シート型デシカント装置の特性 | 黒田正和・湯沢恩・木村和矢・荒井哲雄 | 1-3 (N-1) |
木質爆砕物による法面緑化工法の現地適用とその温室効果ガス排出抑制効果の評価 | 桜井健介・平野篤・中村剛・塚本博成・岡本誠一郎 | 4-6 (N-2) |
活性汚泥法の好気槽に組み合わせ可能な生物膜型脱窒装置 | 庄司仁・植本弘明・森田仁彦 | 7-9 (N-3) |
人工芝システムを利用した雨水流出抑制・ヒートアイランド現象抑制効果に関する研究 | 渡辺亮一・山崎惟義・澄川瑠美・林義晃 | 10-12 (N-4) |
フローサイトメトリーによる湖水中の植物プランクトン群集の測定 | 北村友一・鈴木穣 | 13-15 (N-5) |
微生物固定化担体を用いた、下水再生水放流水路における付着藻類の増殖を抑制する技術の開発 | 岡安祐司・南山瑞彦・鈴木穣 | 16-18 (N-6) |
多機能セラミックスを用いた浸透ろ床の開発 | 櫻井英二・相川晃平・山下恭広・池本良子・高野典礼 | 19-21 (N-7) |
焼酎粕の高付加価値化を目指した用途拡大型循環システムの開発 | 野元雄介・大田智也・山田真義・小村洋美・長野京子・山内正仁 | 22-24 (N-8) |
新開発無機中性凝集剤を用いた実規模ため池底泥部分浚渫と回収底泥の有効利用 | 小出至也・荻野修大・宮里直樹・青井透 | 25-27 (N-9) |
ダイオキシン類溶出抑制のための新しい覆砂工法の提案 | 中村由行・内藤了二・藤村貢・衣笠泰広・井上徹教・浦瀬太郎 | 28-30 (N-10) |
難分解性着色廃水の生物脱色技術の開発 | 武関公世・弘瀬智隆・渡邉智秀・伊藤司 | 31-34 (N-11) |
地下水涵養における稲わら添加による窒素・リン除去について | 清水将貴・新屋麻美・川口拓郎・大久保俊治 | 35-37 (B-1) |
沈水性植物を用いた浅い湖沼の水環境保全-石土池を対象として- | 森本敬光・村上雅博 | 38-40 (B-2) |
水理・水質モデルを用いた湖内湖施設負荷削減効果と湖沼水質浄化効果の評価 | 増田貴則・加藤伸悟・細井由彦・小川愛子・片山亮 | 41-43 (B-3) |
水田における潅概水質が汚濁負荷流出特性に及ぼす影響 | 李衡峻・増田貴則・細井由彦 | 44-46 (B-4) |
付着生物が固定する栄養塩類の定量化に関する研究 | 渡部昌治・佐藤恵子・眞田将平・高伏剛・山岸秀樹 | 47-49 (B-5) |
能取湖における貧酸素水塊発生状況の現地観測 | 渡辺光弘・山本潤・牧田佳巳 | 50-52 (B-6) |
多機能生態系支援コンクリートによる水質浄化効果の評価 | 田村生弥・新田和代・駕田啓一郎・中尾祐子・今井昭二・葛西博文・山田登志夫・田中基博・関澤純・山本裕史 | 53-55 (B-7) |
特例市分流下水道へのディスポーザー導入による環境・エネルギー改善効果 | 荻野修大・宮里直樹・青井透 | 56-58 (B-8) |
水環境中におけるネオニコチノイド系農薬の存在実態と処理性について | 直井啓・鎌田素之 | 59-61 (B-9) |
江東内部河川における底泥付着多環芳香族炭化水素の多毛類への移行性評価 | 野口愛・中島典之・山本和夫 | 62-64 (B-10) |
希土類元素に着目した基盤岩中の地下水水脈の推測 | 齊藤由倫・飯島明宏・木村真也・野原精一・小澤邦寿 | 65-67 (B-11) |
地域住民と協働した河川環境モデルの評価 | 後藤和也・田子博・中島右・須藤和久・木村真也・小澤邦寿 | 68-69 (B-12) |
利根川における金属類のモニタリング結果 | 木村真也・須藤和久・飯島明宏・田子博・後藤和也・冨岡淳・中島右・小澤邦寿 | 70-71 (B-13) |
群馬県内無放流蒸散方式の山岳トイレ機能調査 | 川口佳姫・青井透 | 72-74 (B-14) |
物理生息場モデルを用いた古甲川改修事業における魚類保全効果の事後評価 | 藤本侑樹・関根雅彦・今井剛・樋口隆哉・山本浩一 | 75-77 (B-15) |
山地河川における堆積微細有機物量に影響を及ぼす要因の抽出 | 松本嘉孝・井上隆信 | 78-80 (B-16) |
Recovery of dissolved methane with a degassing membrane in a UASB reactor | W.M.K.R.T.W. Bandara, M. Ikeda, H. Satoh, M. Takahashi, S. Okabe, M. Sasakawa, Y. Nakahara | 81-83 (B-17) |
下水処理プロセスにおけるPRtr制度対象物質(13物質)の挙動把握 | 小森行也・鈴木穣 | 84-85 (B-18) |
膜分離活性汚泥法における汚染物質の洗浄について | 円谷輝美・鈴木辰彦・青井透 | 86-88 (B-19) |
Removal of pharmaceutically active compounds by crude laccase from Trametes versicolor - A white rot fungus | Ngoc Han Tran・Taro URASE・Osamu KUSAKABE | 89-91 (B-20) |
電気分解処理法による模擬排水中における医薬品類の除去特性について | 田中嵩人・谷口省吾・尾崎博明 | 92-93 (B-21) |
排水からのリン除去・回収における電解法の有効性 | 高橋淳・川畑朔紀・田中恒夫 | 94-96 (B-22) |
通電処理による電気伝導度および金属イオンへの影響 | 谷村嘉恵 | 97-99 (B-23) |
嫌気性生物ろ床における都市下水からの窒素除去 | 喜成悠希子・池本良子・中木原江利・山下恭広・相川晃平 | 100-102 (B-24) |
脱気膜を用いた有機性廃水の水素発酵プロセスの高効率化 | 池田真之・佐藤久・高橋正宏・岡部聡・中原禎仁・笹川学 | 103-104 (B-25) |
パームオイル製造廃液(POME)の嫌気分解特性の評価 | 珠坪一晃・Wilasinee Yoochatchaval・窪田恵一・熊倉真也・山口隆司・谷川大輔・久保田健吾・原田秀樹 | 105-107 (B-26) |
汚水の放電プラズマ処理における水質への影響 | 高橋克幸・佐々木由佳・向川政治・高木浩一・藤原民也・堀田尚哉 | 108-110 (B-27) |
―槽型微生物燃料電池におけるアノード電極特性の評価 | 窪田恵一・Wilasinee Yoochatchaval・山口隆司・珠坪一晃 | 111-113 (B-28) |
ANAMMOXプロセスのメタン発酵脱離液への適用に関する研究 | 麦本佑一郎・笠原伸介・石川宗孝 | 114-116 (B-29) |
リグニン分解酵素およびメディエーターによるアゾ染料の脱色と酵素由来ラジカルとの関係 | 高浪龍平・尾崎博明・林新太郎・陳霞明 | 117-119 (B-30) |
グラニュール汚泥床法による低濃度産業廃水処理の実現化 | 永田将弘・窪田恵一・Wilasinee Yoochatchaval・河合俊和・中島寿典・珠坪一晃・山口隆司 | 120-122 (B-31) |
循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素有機性排水の処理特性 | 植原啓介・高寄真・伊藤司・渡邉智秀 | 123-125 (B-32) |
VNC状態の大腸菌計測方法の研究 | 矢口淳一・金子仲一郎 | 126-128 (B-33) |
温泉排水中のヒ素の制御~下水汚泥からの溶出抑制~ | 清水雄介・深澤達矢・佐藤久・高橋正宏 | 129-131 (B-34) |
水底土砂のダイオキシン類溶出量試験に及ぼすガラス繊維ろ紙の違いの影響 | 内藤了二・中村由行・浦瀬太郎・田中宏明 | 132-134 (B-35) |
ヨウ素の存在形態がコマツナ成長に及ぼす影響 | 川向有希子・颯田尚哉・立石貴浩 | 135-137 (B-36) |
着色廃水の色の評価方法の検討 | 弘瀬智隆・武関公世・渡邉智秀・伊藤司 | 138-140 (B-37) |
膨潤性止水材の膨潤率に関する実験的検討 | 稲積真哉・若月正・小林賢勝・木村亮 | 141-143 (B-38) |
電子部品工場排水の生分解性評価に関する検討 | 坂本修一・古崎康哲・榊原隆司・石川宗孝 | 144-146 (B-39) |
木質混合土壌中の硫酸塩還元微生物の探索 | 中木原江利・熊代和也・池本良子・高野典礼・山下恭広 | 147-149 (B-40) |
地方自治体による家庭への温暖化対策としてのエコポイントの利用 | 青木えり・栗栖聖・花木啓祐 | 150-152 (B-41) |
硫酸塩還元条件における余剰汚泥分解 | 西本真也・池本良子・中木原江利・山下恭広 | 153-155 (B-42) |
重金属類を含む地質帯の評価方法に関する検討例 | 岡崎健治・田本修一・伊東佳彦 | 156-157 (B-43) |
L-システインを用いた空気中からのアセトアルデヒド除去 | 山下喬子・野口美由貴・水越厚史・柳沢幸雄 | 158-160 (B-44) |
サンパウロ市民を対象とした廃棄物削減行動を規定する因子のモデル化と適用 | 栗栖聖・Ana Paula Bortoleto・花木啓祐 | 161-163 (B-45) |
海洋底泥から集積された海洋性アナモックス細菌群集の構造解析 | 金田一智規・粟田貴宣・田邉勝一郎・尾崎則篤・大橋晶良 | 164-166 (B-46) |
大腸菌ファージの不活化を基にしたコンポスト型トイレにおける病原ウイルスの挙動モデル | 風間しのぶ・溜池成江・中川直子・大瀧雅寛 | 167-169 (B-47) |
超音波破砕・希釈法によるDNA抽出のバイアスの評価 | 高梨正訓・押木守・小貫元治・佐藤弘泰・味埜俊 | 170-172 (B-48) |
Student Tour of Japan Society of Civil Engineers (JSCE) in Taiwan | Akihiro NISHIYAMA・Sayaka HAMADA・Keisei TORIYA・Junya ISHIDA・Jou KOUZAKI・Jin TANAKA・Tomomi HOSHIKO・Masahiro MURAKAMI | 173-175 (B-49) |
水道配水管内における従属栄養細菌の増殖特性と管理手法に関する研究 | 笠原伸介・石川宗孝 | 176-178 (B-50) |
藻類群体の分散処理が藍藻毒の紫外線分解処理に及ぼす影響 | 酒井宏治・井芹寧・片山浩之 | 179-181 (B-51) |
温浴施設におけるトリハロメタンの存在実態に関する研究 | 伊禮塁・鎌田素之 | 182-184 (B-52) |
Inactivation of Coliphage Qβ in secondary effluent from sewage treatment plant with ozone, UV and Ozone/UV- | Ilho KIM・Marfiah Ab. WAHID・Naoyuki YAMASHITA・Hiroaki TANAKA | 185-187 (B-53) |