水耕栽培による屋上有効利用と地域活性化 | 海賀信好,大瀧雅寛,新見和則,名倉千惠子,井川憲明,伊東豊雄 | 1-3 (N-1) |
1,4-ジオキサン汚染地下水の生物処理技術 | 山本哲史,斎藤祐二,井上大介,清 和成,黒田真史,池 道彦 | 4-6 (N-2) |
植物による重金属等を含む排水の現場浄化実験 | 岡崎健治,宍戸政仁,倉橋稔幸,榊原正幸 | 7-8 (N-3) |
浄化機能付下水管による下水処理技術の開発 | 松坂勝雄,松原善治,佐藤弘泰,庄司 仁 | 9-11 (N-4) |
堺市三宝下水処理場の膜分離活性汚泥プロセスにおけるファウリング物質と微生物群集の解析 | 惣田 訓,中山能成,槙尾隆志,高田一輝,橋本くるみ,韓 成孩,池 道彦,宮本博一,山下喬子,橋本敏一 | 12-14 (N-5) |
低温マイクロ波前処理による脱水汚泥へのメタン発酵促進 | 小野 紘,池本良子,戸苅丈仁,古 ..,田中孝二郎,本多 了 | 15-17 (N-6) |
微生物燃料電池のデンプン製造廃水処理への適用 | 窪田恵一,玉谷 守,小野里 匠,渡邉智秀 | 18-20 (N-7) |
下水再生水システムのパフォーマンス評価に関する基礎的研究 | 福嶋俊貴 | 21-23 (N-8) |
アフリカの無電化地域での安全な水供給を目的とした太陽光殺菌および水位差利用型膜ろ過処理の現地実験 | 橋本崇史,滝沢 智,Yacouba Konate | 24-26 (N-9) |
オマーンにおけるニーズを踏まえた石油随伴水処理と地域産業への展開 | 小島啓輔,田崎雅晴,岡村和夫,芹澤貞美,Mark SUEYOSHI,Rashiid S. AI-MAAMARI | 27-29 (N-10) |
インドネシアの浄水処理における膜ろ過の活用に向けた取り組み | 三好太郎,Tjandra SETIADI,Agus Jatnika EFFENDI,前田寛之,塚原隆史,Hosang YI,Hyoyong JUN,斉藤正男,松山秀人 | 30-32 (N-11) |
物理・化学的鉱物学解析による水系の土砂輸送経路追跡手法の提案 | 荒生靖大,伊藤健一,大石博之,村上俊樹,鈴木祥広 | 33-35 (N-12) |
15th JSCE (Japan Society of Civil Engineering) Study Tour on the Environmental Problems in Central Vietnam (Hue and Da Nang) | Yohei NOMURA, Wakana OISHI,Shuto KANEKO,Shoichi HAYASHI, Tetsuya KUSUDA,Saki NISHIMURA,Hina NOMURA,Wenbo MA,Masashi IIJIMA, Ayako FUJIEDA,Hidenori HARADA,Shuhei TANAKA, Kazuyuki OSHITA and Shigeo FUJII | 36-38 (N-13) |
下水処理工程におけるF特異RNA大腸菌ファージの遺伝子群別の挙動解析 | 原本英司,藤野紗妃,小田切美希栄 | 39-41 (B-1) |
Contaminant Candidate Listに掲載された水系感染症ウイルスの凝集処理性評価 | 白崎伸隆,丸林拓也,村井一真,松下 拓,松井佳彦 | 42-44 (B-2) |
親水活動による感染リスク評価に向けた東京湾沿岸域の降雨後ウイルス汚染実態調査 | 浅見達也,柴田智世,片山浩之,古米弘明 | 45-47 (B-3) |
ナノセラム陽電荷膜を用いた環境水中からのウイルス及び原虫同時濃縮法の開発 | 古屋崇志,原本英司,坂本 康 | 48-50 (B-4) |
微生物遺伝子マーカーを用いた水道水源河川中の糞便汚染源解析 | 渡辺 亮,黒川恵未,原本英司,森田久男,岸田直裕,浅見真理,秋葉道宏,坂本 康 | 51-53 (B-5) |
降雨後の東京湾沿岸域における鉛直3層での曳航連続採水による糞便汚染の定量評価 | 柴田智世,片山浩之,古米弘明 | 54-56 (B-6) |
市街地を流下する河川流域における薬剤耐性サルモネラの実態調査 | 牛島理博,鈴木祥広 | 57-59 (B-7) |
新規蛍光色素を用いた迅速な大腸菌検出法の開発 | 津田 収,高橋正宏,佐藤 久 | 60-62 (B-8) |
定量的微生物リスク評価に基づいた下水の灌漑利用時における複合感染リスクの評価 | 内田翔太,大久保 努,上村繁樹,荒木信夫,多川 正,井口晃徳,高橋優信,久保田健吾,原田秀樹 | 63-64 (B-9) |
Pseudonocardia属細菌及びRhodococcus属細菌の1,4-ジオキサン分解ポテンシャルの評価 | 井上大介,角田 翼,澤田和子,森田雅恵,池 道彦,清 和成 | 65-67 (B-10) |
廃水処理汚泥内における真核生物の多様性解析と特異的検出 | 松林未理,久保田健吾,原田秀樹 | 68-70 (B-11) |
谷津干潟版水環境健全性指標の開発および地域住民による水環境評価 | 村上和仁,五明美智男,小浜暁子 | 71-73 (B-12) |
施設立地からみた都市の利便性分析 | 田中優理,栗栖 聖,花木啓祐 | 74-76 (B-13) |
銅イオン(II)に対し高い発光効率を示す3,5位置換BODIPY蛍光指示薬 | 羽深 昭,大屋光平,瀧谷明義,山田幸司,岡部 聡,佐藤 久 | 77-79 (B-14) |
重金属検出用蛍光色素を用いた玄米中カドミウム濃度分析システムの開発 | 瀧谷明義,吉川弘晃,羽深 昭,鈴木裕子,岩渕拓也,高橋正宏,佐藤 久 | 80-82 (B-15) |
紫外線照射による下水処理水中溶存有機物の重金属錯体形成能の変化 | 倉鍵拓也,中島典之,飛野智宏 | 83-85 (B-16) |
水耕栽培による臭素酸のイネの成長への影響評価手法の検討 | 颯田尚哉,立石貴浩,橋本后平,武藤由子 | 86-88 (B-17) |
活性汚泥処理における塩素系カビ臭物質の生成 | 浦瀬太郎,小野歳造,仲 真美 | 89-91 (B-18) |
活性汚泥処理プロセス及び微生物担体処理プロセスにおける医薬品の除去特性 | 小森行也,岡本誠一郎 | 92-93 (B-19) |
多摩川中流域における医薬品類の生態影響 | 真野浩行,岡本誠一郎 | 94-96 (B-20) |
森林生態系の堆積腐植層における土壌微生物を介したセシウムの保持について | 立石貴浩,門間 眸,高橋健太郎,石川奈緒,颯田尚哉,築城幹典 | 97-99 (B-21) |
Secondary pollution of Fukushima nuclear power plant | Susumu OGAWA and Keisuke SAITO | 100-102 (B-22) |
周辺測定局の速報値を利用したPM2.5の統計的予測システムの構築 | 神野有生,田中陽二,関根雅彦,今野 剛,樋口隆哉,山本浩一 | 103-105 (B-23) |
衛星観測データを用いた都市域の地表面物理パラメータの導出と表面熱収支シミュレーション | 平野勇二郎 | 106-108 (B-24) |
緑藻を用いた抗生物質の生態影響に関する基礎的研究 | 八木 聡,川上北斗,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 | 109-111 (B-25) |
ニホンドロソコエビを用いた底質毒性試験における人工参照底質の適用可能性 | 日置恭史郎,中島典之,飛野智宏,山本和夫 | 112-114 (B-26) |
河川水質監視への三次元励起蛍光スペクトル法の適用に関する基礎的検討 | 池田和弘,柿本貴志,見島伊織,渡邊圭司,高橋基之 | 115-117 (B-27) |
自動水質観測データを用いたリアルタイム青潮予測システムに関する研究 | 田中陽二,木下健土,田中雄介,池田香澄 | 118-120 (B-28) |
森林流域における溶存有機炭素の流出負荷量を推定するための回帰モデルの改良 | 蓮見修平,江端一徳,西田 継 | 121-123 (B-29) |
森林流域における浸透・流出過程を考慮した溶存有機炭素の負荷量推定モデルの開発 | 江端一徳,市川 温,松本嘉孝,西田 継 | 124-126 (B-30) |
水中を浮遊する微小な生物粒子の遭遇現象と乱流構造の関係性 | 藤井秀太,横嶋 哲,宮原高志 | 127-129 (B-31) |
鳥取県湖山池における微生物食物連鎖の役割に関する食物網モデルを用いた考察 | 加藤伸悟,増田貴則 | 130-132 (B-32) |
ヨシ繁茂制御を目的とした貯水トレンチが河岸生息生物に与える影響 | 長濱祐美,西村賢人,木塚 綾,山西博幸 | 133-135 (B-33) |
硝酸イオンによる地下水汚染防止対策に向けた陰イオン交換樹脂の検討 | 石橋融子,森山紗好,熊谷博史,藤川和浩,古閑豊和,今任稔彦 | 136-138 (B-34) |
有機成分共存下におけるナノろ過による微量汚染物質の除去特性 | 鈴木拓也,大久保直人,山崎俊亮,福士憲一 | 139-141 (B-35) |
貯水池における底質溶出の連続測定実験方法の提案 | 川上夏美,山崎公子,稲員とよの,小泉 明 | 142-144 (B-36) |
マンガンに着目した水道水源貯水池の特性分析 | 細谷 奨,山崎公子,稲員とよの,小泉 明 | 145-147 (B-37) |
多次元尺度法による浄水場の浄水機能についての検討 | 高見澤光佑,平山けい子,平山公明 | 148-150 (B-38) |
硫黄の酸化還元微生物およびanammox微生物を利用した窒素除去 | 平田悠介,張 裕きん,池本良子,中木原江利,本多 了 | 151-153 (B-39) |
実下水による正浸透膜ファウリング原因物質の特性解析 | 舛森裕太,三好太郎,小野田草介,安川政宏,高橋智輝,松山秀人 | 154-156 (B-40) |
亜セレン酸を含む高塩分濃度廃水の活性汚泥処理に向けた基礎検討 | 仲谷良晃,黒田真史,惣田 訓,池 道彦 | 157-159 (B-41) |
活性汚泥法による実下水の処理過程での水質および細菌群集構造の変化 | 佐藤弘泰,味埜 俊 | 160-162 (B-42) |
膜分離活性汚泥法における逆洗浄によるEPS剥離を考慮した膜間差圧上昇予測モデルの構築 | 丸林 修,長岡 裕 | 163-165 (B-43) |
尿中アモキシシリンの電解酸化速度における電極面積の影響 | 伊藤竜生,船水尚行 | 166-168 (B-44) |
山梨県におけるノーレジ袋推進活動 | 金子栄廣,古野卓哉 | 169-170 (B-45) |
通気反応塔を用いたコンポスト材料の乾燥シミュレーション | 伊藤浩二郎,金子栄廣 | 171-173 (B-46) |
アジア地域における廃棄物機械生物処理(MBT)最適化のための評価要素の抽出 | 落合 知,石垣智基,山田正人 | 174-176 (B-47) |
Development of Synthetic Leachate Generated from Landfills in Southeast Asia | Dan A,Satoshi SODA,Takashi MACHIMURA,Michihiko IKE | 177-179 (B-48) |
二酸化炭素を利用するメタンハイドレートの増進回収法における海水の利用可能性に関する実験検討の結果 | 池川洋二郎,末永 弘,田中姿郎,窪田健二,野原慎太郎 | 180-181 (B-49) |
リン回収を目的とした下水汚泥焼却灰硫酸抽出液からの金属類の除去 | 川上北斗,伊藤美穂,高橋健太,伊藤 歩,石川奈緒,海田輝之 | 182-184 (B-50) |
HRP表層提示酵母を用いた金属回収技術の開発 | 池田直生,久保田健吾,原田秀樹 | 185-187 (B-51) |