沢 智,沖 大幹 | 116-118 |
山科川におけるテトラサイクリン耐性緑膿菌の実態調査 | 濱口 直,山下 尚之,田中 宏明 | 119-121 |
群馬県の河川における付着珪藻種と窒素濃度の関係 | 神田 茉希,掛川 優子,中島 啓治,青井 透 | 122-124 |
妙義山中木川流域での窒素飽和現象の検討 | 羽鳥 潤,宮里 直樹,青井 透,川上 智規 | 125-127 |
谷川連峰湯檜曽川の流量連続計測と窒素流出量試算 | 宮里 直樹,羽鳥 潤,青井 透,川上 智規 | 128-130 |
高齢化と孤立危険度を考慮した鳥取県中山間地域の給排水系の地震被害評価 | 細井 由彦,増田 貴則,赤尾 聡史,水川 亜由美 | 131-133 |
我が国における飲料水に係る健康危機事例について | 山田 俊郎,秋葉 道宏,浅見 真理,島崎 大,国包 章一 | 134-136 |
マイクロプレートを用いたAGP試験による淀川流域の河川水質評価 | 福永 彩,山下 尚之,田中 宏明 | 137-139 |
湖沼沿岸植生帯の植生遷移に及ぼす琵琶湖水位の影響に関する長期モニタリング | 阿部 翔太,田中 周平,藤井 滋穂,山田 淳,西村 想,西川 博章 | 140-142 |
粗朶搦工による干潟域での懸濁物捕捉効果に関する現地調査 | 黒木 圭介,徳永 貴久,山西 博幸,荒木 宏之 | 143-145 |
竹炭微粒子を濾過助剤層としたフミン酸溶質の清澄濾過分離 | 中倉 英雄,松塚 和也 | 146-148 |
椹野川流域における微細土粒子の流出に関する研究 | 小川 淳史,浮田 正夫,関根 雅彦,今井 剛,樋口 隆哉 | 149-151 |
一筆圃場を対象とした水管理による汚濁負荷削減効果 | 増田 貴則,小川 愛子,細井 由彦,赤尾 聡史 | 152-154 |
各種護岸工法の魚類保全効果の定量評価 | 橋口 麻美,関根 雅彦,中村 良一,野口 浩幸,朝位 考二,今井 剛,樋口 隆哉,浮田 正夫 | 155-156 |
水中音に対するアユの選好性の実験的解析 | 今中 大康,関根 雅彦,今井 剛,樋口 隆哉,浮田 正夫 | 157-159 |
畑地流域から流出する表流水・地下水を水源とする水道原水のリスク評価 | 横田 久里子,永淵 修,地下 まゆみ,鮎川 和泰 | 160-160 |
貯水池に流入する富栄養化原因物質の予測モデルに関する研究 | 山崎 公子,小泉 明,横山 勝英,北澤 弘美,斉藤 滋 | 161-163 |
小規模貯水池における底質からのMnの溶出要因に関する研究 | 伊藤 歩,遠田 和弘,佐々木 貴史,相澤 治郎,海田 輝之 | 164-166 |
電気化学的方法による藻類増殖の抑制に関する研究 | 谷村 嘉恵 | 167-169 |
博多湾和白干潟における夏季のアサリの生残・成長に対する影響要因 | 藤井 暁彦,関根 雅彦,尾添 紗由美,萩原 淳子,今井 剛,樋口 隆哉 | 170-172 |
高炉ダストを再活用した環境汚染物質の新環境型処理技術の開発 | 張 ■■,山村 康太,山本 竜平,神保 和倫,河合 剛希,遠山 忠,菊池 慎太郎 | 173-175 |
広島湾流入域を対象としたNPAHsの発生・大気への拡散・水域への沈降の物質収支~PAHsの動態との比較検討~ | 尾崎 則篤,竹本 宣也,金田一 智規 | 176-178 |
蕪島海水浴場における糞便性大腸菌群汚染について | 岡山 真哉,堅谷 直人,矢口 淳一 | 179-181 |
納豆菌を利用したホルムアルデヒド削減に関する基礎的研究 | 春日 亮平,佐賀 栄一郎,吉本 國春 | 182-184 |
容器包装プラスチックの単一樹脂マテリアルリサイクルにおいて樹脂分別タイミングの違いがライフサイクルコストおよび環境負荷に及ぼす影響 | 奥野 亜佐子,山本 和夫,中島 典之 | 185-187 |
液化ジメチルエーテルを用いた底質中PCBsの抽出に関する研究 | 高岡 昌輝,大下 和徹,北出 真一郎,武田 信生,松本 忠生,森澤 眞輔,神田 英輝,牧野 尚夫 | 188-190 |
Groundwater contamination in Ho Chi Minh City, Vietnam | Micha SIGRIST, Satoshi TAKIZAWA, Nguyen THI VAN HA, Tomochika TOKUNAGA | 191-193 |
降雨に着目した道路交通由来の粒子状多環芳香族炭化水素に関する大気現存・挙動調査 | 門野 壮,市木 敦之,荻 佳一郎,大川 貴洋 | 194-196 |
シロイヌナズナにおける重金属吸収特性と生体影響に関する検討 | 鈴木 陽子,戎井 伸吾,中山 亜紀,米田 稔,森澤 眞輔 | 197-199 |
エストロゲン・植物間相互作用におけるエストロゲンの挙動の検討 | 角本 真澄美,櫻井 伸治,藤川 陽子,濱崎 竜英,菅原 正孝 | 200-202 |
多孔体中における二重間隙微生物輸送モデルのパラメータ推定 | 下條 佑樹,井上 康,山川 哲,片山 新太 | 203-205 |
発泡廃ガラスの底質改善効果に関する基礎的研究 | 渡邊 千秋,三島 悠一郎,荒木 宏之,山西 博幸,松尾 保成 | 206-208 |
河川水中の溶存有機鉄錯体と懸濁物質が海水混合域においてエストロゲンの挙動に及ぼす影響 | 古川 隼士,鈴木 祥広 | 209-211 |
タンパク質発現変動解析による鉛化合物の神経毒性指標の検討 | 友松 千晴,滝 光伸,中山 亜紀,森澤 眞輔 | 212-214 |
鉛化合物の血液脳関門透過性に関する研究 | 谷 修祐,中山 亜紀,米田 稔,森澤 眞輔 | 215-217 |
Direct power generation from wastewater using continuous microbial fuel cells | Kyungmi Chung, Keiichi Kumano, Satoshi Okabe | 218-220 |
人口減少を考慮した可燃物中間処理施設の配置に関する検討 | 脇本 伊知郎,細井 由彦,増田 貴則,赤尾 聡史 | 221-223 |
有機性廃棄物からのポリヒドロキシアルカン酸の生産 | 佐藤 久,坂井田 健司,岡部 聡,渡辺 義公 | 224-226 |
鉄バクテリア法における3価砒素除去速度と除去機構の検討 | 藤川 陽子,南 淳志,八島 浩,伊原 万佳,吉川 恵里,菅原 正孝,濱崎 竜英,福井 正美,本間 徹生 | 227-229 |
ランダムゲノムライブラリを用いたアイソトープアレイによる基質特異的な細菌の検出 | 飛野 智宏,栗栖 太,春日 郁朗,古米 弘明 | 230-232 |
流域に射撃場を持つため池の鉛汚染の起源推定法 | 永淵 修 | 233-235 |
界面活性剤を用いた空調設備の省エネルギー | 佐伯 隆,内山 裕介,吉田 知世 | 236-238 |
微生物培養間伐材を混合した土壌層による窒素除去 | 天倉 和也,高井 淑恵,高野 典礼,池本 良子 | 239-241 |