COP3後の社会経済システム変革のあり方について | 天野 明弘 | 1-8 |
地球温暖化問題の来世紀の見通しと2100年までのシナリオ作り | 松岡 譲 | 9-17 |
COP3とその後の取組みについて市民の立場からの評価 | 浅岡 美恵 | 19-26 |
国際機関の関西での地球環境問題への取り組み -RITEを中心として- | 山口 務 | 27-31 |
土木学会における地球環境問題への取り組み | 三村 信男 | 33-40 |
地球地図を活用したメコン河流域の開発プロジェクトの総合評価に関する研究 | 原 雄一, 長澤 良太, 山下 恵, 北田 敏廣, 谷岡 誠一, | 41-44 |
土地利用地球環境保全プロジェクト(RU/GEC)の展開と一般チューネンモデルの開発 | 小長谷 一之, 大坪 国順 | 45-50 |
地理情報システムを用いた環境予測手法の開発とモデルの統合化 | 桶谷 恵慈, 倉田 学児, 原 雄一, 北田 敏廣 | 51-56 |
都市更新にともない発生する環境負荷のライフサイクル評価に関する研究 | 藤田 壮, 中原 智哉, 鈴木 斉, 盛岡 通 | 57-62 |
植生分布を考慮した森林流域内全窒素収支モデルとその適用性 | 篠田 成郎, 佐藤 嘉則, 都築 克紀, 間野 耕司, 湯浅 晶 | 63-68 |
生態系の反応プロセスを考慮した森林土壌酸性化の解析と将来予測 | 堀内 将人, 由井 栄太郎, 森澤 眞輔 | 69-74 |
地下鉄網周辺地区の都市生態変化の分析 | 山村 悦夫, ジョティマニ ポンヌサミ | 75-78 |
福井における酸性降下物の由来 | 井上 頼輝 | 79-84 |
わが国における酸性雨の陸水影響の現状と予測 | 宮永 洋一, 池田 英史 | 85-90 |
大気汚染粒子(NH4)2SO4を凝結核とする雲粒の生成過程 | 芝 定孝, 加藤 卓, 平田 雄志, 八木 俊策 | 91-96 |
中部地方の夏季局地風場におけるオゾンの生成と輸送の3次元特性 -数値シミュレーションと航空機観測結果を用いた推定- | 北田 敏廣,岡村 聖, 中西 秀樹, 森 博明, 石坂 隆 | 97-102 |
水溶性大気エアロゾルによる地球温暖化抑制効果の評価 | 堀 雅裕, 太田 幸雄, 村尾 直人, 山形 定 | 103-108 |
日射観測と組成分析に基づいた大気エアロゾルの光学モデルの検討 | 長谷川 就一, 太田 幸雄, 村尾 直入, 山形 定 | 109-114 |
都市活動に由来する還元性硫黄化合物の排出 | 伊藤 晃佳, 村尾 直人, 太田 幸雄, 山形 定 | 115-119 |
運輸交通部門からのCO2排出削減のための施策オプションとその目標設定 | 林 良嗣, 中村 英樹, 加藤 博和, 丸田 浩史 | 121-127 |
積雪寒冷都市における広域熱供給システム導入のための課題と環境負荷抑制効果に関する研究 | 古道 宣行, 藤原 陽三, 落藤 澄, 佐藤 馨一 | 129-134 |
高速道路の技術検討分野におけるEMS手法を用いた環境負荷軽減に向けた取り組み | 本江 裕之, 永井 宏, 土屋 桂一郎, 大熊 英二 | 135-140 |
EVALUATION OF CAR-INDUStrIAL METABOLISM TOWARDS SUSTAINABILITY | Tohru MORIOKA, Noboru YOSHIDA, MariaTheresa MAGAMPON | 141-146 |
持続可能な産業社会変革のための土木建設システムの環境負荷評価 | 盛岡 通, 吉田 登 | 147-153 |
環境調和型有機物循環システムに関する研究 | 楊 喩芳, 津村 和志, 内藤 正明 | 155-160 |
有機物の再資源化による循環システムの確立 | 楠部 孝誠, 津村 和志, 内藤 正明 | 161-166 |
気候変動による食糧生産への影響 -経済的影響の評価- | 高橋 潔, 原沢 英夫, 松岡 譲 | 167-173 |
SOIL EROSION AND CROP PRODUCTION: A MODELING APPROACH | Satya PRIYA, Ryosuke SHIBASAKI | 175-180 |
温室効果ガス排出シナリオの作成について | 松岡 譲, 森田 恒幸, 姜 克莞, R.パンディー | 181-186 |
NCARの大気・海洋結合モデルによる温暖化予測実験 | 平口 博丸, 丸山 康樹, 筒井 純一, 仲敷 憲和 | 187-192 |
I GBP/LOICZの活動状況 | 柳 哲雄 | 193-195 |
アジア太平洋地域における地球温暖化対策の計画的推進方策に関する研究 | 谷津 龍太郎, 山田 和人, 野池 達也 | 197-203 |
途上国への環境技術移転プログラムの開発について | 三輪 信哉, 吉岡 正弘 | 205-211 |
アラブ首長国連邦における乾燥地緑化試験 -吸水性織編物を用いた芝の緑化およびその熱・水分環境への影響- | 高野 保英, 福原 輝幸 | 213-218 |
ブルキナファソにおける砂漠化防止対策の事例紹介 | 佐野 拓, 藤田 元夫, 前田 浩之助 | 219-223 |
自転車利用による地球温暖化対策の推進 (霞ヶ関地区における新たな取り組み) | 山崎 智道, 藤塚 哲朗 | 225-230 |
公害防止計画を通じた地球環境保全 | 斉藤 敏彦, 藤塚 哲朗 | 231-236 |
研究展望・温暖化時代の災害科学 | 木村 智博 | 237-242 |
気候変動に対する適応策をめぐる論点 | 三村 信男, 横木 裕宗 | 243-250 |
「国の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行のための行動計画(率先実行計画)」について | 鈴木 雅之, 藤塚 哲朗, 山崎 智通 | 251-256 |
物品等の環境負荷の少ない仕様、材質等に関する推奨リストについて | 苦瀬 雅仁, 鈴木 雅之, 阿部 淳 | 257-262 |
関西電力(株)のCO2排出抑制対策 | 北村 耕一 | 263-268 |
外国からのゴミ日本沿岸に大量漂着 | 山口 晴幸, 横山 芳春 | 269-278 |
バルト海との比較からみた日本海の汚染の予測 | 大同 淳之 | 279-284 |
鉱物の化学的風化による酸中和能の流域比較 | 池田 英史, 宮永 洋一 | 285-292 |
多自然型川づくりへのLCAの適用 | 白川 直樹, 玉井 信行, 松崎 浩憲 | 293-298 |
生命の水・信濃川源流 | 山口 晴幸, 福田 誠, 宮川 均, 黒島 一郎, 佐々木 知昭, 大高 和加子 | 299-307 |
1 KM DEMを用いたグローバル流域データセットの作成と水資源モデルの開発 | 越智 士郎, 柴崎 亮介 | 309-314 |
中国の長期的水需要予測 | 金子 慎治, 三枝 裕司, 松本 亨, 井村 秀文 | 315-322 |
衛星データを用いた白川ダム集水域の融雪出水の評価 | 小川 かおり, 真野 明, 前川 勝朗 | 323-328 |
ダム貯水池水を熱源利用した場合の貯水池水質に与える影響等に関する研究 | 福壽 真也, 野中 昭彦, 川除 隆広, 斉藤 貴裕 | 329-334 |