環境工学研究フォーラム講演集

2011年 第48回

タイトル著者
群馬県版水環境健全性指標の活用法松本理沙,後藤和也,須藤和久,木村真也,下田美里,小澤邦壽1-3 (N-1 )
地域住民と協働した多自然川づくり指標の作成後藤和也,下田美里,須藤和久,木村真也,松本理沙,小澤邦壽4-5 (N-2 )
水道管の腐食劣化診断手法の開発のための水質調査および鉄形態の解析石渡恭之,見島伊織,宇津野典彦,藤田昌史6-8 (N-3 )
焼酎粕廃培地の有効利用法の検討八木 聡,山田真義,八木史郎,樗木直也,増田純雄,山内正仁9-11 (N-4 )
油汚染土壌の原位置バイオレメディエーションにおける溶存酸素供給量と浄化効果についての検討田中宏幸,吉浪賢史,川西順次,松久裕之,内山裕夫12-14 (N-5 )
浄水汚泥と廃瓦を用いた機能性建材の検討松本典子,井上 謙,石本弘治15-17 (N-6 )
炭素繊維揺動型嫌気性ろ床による都市下水の処理喜成悠希子,渡邉明日香,中木原江利,池本良子,櫻井英二18-20 (N-7 )
多段型生物処理装置における余剰汚泥減少機能の解析谷内亜沙美,松永祐紀,Wasala Bandara,渡辺義公21-23 (N-8 )
途上国における水環境衛生問題制約条件の抽出のためのアジア途上国9都市比較研究藤井滋穂,原田英典,Nguyen Pham Hong Lien,木本祐一,Pham Huong Giang,駒井俊也,Binaya Pasakhara,Chinagarn Kunacheva,田中周平24-26 (N-9 )
アジア都市衛生の体系的理解に向けたトイレ・オンサイト処理設備のポートフォリオ化原田英典,藤井滋穂,Nguyen Pham Hong Lien,木本祐一,Pham Huong Giang,駒井俊也,Binaya Pasakhara,Chinagarn Kunacheva,田中周平27-29 (N-10)
膨張軟化前処理による草木バイオマスからのメタンガス回収中出貴大,大月紳司,池本良子,中木原江利,高野典礼30-32 (N-11)
下水処理エネルギー効率改善のための微生物の有機物一時貯蔵能力の活用佐藤 弘泰,Huda Syed Mohammad Shamsul,石維,味埜俊33-36 (N-12)
武蔵堆周辺海域における基礎生産の制限要因に関する一考察河合 浩,渡辺光弘,山本 潤,林田健志,峰 寛明37-39 (B-1 )
多摩地域における環境水の臭気強度佐々木 洋,浦瀬太郎,工藤大輔40-42 (B-2 )
ダム底泥から溶出する鉄が海藻の生長・増殖に及ぼす影響濱崎祥大,荒武久道,山田和也,齋藤剛,鈴木祥広43-45 (B-3 )
木曽川・庄内川における出水時の水質負荷特性に関する研究田中陽二46-48 (B-4 )
PFGE法を用いた大分県スパビーチにおけるふん便性細菌の汚染源となる河川の特定古川隼士,高見 徹,吉田照豊,鈴木祥広49-51 (B-5 )
溶存酸素濃度の連続観測を用いた宮崎県五ヶ瀬川中流域における一次生産速度定量の試み西山正晃,高見 徹,鈴木祥広,鬼束幸樹52-54 (B-6 )
大分県における湧水の分布と水質特性財前亜美,高見 徹55-57 (B-7 )
ヨシ植栽が底質の微生物群集構造に及ぼす影響の評価横山高史,西村幸姫,遠山 忠,清 和成,池 道彦58-60 (B-8 )
ホタテ貝殻礁を利用した蓄養水面の物質循環岡元節雄,山本 潤,大橋正臣,岡本健太郎,林田健志61-63 (B-9 )
神田川におけるN2Oの発生とその生成要因について藤井大地,齋藤利晃,小沼 晋64-66 (B-10)
多賀城市内の水環境に生息する細菌捕食性原生動物の単離および解析千葉 峻,中村寛治67-69 (B-11)
東京湾運河地帯における汚濁物質の堆積特性評価小島啓輔,古米弘明70-72 (B-12)
水田の窒素除去効果が利根川上流部の無機態窒素濃度に及ぼす影響の検討高瀬陽彦,宮里直樹,青井 透73-75 (B-13)
底泥資源化浚渫工法による湖沼水の水質改善効果生方明日香,青井 透,高根沢美香,鈴木 章76-78 (B-14)
枯草菌優占化余剰汚泥とバーク等を原料とした土壌改良資材中の枯草菌と線虫の挙動中里恵理奈,生方明日香,青井 透79-81 (B-15)
コアマモ群落における懸濁態有機炭素の挙動解析中山 亮,野村宗弘,長濱祐美,武地修一,西村 修82-84 (B-16)
水圏モデル生態系マイクロコズムを用いた外来生物の生態系機能に及ぼす影響評価林 秀明,村上和仁85-87 (B-17)
下水処理場に流入するタミフル及びその活性代謝物、リレンザ、アマンタジンの濃度推移東 剛志,中田典秀,山下尚之,田中弘明88-90 (B-18)
膜分離活性汚泥法における低pH運転の効果金子琴絵,小俣拓己,浦瀬太郎91-93 (B-19)
槽外型セラミック膜に装着したセラミック膜における膜ファウリング安井信人,三好太郎,大和信大,木村克輝,渡辺義公94-96 (B-20)
排水の有機物組成変化が微生物燃料電池の性能に与える影響評価窪田恵一,山口隆司,珠坪一晃97-99 (B-21)
多孔質電極を用いる電気泳動装置によるイオン種の分離と中和処理松橋大輔,田中恒夫100-102 (B-22)
担体投入に伴うMBRの運転効率の改善栗田宗大,三好太郎,木村克輝,渡辺義公103-105 (B-23)
糖蜜系廃液の嫌気性処理におけるカチオン阻害特性の評価小野寺 崇,佐瀬信哉,Pairaya CHOEISAI,Wilasinee YOOCHATCHAVAL,角野晴彦,山口隆司,蛯江美孝,徐 開欽,冨岡典子,珠坪一晃106-108 (B-24)
微量元素が生物学的リン除去プロセスに及ぼす影響佐藤祐樹,蘇 濤,佐藤弘泰,味埜俊109-111 (B-25)
嫌気的環境下における硫黄還元及び酸化現象の発見小野心也,Tshering Tashi,高橋優信,幡本将史,中村明靖,川上周司,山崎慎一,荒木信夫,原田秀樹,山口隆司112-113 (B-26)
Evaluation of simultaneous nitrogen and phosphorus removal performance of the anaerobic/anoxic cycle reactor applying for effluent of sewage treated UASB+DHS systemTshering TASHI,Koichi YONEDA,Shinya ONO,Tsuyoshi YAMAGUCHI,Masashi HATAMOTO,Masanobu TAKAHASHI,Shuji KAWAKAMI,Takashi YAMAGUCHI114-115 (B-27)
UASB槽内の嫌気性原生動物の共生が細菌叢に与える影響関由里絵,高橋良太,荒木信夫,小野心也,山口隆司116-118 (B-28)
宇宙におけるメダカ飼育実験のための硝化・脱窒手法の開発庄司 仁,植本弘明,内田智子,西川和香119-121 (B-29)
エゼクタを用いた省エネ揚砂システム数井 徹,福浦 清122-124 (B-30)
微生物の成長制御に対するパルス印加の効果立石貴浩,西村尚博,高橋克幸,颯田尚哉,高木浩一125-127 (B-31)
nirK 遺伝子を標的としたtwo-pass TSA-FISH法による脱窒素細菌群の検出前谷広太,青木仁孝,川上周司,高橋竜司,荒木信夫,山口隆司128-130 (B-32)
水道における残留塩素消費実験に関する一考察山崎公子,小泉 明,稲員とよの,閔 丙大,具 滋茸131-133 (B-33)
生態系保全型底泥資源化浚渫工法の実湖沼への適用戸田真仁,大崎瑞生,宮里直樹,青井 透134-136 (B-34)
メタン発酵前での加温処理による下水汚泥中シロキサン除去プロセスの検討大下和徹,尾森圭悟,高岡昌輝,水野忠雄137-139 (B-35)
岩手県の災害廃棄物の特徴と処理処分の課題颯田尚哉,佐々木秀幸140-142 (B-36)
酸抽出-固相吸着法による廃液晶パネルからインジウムの抽出と回収山岡文洋,水谷 聡,貫上佳則143-145 (B-37)
廃コンクリート微粉末を用いた水中のイオンの除去酒井宏治,北垣亮馬,栗栖 太,野口貴文,滝沢 智146-148 (B-38)
製鋼スラグと腐植様物質による藻場再生技術の効果継続性と環境影響評価山本光夫,劉 丹149-151 (B-39)
GISを用いた廃棄物系バイオマスの小地域賦存量の推計と類型化の試み永島めぐみ,増田貴則,田中春樹,小林嗣季,細井由彦152-154 (B-40)
わが国の下水汚泥処理施設における未利用木質資源活用ポテンシャルの試算増田貴則,永島めぐみ,細井由彦155-157 (B-41)
MEA を用いた脱窒バイオカソード型微生物燃料電池の特性田中千穂,赤峰康人,渡邉智秀158-160 (B-42)
人口減少を考慮したごみ処理システムの更新について脇本伊知郎,増田貴則,細井由彦161-163 (B-43)
底泥資源化浚渫工法による脱水土を用いた実農地栽培試験大崎瑞生,戸田真仁,青井 透,宮里直樹164-166 (B-44)
種間差を考慮した、下水試料および河川水のエストロゲン様作用の評価大野満理子,井原賢,Vimal Kumar,成宮正倫,花本征也,宮川信一,井口泰泉,田中宏明167-169 (B-45)
水中気泡内放電を用いたジクロロメタンの分解特性と微生物処理方式との併用高橋克幸,川野修太,米澤彩子,晴山 渉,高木浩一,颯田尚哉170-172 (B-46)
岩石の暴露にともなう岩相の変化-火山岩における検討事例-岡崎健治,伊東佳彦173-174 (B-47)
溶接ヒュームに含まれるナノ粒子の計測劉 露,西岡和久,松井康人,米田 稔175-177 (B-48)
Origin and distribution of PAHs in port and harbor sediments: A comparative study of two harbors in Norway and Nagoya Port, JapanHans Peter H.ARP,Ryoji NAITO,Espen EEK,Yoshiyuki NAKAMURA,Taro URASE,Akira SAWADA178-180 (B-49)
多孔質担体による道路排水中の微量汚染化学物質除去能の評価行本みなみ,田村生弥,駕田啓一郎,大比賀裕希,山田登志夫,葛西博文,田中基博,山本裕史181-183 (B-50)
幼児の鉛神経毒性における血液脳関門の影響に関する幼若ラット及び成熟ラットを用いた検討松尾典義,Cesar Ortinero,中山亜紀,米田 稔184-186 (B-51)
浄化槽汚泥の処理処分費用に関する検討細井由彦,小川 浩,城戸由能,奧村早代子,関川貴寛187-189 (B-52)
都市域の自然植生に対する都市計画規制の効果木下瑞夫,三瓶 輝190-191 (B-53)
干潟環境評価のための水環境健全性指標の開発村上和仁,小浜暁子192-194 (B-54)
階層分析法による河川環境の総合的な評価について坂本篤哉,小池 徹,大久保俊治195-197 (B-55)
伊勢湾における環境修復事業の効果把握を目的とした数値シュミレーションモデルの開発内藤了二,田中陽二,鈴木高二朗,井上徹教,中村由行,澤田 玲,内田吉文198-200 (B-56)
流域水文水質モデルBASINS-HSPFを用いた環境負荷物質の動態予測に関する研究佐藤圭輔,林 宏樹,佐藤浩一,清水芳久201-203 (B-57)
12th JSCE (Japan Society of Civil Engineering) Student Study Tour on the Environmental Problems in VietnamYui MIYAGAWA,Tppei NATORI,Hidenori HARADA,Nguyen Pham Hong LIEN,Shinya ECHIGO,Shigeo FUJII,Masahiro MURAKAMI,Masashi IIJIMA204-206 (B-58)
直接投入型ディスポーザーが設置された台所排水の負荷量変動と公共下水道終末処理場への影響阿部貴大,荻野修大,宮里直樹,青井 透207-209 (B-59)
一様等方乱流を用いた微生物の接触特性評価松坂隆弘,横嶋 哲,宮原高志210-210 (B-60)
鉄凝集と泡沫分離を組み合わせたクリプトスポリジウムの濃縮法の開発瀧田敏之,鈴木祥広211-213 (B-61)
新規蛍光色素を用いた重金属イオン分析羽深 昭,谷山拓生,菅藤亮輔,吉川弘晃,山田幸司,高橋正宏,岡部 聡,佐藤 久214-216 (B-62)
環境サンプル測定のためのリン酸マイクロセンサーの開発谷内 翔,宮崎悠爾,押木 守,佐藤 久,高橋正宏,岡部 聡217-219 (B-63)
重金属イオン分析に向けた新規蛍光色素の開発菅藤亮輔,羽深 昭,谷山拓生,吉川弘晃,山田幸司,高橋正宏,岡部 聡,佐藤 久220-222 (B-64)
フーリエ変換質量分析計を用いた下水二次処理水中有機物の分析及び前処理法の検討中許寛之,栗栖 太,春日郁朗,古米弘明223-225 (B-65)
ニホンドロソコエビを用いた底質毒性試験における蛍光ビーズ摂食量測定手法の検討日置恭史郎,渡部春奈,中島典之,山本和夫226-228 (B-66)
新しい糞便汚染指標の開発小倉優大,矢口淳一229-231 (B-67)
環境中での大腸菌の抗生物質耐性率と耐性パターン寺田 翔,三宅英美,浦瀬太郎232-234 (B-68)
環境水中の糞便汚染指標としてのブタコブウイルスおよびウシコブウイルス稲葉愛美,片山浩之,Tran Thi Viet NGA,端 昭彦,古米弘明235-237 (B-69)
臭素酸イオンがイネの生育に与える影響米澤彩子,颯田尚哉,高木浩一238-240 (B-70)
流域条件の異なる河川におけるPPCPsの存在実態と環境リスク評価村山康樹,小森行也,南山瑞彦241-243 (B-71)
各種水系マイクロコズムによるニッケルの生態リスク評価村上和仁,林 秀明,島田諒司,稲森悠平244-246 (B-72)