飯舘村における空気揚土撹拌式洗浄装置を用いたセシウム汚染土壌の減容化の実証試験 | 惣田 訓,森本成樹,池 道彦,東 利保,西嶋茂宏 | 1-3 (N-1 ) |
白色腐朽菌の生理機能を利用したセシウムの濃縮・回収に関する基礎研究 | 上田橋 克,山田真義,八木史郎,山口隆司,山内正仁 | 4-6 (N-2 ) |
桜島火山灰とリサイクルマテリアルを有効利用した藻場基盤材の開発とそのモニタリング | 山本健太郎,根上武仁,中島常憲,島 佳奈子 | 7-9 (N-3 ) |
メダカ肝臓のメタボロミクスによる下水処理水の毒性評価 | 北村友一,岡本誠一郎,鈴木 穣 | 10-12 (N-4 ) |
乾燥地域における再生水利用システムの構築 | 鬼木 哲,宮尾 徹,北井佳佑,細井由彦 | 13-15 (N-5 ) |
エネルギー最小消費型の新規下水処理システムの開発 | 瀬戸雄太,多川 正,大久保 努,上村繁樹,高橋優信,原田秀樹 | 16-18 (N-6 ) |
充填層型脱窒バイオカソードを適用したMFC性能への影響因子 | 石原佑樹,窪田恵一,粕谷健一,渡邉智秀 | 19-21 (N-7 ) |
酸素供給型DHSリアクターによるデンプン含有排水の連続処理 | 段下剛志,角野晴彦,川上周司,高石有希子,珠坪一晃 | 22-24 (N-8 ) |
傾斜土槽法による低コスト省スペース型排水処理システムの開発 | 嶋 克久良,生地正人,多川 正 | 25-27 (N-9 ) |
天然凝集剤Moringa oleiferaによる下水培養藻類の凝集沈殿効果 | 桜井健介,津森ジュン,鈴木 穣 | 28-30 (N-10) |
水族館の生物ろ過槽に組み込み可能な脱窒装置の開発-葛西臨海水族園における長期実証試験- | 庄司 仁,植本弘明,金原 功,中村浩司,雨宮健太郎,木船崇司,荒井 寛 | 31-33 (N-11) |
硝酸態窒素濃度の高い環境水の硫黄石灰石脱窒カラムによる省エネ水質改善 | 味澤洋太,堀尾明宏,青井 透 | 34-36 (N-12) |
ペーパーディスク型地下水流向流速計における流速の評価方法に関する研究 | 対馬幸太朗,山本浩一,大石正行,関根雅彦,今井 剛,樋口隆哉,神野有生 | 37-39 (N-13) |
廃棄ユズ果皮残渣のカスケード利用-ペクチンとセルロースの抽出量および分子量を考慮した抽出条件の確立- | 坂田志穂,市浦英明,大谷慶人 | 40-42 (N-14) |
イオン液体と製紙スラッジを活用して調製したセルロースフィルムの特性 | 市浦英明,鎌田将利,大谷慶人 | 43-46 (N-15) |
14th Environmental Study Tour in Bali Present conditions report of coast environmental problem in Indonesia Bali | Yuichi NAGASE,Akane TAKAMI,Hiromasa KOMORI,Tetsuya KUSUDA,Yuko YAMAMOTO,Koichi YAMAMOTO | 47-49 (B-1 ) |
Situation of the problem of solid waste treatment in Bali Island and its solution | Kenta KUDAI,Takumi KAIBORI,Yumeko TANAKA,Shohei OHNO,Tetsuya KUSUDA,Yuko YAMAMOTO,Koichi YAMAMOTO | 50-52 (B-2 ) |
14th Environmental Study Tour in Bali 2013 -water quality and sanitation- | Ryo KOYANAGI,Kotaro TSUSHIMA,Kenta KUDOU,Shohei ONO,Tetsuya KUSUDA,Koichi YAMAMOTO,Yuko YAMAMOTO | 53-55 (B-3 ) |
Tuvalu国Fongafale島海岸の人為汚染の現状 | 藤田昌史,王 峰宇,鈴木準平,横木裕宗,茅根 創 | 56-58 (B-4 ) |
砂充填型セラミックポットフィルターによるヒ素および微生物の除去特性 | 岡佐 充,小熊久美子,村上道夫,酒井宏治,滝沢 智 | 59-61 (B-5 ) |
Green Vehicle Scenarios in Major Cities in Latinamerica | Liliana GONZALEZ,Kiyo KURISU,Keisuke HANAKI | 62-64 (B-6 ) |
HEMS計測データを利用した各家庭の電力消費量の類型化及び家庭における生活パターンの推測 | 小澤 裕,栗栖 聖,花木啓祐 | 65-67 (B-7 ) |
屋上緑化を導入した低炭素ビルにおけるCO2削減効果の数値シミュレーション | 平野勇二郎,谷川寛樹,藤田 壮,藤井 実,戸川卓哉 | 68-70 (B-8 ) |
エアカソードの拡散性能変化による微生物燃料電池への影響評価 | 窪田恵一,石原佑樹,木元貴紀,渡邉智秀 | 71-73 (B-9 ) |
植物系バイオマスからのリン,カリウム同時回収の検討 | 永禮英明,岩田 匠,衣斐理子,藤原 拓,赤尾聡史,前田守弘,山根信三,安武大輔,深堀秀史 | 74-76 (B-10) |
食物由来有機性廃棄物を原料とした高温L-乳酸発酵における多糖利用の効率化に関する研究 | 楠田育成,西村文武,篠本知沙,小林裕典,水野忠雄,日高 平,津野 洋 | 77-79 (B-11) |
植物系バイオマスの糖と栄養素を利用した高温L-乳酸発酵 | 赤尾聡史,永禮英明,前田守弘,近藤圭介,藤原 拓 | 80-82 (B-12) |
亜臨界水処理と生物反応による未利用海藻のエタノール転換 | 二階堂健吾,佐藤正義,椎名亮太,安井 肇,張 ■,菊池慎太郎 | 83-85 (B-13) |
バイオ炭および緑肥の土壌混和が水分保持,温室効果ガス発生に及ぼす影響 | 前田守弘,宮本一機,白 文波,藤原 拓,永禮英明,赤尾聡史 | 86-88 (B-14) |
レーザー変位計による曝気に伴う浸漬型平膜モジュールの振動パターンの計測 | 佐々木哲哉,酒井駿治,長岡 裕 | 89-91 (B-15) |
炭素繊維揺動型生物ろ床を用いた都市下水からの有機物・窒素除去 | 須藤 諒,陳 月蕊,中木原江利,池本良子,櫻井英二 | 92-94 (B-16) |
海水を利用した生物学的有機物除去法の検討 | 井上龍太郎,新田見 匡,藤田昌史 | 95-97 (B-17) |
電解による井戸水中のフッ素の分離除去 | 西野美紀,川上智規,宮崎 光,長澤詩織,本山亜友里,渋谷洋平 | 98-100 (B-18) |
酸処理による鳥骨炭のフッ素除去性能の向上 | 長澤詩織,宮崎 光,本山亜友里,川上智規,野々部領子 | 101-103 (B-19) |
骨炭による溶液中のフッ素除去メカニズム | 宮崎 光,長澤詩織,本山亜友里,川上智規 | 104-106 (B-20) |
Biological-based Response Assessment of Membrane Reclamation System using Bioanalytical Tools | Lea TAN,Hiroe Hara-YAMAMURA,Toshikazu FUKUSHIMA,Daiki YAMAGUCHI,Kenzo KUDO,Katsuki KIMURA,Yoshimasa WATANABE,Satoshi OKABE | 107-109 (B-21) |
微生物学的安全性を担保するための科学的根拠に基づく衛生水質基準値設定方法の提案 | 小林彩乃,佐野大輔,小澤就志,加藤 毅,三浦尚之,石井 聡,岡部 聡 | 110-112 (B-22) |
復旧過程における被災した宮城県内4下水処理場および周辺環境における衛生微生物の調査 | 稲葉愛美,端 昭彦,片山浩之,古米弘明 | 113-115 (B-23) |
河川水中Campylobacter jejuniに対するギラン・バレー症候群発症関連菌株の推定 | 浅田安廣,大河内由美子,越後信哉,伊藤禎彦 | 116-118 (B-24) |
ウイルス様粒子とImmuno-PCR法を併用したノロウイルスの膜ろ過処理性評価及び処理メカニズムの解明 | 白崎伸隆,田附雄一,松下 拓,松井佳彦 | 119-121 (B-25) |
環境試料のヒトノロウイルス(GI,GII,GIV)スクリーニングに有用なリアルタイムRT-PCRの開発 | 三浦尚之,Sylvain PARNAUDEAU,Marco GRODZKI,岡部 聡,Robert L. ATMAR,Franc, oise S. Le GUYADER | 122-124 (B-26) |
Control of disinfection by-product formation potentials in wastewater effluent treated by soil aquifer treatment for potable purposes | Xue WANG,Songkeart PHATTARAPATTAMAWONG,Yugo TAKABE,Shinya ECHIGO,Sadahiko ITOH | 125-127 (B-27) |
水道水源淀川水系での都市排水の窒素由来の新たな消毒副生物の動態に関する研究 | 尹 水鐵,花本征也,中田典秀,山下尚之,田中宏明 | 128-130 (B-28) |
水道管内流水中の懸濁物組成の特徴 | 石渡恭之,明石詢子,加藤 健,見島伊織,藤田昌史 | 131-133 (B-29) |
微細珪砂を用いた凝集+砂ろ過法におけるPACとAlumの比較検討 | 南 修司,笠原伸介,石川宗孝 | 134-136 (B-30) |
高濁度原水における二段凝集処理最適化の検討 | 井本祐司,鎌田素之,山口太秀,相澤貴子 | 137-138 (B-31) |
地下浸透処理による下水処理水中残留医薬品類の除去能評価 | 米谷貴志,高部祐剛,Songkeart PHATTARAPATTAMAWONG,越後信哉,伊藤禎彦 | 139-141 (B-32) |
桂川における医薬品類の減衰メカニズムの解明 | 花本征也,中田典秀,山下尚之,田中宏明 | 142-144 (B-33) |
高シリカ型ゼオライトによるスルファメタジンの吸着に塩類が及ぼす影響 | 伊藤美早紀,深堀秀史,藤原 拓 | 145-147 (B-34) |
飛灰洗浄廃液に含まれる1,4-ジオキサンの光触媒分解に及ぼす無機イオンの影響 | 畑本通子,陳 小強,筒井裕文,澤田あおい,藤原 拓,深堀秀史 | 148-150 (B-35) |
鉄(VI)酸イオンによる下水汚泥中の有害物質除去に関する研究 | 松村直人,阿部 悟,伊藤 歩,石川奈緒,海田輝之 | 151-153 (B-36) |
ラボスケールの人工湿地による廃棄物埋立地浸出水中の重金属除去性能の評価 | 岡 正雄,藤井雄太,惣田 訓,池 道彦,石垣智基 | 154-156 (B-37) |
Evaluation of biosorbent efficiency for PRB technology at different temperature | Paula Cecilia Soto RIOS,Chikako MARUO,Kazunori NAKANO,Yoshio AIKAWA,Osamu NISHIMURA | 157-159 (B-38) |
ISO底質毒性試験生物種Heterocypris incongruensの致死率と餌由来重金属の用量反応関係 | 中島典之,Janice B. SEVILLA,春日郁朗 | 160-162 (B-39) |
ニセネコゼミジンコ繁殖試験を用いた河川水の生態毒性レベルの調査 | Le Thi LANH,小松俊哉,姫野修司 | 163-165 (B-40) |
キノロン系抗菌薬による藍藻の生長阻害 | 波多野順一,浦瀬太郎 | 166-168 (B-41) |
抗生物質による環境中硝化細菌に対する阻害 | 太田昇吾,浦瀬太郎 | 169-171 (B-42) |
南極土壌由来の難分解性化学物質分解菌の単離および分解特性探索-特に南極土壌試料について- | 吉田愛里,山内瑞穂,星野 保,張 ■,菊池慎太郎 | 172-173 (B-43) |
寒冷地のDGGEによる微生物群集構造解析及び2,4-Dの分解 | 佐藤優騎,河田絢子,阿部雄樹,張 ■,菊池慎太郎 | 174-175 (B-44) |
水環境中におけるVBNC状態の大腸菌の検出と挙動について | 上野亮超,矢口淳一 | 176-178 (B-45) |
多摩川河川水中の大腸菌のフルオロキノロン系およびセファロスポリン系抗生物質への耐性 | 浦瀬太郎,三宅英美 | 179-181 (B-46) |
日光照射による下水二次処理水の消毒効果ならびに細菌の生残性と薬剤耐性との関係 | 西山正晃,村田匡俊,宇野瑞穂,鈴木祥広 | 182-184 (B-47) |
晴天時流入下水の微生物群集解析による汚水マーカー微生物の探索と処理工程における挙動の解析 | 三上雄一郎,栗栖太,春日郁朗,古米弘明 | 185-187 (B-48) |
Rapid Preservation and Reactivation of Anaerobic Ammonium Oxidizing Bacteria | Muhammad ALI,Mamoru OSHIKI,Satoshi OKABE | 188-190 (B-49) |
Population Dynamics and in situ Distribution of three Anammox Species Immobilized in Alginate Gel Beads | Lei ZHANG,Mamoru OSHIKI,Muhammad ALI,Satoshi OKABE | 191-193 (B-50) |
Characterization of a chemolithoautotrophic arsenite-oxidizing bacterium strain B1 for removal of arsenic from groundwater | Nguyen Thi Thu trANG,Nguyen Ai LE,Satoshi SODA,Michihiko IKE | 194-196 (B-51) |
メチル基資化性メタン生成古細菌を用いた水酸化テトラメチルアンモニウムの嫌気分解 | 角田一泰,吉永耕平,寺嶋光春,安井英斉 | 197-199 (B-52) |
活性汚泥中の従属栄養細菌のポリヒドロキシアルカン酸合成ポテンシャルの評価 | 井上大介,鈴木悠太,清 和成 | 200-202 (B-53) |
し尿処理場における有用枯草菌と硫酸塩還元細菌の調査 | 金澤 推,町田舟津輝,中島眞太郎,堀尾明宏,宮里直樹,青井 透 | 203-205 (B-54) |
下水処理場曝気槽および土壌浸透処理過程での微生物基質資化特性の把握に関する研究 | 亀田一平,高部祐剛,鈴木亮介,西村文武,伊藤禎彦 | 206-208 (B-55) |
下水処理リアクターにおける炭素・窒素安定同位体比の空間的・微生物的分布の解析 | 小野寺 崇,金谷 弦,珠坪一晃,宮岡佑馬,幡本将史,山口隆司 | 209-211 (B-56) |
土壌微生物の基質誘導呼吸に基づいた黒ボク土中の未利用リン画分の量的評価について | 立石貴浩,宮本和枝,颯田尚哉,前田武己 | 212-214 (B-57) |
UASB-DHS-A2SBRシステムを用いた下水の処理特性評価 | 大槻洸太,山本将光,Aida Azrina AZMI,幡本将史,高橋優信,久保田健吾,原田秀樹,上村繁樹,大久保 努,多川 正,山口隆司 | 215-217 (B-58) |
各種の処理プロセスから発生する余剰汚泥の嫌気性消化の特性評価 | 濱田浩志,惣田 訓,池 道彦 | 218-220 (B-59) |
過酸化水素を用いた汚泥改質による嫌気性消化性能の向上 | 坂本周平,Nguyen Minh HAI,安井英斉 | 221-223 (B-60) |
硫酸塩還元処理による下水汚泥からのメタンガス回収量の増加と高濃度リン含有汚泥の生成 | 鍛冶達彦,池本良子,中木原江利,本多 了 | 224-226 (B-61) |
天然ゴム製造廃水のメタン発酵処理 | 珠坪一晃,小野寺崇,山口隆司,福田雅夫,谷川大輔 | 227-229 (B-62) |
蒸発表層濃縮による土壌中セシウム回収方法に関する基礎実験 | 立元陽子,伊藤 洋 | 230-232 (B-63) |
最終処分場の浸出液中の放射性物質除去に関する基礎研究 | 石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | 233-235 (B-64) |
有明海における栄養塩負荷と低次生産特性の長期的変化に関する基礎的研究 | 永瀬真豪,古賀憲一,荒木宏之,山西博幸,V. NARUMOL,三樹祐太 | 236-238 (B-65) |
霞ヶ浦を対象とした底質や流域からの栄養塩類負荷と湖沼環境の関係に関する研究 | 柴山慶行,平山孝浩,岡本誠一郎 | 239-241 (B-66) |
付着藻類が繁茂する上流域河川における溶存有機物質の特性 | 池田和弘,柿本貴志,見島伊織,高橋基之 | 242-244 (B-67) |
生物動態を考慮した物質収支モデルによる諫早湾干拓調整池の水質改善の検討 | 横山佳裕,吉次祥子,藤井暁彦,中嶋雅孝,内田唯史,中西 弘 | 245-247 (B-68) |
小河内貯水池の水質特性総合評価方法に関する一考察 | 村山道彦,山崎公子,小泉 明,横山勝英,藤村和彦,庄司 亮 | 248-250 (B-69) |
水質・底質・生物の有機物量総量からみた水圏環境の評価手法 | 村上和仁,吾妻咲季,五明美智男,天野佳正 | 251-253 (B-70) |
富栄養化湖沼におけるプランクトン相遷移に及ぼす導水の影響 | 村上和仁,五明美智男,天野佳正 | 254-256 (B-71) |
NADHを指標としたアオコ発生予測モデルに関する研究 | 藻川貴也,石川宗孝,古崎康哲 | 257-259 (B-72) |
鉱物学的解析によるダム堆砂の発生源追跡に関する研究 | 荒生靖大,伊藤健一,大石博之,村上俊樹,鈴木祥広 | 260-262 (B-73) |
牛津川感潮域におけるヨシ漂着物の実態と堆積域への影響に関する研究 | 山西博幸,高 致晟,門田理沙,成清嘉隆 | 263-265 (B-74) |
栄養塩抑制における地域未利用資源としての貝殻(CaCO3)と底質改善材(CaO)散布の比較検討 | 吾妻咲季,村上和仁,五明美智男,天野佳正 | 266-268 (B-75) |
臭素酸の土壌へのみかけの収着特性 | 颯田尚哉,立石貴浩,草刈裕佳,宮野幸子,小林幹佳 | 269-271 (B-76) |
シート状有機系高分子収着剤の温湿度制御への適用 | 須藤将太,黒田正和,木村和矢,小森正人,窪田恵一,渡邉智秀 | 272-274 (B-77) |