パーライトを浮上ろ材に用いた経済的で簡素な上向流高速濁度除去装置 | 高橋大介,青井透 | 1-3 (N-1) |
発泡セラミックスを用いた湖沼浄化装置の開発 | 櫻井英二,高野典礼,西本真也,池本良子 | 4-6 (N-2) |
バチルス優占化余剰汚泥とセルロースを原料とし中低温で醗酵させた自活性線虫増殖型土壌改良資材の開発 | 小林彩乃,林恵里香,青井透 | 7-9 (N-3) |
部分浚渫法による浚渫底泥の新開発無機凝集剤を用いた資源利用型高速凝集脱水技術の開発 | 青井透,小松達利,吉川雅章 | 10-12 (N-4) |
VPSA方式を用いたバイオガス供給システムの開発 | 宮西弘樹,石倉拓磨,宮田隆,青木仁志,内澤法孝,赤石和幸,木通秀樹,泉順,山本忠良 | 13-16 (N-5) |
合流式下水道管渠内堆積物の重金属含有量とその存在形態評価 | 小島啓輔,春日郁朗,栗栖太,古米弘明 | 17-19 (B-1) |
炭化汚泥の酸処理によるリン回収と下水中有機物吸着能の向上 | 高松さおり,池本良子,丁子哲治,袋布昌幹,小池駿太郎 | 20-22 (B-2) |
産業廃棄物を利用した既設合併浄化槽でのリン除去 | 深野智康,内藤遼,吉本國春,中島古史郎 | 23-25 (B-3) |
廃棄物材料を用いた下水処理水からの栄養塩除去装置の長期処理特性と微生物活性 | 相川晃平,山下恭広,池本良子,櫻井英二 | 26-28 (B-4) |
浸漬型膜分離活性汚泥法における亜硝酸イオン経由の硝化脱窒 | 新田見匡,大竹弘晃,細貝雄也,中村一穂,松本幹治 | 29-31 (B-5) |
都市下水処理を行うNF/RO膜における膜ファウリング | 小川菜穂子,木村克輝,渡辺義公 | 32-34 (B-6) |
都市下水の嫌気処理における有機物分解特性の評価 | 杉江恒彦,窪田恵一,Wilasinee Yoochatchaval,對馬育夫,草野真一,山口隆司,米山豊,珠坪一晃 | 35-37 (B-7) |
スポンジ担体充填型の嫌気性散水ろ床(AnDHSリアクター)による下水の長期連続処理 | 角野晴彦,和田桂児,室田龍一,原田秀樹,大橋晶良,珠坪一晃 | 38-40 (B-8) |
硫黄脱窒による下水二次処理水を硝化するDHSリアクターの後段処理 | 大岩勇太,角野晴彦,原田秀樹,珠坪一晃,大橋晶良 | 41-43 (B-9) |
染色排水の色の評価方法の検討と簡易脱色技術の開発 | 植原啓介,渡邉智秀,伊藤司 | 44-46 (B-10) |
Factors affecting biodegradability of pharmaceuticals in wastewater by nitrifying activated sludge | Ngoc Han trAN,Ikmi NAKAJIN,Taro URASE | 47-49 (B-11) |
電気化学的処理法による排水中PFOAおよびPFOSの除去について | 田中嵩人,尾崎博明,谷口省吾,笠原慎也,橋本政明 | 50-51 (B-12) |
高温高圧条件下における2,4_ジクロロフエノキシ酢酸(2,4_D)の分解挙動 | 橋本政明,山下義弘,高浪龍平,谷口省吾,Rabindra Raj GIRI,林新太郎,尾崎博明 | 52-54 (B-13) |
焼却灰溶融スラグにおける鉛含有量の濃度分布 | 木田匡,水谷聡,西本保,貫上佳則 | 55-57 (B-14) |
溶存バイオガスに着目した嫌気性廃水処理リアクターの開発 | 佐藤久,池田真之,高橋慶多,深澤達矢,高橋正宏,岡部聡,中原禎仁,笹川学 | 58-60 (B-15) |
有機性廃棄物からのポリヒドロキシアルカン酸の生産 | 羽深昭,坂井田健司,佐藤久,深澤達矢,高橋正宏,岡部聡 | 61-63 (B-16) |
製品利用と温室効果ガス発生量からみた関東圏の食品系廃棄物リサイクルシステムの評価 | 山口雅博,栗栖(長谷川)聖,花木啓祐 | 64-66 (B-17) |
Bacillus coagulansを用いた食品廃棄物のプロバイオテイクス飼料化検討 | 赤尾聡史,岩崎朔志,増田貴則,細井由彦 | 67-69 (B-18) |
Bacillus coagulansによるL-乳酸発酵の糖資化性検討 | 赤尾聡史,榮祐介,中谷真'悟,増田貴則,細井由彦 | 70-72 (B-19) |
低温・低濃度排水のEGSB法によるメタン発酵処理-排水の糖含有率の変化が処理性能に及ぼす影響評価- | 賀澤拓也,Wilasinee Yoochatechaval,杉江恒彦,山口隆司,珠坪一晃 | 73-75 (B-20) |
上向流固定床型リアクターにおける部分硝化反応の制御及び評価 | 高橋慶考,Sun-Ja Cho,藤井直基,岡部聡 | 76-78 (B-21) |
ANAMMOXリアクター内の細菌群集の機能・構造解析 | 百合昭太,粟田貴宣,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良 | 79-81 (B-22) |
低級脂肪酸がANAMMOX反応に及ぼす影響 | 粟田貴宣,百合昭太,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良 | 82-84 (B-23) |
微小電極を用いたANAMMOXグラニユール内の微生物活性の解析 | 山田陽平,佐藤久,岡部聡,三浦佑己,曹順子 | 85-87 (B-24) |
共生培養法による新たな硫黄脱窒素細菌の探索 | 小林寛樹,上村基成,荒木信夫,山口隆司,山崎慎一 | 88-90 (B-25) |
Real-time PCRを用いた遺伝子およびmRNAの定量における外部標準の選定 | 青木仁孝,古川卓,珠坪一晃,荒木信夫 | 91-93 (B-26) |
GLOBAL CLIMATE CHANGE IMPACT ON RAINFALL AND TEMPERATURES OF ETHIOPIA;RELATIONSHIP WITH ENSO | Tamiru Fekadu BIRRU,Masahiro MURAKAMI | 94-96 (B-27) |
Student Tour of Japan Society of Civil Engineers (JSCE) in China | Takamitsu MORIMOTO,Akihiro NISHIYAMA,Chihiro KONDOU,Chisei IGAWA, Yusuke SHINODA,Sachio IWAMI,Toshiaki ICHINOSE, Tadao MIZUNO, Hiroshi TSUNO, Masahiro MURAKAMI | 97-99 (B-28) |
未利用バイオマス混合土壌層を用いた窒素除去における硫酸塩還元細菌の役割 | 天倉和也,高井淑恵,池本良子,高野典礼 | 100-102 (B-29) |
妙義山中木川流域で顕在化している窒素飽和現象の確認 | 宮里直樹,羽鳥潤,森邦広,川上智規,青井透 | 103-105 (B-30) |
各土壌中の線虫分布調査とネコブ線虫被害との関係調査 | 林恵里香,小林彩乃,青井透 | 106-108 (B-31) |
地下水涵養におけるバイオマスの有効利用に関する研究 | 清水将貴,那須和也,天倉和也,大久保俊治 | 109-111 (B-32) |
防波堤背後盛土の藻場形成機能と生物生息場機能に関する研究-釧路港を事例として- | 佐藤仁,福田光男,牧野昌史,飯田誠,丸山修治,村井克詞 | 112-114 (B-33) |
池蝶貝を用いた水質浄化~アオコ問題に対する水質浄化効果~ | 杉万裕一,馬測泰,村上雅博 | 115-117 (B-34) |
高知県中筋川における多自然型遊水地を活用した治水計画の提案 | 田中悠介,村上雅博 | 118-120 (B-35) |
高知県土生川・多自然川づくりにおける河川生態系の復元効果 | 谷大介,馬淵泰,村上雅博 | 121-123 (B-36) |
利根川支流烏川中流の出現珪藻種と水生昆虫類の通年調査 | 川口佳姫,神田莱希,中島啓治,掛川優子,青井透 | 124-126 (B-37) |
海岸侵食に対するダムの間接的な影響に関する研究 | 黄光偉,吉井拓也,大久保省良 | 127-129 (B-38) |
電気化学的方法による藻類異常増殖の抑制に関する基礎研究 | 谷村嘉恵 | 130-132 (B-39) |
閉鎖循環式養殖システムにおけるクルマエビの産卵行動試験 | 鷺巣勇士,鈴木孝彦,米加田徹,河野智哉,酒井正博,伊丹利明,鈴木祥広 | 133-135 (B-40) |
道路堆積粉じんに含まれる多環芳香族炭化水素類やニトロアレーンと交通量との関係 | 川崎太也,貫上佳則,水谷聡 | 136-138 (B-41) |
雨天時道路排水中の重金属の実態調査 | 石井誠,原田大介,吉本國春,岩佐航一郎 | 139-141 (B-42) |
都市緑化による大気・熱環境改善と省エネルギー効果について | 平野勇二郎,井村秀文,一ノ瀬俊明 | 142-144 (B-43) |
海浜の波打ち際において形成される安定泡沫に濃縮されるふん便性細菌の調査 | 古川隼士,川畑勇人,高橋寛敬,吉田照豊,鈴木祥広 | 145-147 (B-44) |
VNC状態の細菌に対する塩素消毒効果 | 沢谷圭介,金子仲一郎,矢口淳一 | 148-150 (B-45) |
ノロウイルス外套タンパク(NV-VLPs)を用いたノロウイルスの浄水処理性評価 | 白崎伸隆,浦崎稔史,小泓誠,松下拓,松井佳彦,大野浩一 | 151-153 (B-46) |
リアルタイムLAMP法とリアルタイムPCR法によるノロウイルスの検出 | 成松将吾,米加田徹,伊丹利明,岩切章,山本正悟,片山浩之,鈴木祥広 | 154-156 (B-47) |
パルスフイールドゲル電気泳動法によるふん便性細菌の汚染源の追跡に関する基礎的検討 | 高橋寛敬,鈴木祥広,吉田照豊 | 157-159 (B-48) |
バイオフイルムが形成された水道配水管壁面における夾雑物の付着・滞留特性 | 山鎮,笠原伸介,石川宗孝 | 160-162 (B-49) |
小笠原母島における水道水源の保全対策 | 山崎公子,小泉明,大塚宏幸 | 163-165 (B-51) |