環境工学研究フォーラム講演集

2015年 第52回

タイトル著者
16th Japan Society of Civil Engineering Study Tour:Environmental Problems in Kathmandu, NepalHiroshi AOKI,Hiroaki TOMOI,Kyoko KIMURA,Daisuke MURAKAWA,Junpei SUMI,Satoshi OISHI,Saki FUKUOKA,Takayuki SHIMAOKA,Hirofumi NAKAYAMA,Shuhei TANAKA,Tetsuya KUSUDA,Kazuyuki OSHITA1,Shigeo FUJII 1-3 (N-1)
Workshop with Local Students for a Better Understanding of Environmental Problems in Kathmandu, NepalHiroaki TOMOI,Hiroshi AOKI,Kyoko KIMURA,Jumpei SUMI,Daisuke MURAKAWA,Satoshi OISHI,Saki FUKUOKA,Tetsuya KUSUDA,Takayuki SHIMAOKA,Shuhei TANAKA,Hirofumi NAKAYAMA,Tomoko NAKASHIMA,Kazuyuki OSHITA,Shigeo FUJII 4-6 (N-2)
低カリウムきのこ栽培用培地を用いたセシウムの濃縮・回収に関する研究山崎寛登,池田匠児,山田真義,山口善敬,八木史郎,井口晃徳,重松 享,山口隆司,山内正仁7-9 (N-3)
産油国が抱える油性廃棄物処理問題への過熱水蒸気を用いた油処理と油回収技術の提案 小島啓輔,田崎雅晴,岡村和夫,Mark SUEYOSHI,Rashid S. Al-MAAMARI10-12 (N-4)
微細珪砂を用いた凝集+砂ろ過法 一 流入変動に対する緩衝特性の検討 一永井将貴,笠原伸介,石川宗孝13-15 (N-5)
植物による重金属等を含む排水の人工水路での浄化実験岡崎健治,山崎秀策,倉橋稔幸,榊原正幸16-17 (N-6)
低出力マイク口波前処理による脱水汚泥のメタン発酵促進高嶋健伍,戸苅丈仁,池本良子18-20 (N-7)
相互間距離等を考慮した下水処理施設と,都市ごみ焼却施設の連携可能性の検討松尾 遼,大下和徹,水野忠雄,高岡昌輝,藤森 崇21-23 (N-8)
焼酎蒸留実廃水を対象とした局所的負荷低減型中温UASB反応器の連続実験大峯隆徳,山内正仁,小松俊哉,幡本将史,黒田恭平,山口隆司,山田真義24-26 (N-9)
ハイブリッド型無動力撹拌リアクターを用いた生ごみの中温メタン発酵松井鐘慶,戚 偉康,押部 洋,李 玉友27-29 (N-10)
給水区域内の人口減少を考慮した水道配水管の更新計画天野圭子,細井由彦,篠原宏尚30-32 (N-11)
LED光源を用いたPMA-PCR法による生存可能な大腸菌の計数類家 渉,矢口淳一33-35 (B-1)
障害調整生存年数を指標とした力ンピ口バクター感染症に伴う疾病負担の定量化浅田安廣,伊藤禎彦36-38 (B-2)
河川水から単離した基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生大腸菌の特徴佐藤昂哉,中山達仁,佐々木 康,筒井裕文,浦瀬太郎39-41 (B-3)
水試料中の低濃度溶存態放射性セシウムの濃縮測定と浄水処理工程中の挙動反保亮祐,大野浩一,小沼 晋,齋藤利晃,寺田 宙,秋葉道宏42-44 (B-4)
N -ク口口アセトアルドイミン分析法の開発とその応用越後信哉,中山惠裕,伊藤禎彦45-47 (B-5)
農畜産系副産物を利用したヒ素汚染水中のヒ素除去に関する研究石川奈緒,千葉啓子,伊藤 歩,海田輝之48-50 (B-6)
最終処分場浸出水中に存在するCsの鉱物への収着特性伊藤美穂,藤沢康平,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之51-53 (B-7)
埋立廃棄物の混合による廃石膏ボードからの硫化水素発生抑制に関する基礎的検討山田拓哉,樋口隆哉,佐々木 寛雅54-56 (B-8)
二段式膜分離活性汚泥法における難分解性物質の除去特性浦瀬太郎,筒井裕文,陳 浩楊,稲生武士57-59 (B-9)
水中気泡内放電によるジク口口メタン・ギ酸ナトリウム混合溶液の処理特性高橋克幸,和田啓太,高木浩一,颯田尚哉60-62 (B-10)
小河内貯水池に流入する丹波川流域土壌の形態別マンガン含有量細谷 奨,山崎公子,稲員とよの,小泉 明,横山勝英,田村聡志,高橋和彦,兼安智也63-65 (B-11)
嫌気性消化汚泥の非ニュートン性及びチクソトロビー性の測定とCFD解析小手川 陽子,寺嶋光春,宗 マグヌス,安井英斉66-68 (B-12)
クエン酸添加によるメタン生成ベンゼン分解の促進に関する検討藤原直也,栗栖 太,春日郁朗,古米弘明69-71 (B-13)
下水汚泥と稲わらの混合消化における脱離液組成の変化沈 斌,古..,池本良子,本多 了72-74 (B-14)
実機嫌気性消化槽内における微生物多様性と遺伝子多様性の経時変化島田祐輔,久保田 健吾,原田秀樹,李 玉友75-77 (B-15)
中温UASB反応器と常温DHS反応器を組み合わせたフェノール含有廃水の連続処理特性高見誠也,黒田恭平,山内正仁,久保田 健吾,山口隆司,幡本将史,山田真義78-80 (B-16)
模擬醤油製造廃水を対象とした20°CUASB反応器常温DHS反応器を組み合わせた連続処理実験溝口直人,山内正仁,渡部紀一,南條忠彦,山田真義81-83 (B-17)
下水処理水を直接利用した微細藻類培養特性のモデル化に関する研究高部祐剛,日高 平,津森ジュン,南山瑞彦84-86 (B-18)
酸化ステンレス鋼アノードに付着した生物膜の微生物群集解析山下恭広,横山 浩,石田三佳,荻野暁史,長田 隆87-89 (B-19)
Gene Biomanipulationを想定したモデル生態系における導入プラスミドの挙動解析村上和仁,小浜暁子90-92 (B-20)
MBRにおけるMPCポリマ-及びPEGポリマ-の加工によるファウリング抑制効果の検討山田朋子,新井広基,長岡 裕,中島光康93-95 (B-21)
住宅におけるCO2削減行動の効果とその都市熱環境への影響評価平野 勇二郎96-98 (B-22)
黒ボク土に含まれる未利用リン画分の草本植物による回収の可能性立石貴浩,伊藤莉句,築城幹典,前田武己,颯田尚哉99-101 (B-23)
大規模不法投棄現場東側における表流水中の臭素酸濃度颯田尚哉,立石貴浩,河村達哉,八野田 佳那102-104 (B-24)
岩手県沿岸部に流入する河川の水質特性と負荷量について笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之105-107 (B-25)
TOC計による懸濁態有機炭素の測定に関するいくつかの検討池田和弘,高橋基之,柿本貴志,見島伊織,渡邊圭司108-110 (B-26)
東京湾奥部における航路を発生源とした青潮イベントの観測伊藤 比伽留,中村由行,田中雄介,田中陽二,山本修司,鈴木崇之111-113 (B-27)
顕微鏡電気泳動法を応用した凝集状態判別手法有村良一,海老原 聡美,毛受 卓,黒川 太,相馬孝浩114-116 (B-28)
フエロニッケル製造プロセスにおけるニッケルおよび随伴元素(Co、Cr)の化学状態分析に基づく回収可能性評価李 キテイ,藤森 崇,高岡昌輝,大下和徹,中島謙一117-119 (B-29)
有明海北東部における2014年度の水質と珪藻類の特徴石橋融子,熊谷博史,田中義人120-121 (B-30)
河川流下過程を想定したフミン鉄錯体の解離に対する太陽光照射の影響櫻庭敬之,伊藤紘晃,片倉一平,工藤れん,田中梨花,渡部 徹122-124 (B-31)