土木・森林環境研究小委員会 活動報告 | 司代 明 | 1-5 |
健全な水循環に果たす森林の役割 | 大田 猛彦 | 7-11 |
木材資源の循環と地球温暖化抑制 | 外崎 真理雄 | 13-20 |
我が国の森林管理の現状 | 小澤 普照 | 21-25 |
林床植生による炭素固定に影響を及ぼす森林内光環境の現地観測 | 秋山 侃,篠田 成郎,酒井 徹,都築 克紀,湯浅 晶 | 27-32 |
衛星データによる月別葉面積指数の推定 | 石井 孝,梨本 真,宮永 洋一 | 33-38 |
現存植生分布と潜在植生分布を用いた大気大循環数値実験の検討について | 熊倉 俊郎,原 仁志 | 39-43 |
生命の水・吉野川源流 | 山口 晴幸,福田 誠,黒島 一郎 | 45-54 |
最上川流域の融雪期における物質輸送 | 小川 かおり,真野 明,前川 勝朗 | 55-60 |
1998年8月末の豪雨に対する阿武隈川上流部での流出解析 | 吉田 功,市毛 輝和,真野 明,今村 文彦 | 61-66 |
漂着ゴミの墓場と化す日本列島の海岸線 | 山口 晴幸,小澤 一隆,斎藤 和伸 | 67-76 |
ランドサットデータを用いた内湾のクロロフィル濃度分布の予測法とその適用性 | 青木 伸一,大林 栄正 | 77-83 |
衛星リモートセンシングによる沿岸海域汚濁解析のための放射伝達モデルの開発 | 小林 拓,太田 幸雄,村尾 直人,橘 治国 | 85-89 |
長江流域と東シナ海の相互作用について | 渡辺 正孝,村上 正吾,林 誠二,王 権 | 91-94 |
名古屋市域を対象とした熱環境対策導入効果の数値実験 | 田村 英寿,平口 博丸,水鳥 雅文,丸山 康樹 | 95-100 |
廃棄物再生セラミック建材による都市熱環境緩和効果 | 藤野 毅,浅枝 隆,近藤 義正 | 101-106 |
CO2排出量削減のための東京都区部における生活系廃棄物管理施策の評価 | 荒巻 俊也,山田 拓也,松尾 友矩 | 107-112 |
都心地区から発生・派生するライフサイクル炭酸ガスの削減シナリオの評価 | 村野 昭人,藤田 壮,盛岡 通 | 113-118 |
燃費計の設置義務策の評価 | 鹿島 茂,山崎 隆久,正生 貴史,谷下 雅義 | 119-124 |
都市構造の変化が交通エネルギー消費量に与える影響分析 | 杉田 浩,岩崎 敦,谷下 雅義,鹿島 茂 | 125-130 |
都市更新代替案の環境負荷算定システムの構築 | 中原 智哉,藤田 壮,酒井 寛二,盛岡 通 | 131-136 |
資源転換を核にした地域の循環代謝モデルの分析 | 吉田 登,安田 宣夫,盛岡 通 | 137-142 |
動学的応用一般均衡モデルによる自動車交通外部不経済削減政策の国民経済的評価 | 武藤 慎一,上田 孝行,笹尾 和樹,森杉 壽芳 | 143-148 |
中国における大気汚染物質排出インベントリの推計に関する研究 | 松尾 友寛,松岡 譲,島田 洋子 | 149-154 |
ネパールにおける環境汚染状況及び住民の環境意識に関する研究 | 二渡 了,柏崎 浩,濱井 妙子 | 155-164 |
バングラデシュにおける地下水の砒素汚染実態とため池水の浄化による飲料水の確保 | 横田 漠,瀬崎 満弘,田辺 公子,宮田 建生,廣木 峰也 | 165-170 |
東アジアの環境問題の発生・対策の歴史的過程:日本・韓国・中国の比較 | 松本 亨,小林 周平,中山 裕文,井村 秀文 | 171-182 |
A STUDY ON THE GLOBAL ENVIRONMENTAL PROBLEMS FROM THE RAPID ECONOMIC DEVELOPMENT IN THE SOUTH CHINA | 劉春路,伊藤 義人 | 183-188 |
環境勘定モデルを用いたアジアの持続可能な流域代謝管理方策の検討 -中国の沿海経済解放区とその流域を対象として- | 盛岡 通,吉田 登,岡寺 智大,李適宇 | 189-194 |
夏季の中部山岳のオゾン生成に及ぼす植物起源炭化水素の寄与推定 | 北田 敏廣,岡村 聖,三溝 啓 | 195-200 |
福井における酸性降下物への火山の影響 | 井上 頼輝 | 201-206 |
札幌における冬期のPAN濃度変動の解析 | 津崎 昌東,村尾 直人,太田 幸雄,山形 定 | 207-212 |
SO2(g)吸収による成長期における雲粒の酸性化 | 芝 定孝,加藤 卓,平田 雄志,八木 俊策 | 213-218 |
全球河道網データの作成と分布型流出モデルの適用 | 陸 旻皎,早川 典夫,本田 諭 | 219-224 |
ユーラシア大陸における近年の温暖化と大気循環の変動 | 目下 博幸,安成 哲三 | 225-230 |
シベリア北極圏における大気環境汚染調査 | 太田 幸雄,榎本 恭一,深沢 達矢,村尾 直人,山形 定 | 231-236 |
東南アジアにおけるバイオマスバーニングの対流圏大気化学に及ぼす影響 -1994年9~10月事例のモデルシミュレーション- | 北田 敏廣,西沢 匡人,倉田 学児,千田 幸広,鶴田治雄,近藤 豊 | 237-242 |
クリーナープロダクション技術情報の発信状況について | 内海 秀樹 | 243-248 |
IS014001規格による環境負荷低減に関する計画とその実績 | 栖原 秀郎,藤村 怜司,東間 一夫,宮地 宗則,門脇 秀彦,川畑 正二 | 249-255 |
ISO14001運用のための環境自己評価プログラム(ISO-ESAP)試案 | 廣田 修 | 257-262 |
新しい評価軸としての環境性に関する基礎的検討 | 小澤 徹三,倉井 達夫,藤田 豊 | 263-268 |
建設工事で排出される炭素の森林への固定 | 青島 正和 | 269-273 |
伐採木材のオンサイトコンポスト化技術 | 帆秋 利洋,中浦 和博,布施 光敏,加藤 重治,濱田 武人,高原 誠吉 | 275-280 |
コンサルタントの環境行動指針 | 久保田 領一郎 | 281-287 |
諌早湾干拓事業間題に絡む環境思想に関する一考察 | 永田 信行,玉井 昌宏 | 289-295 |
土木技術者の倫理教育の担い手について | 玉井 昌宏,永田 信行 | 297-302 |
日本企業が開発途上国で行う環境保全活動・環境ビジネスに関する研究 | 藤倉 良,中本 成美 | 303-308 |
人間活動によるエネルギー・食料・森林資源利用が地球環境におよぼす影響評価モデル | 後藤 真太郎,隅谷 寛人 | 309-314 |
地球規模環境汚染と日本人の健康リスク -食習慣の変動による健康影響評価- | 島田 洋子,森澤 眞輔 | 315-320 |
地球温暖化による防波堤の滑動遭遇確率の変化 | 河合 弘泰 | 321-326 |
海岸・沿岸域システムに対する地球環境変動の総合的影響評価 | 三村 信男,川口 博行 | 327-337 |