地球環境シンポジウム講演集

1995年 第3回

著者タイトル
楠田 哲也都市基盤施設への地球温暖化の影響 -枠組みと考え方-1-8
澤本 正樹, 三村 信男, 出ロ ー郎, 勝井 秀博, 小島 浩幸地球規模の環境変化と沿岸域の課題9-16
宝 馨地球温暖化がわが国河川流域の水文応答に及ぼす影響17-22
吉野 隆治地域共生型発電所構想による地球環境保全23-28
中嶋 幸房建設コンサルタント委員会における地球環境問題への取組みの現状と課題29-38
松岡 譲地球環境の予測に係わるシミュレーションについて39-44
森杉 壽芳, 大野 栄治地球温暖化対策の経済評価に関する最近の研究45-50
光家 康夫, 小林 勲, 佐野 拓土木建設業における環境管理・監査検討(その1)51-60
盛岡 通, 酒井 寛二, 内藤 弘検討(その1)61-66
和田 明, 高野 泰隆, 山本 ■司北極海(カラ海、バレンツ海)の海洋特性 -海洋汚染に関連して-67-72
山並 憲正, 森澤 眞輔, 井上 頼輝地球規模フォールアウト90Srによる日本人の健康リスク評価と低減策73-78
島田 洋子, 森澤 眞輔, 井上 頼輝地球規模フォールアウト137Csによる日本人の健康リスクの評価79-84
仲敷 憲和, 丸山 康樹海洋大循環モデルの開発 -海洋貯留したCO2の隔離期間の推定-85-90
坂井 伸一, 丸山 康樹, 柴田 彰, 倉賀野 連温暖化解明に向けた人工衛星の活用 -マイクロ波高度計TOPEX/POSEIDONによる海洋循環の解析-91-96
三村 信男, 幾世橋 慎, 川口 英一海面上昇に対する海岸地形の応答 -砂浜,河口地形を中心に-97-102
中山 裕文, 東野 裕, 小倉 礁, ニ渡 了, 藤倉 良, 井村 秀文地球規模環境解析のための統合的情報システムの開発103-108
白土 廣信, 水野 隆司, 藤倉 良, 井村 秀文アジア太平洋地域の貿易構造と環境負荷に関する研究109-114
藤倉 良, 井村 秀文国際貿易と環境に関する基準のハーモナイゼーションについて115-120
林 良嗣, 加藤 博和, 木俣 順ヨーロッパ諸国における環境共存型運輸交通政策の展開121-130
小幡 範雄生態・環境都市のサステイナビリティ度評価システム131-136
盛岡 通, 藤田 壮, 吉田 登大都市圏におけるローカルなエネルギー環境インフラ・システムの導入可能性評価に関する研究137-140
河原 能久住民からみた河川環境の総合的評価について141-146
浅野 敏之海岸・河川環境ボランティア活動の現状147-154
清水 芳久河川整備に対する住民意識調査の結果報告155-158
後藤 光亀都市のくらし方159-166
河原 長美河川の自然と河川事業167-174
石川 忠晴環境保全活動の基本(公私混同の薦め)175-180
堀内 将人, 岸野 宏, 大隅 省二郎, 井上 頼輝土壌の酸性化評価モデルのカラム実験系への適用181-186
安田 裕, 田熊 勝利, 神野 健二途上国における半乾燥地性土壌中の汚染物質の移動について187-192
遠藤 孝夫, 柴崎 亮介土壌侵食要因に関する全球的分析193-198
藤野 毅, 浅枝 隆, 和氣 亜紀夫砂漠地における緑化地帯の微気象改善効果の解析199-204
寺川 陽, 渡辺 明英, 藤兼 雅和気象パターン解析法に基づいた地球温暖化に伴う日本域での降水量変化の予測205-210
平口 博丸, 丸山 康樹, 筒井 純一, 加藤 央之, 西澤 慶一地球温暖化時の東アジアの気候変化 -全球モデルに接続した地域気候モデル-211-218
太田 幸雄, 堀 雅裕, 村尾 直人アリゾナにおける自由対流圏エアロゾルの組成分析と光学的特性の評価219-224
中山 里美, 村尾 直人, 太田 幸雄, 山形 定北半球中緯度を対象とした反応・輸送モデルの開発225-230
山口 晴幸, 西尾 伸也, 黒島 一郎, 小林 弘樹世界自然遺産「屋久島」 -自然環境調査研究へのアクセス-231-242
山口 晴幸, 西尾 伸也, 黒島 一郎, 小林 弘樹世界自然遺産「屋久島」 -水・土・植生環境-243-254
江藤 剛治, 柴田 俊一, 渡辺 信, 村岡 浩爾, 岡田 東一, 渡辺 興亜, 岡崎 千里, 花嶋 温子環境と生物の試・資料を超長期保存する環境タイムカプセル(ETCapsule 2001)構想について255-262
財津 知亨, 渋谷 昌史, 池田 駿介都市キャニオンの熱環境263-268
中辻 啓二, 南 博高, 佐藤 歩, 村岡 浩爾, 山路 昭彦都市化が大気の熱環境に与える影響とその要因分析269-274
福地 隆史, 市川 新長期気候変動指標としての生物季節データの解析(2)275-280
石橋 道生東京電力におけるCO2分離技術研究の現状について281-286
酒井 寛二, 漆崎 昇, 下山 真人, 相賀 洋建築物のライフサイクルニ酸化炭素排出量287-292
光本 純, 安藤 裕介, 小谷 克己ダム仮設工事における炭素発生量の推定293-298
佐藤 研三, 花木 啓祐, 松尾 友矩地球温暖化による湖沼水質の変化のモデルによる評価299-306
岩田 明子, 漆崎 昇, 大阪 谷彰, 奥田 清明, 加島 義則, 小池 勝則, 後藤 敏彦, 下山 真人, 高木 史人, 東間 一夫, 永田 秀司, 廣田 修, 藤井 崇, 村上 智美, 山ロ ー建設業の環境自已評価プログラム試案 -プログラムの試行も含めて-307-314
弘末 文紀, 相越 宏, 吉川 聡雄, フレッド モーベンザーダー環境問題と建設産業とのかかわり(3) -環境事業のリスクとその回避方法について-315-320
吉村 元男都市、地方計画におけるコミュニティ・エコテクノロジーの体系化に関する考察321-326
吉田 登, 盛岡 通都市とライフスタイルの相互依存に関する基礎的研究327-332