環境工学研究フォーラム講演集

2010年 第47回

タイトル著者
イオン液体を用いた製紙スラッジ中に含まれるパルプ成分および無機成分の分離・回収市浦英明,中谷拓弘,大谷慶人1-3 (N-1 )
環境サンプル測定のためのリン酸マイクロセンサーの開発宮崎悠爾,押木 守,佐藤 久,高橋正宏,岡部 聡4-6 (N-2 )
嫌気性処理水に溶存するメタンガスの大気揮散防止技術松浦哲久,幡本将史,小野心也,角野晴彦,珠坪一晃,山口隆司,大橋晶良7-9 (N-3 )
重力濃縮槽の機能改善による汚泥処理の定量評価佐藤一行,堀尾重人,宮本豊尚,桜井健介,岡本誠一郎10-12 (N-4 )
非晶質ケイ酸カルシウム水和物(CSH)添加による畜舎汚水処理水からの色度及びリンの同時除去山下恭広,明戸 剛,美濃和信孝,杉本清美,横山 浩,荻野暁史,田中康男13-15 (N-5 )
DHSリアクターによるVOC含有排水の生物学的酸化分解処理稲田康平,中村将一郎,幡本将史,山口隆司,田村英輔,長野晃弘16-17 (N-6 )
水中音を用いたナルトビエイによる二枚貝食害検出・防除システムの開発末安紀裕,関根雅彦,渡部守義,浜口昌巳,熊谷吉法,神野有生,山本浩一,今井 剛,樋口隆哉18-24 (N-7 )
マイクロコズムを活用したP/R比による生態リスク評価システムの開発村上和仁,林 紀男,稲森隆平,稲森悠平25-27 (B-1 )
有明海北東部におけるDSiを含む栄養塩負荷と植物プランクトンの関係熊谷博史,田中義人,石橋融子,松尾 宏28-30 (B-2 )
ヘドロ化したホテイアオイが池の雨水調整機能に与える影響-石土池を対象として-酒井 啓,村上雅博31-33 (B-3 )
藻場造成における海域環境について牧野昌史,川合正幸,幸田 勝,矢野雅昭,蛯名健二,関口浩二,佐藤 仁,今林 弘,山内弘明34-36 (B-4 )
ホタル飛ぶ常盤公園計画小島 啓,関根雅彦,山本浩一,樋口隆哉,今井 剛37-39 (B-5 )
博多湾における栄養塩濃度の変化に伴う植物プランクトンの種の変化の解析横山佳裕,吉次祥子,中嶋雅孝,内田唯史,中西 弘40-42 (B-6 )
淡水性藍藻類Microcystis aeruginosaの細胞活性に及ぼすレクチンの影響真砂佳史,佐々木史織,藤井 学,伊藤紘晃,大村達夫43-45 (B-7 )
干潟域におけるアサリ稚貝の加入条件と着底後の生残要因の解明道山晶子,藤井暁彦,内田唯史,中西 弘46-48 (B-8 )
鉄供給による海藻群落再生技術における製鋼スラグと腐植様物質の相互影響評価山本光夫,木之下彩子,劉 丹49-51 (B-9 )
多摩川河川敷公園が有する癒し効果の構造分析についての研究菅 和利,国頭正信52-54 (B-10)
伊豆沼における人工産卵床を利用したオオクチバス駆除効果の検証2有田康一,藤本泰文,進東健太郎,嶋田哲郎,高橋清孝,小浜暁子,江成敬次郎55-57 (B-11)
利根川最上流谷川岳から最下流利根河口堰までの流下に伴う窒素濃度の変化青井 透,宮里直樹,森 邦広58-60 (B-12)
灌漑期3ヵ年実測調査に基づく水田からの汚濁物質の流出特性と定量化李 衡峻,増田貴則,細井由彦,赤尾聡史61-63 (B-13)
人工内湖の汚濁負荷除去効果の評価に流出水中の粒径分布と粒径別汚濁負荷量が与える影響加藤伸悟,増田貴則,細井由彦,小川愛子64-66 (B-14)
有明海泥質干潟における懸濁物質輸送の季節変動特性古谷貴洋,山本浩一,速水祐一,濱田孝治,吉野健児67-69 (B-15)
利根川上流域の水質へ影響を及ぼす水田の環境保全機能の検討宮里直樹,高瀬陽彦,森 邦広,青井 透70-72 (B-16)
藻類・ミジンコ・細菌を用いた医薬品及び日用品由来化学物質の生態毒性評価川上都香彩,山下尚之,中田典秀,田中宏明73-75 (B-17)
風蓮湖への流入負荷抑制対策の効果算定手法渡辺光弘,山本 潤,林田健志,峰 寛明,大橋正臣,田畑真一76-78 (B-18)
香川県における河川水質汚濁の現状と対策松岡龍司,今岡芳子,多川 正,鶴本良博79-81 (B-19)
11th JSCE (Japan Society of Civil Engineering) Student Study Tour on the Danube River in Slovak and Austria SectionSaki NOBUTA,Masahiro MURAKAMI,Kazumasa FUJIMURA,Shino HAMADA82-84 (B-20)
下水処理場におけるレチノイン酸とその代謝物の挙動の解析井上大介,澤田和子,和田祐一郎,清 和成,池 道彦85-87 (B-21)
バチルス菌優占化活性汚泥反応槽でのバチルス菌と糞便性大腸菌の挙動生方明日香,荻野修大,宮里直樹,青井 透88-90 (B-22)
糖蜜系廃水の適切処理技術の開発佐瀬信哉,小野寺崇,山口隆司,角野晴彦,Pairaya Choeisai,蛯江美孝,徐 開欽,冨岡典子,珠坪一晃91-93 (B-23)
メタンを炭素源とした亜酸化窒素の脱窒山本崇寛,松浦哲久,阿部憲一,幡本将史,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良94-96 (B-24)
飲食店におけるグリストラップの実態調査登美鈴恵,江川史将,高橋佑輔,池本良子,中木原江利,今 円97-99 (B-25)
ポリヌクレオチドプローブと高感度FISH法による脱窒素細菌のnirK遺伝子の検出前谷広太,川上周司,青木仁孝,荒木信夫,山口隆司100-102 (B-26)
ディスポーザー推進特例市の都市下水終末処理場における排水の影響と原単位の測定荻野修大,宮里直樹,青井 透103-105 (B-27)
共生培養法による硫黄脱窒素細菌の分離培養佐藤祐一朗,小林寛樹,荒木信夫,山崎慎一,山口隆司106-108 (B-28)
グリコーゲン蓄積細菌群の酢酸摂取活性の急激な上昇國分克樹,藤田昌史,辻 幸志109-111 (B-29)
バイオエタノール製造工程から排出される洗缶廃水の処理プロセスの開発永田将弘,Laura Rossetto,山下拓也,高橋優信,川上周司,珠坪一晃,荒木信夫,長野晃弘,山口隆司112-114 (B-30)
廃水の超臨界水処理における無機塩類の還元反応と挙動田中康収,布浦鉄兵,山本和夫,中島典之115-117 (B-31)
膜分離活性汚泥法において膜ファウリングに関与しているタンパク質の構造解析三好太郎,相沢智康,木村克輝,渡辺義公118-120 (B-32)
Pyro-sequencing-aided identification of microorganisms that were affected by activated sludge extractPurnika RANASINGHE ,Hiroyasu SATOH,Kenshiro OSHIMA,Masahira HATTORI,Takashi MINO121-123 (B-33)
微生物脱臭剤による韓国都市域合流式下水道の悪臭低減効果に関する研究蔡 喜英,朴 商珍,樋口隆哉124-126 (B-34)
活性汚泥の硝化反応に対する抗生物質の影響井澤 大,浦瀬太郎127-129 (B-35)
ニッケルとコバルトの添加停止が及ぼす高温無加水メタン発酵槽内の微生物群集への影響上村基成,賀澤拓也,中村明靖,山口隆司,帆秋利洋130-132 (B-36)
嫌気性処理水の生物学的後段処理における溶存メタンの酸化分解幡本将史,宮内 智,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良133-135 (B-37)
持続可能なさぬきうどん排水処理技術の確立宮岡佑馬,多川 正,角野拓真,出濱和弥,佐々木優太,山口隆司136-138 (B-38)
下水中のPPCPsを対象としたバイオアッセイによる水質評価に関する研究村山康樹,原田 新,小森行也,鈴木 穣,南山瑞彦139-141 (B-39)
徳島県内一般事業所排水に対するWET試験と放流先ミキシングゾーン端での毒性影響評価池幡佳織,安部香緒里,安田侑右,平田佳子,田村生弥,中村友紀,鑪迫典久,山本裕史142-144 (B-40)
MALDI-TOF-MSを用いたアルミニウム系凝集剤によるウイルス不活化機構の検討白崎伸隆,松下 拓,松井佳彦,大野浩一145-147 (B-41)
凝集剤PAClの高塩基度化による残留アルミニウムの低減化木村正興,石川太了,白崎伸隆,松井佳彦,松下 拓148-150 (B-42)
定量的微生物リスク評価における検出限界以下データに対する濃度補間方法周 .,伊藤禎彦151-153 (B-43)
低濃度試料におけるノロウイルス検出感度の向上に関する検討安井宣仁,桜井健介,岡本誠一郎,諏訪 守154-156 (B-44)
鉄コロイド吸着と泡沫分離を組み合わせたウイルスの高効率濃縮法の開発小林拓未,鈴木祥広,河野智哉,酒井正博,伊丹利明157-159 (B-45)
水環境中におけるネオニコチノイド系農薬の存在実態と浄水処理性の評価直井 啓,鎌田素之160-162 (B-46)
多元ARIMAモデルによる凝集沈澱プロセスの時系列分析荒井康裕,小泉 明,稲員とよの,沼田篤男,森 正幸,渡辺晴彦163-165 (B-47)
小笠原村父島の水道原水の有機物濃度推定に関する一考察山崎公子,小泉 明,具 滋茸,閔 丙大,千葉勇人,増山一清166-168 (B-48)
複数水源を持つ水道事業における広域的連携と費用負担に関する一考察清水聡行,山田 淳,神子直之169-171 (B-49)
沿岸域レクリエーション用水域におけるふん便性細菌の実態調査古川隼士,川畑勇人,鈴木祥広172-174 (B-50)
溶解性の異なる有機物を添加した砂カラムによる地下水の硝酸性窒素除去松本智也,Bandunee Liyanage,前田守弘,藤原 拓,永禮英明,赤尾聡史175-177 (B-51)
数値シミュレーションを用いた傾斜土槽法における最適設計の試み冨田浩樹,米田 稔,齊藤卓弥,中山亜紀178-180 (B-52)
環境水中のリレンザおよびタミフル・タミフル代謝物の同時分析法の検討高浪龍平,尾崎博明,林 新太郎,谷口省吾181-183 (B-53)
蛍光色素を用いたレシオメトリー測定による重金属イオン分析羽深 昭,谷山拓生,山田幸司,高橋正宏,岡部 聡,佐藤 久184-186 (B-54)
MALDI/TOFMS法による微生物群集構造変化の迅速検出の可能性佐藤弘泰,味 埜俊187-189 (B-55)
オンサイト重金属イオン分析に向けた変色型蛍光色素の開発谷山拓生,羽深 昭,山田幸司,高橋正宏,岡部 聡,佐藤 久190-192 (B-56)
内湾底泥中の鉄(II)硫化鉄のオンサイト測定のためのセンサー部位の開発藤原友佳,角 克宏193-195 (B-57)
自然由来の重金属等を含む岩石の識別に関する検討例岡崎健治,田本修一,伊東佳彦196-197 (B-58)
アサリ浮遊幼生の着底の場としての製鋼スラグの評価中村将志,中井智司,奥田哲士,西嶋 渉,岡田光正,兼松正衛,島 康洋198-200 (B-59)
リン供給源および燃料としての家畜糞尿の資源的価値に関する調査研究孫 秀翠,高岡昌輝,大下和徹,松川和嗣,藤原 拓201-203 (B-60)
砂礫を含む底泥に対する資源循環型浚渫システムの適用と砂・泥の分離回収資源利用戸田真仁,大崎瑞生,宮里直樹,青井 透204-206 (B-61)
農業用ため池や景勝地底泥浚渫土の成分組成の相違と培養土としての評価大崎瑞生,戸田真仁,宮里直樹,青井 透207-209 (B-62)
コーヒーかす機能炭の畑施用による硝酸性窒素溶脱量の低減前田守弘,石堂里沙210-212 (B-63)
地域バイオマスフローを表現する投入産出表の構築山田正人,立尾浩一,藤原 拓213-215 (B-64)
硫酸塩還元を利用した稲わらからの酢酸回収大月紳司,熊代和也,池本良子,中木原江利,高野典礼216-218 (B-65)
クリーニング作物および水生植物からのL-乳酸生産に関する研究赤尾聡史,前田光太郎,細井由彦,永禮英明,前田守弘,藤原 拓219-221 (B-66)
家畜糞の堆肥利用における制約としての副資材の影響について長谷隆仁,渡辺洋一,山田正人,藤原 拓,河村清史222-224 (B-67)
水中プラズマを用いたジクロロメタンの処理特性米澤彩子,高橋克幸,颯田尚哉,高木浩一225-227 (B-68)
神田川における重金属濃度変動に雨天時越流水が与える影響佐野翔一,小島啓輔,端 昭彦,春日郁朗,片山浩之,古米弘明228-230 (B-69)
酸化チタンによる除草剤Asulamの分解挙動と影響因子橋内博紀,深堀秀史,藤原 拓,大年邦雄231-233 (B-70)
FATE OF URINARY COMPONENTS AND PHARMACEUTICALS IN STORAGE PROCESS OF URINETakashi KAKIMOTO,Shinya HOTTA,Hitoshi SHIBUYA,Haruki SUZUKI,Naoyuki FUNAMIZU234-236 (B-71)
液化ジメチルエーテルによる底質中PCBsの回分式抽出と溶媒再利用に関する研究渥美幸也,大下和徹,高岡昌輝,水野忠雄,森澤眞輔,神田英輝,牧野尚夫237-239 (B-72)
間接熱脱着法によるPFOAおよび関連物質の分離と分解について谷口省吾,内山善基,尾崎博明240-241 (B-73)
高シリカ型ゼオライトによる水中のサルファ系抗生物質の吸着除去とモデル化深堀秀史,藤原 拓,伊藤竜生,船水尚行242-244 (B-74)
沿道大気及び街路樹葉における大気汚染物質濃度分布の多地点測定による評価山下喬子,栗栖 聖,星子智美,花木啓祐245-247 (B-75)
高知県を対象とした下水汚泥の全量堆肥化について北村砂紀,村上雅博248-250 (B-76)
統計資料と地理情報を用いた高知県における農業系窒素動態の推計松岡真如,増田貴則,長谷隆仁,山田正人,前田守弘,藤原 拓251-253 (B-77)
人口減少が進む小規模自治体における生活排水処理事業の持続性の検討-鳥取県の町村を例にして-庵 愛美,細井由彦,増田貴則,赤尾聡史254-256 (B-78)
新しい水耕栽培システムによる屋上緑化への試み伊藤良文,鎌田素之257-259 (B-79)
コンジョイント分析を用いた暑熱緩和事業の多側面効用の評価中川秀治,中谷 隼,栗栖 聖,花木啓祐260-262 (B-80)
物質移動問題における移流項への新規の直交選点有限要素法を用いた数値計算の考察-1次元移流問題を用いた考察-大久保孝樹,宗山航太263-265 (B-81)
空間モーメントを用いた分散長推定法の提案とマクロ分散現象の評価井上一哉,竹之内亮,鈴木克季,田中 勉266-268 (B-82)
膜分離活性汚泥法のメンブレンモジュール表面近傍におけるマイクロ流れ計測の問題点と考察澤口裕則,大久保孝樹,山本和夫,西野耕一269-271 (B-83)
コンパクトシティ実現に向けた居住地移転促進要因と阻害要因の解析西山悠介,栗栖 聖,中谷 隼,荒巻俊也,花木啓祐272-274 (B-84)
ライフサイクルの観点から見た家庭における消費行動の二酸化炭素排出削減ポテンシャル青木えり,橋本佳奈,楊 春梅,新保雄太,高松達朗,中許寛之,牧 誠也,村井恭介,輪島秀太,中谷 隼275-277 (B-85)